今日の出来事

学校再開後の部活動について(部活動実施に係る対応マニュアル

 栃木県より学校再開後の「部活動実施に係る対応マニュアル」の通知がありましたので、掲載いたします。
 本校の部活動も学校再開後は、このマニュアルに従って行っていきますので、お読みいただければと思います。
 なお、マニュアルにも書かれていますが、このマニュアルは概ね6月末までを想定しているとのことです。よろしくお願いします。

 【参考】栃木県 部活動実施に係る対応マニュアル.pdf

3年生分散登校(第3段階)1回目

 今日は、3年生の分散登校(第3段階)1回目が行われました。奇数生徒は8:15に、偶数生徒は13:00に登校し、それぞれB日課3時間の学習に取り組みました。
 3年生は、受験を意識して、2年までに習った範囲の実力テスト問題を解き、各教科の先生の解説を受けながら答え合わせをしていくというスタイルで実施していました。そのため、クラスごとに違った2教科の問題を解いていました。
 誰もが真剣に集中して、問題を解いていました。明日からの2日間も身体測定の時間を除き、同じスタイルで、全教科実施していくそうです。頑張ってください。
  
  
  
  
  

6月1日(月)からの学校再開に向けて(配付物)

 6月1日(月)からの学校再開に向けて、「校長室だより2号」と「学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染防止対策ご協力のお願い)」を掲載しました。ご覧ください。
 なお、印刷した用紙を、28日(木)、29日(金)の分散登校の際に生徒に配布します。ご確認ください。

 校長室だより2号 .pdf 
 学校再開に向けて(新型コロナウイルス感染予防対策ご協力のお願い).pdf

1・2年生分散登校(第3段階)1回目

 25日(月)、26日(火)に1・2年生の分散登校が、偶数生徒、奇数生徒の順に行われました。今週から第3段階(学校に3時間滞在)での実施となりました。
 生徒は、来週からの学校再開に合わせて8:15までに登校し、B日課3時間目まで学習し、11:30に下校しました。1・2年生とも学習の他に身体測定を1時間ずつ行っていました。生徒たちを見ていると、先週に比べ、だいぶ学校生活に慣れてきている気がします。検温を忘れる生徒もほとんどいませんでした。素晴らしいことだと思います。1・2年生は今週28日(木)、29日(金)も登校日ですので、また、しっかりと頑張りましょう!なお、明日からは3年生が午前・午後に分かれて3日間連続で登校します。3年生もしっかりと頑張りましょう!
  
  
  
  
  

「まなびポケット」の運用テストについて

先日メールでお知らせした通り、表記の件についてご案内します。

5月21日、22日にお子様に配布した「ID・パスワード通知書」をご覧になりながら、お子様のID・パスワードでまなびポケットにログインしていただき、メニュー内「チャンネル」から所属学級を選択し、学級担任のコメントに返信してください。

5月25日(月)13:00に各学級担任が確認しますので、それまでによろしくお願いします。

なお、ログインできなかったり、操作がよくわからなかったりする場合は、25日(月)以降の分散登校した際に、お子様を通して学級担任にお知らせください。

分散登校(第2段階・偶数番号生徒)

 今日は、昨日の出席番号奇数生徒に続き、偶数番号生徒の第2段階(学校の滞在時間2時間程度)分散登校日でした。
 昨日同様、生徒は、この2時間の間に学習課題の提出や次回までの学習課題を担任や教科の先生の支援の中で行い、学年によっては、個人懇談も実施していました。
 久しぶりの登校にもかかわらず、偶数番号の生徒も約2時間、真剣に学習していて、とても立派な態度で感心しました。
 来週の分散登校は、第3段階(学校の滞在時間3時間程度)となります。6月1日(月)からの学校生活スタートに向けて、生活のリズムを一人一人が更に整えていきましょう!

今日は、検温を忘れた生徒がずいぶん減って10人でした。昨日のホームページを見てくれたのだと思います。ありがとうございます。学校での新型コロナウイルス感染予防にとって、検温は、非常に大切なことですので、これからもよろしくお願いします。