文字
背景
行間
活動の様子
表彰朝会 ~おめでとうございます!
7月1日に表彰朝会を行い、校長先生から表彰状を授与されました。
卓球部
朱雀杯卓球大会 女子団体 3位
前期団体リーグ戦 女子Fリーグ 優勝
前期団体リーグ戦 女子Hリーグ 優勝
宇河地区総体卓球大会 女子団体 3位
男子バスケットボール部
鹿沼コンニャクカップ 優勝
宇都宮市バスケットボール協会長杯争奪大会 準優勝
陸上競技部
宇河地区総体陸上競技大会 共通男子4×100mリレー 3位
宇河地区総体陸上競技大会 3年男子400m 2位
宇河地区総体陸上競技大会 3年男子走高跳 3位
水泳部
宇河地区総体水泳競技大会 男子100mバタフライ 3位
宇河地区総体水泳競技大会 男子200mバタフライ 3位
宇河地区総体水泳競技大会 男子400m自由形 3位
宇河総体では、会長をされている校長先生のお名前が入った賞状を受け取ることができました。
校長先生のお話
今回表彰されたみなさん、おめでとうございます! 大変良く頑張りました。
宇河地区総体での最後まであきらめずに粘り強く戦う経験は、みなさんを大きく成長させてくれたことと思います。
また、健闘する選手に向けて一生懸命応援する姿が数多く見られました。応援の後押しも好成績につなげてくれたことでしょう。みなさんとても立派でした。
今後の活躍を期待しています!
ネットトラブル防止教室
「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の廣田雅美さんを講師としてお呼びし、ネットトラブル防止教室を行いました。
係の先生のお話
副校長先生のお話
副校長先生からは、情報の扱い方の不適切な事例についてのお話がありました。
イラストやアニメーションを交え、廣瀬先生から分かりやすく解説をしていただきました
インターネットに潜む危険性は社会問題になっており、ネット依存や高額請求、個人情報流失、また、それに起因するいじめ問題など、大人に限らず子どもも危険な目に遭うケースが増えてきています。
今回、子どもが巻き込まれた具体的な事例を廣田先生から紹介していただき、ネットに潜む危険性から身を守るための注意点について考えました。
学校では使用の仕方や危険性について指導していますが、保護者の皆様には家庭でのルールづくりやフィルタリングの設定、ネットトラブルの防止などについて、ぜひ話し合っていただきたいと思います。
あいさつ運動 ~登校の見守り活動(地域協議会)
7月1日の朝、地域協議会のみなさんが、宮中生の登校を見守りながらあいさつ運動を行いました。
日差しが強く蒸し暑い朝でしたが、特に危険な場所に立っていただき、宮中生に声をかけながら見守ってくださいました。
害虫駆除の薬剤散布をしました
6月28日(土)の朝、学校の敷地内の樹木に、害虫駆除のための薬剤散布を行いました。
朝5時30分からの作業ということで、近隣の皆様のお家にも、お知らせの通知を配布させていただきました。
特に、アブラムシや毛虫がついている樹木を中心に、業者の方に薬剤を散布してもらいました。(散布済みの樹木には、赤い紙が貼ってあります。触らないようご注意ください。)
宮中では、今年度も子供たちのために、学校構内の環境整備に取り組んでまいります。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
緊急時帰宅班確認集会
授業終了後、体育館で、緊急時に帰宅する場合の班の確認を実施しました。
状況の想定は、「震度5弱の地震が発生し、校舎の一部損壊。安全のため集団下校を要する。」です。
全校生徒を住所で区切り、36班を作ります。3年生36人がプラカードを持って定位置に並び、3年生→2年生→1年生の順に教室から移動しました。
全校生徒が無事、36班に分かれ、先生方が各班の人員を確認しました。
係の先生の話
緊急かつ不測の災害において、安全・迅速・的確に避難できる行動力を身につけることを目的としています。
生徒も教職員も、日常的に災害に対する備えや心構えをもっていきたいと思います。
通信制・サポート高校学校説明会&職員研修
通信制・サポート高校の職員の方が来校し、学校説明会を行いました。
2・3年生の希望生徒と保護者の方が参加し、宮中の教職員も職員研修の一環として受講しました。
通信制・サポート高校に関して理解を深めることができました。
宇河地区総合体育大会
宇河地区総合体育大会が6月20日から行われました。本校からも3年生を中心に、各競技に参加しました。
サッカー
野球
ソフトテニス
バレーボール
バスケットボール
弓道
陸上競技
水泳競技
卓球
剣道
各競技会場では、他校との試合で最後まであきらめずに戦う姿、厳しい局面で仲間と声を出して励まし合う姿、健闘をたたえ合う姿など、学校やチームのために頑張る宮中生の姿がたくさん見られました。
さらに、県大会出場を決めた部活動もありました。
本大会に参加した生徒のみなさん、引率された先生方や外部指導者の皆様、大変お疲れ様でした。
また、生徒の送迎や会場での応援でご協力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました!
姿川第二小2年生の町たんけん ~ようこそ宮中へ!
姿川第二小2年生23名の児童のみなさんと保護者の方、学年主任の先生が、本校を町たんけんで訪れました。
校長先生にあいさつしました。「よろしくおねがいします!」
図書館では一人2つずつ質問して、副校長先生に答えてもらいました。
Q「〇〇部は強いですか?」
A「強いです!」(即答)
Q「中学生はみんないい子ですか?」
A「いい子です!!」(即答)
児童のみなさんが熱心にメモを取っている姿が印象的でした。
音楽室では3年生の授業を見学しました。
中学生が宮中の校歌を歌って、児童のみなさんに聴かせてくれました。
聴き終わったらみんなで拍手をしてくれました。
(姿二小のみなさん)「ありがとうございました!」
後で聞いたところによると、中学生のみなさんは、小学生のかわいらしい姿に「癒された・・」そうです。
北校舎の教室を見て回ると、中学生のお兄さんお姉さんがタブレットを使って難しそうな勉強をしていました。
「ねえねえ、〇〇くんのお兄ちゃんがいるよ!」
途中で、「中学校の体育館が見たい!」とリクエストがあったので体育館に行きました。
児童のみなさんは、中学校の体育館の大きさと広さに驚いていました。
「あんな高いところにバスケットゴールがある!」「ほんとだ!」
2年生のみなさんが中学生になるのは、5年後ですね!
宮中はみなさんの入学を楽しみに待ってますよ~
部活動激励会(3日目)
部活動激励会3日目の動画を紹介します。
卓球部
剣道部
弓道部
美術部
科学部
吹奏楽部
演劇部
各種大会、コンクールでのみなさんの健闘を祈ります!!
部活動激励会(2日目)
部活動激励会2日目の動画を紹介します。
野球部
サッカー部
陸上競技部
水泳競技部
男子ソフトテニス部
女子ソフトテニス部
大会、頑張ってください! みなさんの健闘を祈ります!
部活動激励会(1日目)
宇河地区総合体育大会が来週20日~24日に行われます。
給食の時間には、部活動激励会として、各部の活動の様子や大会への意気込みを語った動画が流れました。
校長先生のお話
「みなさんの頑張りを心から応援しています!」
今年度は、我が校の手塚校長先生が、宇都宮河内地区中学校体育連盟会長をされているので、すべての賞状に校長先生のお名前が入ります! 表彰式では、会長をされている手塚校長先生から賞状をいただくことになります。宮中生にとって誇らしいですね。
男子バスケットボール部
女子バスケットボール部
男子バレーボール部
女子バレーボール部
みなさんの頑張りを応援しています! 大会での健闘を祈ります!
冒険活動教室(1年)まとめ① 【集合写真ほか】
先月実施した冒険活動教室の、冒険活動センターでの様子をまとめました。
順次掲載していきます。
到着
入所式
集合写真
雨が降っていましたが、みんな元気いっぱいです!
【学級活動】
当日は雨で登山はできませんでしたが、1組はネイチャークラフトを楽しみました。
宮っ子チャレンジ(2年)
今日から宮中2年生の宮っ子チャレンジ(社会体験学習)が、市内80か所の事業所で始まりました。
2学年の先生方は各事業所を巡回して2年生の仕事ぶりや様子などを見て回っています。
駒生幼稚園
オータニ
ユニクロ
ヤマダ電機
文明軒
ペイジーヘア
7looks mocha
オータニ
ヒルズスイーツ
まこと幼稚園
修学旅行(3日目)
3日目は、クラス別活動です。朝、お世話になった三木半旅館の皆さんにあいさつし、クラスごとに出発しました。
※クラス別活動は後日アップします。
京都駅にて
宮中修学旅行スローガン
「 持っていくのは礼儀 、 持って帰るのは最高の思い出 、 国宝級の修学旅行 」
3年生の生徒のみなさん、そして、手塚校長先生をはじめ引率の先生方、3日間の修学旅行たいへんお疲れ様でした。
日本の文化&歴史にふれる古都の旅はいかがでしたか?旅の報告をみんなで楽しみにしています!
修学旅行(2日目)
京都は、朝から雨が降っていますが、3年生222名は元気に出かけました。
お世話になるタクシー運転手のみなさん
タクシーでの班別行動を終了し、全員無事に宿舎に戻りました。
今夜の夕食は、すき焼きです。
美味しそうですね! よく味わって食べてください。
今晩は2日目、最後の夜ですね。タクシーでの京都見学はいかがでしたか?
みなさん、明日は気を付けて帰ってきてくださいね。
宮っ子チャレンジ事前指導(2年)
来週月曜日から始まる、宮っ子チャレンジ(社会体験学習)の事前指導がありました。
副校長先生のお話
10年後、20年後の自分は、どんな職業を選んで(仕事をして)いるでしょうか?
いろいろな体験をして自分の将来に役立ててほしいと思います。
学年主任のお話
宮っ子チャレンジ担当の先生からのお話
今回、2年生の先生方は、数多くの事業所と連絡を取り合い、宮中生の受け入れをお願いしてきました。
また、生徒のみなさんのことを考えながら、どんな事業所で体験してもらうのがよいのか、毎日遅くまで時間をかけて検討し、一人一人の事業所を決めていきました。
生徒のみなさんには、お忙しい中受け入れてくださる事業所様に感謝しながら、社会体験にしっかり取り組んでほしいと思います。
2年生のみなさんの頑張りを期待してます!
修学旅行(1日目)
今朝、3年生222名が修学旅行に出発しました。行先は、奈良・京都方面です。
【出発式】
宇都宮駅には、宮中の他学年の先生方がたくさん見送りに来てくださいました。
【新幹線ホームにて】
新幹線にみんな無事に乗れました。3年生のみなさん、いってらっしゃい♫
修学旅行事前指導
修学旅行を明日に控え、3年生は事前指導がありました。
学年主任の話
校長先生のお話
安全に気を付けて、日本の文化・歴史をぜひたくさん学んできてください。
宮中修学旅行スローガン
「持っていくのは礼儀,持って帰るのは最高の思い出,国宝級の修学旅行」
環境緑化活動の様子 ~ 美化委員会 & 地域協議会(PTAボランティア協力)~
6月10日、専門委員会の活動時間に、美化委員会では中庭と花壇に花苗植えをしました。
【 中庭 】
6月5日に、地域協議会の森田コーディネーターさんが、姿川地区防災会会長の木村昇二様にご依頼をしてくださり、木村様がご自身の耕運機を使って、宮中の中庭を耕してくださいました。
この日は日差しが強くとても暑い日でしたが、木村様が何往復もして固い土を耕してくださったおかげで、土が柔らかくなり、花苗が植えられる状態になりました。木村様、ご協力いただき大変ありがとうございます!
清掃時間には、中庭清掃のみなさんが森田コーディネーターと一緒に、土の中に残っている柴の根を手やスコップで取り除きました。
そして、10日、美化委員会のみなさんが花苗植えを行いました。当日は、PTAボランティアとして保護者の方が参加してくださり、一緒に作業をしました。お忙しい中、ご協力ありがとうございます!
中庭に花が咲くのが楽しみですね!
【 花壇 南校舎前 】
美化委員のみなさんが、阿久津先生をはじめ担当の先生方の指導を受けながら、花苗植えの作業をしました。
花々を見つめると心が安らぎますね。・・
美化委員さんのおかげで、南校舎前が明るく華やかに彩られました。
沖縄県うるま市あげな中との交流会
宇都宮市の友好都市である、沖縄県うるま市のあげな中学校との交流会を行いました。
今回は3名の市職員の方が来校し、交流会を見守ってくださいました。
はじめに各校の生徒会役員が自己紹介しました。
お互いの自己紹介が終わった後、あげな中から「うるま市・沖縄クイズ」がありました。
「えっ?むずかしい・・・」 「なんだろう?」
「B?」「うーん、D?」
「きっと売ってるんじゃないかなー?」「売っててほしい!(と期待)」
(自信をもって)「たぶんA!!」
「ヤモリって鳴くの?!」
「これ、聞いたことある!」 「LRTに似てる?!」
あれ?このキャラたちは?! もしかして・・?
難問もあり、すぐには答えが出ない場面ではみんなで相談して解答しました。
宮中生の感想コーナー
「それでは、さよ~なら~!」 「またねー!」
みんなで沖縄についてたくさん知ることができた楽しい時間でした。第3回の交流会も楽しみです!
教職員研修(緊急時の対応訓練)
6月3日放課後、体育館に教職員が集合し、生徒の緊急時における対応訓練を実施しました。
養護教諭から説明があり、心臓突然死の現状や死戦期呼吸、「学校事故対応に関する指針」「救命アクションカード」等について理解しました。
グループで第一発見者・生徒役・教職員役・リーダー役など役割分担し、想定場面(体育の授業・心肺停止)の演習を行いました。
緊急時に協力して素早く対応できるよう先生方も学んでいます。
新体力テスト
校庭・体育館・武道場で、新体力テストを実施しました。
保健体育科の先生方を中心に、前々日から校庭のライン引きやテスト関係の用具の確認など、しっかり事前準備を行っていました。教育実習生も積極的に準備・実施の補助をしていました。
ハンドボール投げ
握力
立ち幅跳び
反復横跳び
上体起こし
長座体前屈
生徒のみなさんは、それぞれ自己記録の更新をめざして頑張っていました。
暑い中、生徒のみなさん&先生方、たいへんお疲れさまでした。
1学期中間テスト
1学期中間テストが実施されました。
1年生は、中学校で初めての定期テストです。
1年生からは「〇〇のテストが難しかった!」「もっと覚えとけばよかった!」などの感想がありました。
2・3年生からは、「勉強していたところがけっこう出ました。」「予想通りでした。」などの感想がありました。
みなさんの頑張りがよい結果につながるといいですね!
宮中 生徒会総会!
5月29日に、生徒会総会が行われました。
司会進行
開会の言葉
生徒会長の話
議長団の選出
令和6年度決算報告、令和7年度活動計画案・予算案の説明
各専門委員会委員長から説明がありましたが、原稿をほとんど見ずに説明していた姿が立派でした。
その後、質疑応答になりました。
予算の使い道や活動内容などについてたくさんの質問があり、各委員長が丁寧に回答していました。
生徒会スローガン案の発表
議長団 お疲れさまでした
閉会の言葉
最後に校長先生から講評をいただきました。
宮中生徒会、今年度の活躍がとても楽しみです!
先生方の研修 ~一人一公開授業~
宮中の先生方は、5月から12月までの間に、校内で公開授業を行っています。これは、先生方が相互に授業を参観し、指導方法や技術等を学び合うことにより、学習指導の工夫や授業改善を図り、授業力の向上を目指す取組です。
トップバッターは技術科の鈴木先生で、1年生の授業を公開しました。
プロジェクターを使って、みんなに分かりやすく解説してくれます。
レゴブロックを使い、時間内に組み立てる学習活動です。
タブレットを活用し、課題を考えさせる時間をしっかりとっています。生徒の思考力を高める授業です。
鈴木先生は先生方のために、特別に2日間、授業を公開してくれました。そのため、他の先生方は自分の授業の合間を縫って、入れ替わり立ち替わり、鈴木先生の授業を参観することができました。また、生徒のみなさんの、集中して課題に取り組む姿を数多く見ることができました。
教職経験の短い先生方からは、「授業の進め方がとても参考になりました。」「先生の指示が分かりやすくて目から鱗でした。」などの感想が聞かれました。鈴木先生、ありがとうございました。
今年度も宮中の先生方は、生徒のみなさんのために、授業の実践に力を入れていきます!
宮の原中学校地域協議会(兼 宮の原地域学校園協議会)
22日に、市の「魅力ある学校づくり地域協議会の」として、宮の原中学校地域協議会の会合がありました。
今回は第1回目として、宮の原地域学校園協議会も兼ねて実施し、富士見小・姿川第二小・明保小の校長・各協議会長・地域コーディネーターにもお集まりいただきました。宮中の授業を参観した後、それぞれの取組みについて説明するなど、情報交換を行いました。
今年度も協議会委員の皆さまには地域と学校をつなぐパイプ役として、大変お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
宮の原地域学校園の取組 ~小中一貫教育 全体会・分科会の様子~
本年度の小中一貫教育の取り組みとして、今日は、宮の原地域学校園の小中学校の先生方が一堂に会し、全体会と分科会を行いました。
全体会
分科会
宮の原地域学校園の教育ビジョン
「心豊かで輝く子どもの育成 ~ほめて伸ばす(自己肯定感を高める)~」
今年度も、宮中・富士見小・姿川第二小・明保小の4校の先生方で、情報交換や共通理解を図りながら計画的に取組を実施するとともに、地域の教育力の向上を目指してまいります。
教育実習生が来ました
本日から教育実習が始まりました。実習生5名は宮中の卒業生です。在校生にとっては先輩になります。6月13日までの3週間どうぞよろしくお願いします。
冒険活動教室より ただ今帰りました!
21日午後、冒険活動教室を終え、1年生が学校に帰ってきました。
到着の集い
1年生から校長先生へ「ただ今帰りました!」
校長先生「お帰りー!」
出迎えの先生方もあたたかく迎えてくださいました。
冒険活動教室の様子については、後日まとめてHPに掲載します。お楽しみに!
中鶴田大フジの保護活動(ボランティア)の様子
5月18日(日)8時半から、学校近隣(東側)にある中鶴田の大フジの草取り清掃活動がありました。主催は、地元の「中鶴田の大フジ愛護会」です。本校からもボランティアとして5名(3年生3名、2年生2名)の生徒のみなさんが参加してくれました。
大フジの場所には、市指定天然記念物(昭和35年)の石碑が建っています。
大フジからも宮中の校舎が見えます。
下に長く伸びた大フジの下枝を剪定しています。
下草・枯草の除草や落下した枝拾いをしています。
集めた草や枝を脇の方へ運んでいきます。
ボランティアで参加した宮中生はそれぞれの持ち場で力を発揮し、大活躍していました。会の皆さんからは「本当に助かったよー。」「ありがとうねぇ!」などの声がたくさん上がりました。
作業は手分けをして40分ほどでした。参加者は最後にペットボトルのお茶と真新しい作業用手袋をいただいて終了しました。(校長先生も駆けつけてくださり、労いのお言葉をいただきました。)
年に3回ほど予定しているそうです。天然記念物を守る活動をやってみたい方、ご都合のつく方は、ぜひ参加してみてください。
冒険活動教室へ 出発しました!(1年生)
1年生は今日から、2泊3日の冒険活動教室が始まりました。
【出発の集い】
司会進行は実行委員です。
主幹教諭の話
学年主任の話
生徒代表のあいさつ
諸連絡
全員で見送りの先生方の方へ向いて・・
「行ってきまーす!!」
校長先生「行ってらっしゃーい!」
荷物を持ってバスに乗り込みます。
朝早くにもかかわらず、2・3年生の先生方を中心に、たくさんの先生方が交通整理や見送りに出ていました。
さあ、篠井町の冒険活動センターへ向けて出発です!
給食にカレーが出た日
今日は、みんな大好きカレーの日です。献立は、鶏肉のキーマカレー、麦入りご飯、こんにゃくサラダ、豆乳パンナコッタいちごソースです。
教室では、どのクラスも、増量やおかわり希望者が続出していたようです。
「給食がカレーの日はテンションが上がる!」という声が聞かれました。
先生もおかわりの列にこたえようと、一生懸命盛り付けてくれます。先生が給食を食べられるのはおかわりの列が無くなってからですね。先生方、お疲れ様です!
調理員さん、いつも美味しい給食を作ってくださりありがとうございます!
学校の給食のカレーって、なんでこんなにおいしいのでしょうね??(謎)
冒険活動教室 ~事前指導の様子~
16日の6時間目に武道場で、冒険活動教室の事前指導がありました。
校長先生のお話
冒険活動のスローガン
「自然を全力で楽しみ美しさを見つけ出そう ~最高な仲間との協力~」
宮中の先生方と冒険活動センターとの事前打ち合わせも行われました。
1年生のみなさん、冒険活動の準備はできましたか?
さあ、いよいよ19日から冒険活動教室が始まります。楽しみですね!
先生の研修 ~教科部会の様子~
先日の放課後、生徒の下校後に、先生たちの研修がありました。今回は「教科部会」として、教科ごとに担当者が集まり、提示された課題について話し合いました。
日々の授業を振り返り、指導方法の工夫や授業の改善点、評価などについて話し合っています。
2年保護者会の様子
体育館で、2年生の保護者会がありました。
学校長あいさつ
校長先生からは、2年生223人が80事業所に分かれて社会体験学習を行うとのお話がありました。
優秀作品の表彰(シンボルマーク&スローガン)
学年主任の話
社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」について、活動内容や活動における注意事項などの説明がありました。
この学習には二つの目的があります。
① 地域の多くの人と触れ合う社会体験活動を通して 働くことの尊さを実感させると共に 他者を思いやる心や社会のために 積極的に貢献しようとする態度を育てる。
② 社会体験活動を通して 現在の自分のあり方や生き方を見つめさせ 進路について真剣に考える機会を設ける。
宮中の2年生を受け入れてくださる80事業所様のご理解・ご協力により、社会体験学習を実施することができます。事業所の皆様、たいへんありがとうございます。2年生の皆さんには、この貴重な機会を大切に、様々な体験とともにしっかり学んできてほしいと思います。
宮中宮チャレ スローガン
「 Let's challenge!! 挑戦し 自分の未来 みつけだそう 」
お家の方も、1・3年生も、先生方も、みなさんの活動報告を楽しみにしています!
第1回PTA理事会の様子
先日、PTA理事会が行われました。
PTA会長あいさつ、学校長あいさつの後、協議がありました。
主に各事業部からの活動報告や今後の予定についての説明がありました。また、意見交換や質問、情報共有等がありました。今年度も、宮中の子どもたちや保護者の皆さんのために何ができるか、みんなで意見を出し合い提案しながら、よりよい学校環境づくりを目指し、PTAの中心となって活動を進めていく予定です。
役員の皆様、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
給食の様子
ある日の給食に「セルフ焼きそばサンド」が出ました。
3年生の教室をのぞいてみると・・・
それぞれコッペパンに焼きそばをはさんで、・・
・・・みんなモグモグおいしそうに食べていました。
とってもいい笑顔ですね!
美味しく栄養たっぷりの宮中給食。ぜひ味わいながらたくさん食べてくださいね!
体育の授業
体育館では、1年生の体育の授業で「集団行動発表会」が行われていました。
先生の号令に合わせて動きます。
1列横隊から2列縦隊へ
間隔の取り方も上手にできます。
自分たちで掛け声をかけながら動きます。
前へならえ
行進
駆け足
休め
気をつけ
きびきびとした動きと美しい隊形・・・ずっと見ていられます。入学してまだ1か月ですが、練習の成果がよく表れた集団行動でした。また、リハーサルでも、それぞれのグループで声を掛け合いながら取り組んでいた姿が印象的でした。
冒険活動教室などの行事や集会など、体育の授業以外の場面でも活かす場面が出てくることでしょう。
1年生のみなさんの今後の成長がますます楽しみです!
3年保護者会の様子
体育館で3年生の保護者会(修学旅行説明会)がありました。
学校長の話
学年主任の話
【修学旅行説明会】
修学旅行実行委員のみなさん
素敵なスローガンですね。ぜひ最高の思い出を持ち帰ってきてください!
しおりの表紙絵・裏表紙絵として選ばれた作品です!
実行委員長から優秀作品の表彰がありました。
3日間で、奈良方面と京都方面を巡ります。
旅行会社様からの説明がありました。
修学旅行はもうすぐです。体調管理とともに、着々と旅行に向けての準備をしていきましょう。
保護者会では、進路指導主事から、今年度の主な進路関係行事についての説明がありました。
資料をもとに、高校一日体験学習や学校説明会などの説明がありました。
進路情報は学校のホームページに掲載されていますので、ぜひ確認してください。
3年生は今年度、自身の進路決定に向けて、家庭や学校で相談しながら計画的に準備をする年になります。
生徒のみなさんは自分の希望する進路の実現に向けて、家族や先生方と一緒にこれから考えていきましょう。
いじめゼロ集会
本日、生活委員会主催の「いじめゼロ集会」を実施しました。
はじめに副校長先生のお話として、ヤマアラシのジレンマを例に、「良好な人間関係を築くためには適切な距離感が大切で、それが思いやりにもつながること、また、いじめは絶対に許されない行為で、もしいじめにあうことがあれば一人で悩まずだれかに相談すること。」などの話がありました。
次に、生活委員長の話と生活委員によるスライド発表がありました。
Google Meet(グーグルミート)を使い、各教室で実施しました。
いじめに関する話を聞いたり、いじめを無くすにはどうしたらよいのか話し合ったりしました。
生徒指導主事の話
いじめをしない、させない。
ひとりひとりの心がけ次第で、学校生活は大きく変わります。
みんなで明るく居心地のよい学校づくりをしていきましょう!
生徒会専門委員会 ~活動の様子~
先日の放課後、専門委員会がありました。
学芸委員会では、タブレットを使いながら年間活動計画についての説明や話合いをしていました。
美化委員会は、手分けをして校舎内を回り、清掃用具の点検をしていました。
安全委員会は、管理者プレートの差し替えを行っていました。
今年度も、各委員会では年間活動計画にしたがって、それぞれの活動に取り組む予定です!
機動班の作業の様子
月に2回、機動班の作業日があります。
作業日には、校舎内外のあらゆる環境整備を行っていただいています。
今回は、来たる夏に備えて、樹木の剪定作業をお願いしました。
教職員がやるのは難しい高所作業も、チームで声を掛け合いながら、テキパキとやってくださいます。たいへん助かります。
来賓駐車場周り
校庭東側
枝葉が伸びて、プールのフェンスにかぶって邪魔になっていた樹木も、生徒みんなの頭や顔にぶつからないよう、きれいに伐採していただきました。これで安心して出入りできますね。
機動班のみなさん、いつもありがとうございます。
今日も、一日作業お疲れ様でした!
内科検診 ~保健室~
今週は、保健室で内科検診がありました。
失礼します。保健室の中に入ってみると、・・
学校医の齋藤先生がいらっしゃいました。午前中の診療を終えて、午後、内科検診のために来てくださいました。
お忙しい中、宮中生のためにありがとうございます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします!
昼休み ~校庭~
今日はカラっと晴れて良い天気でした。昼休みの校庭に目をやると・・・
サッカーを楽しむ人が多いですね。
小集団で声を掛け合い、それぞれボール遊びを楽しんでいます。
校庭周辺の散歩を楽しんでいる人たちもいます。
鬼ごっこをしている人は・・いない?
砂ぼこり舞う中、生き生きと遊ぶ宮中生なのでした。
(校舎に戻ったら、うがい&手洗い忘れずにね!)
藤棚 ~中庭の小道~
宮中の中庭の藤が見頃を迎えています。
見上げると色鮮やかな、美しい藤の花・・
・・・ みんなが心を癒される中庭の小道です。
生徒会任命式
朝の時間に、生徒会任命式がありました。
代表者が校長先生から任命書を受け取りました。
役員の皆さん、宮中の中心となって大いに活躍することを期待しています!
よろしくお願いします。
外清掃活動の様子
今日は、外の清掃活動を見に行きました。
来賓玄関周辺
植込み下の除草
中庭
1年生が除草作業をしていました。
~ 中庭の小道 ~
宮中の美しい環境は、みなさんの手によって保たれているのですね!
PTA・スポーツ文化後援会合同総会
今年度は、理科室からGoogle Meet(グーグル・ミート)で各教室等をつないで開催しました。
司会進行(総務部)
開会の言葉
PTA会長あいさつ
スポーツ文化後援会会長あいさつ
学校長あいさつ
事業報告・事業計画案・予算案等の説明
PTA役員
旧役員の皆様
新役員の皆様
部活動報告
会計決算同監査報告・予算案等の説明
スポーツ文化後援会
旧役員の皆様
新役員の皆様
新役員代表あいさつ
閉会の言葉
初めての取り組みでしたが、無事終了しました。
質疑応答の際は【チャットに入力】、また、承認の場合は【リアクション】ボタンで表示するなど、リアルタイムで参加者の反応を確認しながら進行していました。参加された保護者の皆さま、先生方、大変お疲れさまでした。
今年度も宮中の子ども達のために、PTAならびにスポーツ文化後援会へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
授業参観の様子(2・3年生)
2・3年生は、今年度はじめての授業参観がありました。
2年生の様子
3年生の様子
落ち着いた態度で先生の説明にじっくり耳を傾ける姿や友達と意見を交換する姿、積極的に挙手して課題に取り組む姿などがたくさん見られました。
1学年保護者会(冒険活動教室)の様子(1年生)
今日は1学年保護者会を開催し、生徒の皆さんは冒険活動教室について保護者の方と一緒なりに説明を聞きました。
7組の先生が主催者となり、各教室をGoogle Meet(グーグルミート)でつないで進行します。
7組の様子
学年主任あいさつ
優秀作品の表彰 ~ しおりのイラスト
自分のクラスの目標を各クラスへ伝えます!
冒険活動教室まで1か月をきりました。
5月の実施に向けて、いろいろな準備を少しずつ進めていきましょう!
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30