文字
背景
行間
城央小日記
日誌
大谷駐在所長さんのお話 5月31日(金)
1年生の教室で,大谷警察官駐在所の所長さんに,交通安全,不審者対応のお話をしていただきました。小学生の中でも,入学したばかりの1年生が交通事故に巻き込まれるケースが多いということで,1年生の子どもたちに,信号の見方,道路の渡り方などを丁寧に指導してくださいました。『いか・の・お・す・し』で,危険から自分の身を守ることも,教えてくださいました。1年生は,自分の生活を振り返りながら,「おまわりさん」のお話に真剣に耳を傾けていました。

運動会 5月25日(土)
雲一つない青空のもと,運動会を実施しました。
子どもたちは,『令和元年 新時代のとびらを開くのは 赤か白』のスローガンのもと,これまでの練習の成果を存分に発揮し,最後まで粘り強く演技,競技に取り組むことができました。一人一人が頑張ったすばらしい運動会でした。





今年度は,保護者の皆様のご協力で,児童席に遮光ネットを設置していただき,子どもたちは,自分の席で安心して応援することができました。
子どもたちは,『令和元年 新時代のとびらを開くのは 赤か白』のスローガンのもと,これまでの練習の成果を存分に発揮し,最後まで粘り強く演技,競技に取り組むことができました。一人一人が頑張ったすばらしい運動会でした。
今年度は,保護者の皆様のご協力で,児童席に遮光ネットを設置していただき,子どもたちは,自分の席で安心して応援することができました。
1年生を迎える会 5月15日(水)
体育館に全校生が集まり,1年生を迎える会を行いました。
6年生の代表児童が,歓迎のことばを述べ,その後は,「なかよしタイム」となりました。今回は,城央〇✖クイズをしました。班ごとに丸くなって,仲良く相談しながら城央小にちなんだクイズの答えを考えました。〇,✖のカードを揚げるのは,1年生です。和気藹々とした雰囲気の中,1年生もなかよし班のメンバーの一員として,すっかり打ち解けていました。最後に,1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
みんな笑顔で,楽しく交流を深めることができました。




6年生の代表児童が,歓迎のことばを述べ,その後は,「なかよしタイム」となりました。今回は,城央〇✖クイズをしました。班ごとに丸くなって,仲良く相談しながら城央小にちなんだクイズの答えを考えました。〇,✖のカードを揚げるのは,1年生です。和気藹々とした雰囲気の中,1年生もなかよし班のメンバーの一員として,すっかり打ち解けていました。最後に,1年生の代表児童からお礼の言葉がありました。
みんな笑顔で,楽しく交流を深めることができました。
なかよし班顔合わせ会 5月13日(月)
昼休みに,担当の先生の教室に集まって,なかよし班の顔合わせを行いました。
まず,自己紹介をして,なかよし班のメンバーの顔と名前を覚えました。次に,今年度,みんなで遊ぶ日に、なかよし班でどんな遊びをするかを相談しました。
6年生を中心に,みんな笑顔で活動することができました。これからのなかよし班活動が,とても楽しみになりました。



まず,自己紹介をして,なかよし班のメンバーの顔と名前を覚えました。次に,今年度,みんなで遊ぶ日に、なかよし班でどんな遊びをするかを相談しました。
6年生を中心に,みんな笑顔で活動することができました。これからのなかよし班活動が,とても楽しみになりました。
避難訓練 (火災・土砂災害)5月13日(月)
地震発生後,給食室より出火発生,延焼の恐れありという想定で,避難訓練を行いました。人をおさない、かけない,しゃべらない,もどらないの「お・か・し・も」の約束を守って,子どもたちは,教室から校庭に避難経路を通って避難することができました。
校庭で,副校長先生から「土砂災害についてのお話」を聞き,消防署の方から安全に避難するためのお話を聞きました。
その後,消火放水体験と煙体験を行いました。消火器の使い方を消防士さんに教えていただいたり,実際に煙の中を歩いたりする貴重な経験ができました。
災害はいつ起きるか分かりません。いざというときに,落ち着いて自分の身を自分で守ることができるよう,学校ではこれからもこのような訓練を行っていきます。





校庭で,副校長先生から「土砂災害についてのお話」を聞き,消防署の方から安全に避難するためのお話を聞きました。
その後,消火放水体験と煙体験を行いました。消火器の使い方を消防士さんに教えていただいたり,実際に煙の中を歩いたりする貴重な経験ができました。
災害はいつ起きるか分かりません。いざというときに,落ち着いて自分の身を自分で守ることができるよう,学校ではこれからもこのような訓練を行っていきます。