学校日誌

5年生 冒険活動教室 2日目

11月20日(水)今日は冒険活動教室2日目です。

今日の最初の活動は、イニシアチブゲームです。これは、班の友達と協力しないとクリアできないゲームです。みんなで力を合わせてクリアすることができました。クリアしたときはみんなで「ヤッター」と声を上げて喜びました。

午後は、野外炊飯場で杉板焼きをしました。自分で選んだ板を焼いて、たわしで何度も水洗いをすると、きれいな木目が出てきました。

焼いた板に、絵の具で思い思いの文字や絵を描きました。ぜひ御家庭でも見てあげてください。

今日も1日がんばりました!友達との思い出がまた1つ増えました。

明日で終わりですが、残りの活動もがんばります!!

 

 

 

5年生 冒険活動教室 1日目

11月19日(火)5年生の冒険活動教室1日目の様子をお知らせいたします。

出発式の様子です。いよいよ冒険活動センターへ出発です!

冒険活動センターに着いて、到着式を行いました。

最初の活動、「園内オリエンテーリング」です。班ごとにクイズを解きながら施設内を歩きました。

午後は、「篠井発見ラリー」を行い、施設の外に出て篠井地区の探索をしました。

夕食の様子です。今日は、たくさん歩いたのでお腹がすきました!

今日は、とても楽しかったです。明日の活動も楽しみです!!

 

 

 

11月13日(水)朝会

11月13日(水)に朝会を行いました。

 本日は、2人の児童の表彰も行いました。それぞれに挑戦し、頑張った結果が表彰されました。

 

 

 

 

 

 校長先生のお話では、「ボランティア」について、ボランティアの意味や日頃お世話になっているボランティアにはどんな方々がいるのかについて説明がありました。また感謝の会などにおいて感謝の気持ちを伝えることの大切さについての話もありました。

 日頃わたしたちが安心して学校生活を送れるのは、ボランティアの皆様のおかげだということを忘れずに生活してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

図書委員読み聞かせチャレンジ!

11日から29日まで、読書週間がスタートしました。

朝の読書タイムに、図書委員が各クラスに行き、読み聞かせを行いました。運動会の練習などで忙しい中、一生懸命練習し、本番を迎えました。

1年生               2年生

1年生 

3年生               4年生

 

5年生              6年生

 

児童も図書委員の読み聞かせを、とてもよく聞いていました。

 

今日の読み聞かせ本、『いろいろおふろはいり隊! 穂高順也/作 教育画劇』は、おはなし給食のクイズになっています。絵本の中から、4つのメニューが給食で出てきます。

29日まで、さまざまなイベントを通して、児童が本と触れ合う機会が増えることを願っています。

 

1年生 校外学習(生活科「あきとあそぼう」)

 11月7日(金)に1年生は、生活科の「あきとあそぼう」の学習で、路線バスとライトラインを乗り継いで、かしの杜公園に行ってきました。

 

まずは、公園の遊具で遊びました。

 次に公園にある「あき」を探しました。

「あき」を見付けたら、1人1台端末を使って写真を撮りました。

お昼を公園で食べました。お弁当おいしかったです!

 

  

5・6年 SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座

 11月8日(金)5・6年生を対象に「5・6年 SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座」を実施しました。

  KDDI(株)様より講師をお招きして、実際に児童が被害にあった事例を、動画やプレゼンテーションソフトを用いて説明していただきました。

 スマートフォンやタブレットを持っている児童も多く、インターネットやSNSを活用する機会も、今後さらに増えてくることと思います。自分や友達の安全を守りながら効果的に活用できるよう、今後も指導していきます。

 

5・6年 ふれあい文化教室

 11月8日(金)にふれあい文化教室を実施しました。今年度は,男体雷太鼓のみなさんに和太鼓の指導を受けました。

 締太鼓,平太鼓,長胴太鼓をみんなで演奏し,体育館に和太鼓の力強い音色が響きました。児童は「難しいと思っていたが,とても楽しかった。」「また演奏したい。」などの感想を述べていました。

 男体雷太鼓のみなさんありがとうございました。

10/26(土)運動会 その7

◎閉会式の様子をお知らせします。

成績発表…盛り上がりました。

優勝旗授与…白組のみなさん,おめでとう!

準優勝杯授与…赤組のみなさん,がんばったね!

閉会の言葉…お疲れさまでした。

素晴らしい運動会になりました。

11/5(火)平北ファーム つる刈り・マルチ外し

11月5日(火)の早朝に平北ファームで栽培しているサツマイモのつる刈り,マルチ外しを,地域の農園ボランティアの皆様にしていただきました。

皆様のおかげで,来週火曜日にサツマイモ収穫ができそうです。

朝早くからご参加いただいた皆様,ありがとうございました。

宇都宮市小学校陸上競技大会

 カンセキスタジアムで宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。5・6年生の代表児童が,練習の成果を発揮しようと,力いっぱい競技に取り組みました。限られた時間の中での練習でしたが,精一杯練習に取り組んだ子供たち,それを支えてくれた保護者の皆様。ありがとうございました。

  

 

市陸上競技大会壮行会

 10月29日(火)に市小学生陸上競技大会が開催されます。学校の代表として参加する5・6年生選手への壮行会が23日(水)に行われました。

 選手の皆さん,学校の仲間が応援しています。大会では,これまでの練習の成果が発揮できるとよいですね。

 

 

第2学期始業式について

 10/17(木),気持ちも新たに2学期がスタートしました。第2学期始業式では,3人の代表児童が2学期のめあてを発表しました。具体的なめあてが立てられ,これから頑張っていこうとする気持ちが伝わってきました。他の児童の皆さんもめあてを立て,達成するためにこつこつと頑張ってほしいと思います。

 校長先生からは,安全と安心についてのお話がありました。皆が楽しく快適な学校生活を送るために教職員はもちろん,児童の皆さんも「安全・安心な学校」を意識しながら生活していきましょう。

 2学期もよろしくお願いします。

 

 

交通安全教室

10月11日(金)の3校時に宇都宮市の生活安心課の皆さんに来ていただき、交通安全教室を実施しました。

低・中・高学年に分かれて「内輪差」「死角」「合図」について説明をしていただきました。校庭で実際に車やトラックを使って説明していただいたので子どもたちはとても真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は全員で、ダミー人形の衝突実験を見ました。

第1学期終業式・離任式について

 10月11日(金)に第1学期終業式と離任式が行われました。終業式では,はじめに代表児童が1学期に頑張ったことを発表しました。1学期のめあてを達成するためにこつこつと努力してきたことが伝わるすばらしい発表でした。校長先生からは,1学期に成長した点や頑張っていたことについてのお話がありました。2学期も皆で頑張り,よりよい平北小をつくっていきましょう。

 終業式後に,藤林真友美先生の離任式が行われました。藤林先生は,学校事務として子供たちや学校を支えてくれました。大変ありがとうございました。

 

 

6年 卒業アルバム写真撮影

 10/10(木)に,朝から6年生の卒業アルバムの写真撮影が行われました。クラス写真,個人写真,グループ写真などたくさんの写真を撮りました。もう卒業アルバム?と思ってしまいますが,卒業への準備が着々と進んでいることを実感しました。

 

1・2年生 生活科昔遊び

 10月10日(木)の2校時に1年生、3校時に2年生が生活科「みんなであそぼう」において昔遊び体験を行いました。

 老人会の皆様に学校に来ていただき、おはじきやけん玉、輪投げなど昔の遊びを教えていただきました。

1年生の様子
                  

 

 

 

 

                

 

 

 

 

2年生の様子

 

 

 

 

 

 

6年 薬物乱用防止教室

 講師として栃木県警察本部少年課とスクールサポーターのお2人をお招きし,薬物乱用防止教室を行いました。みんな真剣に話に耳を傾け,薬物標本を見学したり勧められてしまった時の断り方を体験したりして,しっかり学習することができました。

 

朝会(集団行動)

 10月2日(水)の朝会では、運動会に向けて集団行動の練習をしました。

 体育委員会の6年生がステージの上でお手本を示しながら、「気をつけ」や「休め」「礼」などの正しい姿勢を練習しました。

 運動会では、立派な態度で開閉会式をできるとよいですね。運動会当日は児童の頑張っている姿をぜひ見に来てください。

 

中学生の社会体験学習について

 9月30日(月)から10月4日(金)まで,本校の卒業生でもある鬼怒中学校の生徒6名が本校で社会体験学習「宮っ子チャレンジ」を行っています。3年生以上の児童にとっては,以前お世話になった先輩です。児童は,よりたくましく,そして優しいお兄さん,お姉さんと一緒に勉強したり,遊んだりすることができ,大喜びです。児童にとっても中学生にとっても学びの多い1週間になるといいですね。

 

 

5年生「しもつけ新聞塾」について

 9/27(金)の2,3校時に下野新聞社による出前講座「しもつけ新聞塾」が行われました。講座では,新聞の作り方や読み手に分かりやすく伝える文章の書き方「5W1H」などについて学びました。

 児童は先日の校外学習についての新聞を作るために真剣に学習に取り組んでいました。今回学んだことを生かした新聞ができるといいですね。

  

 

うつのみやジュニア芸術祭

 6年生は9月20日(金)に宇都宮市文化会館で行われたうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭に出場しました。

 大ホールの広いステージでクラスのみんなの心をひとつにして「瑠璃色の地球」を合唱しました。

 

  学校に戻ってみんなでお弁当を食べました。

 保護者の皆様には,お弁当のご準備をありがとうございました。

地域学校園あいさつ運動 

 9/19(木)に,鬼怒地域学校園のあいさつ運動がありました。あいにくの雨でしたが,本校卒業の鬼怒中学校生徒と本校の企画委員児童が昇降口で元気にあいさつを呼びかけました。気持ちのよい1日の始まりを迎えることができました。鬼怒中学校生徒のみなさん,ありがとうございました。

 

 

なかよし班遊び

 9月18日(水)の昼休みになかよし班遊びを行いました。今回は、どの班も教室の中でできる遊びをしました。

 6年生を中心に班ごとに遊びを考えました。「震源地」や「聖徳太子ゲーム」など、1年生から6年生まで室内で安全に楽しめる遊びをしました。

いじめゼロ集会

 9月18日(水)の朝に「いじめゼロ集会」を行いました。今回は放送で集会を行いました。放送で校長先生のお話や平北レンジャー、企画委員の呼び掛けを行いました。

 校長先生からは「ひらきたおもいやり大さくせん」を実行しよう。ということで、相手を思いやることやあいさつの大切さについて話がありました。

 

 

 

 

 

 平北レンジャーや企画委員からは、いじめにつながるような行動は絶対にやめよう!との呼び掛けがありました。

 

 各教室では、放送を真剣に聞き、いじめについて考えることができました。

 

 

 

 

 

 集会の後は、各教室でPCに録画してあるいじめに関連した本の読み聞かせをしました。本を音読しているのは3年生以上の代表委員の児童です。

 

 

 

 

 

 最後に各学級で今日の集会について振り返りをしました。校長先生のお話や平北レンジャーたちの呼び掛け、読み聞かせを聞いて、いじめについて自分はどのように感じたのかをワークシートに真剣に書いていました。

 

3年 スーパーマーケット見学

 社会科見学で,公共交通機関の関東バスを利用し,「ヨークベニマル泉が丘店」に行きました。

  

 店内や,普段は見ることのできないバックヤードを案内していただき,スーパーマーケットのひみつや工夫を学ぶことができました。

 見学の後は,おうちの方に頼まれた物を実際に購入したり,気になったことを質問したりしました。 

  

 

  今日の見学で学んだことを,社会科の授業で振り返りながら,「店ではたらく人の仕事」について,より理解を深めていきたいと思います。

 

ボランティア様による読み聞かせがありました。

先週13日(金)に、ボランティア様による読み聞かせが行われました。

夏休み明けはじめの読み聞かせでしたが、児童はとても楽しそうに、ボランティアの皆様の読み聞かせを聞いていました。

読み聞かせボランティアの皆様は、季節に合わせて、児童が喜びそうな本を選んで読んでくださいます。いつも本当にありがとうございます。

読み聞かせボランティアは、随時募集しております。興味のある方は、学校までご連絡ください。

4年 校外学習 クリーンパーク茂原

9月13日(金)にクリーンパーク茂原へ校外学習に行きました。

 ごみ処理の様子やごみによる環境問題など,実物や体験を通して学ぶことができました。

振り返りでは,「食べ残しをしないようにしたい。」「ごみ処理場で働いている方々に感謝したい。」と感想を書くなど,ごみの処理や環境について学びを深めることができました。

   

学校公開・生き方講演会について

 9/12(木)に学校公開・生き方講演会が行われました。学校公開(2時間目と4時間目)では,たくさんの保護者の方が来校してくださいました。児童は,いつにも増して張り切って授業に取り組んでいました。3時間目は,元青年海外協力隊で言語聴覚士の髙木亜紀さんを講師としてお迎えし,生き方講演会を行いました。海外ボランティアとしての豊富な経験をもとに途上国や困っている人のために働く喜びや困難さ,途上国の現状などについてお話しいただきました。世界には様々な国があり,同じ子供でも不自由な生活をしている人がいることを理解できたと思います。また,その人たちを髙木先生のようにボランティアとして支援している人がいることを知り,自分のこれからに生き方について考えるきっかけになったと思います。ご家庭でも今日の講演会について話題にしてみてください。

 

 

 

4時間目には,各学級で今日の講演会で聞いた髙木先生のお話について振り返りを行いました。

 

音楽集会(6年)

 9月11日(水)に音楽集会を行いました。今回は6年生の発表でした。今回の発表は9月20日(金)にジュニア芸術祭音楽祭で発表する「瑠璃色の地球」でした。心をひとつにきれいな歌声が体育館に響きました。

 鍵盤ハーモニカの演奏,6年の合唱の後に全校生で「少年時代」を歌いました。6年生の皆さん,ジュニア芸術祭でも素敵な歌声を披露してくださいね。

 

鬼怒地域学校園小中乗り入れ授業

 9/10(火)に鬼怒地域学校園の小中乗り入れ授業が行われました。今回は鬼怒中学校の数学の先生が来校し,6年生に授業をしてくださいました。「タングラム」という数理パズルの一種に挑戦しました。「中学校の数学の先生」ということで,どんなに難しいことを勉強するのかと心配していた6年生もおりましたが,グループで活動しながら楽しく図形について学ぶことができました。中学生になってからの学習も楽しみになってきましたね。

 

 

自主避難訓練を実施しました

 9月9日(月)の業間に自主避難訓練を行いました。今回は、事前に児童に知らせずに実施しました。本当に災害が起きた際に、自分の命を守るための行動ができるようにするための訓練でした。

 業間に地震発生の放送を入れ避難を促しました。児童は教室や廊下、校庭などそれぞれの場所で自分の身を守るための行動をとることができました。

 

  

 

 

5年 日光校外学習

5年生は、9月5日(木)に日光へ校外学習に行ってきました。

皆で、日光東照宮を見学した後、子どもたちが自ら立てた計画をもとに、班別活動を行いました。

校外学習における学年のスローガン「集団での行動を大切にする」ことを、メンバーと協力しながら守り、天気にも恵まれ充実した活動を行うことができました。

 

 

 

 

第3回避難訓練

 9月2日(月)に第3回避難訓練を行いました。今回は地震により、給食室から火が出たという想定のもとに訓練を行いました。

 東消防署平石分署から3名の署員の方に来ていただきました。平石分署の方から訓練の様子について講評をいただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

代表児童による消火訓練も行いました。

 

夏休み明け朝会

 8月29日(木)夏休みが終わり、いよいよ学校が始まりました。子供たちは真っ黒に日焼けした元気な姿で元気に登校してきました。学校内に、子どもたちの元気な声が響き渡り活気が戻ってきました。

 校長先生からは、夏休み明けにまた平石北小学校の子どもたちと会えてうれしかったことや、「元気にあいさつするんジャー」という本校のキャッチフレーズを中心に、あいさつの大切さについて話していただきました。

 児童指導の髙野先生からは、「早寝・早起き・朝ご飯」の合言葉をはじめとして、生活リズムの大切さについて話がありました。

 また、「いじめゼロ強調月間」が9月から始まることからも、友達や周りの人の気持ちを考えることや、思いやりの気持ちをもつことの大切さについて話がありました。

 

 各学級では、子どもたちがテレビの映像や音声に、真剣に耳を傾けていました。

  

夏休み前朝会・表彰朝会

 いよいよ明日から夏休みが始まります。今朝は,夏休み前朝会と表彰朝会を行いました。校長先生からは,「自分の心を育てる夏休みにしよう」というお話をいただきました。児童指導担当の先生からの話では,安全で健康的な生活や,ルールを守ることの大切さについて確認しました。表彰では,「歯と口の健康週間」と「市小学校水泳競技大会」の表彰を行いました。様々な分野で頑張っている児童がおります。また,それを称える周りの児童の姿も立派でした。

 明日から夏休みが始まりますが,夏休み中のご家庭での安全な生活と規則正しい生活習慣の継続にご協力くださいますようお願いいたします。

 

 

4年 音楽集会

 7月17日に音楽集会がありました。

 オープニングは6年生による「スーパーマリオブラザーズ」の鍵盤ハーモニカの演奏で始まりました。

 今日の発表は4年生です。リコーダーで「エーデルワイス」を,クラス全員で「いつだって!」を歌いました。4年生の元気な歌声が体育館に響きわたりました。

 

3年 校外学習

3年生は社会科の学習でカルビー清原工場と中央消防署に見学に行ってきました。

見学をして、気になっていたことを実際に自分の目で確かめたり、職員の方からたくさんのことを教えていただいたりして、教科書だけではできない有意義な学習をすることができました。

 

 

 

お昼は飛山城史跡公園でみんなでお弁当を食べました。

 

 

 

 

バスの中から、清原地区と平石地区の土地の高さの違いについて学習することもできました。

高い土地にある飛山城からは、平石地区がよく見えました。

宇都宮市小学校水泳競技大会

 本日、第54回宇都宮市小学校水泳競技大会がドリームプールかわちで行われました。本校からは,5・6年生8名が代表として大会に参加しました。子供たちは,これまでの練習の成果を生かし,全力で泳ぐことができました。代表として大会に参加したことや,放課後仲間と練習してきたことの経験を学校生活でも生かしてほしいと思います。

道徳教育応援チーム派遣授業

本校では道徳教育応援チーム派遣事業を通して道徳科の授業研究を行っております。その一環として、7月5日(金)に白鴎大学の中山 和彦先生をお招きし、5年生の道徳の授業をしていただきました。大学で道徳科の研究をされている先生の授業を受ける貴重な機会となりました。子供たちは「きまりを守る心」について様々な考えをもち、話合いを通して自分の考えを広げ、深めることができました。

放課後は、中山先生を中心に道徳科の授業についての研究会が行われました。

 

 

水泳大会の壮行会

7月9日(火)に行われる、宇都宮市小学校水泳競技大会に参加する代表児童の壮行会を行いました。今回は、テレビ放送で行い、代表児童は自己紹介や意気込みなどを発表しました。

放送した映像の編集も6年生の児童が行いました。

 

 

 

 

 

各教室から代表児童にエールを送りました。

 

 

 

 

 

代表児童のみなさんの健闘を祈ります。 

先生読み聞かせ

6月28日(金)の朝の読書タイムでは,先生の読み聞かせがありました。担任の先生をシャッフルして,それぞれの教室で行いました。

担任以外の先生に読み聞かせをしてもらい,子供たちは新鮮な気持ちで先生の読み聞かせを聞いていました。

1年生 言葉遊びの絵本を,先生と一緒に読みました。

2年生 先生の質問に,元気いっぱいに答えていました。

3年生 シリーズの本なので,他の本も読んでみよう!

4年生 絵本が進むにつれて,「あれ?あれ?」と声があがっていました。

5年生 1ページは短い文とシンプルな絵ですが,奥深い本でした。

6年生 高学年にこそ聞いてほしい本の読み聞かせでした。

あおば もうすぐ七夕。どんな願いを書いたでしょうか?

学校公開

6月26日(水)は学校公開があり、学級懇談会、授業参観が行われました。たくさんの保護者の皆様に来ていただきました。

学級懇談会では、各担任から日頃の子どもたちの様子や学校の活動等について説明がありました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

授業参観では、各学級でそれぞれの授業が行われ、たくさんの保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

総合的な学習 発表会

6月25日(火)に,6年生の総合的な学習「日本の文化発見」の発表会を行いました。修学旅行の鎌倉班別活動で調べたことをまとめ,5年生に向けて発表しました。班ごとに掲示資料や写真などを使い,工夫して取り組んでいました。

来年度修学旅行に行く5年生は,興味をもって話を聞いていました。6年生のみなさん,お疲れさまでした。

読み聞かせボランティアがありました。

6月21日(金)の朝の読書タイムで,今年度2回目の読み聞かせボランティアを行いました。6名のボランティアの方に来ていただき,読み聞かせをしていただきました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

子どもたちも楽しそうな様子で聞いていました。読み聞かせボランティアをしてくださいます方を随時募集中です。ぜひ見学だけでもお気軽にいらしてください。次回は,7月12日(金)です。

プール 楽しかったあ!

とても天気の良い木曜日

学校のプールに初めて入りました。

 

着替えも どきどき

プールまでも どきどき

シャワーも どきどき

ぜんぶ どきどきわくわく

 

 これからも安全に気をつけて,楽しく水慣れ学習に取り組みます!

4年生 子ども自転車免許事業

6月18日(火)市生活安心課の皆様にお越しいただき,自転車の乗り方のご指導をしていただきました。雨天のため,体育館にコースを設定し実施しました。

始めに,講師の方からお話をしていただきました。準備はオッケーです。

講師の方がお一人ずつ付いてくださり,丁寧に指導していただきました。

乗り方指導が終わった後,講師の方から講評をいただきました。

最後に,自転車免許合格者の発表があり,全員合格できました!

岩本先生が代表して免許をいただきました。大喜びです!

4年生の皆さん,これからも学習したことを思い出しながら,安全に自転車に乗ってくださいね。

 

3年 歯の健康教室

学校歯科医の先生と歯科衛生士の先生をお招きして、歯の大切さや磨き方などのご指導をいただきました。染め出しをして見つかった汚れを、丁寧にブラッシングしてきれいに落とすことができました。実験やクイズなどを通して、歯を大切にしようとする気持ちをもつことができました。

 

国語科授業研究

本校は,「自分の考えをもち,ともに学び合う児童の育成 ~対話的活動を効果的に取り入れた授業づくりを通して~」を研究主題として,今年度より国語科教育の研究を始めました。

6月20日(水)に,3年1組で研究授業を行いました。みんなで詩を音読し,音や様子を表す言葉に着目しました。

友達と対話をしながら,音や様子を表す言葉をたくさん集めました。

全員の児童が,熱心に言葉集めに取り組んでいました。

班ごとに発表し,それぞれの表現のよさを見つけました。

自分と対話しながら,学習の振り返りをしました。

 

児童下校後,教職員で授業研究会を行いました。児童と同じように対話をしながら,指導の成果と課題を分析しました。明日からの指導に生かしていきます。

家読週間がスタートしました

今日から,家読週間がスタートしました。

朝の読書タイムの時間に,図書委員が各クラスで,家読週間について説明を行いました。家でも説明の練習をしてきたので,当日はきちんと説明することができました。

 

業間の休み時間は,さっそくひらきたビンゴやブックツリーにチャレンジする児童が来室していました。

図書委員のおすすめの本を,さっそく借りていき,早くも1ビンゴ達成した児童もいました。図書室前廊下のブックツリーにも,さっそくシールの花が咲き始めています。

28日まで,家読週間は続きます。

 

県民の日朝会について

 6月15日は栃木県「県民の日」です。14日(金)の朝,県民の日朝会を行いました。校長先生から栃木県や県民の日についての話を聞いた後,下学年は栃木県のホームページにある栃木県に関するクイズに挑戦しました。上学年は栃木県について調べ,クイズなどをつくりました。15日(土)は,県民の日に関するイベントや栃木県内の施設を中心に入場料が無料・割引になる施設があるようですので,参加・利用してみてはいかがでしょうか。

 

 

委員会紹介

 平石北小学校には6つの委員会があります。みんなが学校生活を快適に楽しく過ごせるように,5・6年生が常時活動しています。今日は,各委員会がどんな活動をしているのかの紹介や,お願いについての発表がありました。5・6年生のみなさん,これからも学校のためによろしくお願いします。

 

心肺蘇生法講習会(教職員向け)

 12日(水)の放課後,宇都宮市東消防署平石分署の皆様を講師にお迎えし,心肺蘇生法・AED使用法,応急処置の仕方,気道異物除去の仕方についてご指導いただきました。万が一に備え,職員も一人一人実践練習し,終了後も熱心に質問していました。

 

 

お手伝いしてくれて,ありがとう!

6/11(火)昼休み。花の水やりをしていた校長先生のところに1年生がやってきました。「校長先生,手伝います!」「本当?ありがとう!」

まず,一人ずつ交代しながら,花の水やりをしてくれました。

その後,3年生1名が加わり,草とりも始まりました。

進んで仕事をしてくれた1年生,3年生のみなさん,ありがとうございました。校長先生は,みなさんのやさしい気持ちがとてもうれしかったです。

竜巻を想定しての避難訓練

 6月11日(火)に竜巻を想定しての避難訓練を行いました。

 竜巻という災害の性質から、校舎内の廊下や階段などの窓が少なく、頑丈な場所に避難しました。

 子どもたちは、低い姿勢でランドセルを背負い、ランドセルの蓋で頭部を守りながら避難しました。

  

 

 

 

 

 避難訓練が終了した後も、各学級で避難の際の心構えや避難方法について振り返りを行いました。

 

レンジャーからの挑戦状

 6月の平北レンジャーからの挑戦状は「落ち着いた生活をしよう」です。朝の会の時間に,各クラスにレンジャーが呼び掛けに行きました。雨が多く降る6月ですが,室内での過ごし方に気を付けて生活するんじゃー!

 

 

6年 プール清掃

 今日は6年生がプール清掃を行いました。学校のみんなが気持ちよくプールの授業に取り組めるように,プールサイドの除草やトイレ,更衣室の清掃を一生懸命頑張りました。17日のプール開きが楽しみですね。

 

先生による読み聞かせ

本日の朝の読書タイムは、先生による読み聞かせがありました。

校長先生や副校長先生など、担任以外の先生が、今日の担当でした。

児童は、楽しそうな様子で聞いていました。

おまけ:6年生の担当は、栄養士の黒羽先生でした。6年担任宮田先生作の、黒羽先生です。

 

4年生 上下水道局のお届けセミナー

6月6日(木)に4年生が上下水道局の方に来ていただき、「上下水道局のお届けセミナー」を行いました。

私たちが生活で使った水はどのように処理されていくのかについて、授業をしていただきました。 

 

 

 

 

 

キッチンペーパーとトイレットペーパーはどちらが水に溶けるかの実験をしたり、泥水がきれいな水になる装置の仕組みを見せてもらったりしました。

 

ヒマワリの苗植え

6/6(木)業間に,地域の方が育ててくださったヒマワリの苗を,希望者で植えました。27名の児童が参加しました。昨日の除草に続いて参加した児童もいました。

まず,副校長先生から植え方を教えていただきました。

みんなで,協力して植えました。

まだ小さいですが,これから大きくなりますよ。

お礼に,平北レンジャーカードをもらいました。

参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました。

平北ファームにサツマイモの苗植えをしました。

6月5日(水)の昼休みに、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。

準備をしてくださった地域の方々への感謝も忘れずに、これからサツマイモを大切に育て行きたいと思います。

秋にはたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね。

 

6年生の平北ファーマーズが上手な苗の植え方を説明してくれました。

 

 

 

 

 

上学年の児童が下学年の児童に植え方を優しく教えてくれました。

       

 

 

 

 

 

石碑周辺の除草作業

6/5(水)の業間,除草作業をしました。20名の児童が進んで参加してくれました。創立100周年の石碑の周りがきれいになりました。

作業前

作業後

進んで参加してくれた児童のみなさん,ありがとうございました!

平北ファームのマルチ張りを行いました。

 6/4(火)農園ボランティアの皆様に来ていただき、平北ファームのマルチ張りを行いました。朝6:00から畝立て、マルチ張りをしていただきました。子どもたちのために、ボランティアの皆さんは快く作業をしてくださりました。

 おかげさまで、明日は子どもたちがサツマイモの苗植えができそうです。地域の皆様の御支援に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           農園ボランティアの皆さん

  

2年 生活科 「レッツゴー!町たんけん」

 生活科の学習で,「町たんけん」に行ってきました。班ごとに協力して,質問をしたり,見学をしたりと,その事業所ならではの体験やお話を聞くことができてました。

 学区内の13の事業所の皆様,暑い中引率していただいたボランティアの皆様,ご協力ありがとうございました。

      

 

6年 租税教室

 法人会の方にお越しいただき,6年生を対象に租税教室が行われました。税金はどのように集められているのか,集められた税金はどのように使われているのかなど,私たちの身近な生活を例に挙げて教えていただきました。今回学んだことをこれからの生活にも生かしてほしいです。

4年 理科

 4年生の理科では,地面を流れる水の行方の学習をしています。

今日は土の種類によって水のしみこみ方に違いがあるかについて実験をしました。

 粒の大きさによって水のしみこむはやさや出てくる水の色が異なることに気付きました。

校庭には水たまりがたくさんできるのに対し,砂場や砂利道には水たまりができにくい理由について,実験結果をもとに話し合いました。

 

 

1年生 親子給食・親学講座

 5月27日(月)に1年生の親子給食と親学講座を行いました。お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

 親子給食では、1年生児童と保護者の方が一緒に給食を食べました。新型コロナ感染症の影響で数年ぶりの開催となりましたが、親子で給食を食べながら楽しいひと時を過ごすことができました。保護者の皆様、久しぶりに食べた給食はいかがでしたか。

 

 

 

 

 

 親学講座では、宇都宮市教育委員会事務局生涯学習課の加藤裕史先生をお招きして「自己肯定感を育もう~心の土台となる大切な物~」と題して児童の自己肯定感を高めるための支援についてお話をいただきました。自己肯定感を育むための極意を教えていただき、大変参考になりました。御家庭でもぜひ実践していただき、お子さんの自己肯定感を高められるようお願いいたします。学校でも同様に、児童の自己肯定感を高められるよう継続して支援していきたいと思います。

 

6年修学旅行⑩〜解散式〜

楽しい時間はあっという間。6年生が無事に学校に帰ってきました。この2日間,約束をしっかり守り,節度をもって行動できました。「みんなが楽しい修学旅行〜みんなは一人のために 一人はみんなのために」のスローガンもいつも考えて活動していました。たくさんの思い出ができ,また次へのエネルギーにつながりました。保護者の皆様,準備等大変お世話になり,ありがとうございました。

6年修学旅行⑨〜カップヌードルミュージアム〜

最後の見学・体験はカップヌードルミュージアム。カップヌードルが世に誕生した歴史や現在の商品になるまでの変遷を見学したり,オリジナルのカップヌードルを楽しく作りました。このあとはいよいよ学校へ向かって帰ります。

6年修学旅行⑧〜横浜中華街〜

おなかがすいてきたお昼どき。今日のお昼は横浜中華街で中華をいただきました。回る丸テーブルに興味津々の子どもたち。メニューはたまごスープ,エビチリ,チンジャオロース,春巻き,チャーハン,杏仁豆腐。たくさん食べて,まだまだ元気な6年生です。

 

6年修学旅行⑦〜小田原かまぼこ作り体験〜

小田原の鈴廣かまぼこの里では,ちくわとかまぼこ作り体験をしました。職人の技を見せていただいたあと,魚のすり身を棒や板につけて,ちくわとかまぼこを作りました。難しい作業もありましたが,完成したときの喜びもひとしおでした。お土産に持って帰ります。

6年修学旅行⑤〜大磯プリンスホテル到着〜

大磯プリンスホテルに到着しました。海沿いの大きくてきれいなホテルにみんな大喜び。コース料理もマナーを守りながら美味しくいただきました。食事のあとは部屋に戻って楽しく過ごしている様子です。今日はゆっくり休んで,また明日が素敵な1日となりますように。

 

芸術鑑賞教室

5月23日(木)に芸術鑑賞教室を行いました。バリトン歌手の高橋洋介さんとピアニストの佐藤響さんをお招きして、ナポリ民謡「オーソレ・ミオ」をはじめ、「しゃぼん玉」「七つの子」などの童謡、ピアノソロ「雨だれのプレリュード」、オペラ「カルメン」などたくさんの曲を聴かせてくれました。最後に、全員で元気に校歌を合唱しました。        

 

 

先生方による読み聞かせ

今日は、先生方による読み聞かせがありました。各教室には、クラスの担任以外の先生に来ていただき、読み聞かせをしてもらいました。

どの教室でも、子どもたちは先生方の読み聞かせを真剣に聞いていました。

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回読み聞かせ(ボランティア様)

5/17(金)に,ボランティア様による読み聞かせをしていただきました。歓声が聞こえたり,しーんと静まり返ったりと,物語の世界に引き込まれていました。

読み聞かせボランティアの皆様,お忙しい中,児童のためにありがとうございました。平石北小学校は,多くの皆様に支えられています。

第1回平石北小学校地域協議会

5/16(木)に実施しました。役員及び運営委員・部会の確認,令和6年度の事業計画並びに予算案の審議などを行いました。

部会に分かれて,今年度の活動計画を検討していただきました。

委員の皆様,お忙しい中,ご参加いただきましてありがとうございました。平石北小学校は,地域の皆様に支えられています。

6年議会体験

今日は6年生が宇都宮市役所に議会体験に行ってきました。議会事務局の方から市議会の役割や議事の進め方を教わった後,それぞれの役に分かれて質疑の体験を行いました。普段は入ることのできない議場や傍聴席,記者席などの見学もし,有意義な1日を過ごしました。

 

音楽集会

 今日は,今年度初めての音楽集会がありました。

始めに6年生の鍵盤ハーモニカの演奏で「星に願いを」を演奏してくれました。

今日の発表は2年生です。「やまびこごっこ」「にじ」を演奏しました。まねっこをしたり,会場の皆にまねをしてもらったり,とても楽しく活動しました。

最後に「気球にのってどこまでも」を全員で歌唱しました。体育館にきれいな歌声が響き渡りました。

 

避難訓練

 5月8日(水)の業間に火災を想定した避難訓練を行いました。家庭科室が火元と想定して、校庭に避難しました。避難時間は3分07秒でした。

 

 

 

 

 

 校長先生からは、自身の体験をもとに、火事の恐ろしさや、災害が生きた時に冷静に行動することの大切さを話していただきました。