文字
背景
行間
活動の様子
卒業式朝
本日は、宇都宮市立宮の原中学校第59回卒業式です。
朝から雨が心配されましたが、保護者の方の朝の受付までは、何とかもっているいるようです。
桜はまだですが、玄関前のスモモの木はきれいな花を咲かせています。
この後、式での卒業生の華やかな姿が楽しみです。
2月18日(土)PTAボランティア活動が行われました。
37名の参加者で花壇の整備とテニスコート周辺の側溝さらいを行われました。
約1時間半の作業で、花壇にはかわいらしくパンジー等が植えられ、学校全体が明るい雰囲気になりました。
テニスコート周辺の側溝は大量の砂が取り除かれすっきりきれいになりました。
宮の原中案内看板塔が完成しました!
学校敷地の北東の角に新しい案内看板塔が設置されました。
PTAと地域協議会のご協力で素晴らしいものができましたので、ぜひ見に来てください。
来年度入学予定の小学6年生が、宮の原中学校を見学に来ました
1月17日(金) 宇都宮市で一斉に「小学校6年生の進学先中学校訪問」が行われました。
宮の原中学校には小学校5校から参加がありました。
授業や部活動を見学したり、体育館で中学校の生活について説明を聞いたりしました。
中学生は、小学生の姿を見て自分たちの成長と先輩としての自覚を改めて確認したようです。
PTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が行われました。
12月8日(木)本校会議室でPTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が開催されました。講師の齋藤香子先生の作品見本を参考に、参加した保護者の皆様も様々な材料を組み合わせて素敵な正月飾りを制作しました。
1年生がさつま芋と大根の収穫をしました
11月30日,12月7日の2日間,農業体験学習としてさつま芋と大根の収穫を行いました。
家に持ち帰り,各家庭で美味しく調理して食べたことでしょう。
このような貴重な体験をできたのは杉山さんのおかげです。これまで畑の管理やご指導をいただきありがとうございました。
合唱コンクールを実施しました
11月22日(火)3年ぶりとなる,宇都宮市文化会館の大ホールで合唱コンクールを実施しました。
当日はPTA生活指導部の方々のご協力のもと,朝から徒歩で移動しました。
テーマは「 全力で紡いでいく60周年 ~今までもこれからも~ 」です。創立60周年記念の中での開催となりました。
コロナ禍ということもあり,感染症対策を行いながらこれまで練習をしてきました。本番でもマスクを着用したままでの実施です。
当日は,どのクラスも心をこめて歌いました。
2回目の避難訓練を行いました。
11月14日(月)本日は今年度2回目の避難訓練を行いました。
不測の災害から緊急で身を守るための訓練で、はじめは竜巻を想定した避難訓練。続いて「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」のDVDを視聴しました。「備えあれば憂いなし」普段の備えが命や被災後の生活を守ります。
スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。
本日11月1日(火)スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。スタントマンが、交通事故を再現し衝撃や怖さを体験することによって、交通ルールを守ることの大切さを実感させるような内容です。交通事故が起こってしまったときは、すぐに通報し、負傷者救助をしなければいけないことも強調されていました。その後は、交通事故被害者の方からの講話を聴き、命の大切さや家族を失った人の悲しみについて考えることができました。
いちご一会とちぎ国体閉会式に、1・2年生が参加しました!
10月11日(火)学期間休業中、1・2年生がいちご一会とちぎ国体閉会式に都道府県応援団として参加しました。天気は晴れ、スタンドは風が吹くとちょっと肌寒い感じでしたが、宮の原中学校と陽南中学校の生徒のハンドタオルやスティックバルーンを使った応援で、大いに会場は盛り上がりました。
「中鶴田大フジ」はヒガンバナが満開がです
生徒会が清掃活動を行っている「中鶴田大フジ」でヒガンバナが満開です。
保護者授業参観1日目
久方ぶりの保護者授業参観が実施されました。真剣に授業に臨む姿、楽しそうに課題に向かう様子を見ていただきました。本日は出席番号で割り振られた、全保護者の3分の1が対象でした。他の保護者の方は、29日(木)か30日(金)になります。学校での様子を知る貴重な機会ですので、ぜひ参観してください。
夏休中の「宮の原中地域未来塾」報告
夏休中の8月22日・23日・24日に、市の生涯学習課の全面協力のもと「宮の原中地域未来塾」が開校されました。3日間で参加した生徒は延べ35名、生徒からの質問に答えるサポーターとして7名の大学生が来てくれました。
参加した生徒に協力してもらったアンケートでは、①満足できる時間になったか、②活動を通して学習意欲が高まったか、③また参加したいかのすべての質問に対する肯定割合が100%でした。
今後は、地域協議会が主体となり、継続実施できるよう検討中です。
7月20日(水)夏休み前全校集会
21日(木)からの夏休みを前に、20日(水)5時間目全校集会が行われました。コロナ禍で、テレビ放送での集会ですが、校長先生や石河先生からの夏休みの生活についての話を真剣に聞く姿がありました。
2年生徒の善行に対して、校長先生から記念品が贈られました!
部活動終了後の帰り道、迷子の幼児を捜すのを宮の原中生徒が快く手伝ってくれたと、近隣住民の方から電話連絡がありました。当該2年生6名に校長先生からお褒めの言葉と記念のマグカップが贈られました。カップには校訓「自主創造」が印刷されています。
6月28日(火) 体育祭を開催いたします!
今年度は、3年ぶりに全校そろっての体育祭を開催いたします。先日お知らせいたしましたとおり、観覧場所の確保が難しく、やむなく保護者の方への公開はしないことといたしました。
冒険活動教室の様子
1学年が6月14日(火)~16日(木)に冒険活動教室に行ってきました。
1日目の夜から2日目にかけて雨が降りましたが,普段経験できないことを存分に体験してきました。
自然の中で「自ら活動し,学び,鍛える」体験を通して,自然のすばらしさ,大切さを学ぶことができました。
そして仲間と協力して一つのことをやり遂げる中で,お互いを思いやる心や認め合う心が育ったのではないかと思います。
修学旅行京都研修を終え全員元気に東海道新幹線に乗りました
おー
京都での全ての研修を終了し、予定通り東海道新幹線に全員元気に乗り込みました。
修学旅行3日目 全員元気に出発
3日目 本日も天候に恵まれ、クラス別研修に全員元気に出発いたしました。
修学旅行2日目 全員元気で無事帰着いたしました。
2日目 お天気に恵まれ、生徒たちは、京都を満喫して、全員無事にホテルに帰着いたしました。明日は、午前中京都市内研修を行い、午後予定通り帰宅の途に着きます。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『整理と対策』学習者向けコンテンツ(明治図書) 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
シュートク学習アプリ(明治図書) 13
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
令和4年版 新研究のご紹介: |新学社 0
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30