文字
背景
行間
活動の様子
宮の原中学校のワクチンキャップ運動
本日1月16日(木)生徒会室の集めていたペットボトルキャップを「ワクチンキャップ運動」を推進している業者に持ち込みました。
昼休みに福祉委員会の生徒が、3階の生徒会室から運び出し、機動班の皆さんがトラックで運んでくれました。
ペットボトルキャップがワクチンに変わるまでのながれは、下の資料をご覧ください。
宮の原中学校区 二十歳を祝う成人の集い
1月12日(日)宇都宮市の「二十歳を祝う成人の集い」が行われました。
宮の原中学校区の会場はライトキューブ宇都宮でした。他地区の会場にもなっていたので会場周辺は、晴れ着に身を包んだ参加者とその家族等でとても賑やかでした。
宮の原中学校区の二十歳を祝う成人の集いは、とても落ち着いた雰囲気の中で行われていて、さすが宮の原中学校の卒業生だと感じました。当時2組担任の酒井先生、7組担任の酒井先生が来賓として出席しました。
二十歳を祝う成人の集いは、地域の企業から協賛を受けて、二十歳代表と地域の方々が実行委員会となって運営しています。
今年から受け付けは事前登録で発行されたQRコードで行いました。
私たちの時とは、かなり違います。
宮の原中学校区実行委員会の皆さん
2学期後半スタート
令和7年1月8日(水)2学期後半がスタートしました。
冬季休業明け全校集会、少し長い朝の会、その後清掃を行い、気持ちを新たに令和7年の授業が始まりました。
3年生は冬休み中に私立高校の入試がありましたので、一段階段を上り成長した様子。1・2年生も落ち着いた雰囲気で授業を受けてました。
全校集会 副校長先生の話
昼休みは、校庭に出てサッカーなどを行う生徒がたくさんいて、久しぶりに友達と過ごすのが、とても楽しそうでした。
明日から冬休み! 冬季休業前全校集会
12月25日(水)5時間目終了後全校集会を行いました。
まずは表彰。女子卓球、男子1年生バスケ、県学校演劇祭、県央地区アンサンブルコンテスト、うつのみやジュニア芸術祭、下野教育書道展、市民福祉の祭典福祉書道展、明るい選挙啓発書道展、ミルクの国とちぎポスターコンクール、県作曲コンクールの表彰が行われ、代表の生徒が校長先生から賞状を受け取りました。
校長先生のお話
学習指導主任から、冬休みの学習について
生徒指導主事の話
特に3年生は、冬休み中に入試がある生徒が多いので、みんな真剣に話を聞いています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月25日(水)本日は西原先生が社会の授業を公開しました。
今日の授業は「模擬裁判」です。被告人・検事・弁護人・裁判員、それぞれの立場に立った役割を演じ、裁判の基本的な考え方や判断の根拠、事実関係の確認、裁判における問題点や疑問点などに気づかせる内容です。
裁判員制度については、今後自分たちが裁判に参加する可能性があるので、みんな真剣に取り組んでいました。
模擬裁判の前にいつもの5問テスト
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月24日(火)本日は酒井先生と福田先生が授業を公開しました。
酒井先生の理科の授業は、太陽と恒星の動きの単元で、地球がいろいろな状況で、太陽の方向や見える星座を比較する内容でした。グループで協力して他の考えを参考にしながら活動を進めていました。
・・・・・授業を見ていたら、どの班も和気あいあい楽しそうに実験を進めていて、(毎年クラス替えはありましたが)3年間を共にすると、こんなに仲良くなるのかと感心し、きっと卒業式は別れがたい気持ちになるのだろうなと想像しました。
「これは太陽 熱いから気をつけて持って行って⁉」
福田先生の学級活動の授業は、「ネット上で知り合った人とのメッセージ「」という題材です。
SNSの危険性を想像してクラスで共有し、今後の生活の中で自分で判断し、正しく行動する力を身につけてほしいと考えた授業でした。
ジュニア救命士養成事業
12月23日(月)本日は2年生が「ジュニア救命士養成講座」を受講しました。
西消防署の方の指導で、心配停止状態の方を発見し、周りの安全を確認、救急車を要請し、呼吸の有無を確認し、心臓マッサージをするという一連の流れを学びました。
これを受けるとジュニア救命士に認定されて、カードがもらえます。これが、万が一緊急の状況に出くわした時、勇気をもって人命救助に当たる後押しをしてくれると良いと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月20日(木)本日は市教育委員会より指導の先生をお招きして、道徳の授業研究会を行いました。
本日の授業は小菅先生が1年5組で行いましたが、これまで1年生の先生方全員で、指導内容や生徒への働きかけ、ICTの効果的な利用について研究してきました。
1年5組の生徒が、「誠実」ということについて、いろいろな角度から深く考えていて素晴らしいと思いました。
授業開始前、先生も生徒もリラックスしています
授業後は、今日の授業について話し合いました。
3年生 私立高校受験事前指導
12月20日(金)3年生が体育館に集まり、私立高校受験事前指導が行われました。
校長先生からは、ご自身の高校受験の時のエピソードと体調を整え、周囲に感謝して、『徳を積み上げ運を引き寄せる』、『勝負はいつも勝つとは限らないが引き分けに持ち込むことも大事』というお話がありました。
その後は進路指導主事の西原先生から、受験の心構えや当日の細かい注意がありました。真剣に聞いて、しっかりと心構えができたのではないかと思います。
受験日、良い天気で無事に試験会場に入り、日頃の努力の成果を十分発揮できることを祈っています。
頑張れ受験生!!
2学年保護者会
12月19日(木)2学年保護者会を開催しました。
内容は、校長先生 の話、 2学年主任 の話、 スキー体験学習 、修学旅行業者からの話、 進路 指導主事の話 でした。
スキー体験学習の話では、実行委員の生徒たちのあいさつやスローガン・しおり表紙絵の表彰も行われました。
テニスコート改修工事終了!!
テニスコート開き!!
12月19日(木)テニスコート改修工事が終了し、完成検査を経て、テニスコートが使用できるようになりました。
9月末から改修工事が始まり、待ちに待ちましたので、本日から練習ができるよう、16:10からテニスコート開きを行いました。
校長先生からは、安全に気を付けて新しいコートでしっかり部活動に取り組んでほしいとお話がありました。その後は、コート使用上の注意を聞いて、除幕式と打ち初めを行って、これからの安全と上達を祈願しました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月19日(木)本日は髙瀬先生が書写の授業を公開しました。
「深緑」という文字を書きました。点画の省略や筆順の変化などがあり、バランスも取り辛いなかなか難しい字です。
「さんずい」や「いとへん」の書き方にを何度も繰り返し練習する姿がありました。
生徒の皆さんの動きや息遣い、墨の匂い、落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月19日(水)本日は君島先生、堀江先生が授業を公開しました。
君島先生の理科の授業では、グループで協力しながら回路を作り、電流が磁界から受ける力を調べる実験を行いました。課題を解決することができるように、実験結果をもとにグループで積極的に話し合う姿が見られました。
堀江堀江先生の社会の授業は、日本の社会保障や財政の課題について考える内容でした。
話し合いでいろいろな意見を出し合うことを通して、よりより社会保障や財政の在り方についてじっくり深く考えることができました。
福祉委員会 歳末助け合い募金活動
12月17日(火)から、生徒会福祉委員会の呼びかけで、歳末助け合い募金を行っています。
担当の生徒たちは、登校時間に合わせて東西の昇降口に立ち、募金を呼び掛けています。明日19日(木)まで募金をお預かりしていますので、ご協力をお願いします。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月17日(火)本日は野本先生、佐川先生、佐藤秀之先生が授業を公開しました。
野本先生の国語の授業は文法で、性質の違う語の見分け方を復習する内容でした。
1年生の時の既習内容だということでしたが、私も文章を「ね」を入れながら文節に分けるのは何とか覚えていましたが、それをさらに単語で分けるのはすっかり忘れていて難しいと感じました。
生徒たちは、班で自分の意見を言い合いながら、しっかり知識が定着するよう努めていました。
佐川先生の体育の授業は、バスケットボールの授業でした。
レイアップシュートの練習では、お互いに声を掛け合って技術の向上に努めていました。「今のよかったよ!」「上手くなってるね!」前向きな声を掛けられて、笑顔でさらに頑張る姿が印象的でした。
佐藤秀之先生の美術は「木と親しむ暮らし(木彫はしの制作)」です。
素材の木を扱うことを楽しみ、各自の思いを大切にしながら制作を進めていました。思い通りの作品になるように、カッターや彫刻刀、棒やすりや紙やすりを使いこなしていました。
素敵なお箸が出来上がるのが楽しみです!
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月16日(月)大関先生が美術の授業を公開しました。
「木と親しむ暮らし」~世界でたった一つの箸をつくろう~という題材で、使い易く美しいオリジナルの箸を制作していました。生徒たちは、やすりでひととおり削ったら、実際に箸を使う場面を想像してつまみやすさなどを確かめながら制作を進めていました。
木を削ったときの音や匂いは心を落ち着かせてくれます。素敵な箸が出来上がったら、ぜひ展示してみんなで鑑賞したいです。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月12日(木)伊藤先生が国語の授業を公開しました。
「少年の日の思い出」を登場人物の行動や心情を考えながら、読み進めました。
薬物乱用防止教室
12月9日(月)6時間目 薬物乱用防止教室を開催しました。
感染症対策のため、体育館参集から各教室オンラインに変更してにの実施となりました。
宇都宮中央ライオンズクラブから 渡邊武夫様をお招きして、飲酒・喫煙・薬物乱用等の恐ろしさを認識し、「薬物」の誘惑に負けない未然防止の態度を育成するための講話をいただきました。
学校では毎年、薬物乱用防止教室を開催しています。繰り返し考える機会をつくることで、絶対薬物に手を出さない自分を作っていくためです。生徒は、真剣に話を聞き、薬物の危険性について再確認し、「ダメ。ゼッタイ。」の自覚を高めることができたと思います。
食農体験で大根を収穫してきました!
12月6日。冬の青空が広がる今日この頃、ついに大根の収穫をしに学校農園にきました!
種まきをした時はこんなに土が見えていたのに、
こんなに青々と茂っています。
しっかりと話を聞き、収穫の仕方を学んでいます。話がしっかり聞けるのも、宮中生のよいところです
「なかなかとれない」
という言葉も聞こえてきました。
抜けるととても嬉しそうですね。
青首大根と聖護院大根という二種類の大根を植えましたが、こんなに形が異なるのですね。
「こんな形?」
学校農園には、寒空の下にも関わらず、ずっと歓喜の声が響き渡っていました
杉山さんには、今年度も、畑をお借りするだけでなく、畑を耕すところから、間引き、手入れ、などの管理もしていただきました。生徒からも、「こんなに大きくなるまで世話をしていただいて感謝の気持ちでいっぱいです。」というつぶやきもありました。
生徒たちの学習のために、このような機会と場所を用意していただきありがとうございます。
全校集会 各種表彰
12月4日(水)5時間目終了後全校集会が行われました。
本日は、うつのみやジュニア芸術祭・やさしさを育む福祉のまちづくりポスターコンクール・もったいない4コマ漫画コンクール・宇都宮市明るい選挙啓発作品コンクール・新聞読んで感想文コンクール等の表彰を行いました。
落ち葉の季節到来! 美化委員会の活動
毎年も落ち葉の季節が到来しました。
本日は、専門委員会の時間に美化委員会の生徒が、校内の落ち葉掃除をしてくれました。
今は、モミジやイヌシデの葉がきれいに色付いています。紅葉や落葉は、生徒たちに季節感を感じさせる良い一面もありますが、落ちた葉の処理は大変です。学校では市と相談して、大きく枝が広がった木の剪定や伸びすぎた木の伐採を進めています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月3日(火)本日は堤先生が英語の授業を公開しました。
「こうだったらいいのに」や「もしも~だったら~するのに」のような仮定法を、たくさん喋って身に着けていく内容でした。
ペアでしゃべったり、相手を見つけて話しかけたりする活動を、みんな積極的に楽しそうに行っていました。very goodでした!
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月2日(月)午後は、西田先生が英語の授業、郡司先生が数学の授業を公開しました。
郡司先生の授業は、視力検査表を使って「マサイ族の視力8.0」を測るという内容で、比例・反比例の学習です。
西田先生の授業は現在進行形で、今していることについて英語で質問するする内容でした。繰り返し使うことで、聞いたり話したりすることに慣れて、みんな自信をもって活動していました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
12月2日(月)桑原先生が理科の授業を公開しました。
本日の授業は、ばねの種類やおもりの数を変えながら、ばねののびを測定し、力の大きさとばねののびの関係を考える内容でした。
班ごとに実験器具の準備をし、揺れて測りずらいばねののびを測定し、グラフにまとめる作業を、協力して楽しそうに行っていました。
市P連バレーボール大会 優勝おめでとうございます!
12月1日(日)市P連バレーボール大会2日目が上河内中学校会場で行われました。
宮の原中学校PTAは見事優勝!!
優勝旗のペナントを見ると宮の原中学校は平成26年度にも優勝していて、10年ぶりの優勝です。
準決勝の雀宮中戦はセットカウント2-1、決勝の星が丘中戦は2-0です。相手に連続で点数をとられるような場面もありましたが、コート内もベンチも明るく声を掛け合って挽回する、素晴らしいチームワークを見せていただきました。
うつのみやジュニア芸術祭表彰式
11月30日(土)市役所でうつのみやジュニア芸術祭表彰式が行われました。
美術や書道、文芸部門で特賞を受賞した児童生徒、合唱や合奏、演劇で優秀な成績を収めた学校が表彰されました。
本校からも5名の生徒が参加し、実行委員長の宇都宮市教育長 小堀 茂雄様から直接表彰状を受け取りました。
お弁当の日 2回目
11月27日(水)本日は今年度2回目のお弁当の日です。
今回のお弁当の地域学校園統一テーマは「秋が旬の食材を入れたお弁当を作ろう!」です。2日目のお弁当の日なので、献立作成、準備、調理、盛付けまでできるようにするのが目標です。
みんな、好みの弁当を楽しくおいしそうに食べていました。
先生代表2名(野澤先生と鈴木先生)のお弁当を紹介します。
見た目も味も栄養価も素晴らしいお弁当です!!
PTA研修部講習会開催
11月26日(火)PTA研修部講習会が、宮の原中学校第2理科室で行われました。今年度は、クリスマスリースにするかお正月飾りにするかが、使う材料によって選べる感じでした。
講師の斎藤 香子先生が持ってきてくれる素材は毎年とても素敵で、材料を見ているだけでウキウキします。参加した保護者の方たちは、それらの材料を組み合わせて、それぞれが本当に素敵なリースを作り上げていました。
少し早く出来上がった方たちの作品を紹介します。
1学年 ふれあい文化教室
11月25日(月)本日は1年生3クラスで、ふれあい文化教室を行いました。
お琴と尺八の先生をお招きして、先生方からの講話の後、琴の演奏体験と先生方の演奏視聴を行いました。
ほとんどの生徒は、お琴に触るのが初めてでしたが、授業の後半には「荒城の月」を合奏することができました。
市P連バレーボール大会
11月24日(日)市P連バレーボール大会が宮の原中学校会場で実施されました。
宮の原中学校にはAブロック5校が集まり、トーナメントを行いました。宮の原中PTAは一試合目の豊郷中、2試合目は上河内中をみごと破り、ベスト4に進出しています。
準決勝と決勝は、12月1日(日)に上河内中体育館で行います。応援よろしくお願いします!!
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月22日(金)髙野先生が理科の授業を、大竹先生が体育の授業を公開しました。
高野先生の授業は、知識不足から放射線と聞いただけで起こる差別や偏見を払拭し、正しい知識を身に着け、これからのエネルギー利用の課題について考える内容でした。
グループでの話し合いでは、主体的に話し合う姿が頼もしかったです!
大竹先生の授業は、校庭で走り幅跳びを行いました。
踏切線ぴったりに踏み切るのは本当に難しいですよね。生徒の皆さんは、自分に合った助走距離を見つけ出そうと試行錯誤していました。
何度も何度も走ってみて踏切りを合わせようと努力する姿が素晴らしかったです!
避難訓練②
11月21日(木)今年度2回目の避難訓練を行いました。
今日の訓練は震度5弱の地震への対応です。
地震発生時に放送の指示を聞いてロックアウトの姿勢、教員が生徒の安否と避難経路を確認し、その後校庭に学年ごとに集合。そこから居住場所ごとの集団下校に備え、班編成を行いました。
全校生が37班の班に分かれて集合しなおしましたが、事前にしっかり自分の班が確認できていたので、とてもスムーズに集合しなおすことができました。
「備えあれば患いなし!」これからも日ごろから、しっかり災害へ対応について心構えをしていきたいと思います。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月21日(木)和久井先生が数学の授業を公開しました。
錯角や同位角、三角形の内角の和などいろいろな定義を使って角度を求めていく内容でした。自分でじっくり考えたり周りのクラスメイトと話し合ったりしながら、いろいろな解き方を導き出していて、主体的に学んでいる様子が素晴らしかったです。
地域未来塾後半スタート
11月20日(水)から、地域未来塾今年の後半戦が始まりました。
地域未来塾は、学校と地域協議会が主催し、宇都宮市生涯学習課家庭教育・地域人材グループの全面協力で支援の先生方も派遣していただいています。
夏休みの地域未来塾は涼しいところで集中して学習するといった雰囲気でしたが、今回は熱心に質問する生徒が多く、教室全体に熱気を感じました。
Googleフォームで申し込みを受け付けています。12月18日まで毎週水曜日に実施していきますので、希望の生徒は是非参加してください。
県新人戦等表彰式
11月20日(水)5時間目終了後、県新人大会などの表彰を行いました。
栃木県新人テニス大会、栃木県新人陸上大会、栃木県学校音楽祭中央祭、税に関する啓発作品コンクール、栃木県英語スピーチコンテスト、宇河地区英語スピーチコンテスト、税についての作文、うつのみやいじめゼロポスターコンクール、防火ポスター、栃木県学生音楽コンクール、栃木県中学校総合文化祭シンボルマーク
代表の皆さんに表彰状を渡しました。入賞した皆さんおめでとうございます!
テニスコートに積雪⁉
昼間も冷え込んだ11月19日(火)。放課後テニスコートを見てみると、緑色だったコートが真っ白になっていました。
緑色の土が入り、ラインテープがひかれてもう完成かと思っていたところでしたので、急な変化にびっくりしましたが、次の塩化カルシウムをまいて浸透させる工程に入ったということでした。塩カルが溶けて土にしみこんでいくまでに長くて1か月ほどかかるそうです。新しいコートで練習できる日を楽しみに、じっくり待ちましょう。
部活動や夜間開放で校庭を使用した際にテニスコートにボールが入ってしまったら、取りにいかずそのままにしてほしいとお願いしています。次の日、足跡がつかないように業者の方がとってくれます。
第2回 宮の原中学校地域協議会
11月18日(月)12時40分より地域協議会を行いました。今回は給食の試食、地域未来塾、授業参観、各小学校や部会からの報告、学校マネジメントアンケートと内容は盛りだくさんです。
本日の給食は、餃子めしです。地域協議会の皆様からのリクエストもあり、本日のメニューとなりました。とても好評で、餃子の皮の代わりにかんぴょうが使われているところが素晴らしいとの感想をいただきました。
地域未来会議
学校と地域の方たちが共働できることを話し合い、宮の原中生の地域での活躍や生活の印象について意見をいただきました。
生徒会執行部の生徒からは、地域の公園の整備について要望しました。
全体会
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月18日(月)須藤先生が英語の授業を公開しました。
英語で自分の尊敬する人について発表したり質問したりする内容で、1人3分の発表を積極的に行っていました。
全市一斉土曜授業
11月16日(土)本日は全市一斉土曜授業で、授業参観日でした。
1時間目は、全クラス道徳の授業を公開し、宮の原中学校の道徳教育の取り組みを見ていただきました。
どのクラスも熱心に話を聞き、自分事として真剣に話し合う姿がありました。
1年生
2年生
3年生
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月13日(水)本日は2時間目に、令官先生が体育の授業を公開しました。
3年生のソフトボールで、既習内容を確認して公式ルールに近い形でゲームを行いました。生徒たちは、状況に応じて攻撃や守備の連携プレイができるよう、声を掛け合いながら取り組んでいました。
秋が深まって空気がさわやかです!
冒険活動教室 冒険活動センターへ出発!
11月8日(金)の冒険活動出発日は、生徒の集合時間7時。先生方は6時15分に集合して、出発準備や最終確認、電話の対応等を行いました。
出発の集いの後、バスに乗り込み出発しましたが、たくさんの先生方が見送りに来てくれました。
他学年のたくさんの先生が見送りに出てくれました
冒険活動教室 事前指導
1年生の11月8日(金)から行われる冒険活動教室の事前指導の様子をお知らせします。
校長先生のお話
引率の先生の紹介
表紙絵とスローガンの表彰
この後、係の仕事やきまり、持ち物などについて確認しました。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月11日(月)本日は湯澤先生が家庭科の授業を公開しました。「発達にとっての大人の役割」という単元で、実際に乳児や幼児が使うものに触れて確認し、どんな工夫や配慮があるのかを体感していました。子供が安心して生活できる環境について、深く理解できたと思います。
授業後、男子生徒に自分の過去と未来のどちらを思って学習したのか尋ねると、「パパになった未来の自分」を想像したという答えでした。
テニスコート改修工事②
テニスコート改修工事は順調に進んでいます。
昨日はついに緑色の砂が入りました!
とにかく見た目がかっこいいことが一番ですが、この緑色の砂は踏み固めていくとだんだんと締まって使いやすくなるそうです。完成が楽しみです!!
砂ではなく土ですね
宮の原中学校授業力向上の取り組み
11月6日(水)1時間目は、丸山先生が英語の授業を公開しました。
have toやmustを使って、その国の習慣やマナーを相手に伝える活動を、みんな楽しそうに行っていました。
繰り返し英語で話していく中で、have toやmustの使い方をしっかり身に着けることができました。
3時間目は三枝先生が国語の授業を公開しました。
内容は「竹取物語」で、歴史的仮名遣いに注意して音読し、古典の文章の美しさやリズムを感じていました。難しく感じる古典の文章も、登場人物の心情に注目して読んでいくと理解し易いということがわかりました。
テニスコート改修工事
10月末から始まったテニスコートの改修工事は、順調に進んでいます。
早ければ12月には完成し、新しいコートで部活動ができると思います!
宮の原中学校文化祭
10月30日(木)に行われた文化祭は、天気に恵まれて、文化会館への移動も明保野公園での昼食も、順調に行うことができました。
午前中に行われた合唱コンクールは、1年生2年生3年生それぞれが、持っている力を十分発揮することができて、とても感動的でした。
午後に行われた少年の主張、宇河地区英語スピーチコンテスト出場者発表、平和親善大使広島派遣事業参加者発表、生徒会企画、吹奏楽部による演奏はどれもレベルが高く、その努力と能力の高さに圧倒されました。
テーマ:3年6組 渡辺 明日海さん シンボルマーク:3年7組 平林 美咲さん 制作:美術部の皆さん
今年度は生徒会の専門委員会がいろいろな係を分担し合唱コンクールの運営を行いました。
昼休みにも中央委員が会場準備をしてくれました。
本日は晴天!文化祭!!
本日は文化祭です。
台風が近づいてきて、天気がどうか心配しましたが、とても良い天気!
8時40分 予定よりちょっと早く学校を出発し、文化会館に向かいました。
大勢が移動しますので、地域の皆様にはご迷惑おかけします。
3年生は最後の文化祭 朝から気合が入っています。
たくさんの保護者の皆様に交通指導をお願いしています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月30日(水)本日は、杉山桜先生が理科の授業を公開しました。
本日の授業は、凸レンズを使った実験で、光源とレンズの距離を変化させて、像のでき方の規則性を見つける内容でした。ピントが合うポイントをみんなで見つけたり、像の矢印の方向が変わることを発見したりして、楽しそうに実験を行っていました。
このところ毎日行われている宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月28日(月)は3名の先生方が授業力向上の取り組みを行いました。
2時間目は佐藤美生先生が英語の授業を公開しました。
今日の授業は、グループで話し合いながら、have toやmustの使い方を身に着けていって、家や学校のルールを英語で自由に表現する内容でした。
みんな楽しそうにグループ活動をしていて、1時間の中で理解が深まり積極的に英語で表現する力がついていきました。
同じく2時間目、上田先生が国語の授業を公開しました。
本日の授業は、和歌について学ぶ内容でした。源氏物語や枕草子が話題になっているところなので、以前よりは和歌などの古典に、近づきやすくはなっていると思いますが、今日の授業をとおして、当時の人の「この思いをこの誰かに伝えたい~」という思いを知ることができて、より身近に感じることができたのではないかと思います。
5時間目は田中先生が数学の授業を公開しました。
日常生活の中にある事象の問題点を数学的に考えて解消していく内容で、本日は車の「渋滞解消」がテーマでした。
速度や車の台数、車間などを変えていくと、徐々に渋滞が解消していき、スムーズに車が流れていくようになります。まとめで言っていた「車間距離を空けてゆっくり渋滞に近づいていくとだんだん渋滞が解消していく」を聞いて、これまで「渋滞にはまる前に進めるだけ進んでおこう」とスピードを上げていた私は大いに反省しました。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30