★宮中日誌★

活動の様子

卒業式朝

 本日は、宇都宮市立宮の原中学校第59回卒業式です。

 朝から雨が心配されましたが、保護者の方の朝の受付までは、何とかもっているいるようです。

 桜はまだですが、玄関前のスモモの木はきれいな花を咲かせています。

 この後、式での卒業生の華やかな姿が楽しみです。

2月18日(土)PTAボランティア活動が行われました。

 37名の参加者で花壇の整備とテニスコート周辺の側溝さらいを行われました。

 約1時間半の作業で、花壇にはかわいらしくパンジー等が植えられ、学校全体が明るい雰囲気になりました。

 テニスコート周辺の側溝は大量の砂が取り除かれすっきりきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年度入学予定の小学6年生が、宮の原中学校を見学に来ました

 1月17日(金) 宇都宮市で一斉に「小学校6年生の進学先中学校訪問」が行われました。

 宮の原中学校には小学校5校から参加がありました。

 授業や部活動を見学したり、体育館で中学校の生活について説明を聞いたりしました。

 中学生は、小学生の姿を見て自分たちの成長と先輩としての自覚を改めて確認したようです。

PTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が行われました。

 12月8日(木)本校会議室でPTA研修部講習会「ドライフラワーのお正月しめ縄作り」が開催されました。講師の齋藤香子先生の作品見本を参考に、参加した保護者の皆様も様々な材料を組み合わせて素敵な正月飾りを制作しました。

1年生がさつま芋と大根の収穫をしました

11月30日,12月7日の2日間,農業体験学習としてさつま芋と大根の収穫を行いました。

 

 

 

家に持ち帰り,各家庭で美味しく調理して食べたことでしょう。

このような貴重な体験をできたのは杉山さんのおかげです。これまで畑の管理やご指導をいただきありがとうございました。

合唱コンクールを実施しました

11月22日(火)3年ぶりとなる,宇都宮市文化会館の大ホールで合唱コンクールを実施しました。

当日はPTA生活指導部の方々のご協力のもと,朝から徒歩で移動しました。

テーマは「 全力で紡いでいく60周年 ~今までもこれからも~ 」です。創立60周年記念の中での開催となりました。

コロナ禍ということもあり,感染症対策を行いながらこれまで練習をしてきました。本番でもマスクを着用したままでの実施です。

当日は,どのクラスも心をこめて歌いました。

  

 

 

2回目の避難訓練を行いました。

 11月14日(月)本日は今年度2回目の避難訓練を行いました。

 不測の災害から緊急で身を守るための訓練で、はじめは竜巻を想定した避難訓練。続いて「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」のDVDを視聴しました。「備えあれば憂いなし」普段の備えが命や被災後の生活を守ります。

スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。

 本日11月1日(火)スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。スタントマンが、交通事故を再現し衝撃や怖さを体験することによって、交通ルールを守ることの大切さを実感させるような内容です。交通事故が起こってしまったときは、すぐに通報し、負傷者救助をしなければいけないことも強調されていました。その後は、交通事故被害者の方からの講話を聴き、命の大切さや家族を失った人の悲しみについて考えることができました。

                                                

いちご一会とちぎ国体閉会式に、1・2年生が参加しました!

 10月11日(火)学期間休業中、1・2年生がいちご一会とちぎ国体閉会式に都道府県応援団として参加しました。天気は晴れ、スタンドは風が吹くとちょっと肌寒い感じでしたが、宮の原中学校と陽南中学校の生徒のハンドタオルやスティックバルーンを使った応援で、大いに会場は盛り上がりました。