学校日誌

第4学年 学級活動「体の成長と給食」

4年生での食育指導として,外部講師をお招きして「体の成長と給食」の授業を行いました。T1を担任,T2を粂川栄養教諭,T3を本校の前橋栄養士が担当しての学級活動です。

子供たちは,主食と主菜と副菜をバランスよく食べないと体が成長していかないことを学びました。

クラスの傾向として,野菜嫌いが多かったり少食だったりするのですが,授業の後の給食では,一人一人が自分の問題点を克服しようと頑張って食べている様子が伺えました。

 

 

第2回授業参観・地域協議会

第2回目の授業参観がありました。5校時目は1~3学年,6校時は4~6学年とし,前半後半で分散して参観していただきました。

連日の猛暑日で,エアコンの効き目が悪くなったクラスもあり,急きょ扇風機も設置しました。

また,4学年については2コースに分かれての少人数の予定が,1クラスとなってしまい申し訳ありませんでした。

 

 

地域協議会も同時に開催され,委員の皆様にも,授業の様子を参観していただきました。

 

第6学年1組 調理実習

今日は,6年1組が調理実習を行いました。

メニューは野菜炒め,スクランブルエッグ,ごはんです。5年生の時にごはんの調理実習が実施できなかったため,再チャレンジです。調理の手順を頭に入れ,手際よく調理することができました。

竜巻避難訓練

本日,竜巻の避難訓練を行いました。

事前に竜巻の特徴や身の守り方を学び,訓練では命を守るためにランドセルを用いて,ダンゴムシの姿を上手にとることができました。

 

  

 

 

第3・4学年 水泳学習

3・4時間目には,3・4年生がプールに入りました。気温+水温=65度以上ではプールに入れませんので,急きょ朝からプールに水を入れて,水温を下げました。泳力ごとに3つのコースに分かれて,たっぷり練習をしました。

 

 

第3学年 リコーダー講習会

3年生は,リコーダー講習を受けました。講師の先生に,いろいろな大きさのリコーダーを見せていただき音色の違いを知ったり,素敵な演奏を聞かせていただいたりしました。音の出し方のコツも学び,これからの学習がますます楽しみになりました。

 

 

不審者対応避難訓練(防犯教室)

警察スクールサポーターの星野さんと平出駐在所の町田さんに来て頂き,不審者対応避難訓練を行いました。

校舎内に不審者が侵入した状況を設定し,職員が不審者への対応と取り押さえの訓練を,児童は安全確保のための避難行動をとる訓練を行いました。

子供たちは真剣に指示に従い,避難行動をとることができました。

全体の指導では,避難の様子の講評と不審な人に出会ったら「いかのおすし」を守ることについてのお話を聞きました。(いか:(ついて)いかない の:(車に)のらない お:大声を出す す:すぐ逃げる し:知らせる)

  

 

業間休みには,教職員がさすまたの訓練を行いました。さすまたの使用の仕方や犯人の取り押さえ方のご指導をいただきました。

 

朝の読み聞かせ

6/24に,読み聞かせボランティアさんにお越しいただきました。子供たちは集中して,読み聞かせに聞き入っていました。ボランティアの皆さん,暑い中,ありがとうございました。

      

第2学年 生活科 町たんけん

生活科の学習で「町たんけん」に行ってきました。

平出町交番でパトカーに乗せてもらったり、

東病院のメディカルフィットネスでは機械を使った運動を体験させてもらったりと

その施設ならではの体験やお話を聞くことができました。

たくさんの発見をしてきた子どもたちです。

多くの保護者の方や学区内の15施設のご協力、本当にありがとうございました。

歯と口の健康月間

 6月は「歯と口の健康月間」です。校内では様々な活動をおこなっています。

3年生は,本日2校時目に歯科衛生士さんからブラッシング指導をしていただき,磨き方の確認やハブラシのチェックを行いました。3校時目は学校歯科医の礒先生からクイズを交えながらお話を聞いたり,歯が溶ける様子を卵に見立てて実験している様子をみました。

 

また,先週は保健給食委員会の児童がお昼に歯に関する放送を行ったり,歯科検診でむし歯がなく,歯垢もないと診断された児童へ賞状の授与を行いました。

これからも歯を大切にすごしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

音楽集会

音楽集会が行われました。今回は4年生が「エーデルワイス」のリコーダー奏を披露しました。校庭にリコーダーのきれいな音色が響き,演奏を楽しむことができました。2曲目は全校生で「赤い屋根の家」を歌いました。

家読週間が始まりました

6/20から7/1は,校内家読週間です。図書室ではイベントとして,①本のお楽しみ袋(図書委員が5つのテーマごとにおすすめの本を袋詰めしました。)②読書ビンゴ(借りた本の分類番号で,ビンゴを目指します。)を行っています。また,ビンゴで幅広いジャンルの本に触れてもらうため,図書委員が分類ごとにおすすめの本を展示しています。すでにビンゴを達成した人もいるほど,みんな熱心に取り組んでいます。

 

 

第6学年 体育 水泳の学習

本日の体育は、プールでの学習でした。

マスクを外しての活動となりますが,子供たちは会話を最小限にするように努めたり,できるだけ友達との間隔を広げたりしながら,感染症の予防に気を付けながら取り組めました。

第4学年 上下水道セミナー

今日は上下水道局の先生方をお迎えして4年生が上下水道セミナーを実施しました。

社会科の「命とくらしをささえる水」での学習と関連付けて質問したり,実験に積極的に取り組んだりしました。

総合的な学習の時間「『地球にやさしい』って何だろう?」でも調べているSDGsについても話を聞き,地球のために水を大切に使おうと振り返っていました。

 

 

 

第5学年 ICT支援員による授業支援~Googleアースの使い方~

本校ICT支援員の今泉先生に,Googleアースの使用について説明してもらいました。

今泉先生は、過去にJICA(ジャイカ)としてセネガルで空手を教えていた経験があります。その貴重な経験についてお話を頂いたり,セネガルという国についてGoogleアースを使って調べたりしました。

委員会紹介(朝の活動)

17日の朝会は,5・6年生による委員会紹介でした。学校生活をよりよくするために,いろいろな委員会活動が行われていることを紹介しました。1年生から4年生までは,真剣にそして楽しく発表を見ていました。

【美化委員会】

  

【保健給食委員会】

  

【広報委員会】

 

【運動委員会】

 

【図書委員会】