文字
背景
行間
★宮中日誌★
活動の様子
1学年食農体験学習(サツマイモ)
5月25日(水)5時間目,1年生による食農体験学習を実施しました。
前回のじゃがいもに引き続き,今回は別のクラスでサツマイモの苗を植えました。
収穫は11月を予定しています。
次は大根の苗を9月に植えます。残りの3クラスも楽しみにしています。
5月12日 生徒集会が行われました。
生徒会執行部の生徒たちが楽しいクイズを出題し、クラスで話し合って三択問題に答えました。
1年生が食農体験学習を実施しました
1年生2クラスの生徒が学校農園で、地主の杉山さんご指導の下、ジャガイモの植え込みを行いました。天候が心配されましたが、苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。収穫が今から楽しみです。
本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。地元の農家さんの協力を得て実施しています。
4月20日 避難訓練が行われました
本日、今年度最初の避難訓練が行われました。5時間目終了後、地震とそれに伴う火災を想定し、初期行動から校庭への避難を行いました。スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」どの生徒も真剣に取り組んでいました。「避難の様子、西消防署員の方の講話、少年消防クラブ員による消火訓練、少年消防クラブ長の話」の写真です。
4月12日 3つの学年がそろいました。
本日から、3つの学年がそろっての学校生活となりなした。各学年ではオリエンテーションが行われ、少しずつ新しいクラスに慣れていくところです。このところの温かさで桜はすっかり散ってしまいましたが、中庭は芝桜が美しく咲き始めました。
学習支援サイト
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『整理と対策』学習者向けコンテンツ(明治図書) 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
シュートク学習アプリ(明治図書) 13
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
令和4年版 新研究のご紹介: |新学社 0
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30
カウンター
1
0
2
4
2
4
7