文字
背景
行間
活動の様子
全校集会(少年消防クラブ)
1月23日(木) 少年消防クラブの担当で全校集会が行われました。
内容は、竜巻などの突風に対する対策です。近年の異常気象で、竜巻注意情報が出たときの対処の仕方について、少年消防クラブ員が、分かりやすく説明してくれました。
突風で傘などが飛んできた時の衝撃の強さを表す映像は、まさに衝撃的で、いざというときに知識があるか無いかで、命が守れるかどうかが変わると感じました。
学校では、年2回は大地震などを想定した避難訓練を行っています。これもいざという時に命を守るためです。家庭でも、非常のときの連絡方法を確認したり、非常持ち出し袋を準備したりするなど、できることに取り組んでみてください。
小学校6年生 中学校訪問
1月17日(金)今年4月に宮の原中学校に入学する小学校6年生が見学に来ました。
5時間目は中学1・2年生の授業を見学、その後は生徒会執行部の生徒から、学校生活について、クイズや説明がありました。放課後は興味のある部活動の見学を行いました。
普段大きな中学生を見慣れているので小学校6年生はかわいらしく感じましたが、小学校では最高学年ですので、あいさつや返事も素晴らしく、とてもしっかりしていると感じました。
4月の入学が楽しみです!!
宮の原中学校生徒会執行部の皆さん
宮の原中学校のワクチンキャップ運動
本日1月16日(木)生徒会室の集めていたペットボトルキャップを「ワクチンキャップ運動」を推進している業者に持ち込みました。
昼休みに福祉委員会の生徒が、3階の生徒会室から運び出し、機動班の皆さんがトラックで運んでくれました。
ペットボトルキャップがワクチンに変わるまでのながれは、下の資料をご覧ください。
宮の原中学校区 二十歳を祝う成人の集い
1月12日(日)宇都宮市の「二十歳を祝う成人の集い」が行われました。
宮の原中学校区の会場はライトキューブ宇都宮でした。他地区の会場にもなっていたので会場周辺は、晴れ着に身を包んだ参加者とその家族等でとても賑やかでした。
宮の原中学校区の二十歳を祝う成人の集いは、とても落ち着いた雰囲気の中で行われていて、さすが宮の原中学校の卒業生だと感じました。当時2組担任の酒井先生、7組担任の酒井先生が来賓として出席しました。
二十歳を祝う成人の集いは、地域の企業から協賛を受けて、二十歳代表と地域の方々が実行委員会となって運営しています。
今年から受け付けは事前登録で発行されたQRコードで行いました。
私たちの時とは、かなり違います。
宮の原中学校区実行委員会の皆さん
2学期後半スタート
令和7年1月8日(水)2学期後半がスタートしました。
冬季休業明け全校集会、少し長い朝の会、その後清掃を行い、気持ちを新たに令和7年の授業が始まりました。
3年生は冬休み中に私立高校の入試がありましたので、一段階段を上り成長した様子。1・2年生も落ち着いた雰囲気で授業を受けてました。
全校集会 副校長先生の話
昼休みは、校庭に出てサッカーなどを行う生徒がたくさんいて、久しぶりに友達と過ごすのが、とても楽しそうでした。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30