城央小日記

城央小日記

児童集会・給食委員会 1月21日(火)

 給食委員会による児童集会を,体育館で行いました。
 給食委員会の児童が3班に分かれ,明治から現在までの「給食の歴史」をスライドで紹介したり,「お米のひみつ」として,米の品種やご飯の栄養について発表したり,「給食室のひみつ」として,給食室で行われている衛生面の配慮や工夫,調理の様子や,使っている器具・機械の紹介をしたりしました。発表をもとにしたクイズも出題され,大いに盛り上がりました。最後に,「給食はマナーを守って,残さず食べるようにしましょう」と,給食委員会の子どもたちが全校生に呼びかけました。毎日食べている給食への関心がさらに高まりました。




進学先中学校訪問 1月17日(金)

 小学校6年生の進学先中学校訪問が,全市一斉に実施されました。
 城山中学校に進学する子どもたちは,徒歩で中学校に向かいました。まず,中学1年生,2年生,3年生の授業の様子を教室に入って見せていただきました。その後,生徒会による中学校生活のガイダンスがありました。中学校生活で大切なことを,分かりやすく,楽しく教えてもらいました。最後に,校舎内,体育館,校庭で,部活動を見学しました。
 中学校の様子を実際に見ることができ,中学生となった先輩たちが,はつらつと活躍している姿を目の当たりにして,6年生の子どもたちは,中学校生活への期待をふくらませていました。




明日から冬休み 12月25日(水)

 明日から,13日間の冬休みとなります。
 朝会で,子どもたちには,家の仕事をする,挨拶をする,この2つがしっかりできる冬休みにしましょうと,話をしました。
 保護者の皆様,地域の皆様,冬休みの間,子どもたちが,家庭や地域で,安全に楽しく過ごせるよう見守ってください。よろしくお願いいたします。


生活科おもちゃ大会 12月19日(木) 

 2年生の子どもたちが,1年生とハートフルナーサリー年長児を招待し「生活科・おもちゃ大会」を行いました。2年生の子どもたちは,けん玉や魚釣り,アクセサリー作り,的当て,クレーンゲームなど,工夫をこらした12のお店を開きました。1年生と保育園の子どもたちは,自分の好きなお店に行き,2年生に教わって,絵を描いたり色を塗ったりしておもちゃを完成させ,楽しく遊ぶことができました。2年生も,やり方を一生懸命説明したり,おもちゃ作りを手伝ったりすることができ,とてもうれしそうに生き生きと活動していました。




乗り入れ授業・英語 12月19日(木)

 城山中学校から,佐藤昭先生が来校し,6年生の子どもたちに英語の授業をしてくださいました。佐藤先生から示された英文での問いに対して,子どもたちはグループで知恵を出し合い答えを考えました。小学生には難しい英語もありましたが,ほぼ正しく問いを理解することができ,日頃の外国語活動,英会話タイムでの学習の成果を感じることができました。佐藤先生の授業を受けて,子どもたちは,中学校での英語の学習に期待をふくらませていました。