城央小日記

城央小日記

6月12日(火) 音楽集会

 体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
 まず,音楽主任の渡辺先生から,歌うときの姿勢や歌に込められた思いについての指導がありました。今回は,「石山の歌」と「すてきな友達」を歌いました。「石山の歌」は城山中央小学校の第3校歌ともいわれ,教室でもよく歌われている歌です。「すてきな友達」は途中から二部合唱になります。明るい歌声が響き,音楽の楽しさを実感できるひとときとなりました。

6月5日(火)プール開き

 プール開きを行いました。子どもたちはうれしそうに水と戯れ,歓声をあげていました。1年生と6年生はいっしょにプールに入りました。プールの中で1年生は6年生におんぶしてもらったり,浮き島に乗せてもらったりして,大喜びでした。
 今年度も,安全に十分配慮しながら,水泳指導をしてまいります。また,「水泳がんばりカード」をもとに,できることが増えていくよう励まし,意欲を高めていきたいと考えています。


6月5日(火)さつまいも苗植え

 全校生が,学校農園でさつまいもの苗植えをしました。
 地域の方に,土地を貸していただき,苗植えができるように畑の準備,苗の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年で,学校農園に行き,苗の植え方を教えていただいた後,苗を植えました。子どもたちは,さつまいもの苗を大事そうに持って丁寧に植え付け,ペットボトルに入れていった水をかけていました。苗を手にし,土に触れる貴重な体験ができました。


交通安全教室 6月4日(月)

 宇都宮市生活安心課の職員の皆様を講師にお迎えし,どうすれば交通事故に遭わないか,自分の命を自分で守れるかを学ぶ交通安全教室を実施しました。子どもたちは,車が1秒間に走る距離(11m)を視覚的にとらえて遠くに見えるから大丈夫だと思うのは危険であることを理解したり,実験を通してヘルメットの重要性を感じ取ったりしていました。
 最後に①相手のことを思いやる気持ちを持って道路を使う②飛び出しは絶対にしない③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる④いつも危険を予測しながら道路を使うことを約束しました。
 子どもたちがいつも交通安全に気を付けて生活できるよう,これからも指導していきたいと思います。


読み聞かせ,すこやか教室 6月4日(月)

 朝の時間に,1年生には読み聞かせボランティア『どんぐり』の方たちによる読み聞かせ,2年生には小金澤先生による素話と読み聞かせ,3年生には保田先生によるすこやか教室を行いました。子どもたちは,目を輝かせてお話を聞いたり,自分の食生活を真剣に振り返ったりしていました。
 いろいろな方たちに関わっていただきながら,子どもたちは,健やかに成長しています。