★宮中日誌★

活動の様子

表彰朝会 ~おめでとうございます!

7月1日に表彰朝会を行い、校長先生から表彰状を授与されました。

 

卓球部

 朱雀杯卓球大会 女子団体 3位

前期団体リーグ戦 女子Fリーグ 優勝

前期団体リーグ戦 女子Hリーグ 優勝

宇河地区総体卓球大会 女子団体 3位

 

男子バスケットボール部

 鹿沼コンニャクカップ 優勝

宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会 準優勝

 

陸上競技部

 宇河地区総体陸上競技大会 共通男子4×100mリレー 3位

 宇河地区総体陸上競技大会 3年男子400m 2位

 宇河地区総体陸上競技大会 3年男子走高跳 3位

 

水泳部

 宇河地区総体水泳競技大会 男子100mバタフライ 3位

 宇河地区総体水泳競技大会 男子200mバタフライ 3位

 宇河地区総体水泳競技大会 男子400m自由形 3位

 宇河総体では、会長をされている校長先生のお名前が入った賞状を受け取ることができました。 

 

 校長先生のお話

 

今回表彰されたみなさん、おめでとうございます!  大変良く頑張りました。

宇河地区総体での最後まであきらめずに粘り強く戦う経験は、みなさんを大きく成長させてくれたことと思います。

また、健闘する選手に向けて一生懸命応援する姿が数多く見られました。応援の後押しも好成績につなげてくれたことでしょう。みなさんとても立派でした。

今後の活躍を期待しています!

 

 

ネットトラブル防止教室

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の廣田雅美さんを講師としてお呼びし、ネットトラブル防止教室を行いました。

 

係の先生のお話

 

副校長先生のお話

副校長先生からは、情報の扱い方の不適切な事例についてのお話がありました。

 

イラストやアニメーションを交え、廣瀬先生から分かりやすく解説をしていただきました

 インターネットに潜む危険性は社会問題になっており、ネット依存や高額請求、個人情報流失、また、それに起因するいじめ問題など、大人に限らず子どもも危険な目に遭うケースが増えてきています。
 今回、子どもが巻き込まれた具体的な事例を廣田先生から紹介していただき、ネットに潜む危険性から身を守るための注意点について考えました。
 学校では使用の仕方や危険性について指導していますが、保護者の皆様には家庭でのルールづくりやフィルタリングの設定、ネットトラブルの防止などについて、ぜひ話し合っていただきたいと思います。

 

害虫駆除の薬剤散布をしました

6月28日(土)の朝、学校の敷地内の樹木に、害虫駆除のための薬剤散布を行いました。

朝5時30分からの作業ということで、近隣の皆様のお家にも、お知らせの通知を配布させていただきました。

特に、アブラムシや毛虫がついている樹木を中心に、業者の方に薬剤を散布してもらいました。(散布済みの樹木には、赤い紙が貼ってあります。触らないようご注意ください。) 

宮中では、今年度も子供たちのために、学校構内の環境整備に取り組んでまいります。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

緊急時帰宅班確認集会

授業終了後、体育館で、緊急時に帰宅する場合の班の確認を実施しました。

状況の想定は、「震度5弱の地震が発生し、校舎の一部損壊。安全のため集団下校を要する。」です。

全校生徒を住所で区切り、36班を作ります。3年生36人がプラカードを持って定位置に並び、3年生→2年生→1年生の順に教室から移動しました。

全校生徒が無事、36班に分かれ、先生方が各班の人員を確認しました。

 

係の先生の話

緊急かつ不測の災害において、安全・迅速・的確に避難できる行動力を身につけることを目的としています。

生徒も教職員も、日常的に災害に対する備えや心構えをもっていきたいと思います。

 

 

 

 

宇河地区総合体育大会

宇河地区総合体育大会が6月20日から行われました。本校からも3年生を中心に、各競技に参加しました。

 

サッカー

 

 野球

 

ソフトテニス

 

バレーボール

 

バスケットボール

 

 弓道

 

陸上競技

 

 

 

 水泳競技

 

卓球

 

剣道

 

各競技会場では、他校との試合で最後まであきらめずに戦う姿、厳しい局面で仲間と声を出して励まし合う姿、健闘をたたえ合う姿など、学校やチームのために頑張る宮中生の姿がたくさん見られました。

 

さらに、県大会出場を決めた部活動もありました。

 

本大会に参加した生徒のみなさん、引率された先生方や外部指導者の皆様、大変お疲れ様でした。

また、生徒の送迎や会場での応援でご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました!

 

 

姿川第二小2年生の町たんけん ~ようこそ宮中へ!

姿川第二小2年生23名の児童のみなさんと保護者の方、学年主任の先生が、本校を町たんけんで訪れました。

 

校長先生にあいさつしました。「よろしくおねがいします!」

 

図書館では一人2つずつ質問して、副校長先生に答えてもらいました。

 

Q「〇〇部は強いですか?」

A「強いです!」(即答)

 

Q「中学生はみんないい子ですか?」 

A「いい子です!!」(即答)

 

児童のみなさんが熱心にメモを取っている姿が印象的でした。

 

音楽室では3年生の授業を見学しました。

中学生が宮中の校歌を歌って、児童のみなさんに聴かせてくれました。

聴き終わったらみんなで拍手をしてくれました。

 (姿二小のみなさん)「ありがとうございました!」

 

後で聞いたところによると、中学生のみなさんは、小学生のかわいらしい姿に「癒された・・」そうです。

 

北校舎の教室を見て回ると、中学生のお兄さんお姉さんがタブレットを使って難しそうな勉強をしていました。

 

「ねえねえ、〇〇くんのお兄ちゃんがいるよ!」 

 

途中で、「中学校の体育館が見たい!」とリクエストがあったので体育館に行きました。

児童のみなさんは、中学校の体育館の大きさと広さに驚いていました。

 

「あんな高いところにバスケットゴールがある!」「ほんとだ!」

2年生のみなさんが中学生になるのは、5年後ですね!

宮中はみなさんの入学を楽しみに待ってますよ~

 

 

部活動激励会(1日目)

宇河地区総合体育大会が来週20日~24日に行われます。

給食の時間には、部活動激励会として、各部の活動の様子や大会への意気込みを語った動画が流れました。

 

校長先生のお話

 「みなさんの頑張りを心から応援しています!」

 今年度は、我が校の手塚校長先生が、宇都宮河内地区中学校体育連盟会長をされているので、すべての賞状に校長先生のお名前が入ります! 表彰式では、会長をされている手塚校長先生から賞状をいただくことになります。宮中生にとって誇らしいですね。

 

男子バスケットボール部

 

女子バスケットボール部

 

男子バレーボール部

 

女子バレーボール部

 みなさんの頑張りを応援しています! 大会での健闘を祈ります!

 

冒険活動教室(1年)まとめ① 【集合写真ほか】

先月実施した冒険活動教室の、冒険活動センターでの様子をまとめました。

順次掲載していきます。 

 

到着

入所式

 

集合写真

 

 

 

 

 雨が降っていましたが、みんな元気いっぱいです!

  

【学級活動】

 

 

  

 

 

 

 当日は雨で登山はできませんでしたが、1組はネイチャークラフトを楽しみました。

 

 

宮っ子チャレンジ(2年)

今日から宮中2年生の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)が、市内80か所の事業所で始まりました。

2学年の先生方は各事業所を巡回して2年生の仕事ぶりや様子などを見て回っています。

 

駒生幼稚園

 

オータニ

 

ユニクロ

 

ヤマダ電機

 

文明軒

 

ペイジーヘア

 

 

7looks mocha

オータニ

 

 

ヒルズスイーツ

 

 

まこと幼稚園

 

 

修学旅行(3日目)

3日目は、クラス別活動です。朝、お世話になった三木半旅館の皆さんにあいさつし、クラスごとに出発しました。

 

   ※クラス別活動は後日アップします。

   

 

京都駅にて

宮中修学旅行スローガン

「 持っていくのは礼儀 、 持って帰るのは最高の思い出 、 国宝級の修学旅行 」

 

3年生の生徒のみなさん、そして、手塚校長先生をはじめ引率の先生方、3日間の修学旅行たいへんお疲れ様でした。

日本の文化&歴史にふれる古都の旅はいかがでしたか?旅の報告をみんなで楽しみにしています!

 

修学旅行(2日目)

京都は、朝から雨が降っていますが、3年生222名は元気に出かけました。

 

お世話になるタクシー運転手のみなさん

 

タクシーでの班別行動を終了し、全員無事に宿舎に戻りました。

今夜の夕食は、すき焼きです。

美味しそうですね! よく味わって食べてください。

今晩は2日目、最後の夜ですね。タクシーでの京都見学はいかがでしたか?

 

みなさん、明日は気を付けて帰ってきてくださいね。

 

宮っ子チャレンジ事前指導(2年)

来週月曜日から始まる、宮っ子チャレンジ(社会体験学習)の事前指導がありました。

 

副校長先生のお話

10年後、20年後の自分は、どんな職業を選んで(仕事をして)いるでしょうか?

いろいろな体験をして自分の将来に役立ててほしいと思います。

 

学年主任のお話

 

宮っ子チャレンジ担当の先生からのお話

今回、2年生の先生方は、数多くの事業所と連絡を取り合い、宮中生の受け入れをお願いしてきました。

また、生徒のみなさんのことを考えながら、どんな事業所で体験してもらうのがよいのか、毎日遅くまで時間をかけて検討し、一人一人の事業所を決めていきました。

 

生徒のみなさんには、お忙しい中受け入れてくださる事業所様に感謝しながら、社会体験にしっかり取り組んでほしいと思います。

 

2年生のみなさんの頑張りを期待してます!

 

 

修学旅行(1日目)

今朝、3年生222名が修学旅行に出発しました。行先は、奈良・京都方面です。

 

【出発式】

宇都宮駅には、宮中の他学年の先生方がたくさん見送りに来てくださいました。

 

【新幹線ホームにて】

新幹線にみんな無事に乗れました。3年生のみなさん、いってらっしゃい♫

 

 

修学旅行事前指導

修学旅行を明日に控え、3年生は事前指導がありました。

 

学年主任の話

 

校長先生のお話

安全に気を付けて、日本の文化・歴史をぜひたくさん学んできてください。

 

宮中修学旅行スローガン

「持っていくのは礼儀,持って帰るのは最高の思い出,国宝級の修学旅行」

 

環境緑化活動の様子 ~ 美化委員会 & 地域協議会(PTAボランティア協力)~

6月10日、専門委員会の活動時間に、美化委員会では中庭と花壇に花苗植えをしました。

 

【 中庭 】

6月5日に、地域協議会の森田コーディネーターさんが、姿川地区防災会会長の木村昇二様にご依頼をしてくださり、木村様がご自身の耕運機を使って、宮中の中庭を耕してくださいました。

この日は日差しが強くとても暑い日でしたが、木村様が何往復もして固い土を耕してくださったおかげで、土が柔らかくなり、花苗が植えられる状態になりました。木村様、ご協力いただき大変ありがとうございます!

清掃時間には、中庭清掃のみなさんが森田コーディネーターと一緒に、土の中に残っている柴の根を手やスコップで取り除きました。

そして、10日、美化委員会のみなさんが花苗植えを行いました。当日は、PTAボランティアとして保護者の方が参加してくださり、一緒に作業をしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございます!

中庭に花が咲くのが楽しみですね!

 

【 花壇 南校舎前 】

美化委員のみなさんが、阿久津先生をはじめ担当の先生方の指導を受けながら、花苗植えの作業をしました。

花々を見つめると心が安らぎますね。・・

美化委員さんのおかげで、南校舎前が明るく華やかに彩られました。

 

 

沖縄県うるま市あげな中との交流会

宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。

 

今回は3名の市職員の方が来校し、交流会を見守ってくださいました。

 

はじめに各校の生徒会役員が自己紹介しました。

お互いの自己紹介が終わった後、あげな中から「うるま市・沖縄クイズ」がありました。

「えっ?むずかしい・・・」 「なんだろう?」

 「B?」「うーん、D?」

「きっと売ってるんじゃないかなー?」「売っててほしい!(と期待)」 

 (自信をもって)「たぶんA!!」

「ヤモリって鳴くの?!」

「これ、聞いたことある!」 「LRTに似てる?!」

 

あれ?このキャラたちは?!  もしかして・・? 

 

 難問もあり、すぐには答えが出ない場面ではみんなで相談して解答しました。

 

宮中生の感想コーナー

 

「それでは、さよ~なら~!」 「またねー!」

みんなで沖縄についてたくさん知ることができた楽しい時間でした。第3回の交流会も楽しみです!