城央小日記

日誌

1年 親子給食 6月14日(水)

 お家の方と一緒に給食を食べる,親子給食が行われました。本日のメニューは,麦入りご飯,牛乳,鮭の風味漬け,キャベツの塩もみ,けんちん汁でした。1年生は,お父さんやお母さんと学校のおいしい給食を一緒に食べられてとても嬉しそうでした。残さず食べてどんどん大きくなってほしいですね。


すこやか教室 3年生 6月7日(水)

 本年度も,町の先生の保田先生に,朝の時間に『すこやか教室』をお願いしました。
 今日は,3年生に「体は食べ物でできている」というお話をしていただきました。 
 体をつくるたんぱく質は,動物性性のものと大豆からのものをバランスよく摂ること。あわせて,吸収をよくするビタミンやミネラルを摂ることも大切だということを教えていただきました。
 『まごわやさしいこ』を,食べましょうということで,まめ類,ごま,わかめ・海藻類,やさい,さかな,しいたけ・しめじ・きのこ類,いも類,こめ・ご飯を,毎日食べ,健康な体をつくりましょうと,励ましていただきました。
 食べたもので,私たちの体はできています。すくすくと成長できるように,食を見直すよい機会となりました。


交通安全教室 6月5日(月)

 宇都宮市生活安心課の職員の方を講師にお迎えし,3校時に下学年,4校時に上学年の『交通安全教室』を行いました。道路の安全な使い方,自転車の交通ルール等について,クイズや実験を交えながら,分かりやすく教えていただきました。道路をまっすぐに渡ったときと,斜めに渡ったときでは,危険にさらされる距離が大きく違うことを視覚的に確認したり,自転車が歩道を通るときの歩行者の様子を観察したりしました。
 子どもたちは,安易な気持ちで道路を使うのではなく,道路状況に気を配り,交通ルールやマナーを守って,自分の命は自分で守らなければならないという気持ちを新たにしていました。
 学校では,今後も折にふれ,交通安全についての指導をしていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,子どもたちが,交通安全に気を付けて,登下校したり,放課後に自転車に乗ったりできるよう,声をかけ,見守ってください。よろしくお願いいたします。


さつまいも苗植え 6月2日(金)

  学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
 さつまいもの苗づくりや,畝立て・マルチかけ等の畑の準備は,地域の方にお世話になっています。ご協力に感謝しております。
 1・6年生,2・5年生,3・4年生のペアで,苗植えをしました。竹棒をマルチの上から斜めに差し込み,その穴に苗を入れ埋めました。上級生が,下級生にやり方を優しく教えながら,いっしょに苗を植えることができました。



 

5月31日(水) 創立120周年記念写真撮影

 本校の創立120周年を記念して,航空写真と集合写真・クラス写真を撮影しました。
 航空写真の人文字は,城山中央小学校の『しろっぴー』です。一人一人がカラ―紙を持って,全校生でしろっぴーの形をつくりました。セスナ機が飛んできて,学校上空300mから撮影してくれました。出来上がりが楽しみです。

【『しろっぴー』の人文字をつくり,待機しているところ】  ―4階ベランダから撮影―