文字
背景
行間
今日の出来事
令和6年度始業式
4月8日(月)に、令和6年度着任式、始業式を行いました。
さくらの花が満開を迎え、華やかな雰囲気の中、式が行われました。
生徒代表の作文発表も希望に満ちたすばらしいものでした。校長からは、出会いを大切にし、協働で様々な課題を乗り越えていこうと話しました。
本年度の国本中生の活躍を期待しています。
生徒会役員選挙
3月15日(金)に、令和6年度前期生徒会執行部役員選挙が行われました。
事前に配付された選挙広報に目を通しながら、校内放送で立会演説会を行いました。校長からは、よく話を聞いて真剣に選び出すとともに、選んだ後は皆で支えるように話しました。
候補者はそれぞれ、国本中学校発展のため、様々なすばらしいアイディアをわかりやすく説明してくれました。
生徒会の益々の発展に期待しています。
卒業式
3月11日(月)に、国本中学校第77回卒業式を行いました。
卒業生は135人、累計9463人となりました。
本年度は、ご来賓をお招きするとともに、式歌「旅立ちの日に」を全校合唱することができました。式は、厳粛な中にも温かさがあり、卒業生のみならず、在校生、教職員、ご来賓の中にも、目に涙を浮かべる方も見られました。
卒業生・保護者の皆様おめでとうございます。皆様が変わらず健康で笑顔の日々が送れることを心から祈っています。
同窓会入会式
3月8日(金)に、同窓会入会式を行いました。
本校の卒業生は、本年度の135名を含め、9,463名となります。先輩方は多方面で活躍されていらっしゃいます。新入会員となった皆さんの将来の活躍に期待するとともに、国本中学校同窓会の益々のご発展を祈念致します。
奉仕作業
3月6日(水)、卒業を目前に控えた3年生が、自教室、特別教室のワックス塗り・整備を行ってくれました。
本校生徒は「ありんこ魂」のかけ声のもと、通常の清掃も効率よく、一生懸命に行っています。
自分たちが3年間利用した教室を、この日は特に心を込めて清掃してくれたように思います。
学力アッププロジェクト(VOL3)について
3月4日(月)県教育委員会より、家庭でできる学力アッププロジェクトのリーフレットが届きました。
「子どものよさに気付くための考え方」が紹介されています。ご家庭でも、ぜひ参考にしてください。
家庭でできる学力アッププロジェクト(保護者用)vol.3.pdf
表彰朝会
3月5日(火)に、校内放送による表彰朝会を行いました。
スポーツ、文化芸術と、多方面で活躍しています。
表彰された皆さん、おめでとうございます。
立志式
2月29日(木)に「立志式」を行いました。
義務教育最終学年を迎えるにあたり、大人になる決意を持たせるとともに、将来の生き方について考える機会を持つことを目的としています。
当日は、栃木県知事メッセージ、代表生徒による立志の作文発表、立志式記念講話を行いました。
講話終了後、生徒たちは各教室に戻り、保護者の皆様からの手紙を読みました。読みながら涙ぐむ生徒もおり、感動的な立志式となりました。
保護者の皆様、心のこもったお手紙をありがとうございました。
アルミ缶回収
2月29日(木)、3月1日(金)の2日間、福祉委員会が登校時に今年度最後のアルミ缶回収を行いました。
アルミ缶を集めて換金したお金で車いすを購入し、国本中学校周辺の高齢者福祉施設に贈ることを目標にしています。生徒自身の手で地域に貢献しようとする素晴らしい活動です。国中生徒会がんばっています。
生徒会朝会
2月28日(水)の生徒会朝会は、福祉委員会の発表でした。
福祉委員会では、アルミ缶回収や募金活動、高齢者福祉施設との交流など、様々な活動を行っています。
本日の発表では、プレゼンテーションソフトを使ってとてもわかりやすく活動内容の紹介を行い、全校生徒と成果の共有を行うことができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |