文字
背景
行間
タグ:サツマイモ
サツマイモ苗植え
本日、農園にサツマイモの苗を植えました。
縦割り班で、6年生がリーダーシップを取り、初めて苗植えをするという1年生をサポートしながら実施しました。
今回ももちろん、芋レンジャーの皆さんに植え方の指導などお世話になりました。
約1000本ほどの苗がありましたが、協力して思ったより早く植え終わりました。
その後、5・6年生が最後まで残り、苗のチェックや水やりをしました。
今後、上級生は水やりをすることになります。早く根付いて、どんどん大きく育つとよいですね。
おまけ画像
農園マルチ張り
農園のマルチ張りを5・6年生で行いました。
予定は昨日でしたが、あいにくの雨で今日に延期しての実施でした。
いよいよ、本校のサツマイモづくりのスタートです。
毎年、通称「芋レンジャー」の地域の皆さんのご指導の下、実施しました。
6年生は昨年経験していますが、5年生は初めてということで、マルチの貼り方の手本を見せていただくなど、丁寧に教えてくださいました。
6月2日が苗植えの予定です。
つくった味噌を使った調理実習
5年生が、味噌づくり体験で自分たちでつくった味噌を使った調理実習が行われました。
具材も同じく自分たちで育て、先日の収穫祭でも食べたサツマイモを入れました。
ご飯は耐熱鍋で炊き、みそ汁の出汁は煮干しからとるなど本格的です。
材料も調理も、一生懸命自分たちで手掛けてつくったものは美味しいですね。
みんな美味しいといって、あっという間に食べてしまいました。
イモ洗い
今日は、4年生が、明後日の収穫祭に向けイモ洗いをしました。
少し寒かったのですが、分担して一生懸命洗ってくれました。
明後日の収穫祭、4年生が洗ってくれたことに感謝しながらいただきましょう。
芋ほり
本日2時間目、これまで育ててきたサツマイモの収穫が行われました。
天気にも恵まれ、全学年一斉に芋ほり。
大小合わせて結構な数のサツマイモが今年もできました。
収穫祭で焼き芋をやりますが、どの班もおいしく食べられるとよいですね!
蔓きり,マルチはがし
今日の5時間目,サツマイモ畑の蔓きりとマルチはがしを4,5年生で行いました。
もちろん、地域の芋レンジャーの皆様も一緒です。
これで11月5日予定の芋ほりまでの準備は整いました。
芋レンジャーの皆様が、少しだけ芋を掘ってみましたが、大きいのができていました!
芋ほりの時が楽しみですね。
サツマイモのつる返し
今日、3年生が、サツマイモのつる返しを行いました。
つるを返しは、つるから生える根や芋に養分を取られ、本株の芋が育ちにくくなるのを防ぐ、大切な作業です。
つるをはがす時に少し力がいるので、子供たちもてこずったていましたが、徐々に慣れ、がんばってつるを返すことができました。
収穫が楽しみですね。
サツマイモ苗植え
今日の2時間目に、サツマイモの苗植えを全校児童で行いました。
今回も先日のマルチ張りに引き続く、地域の芋レンジャーの皆様が力を貸してくれました!
全部で1000本の苗を一斉に植えました。
縦割り班ごとに1列ずつ植えましたが、6年生が自分の班の下級生たちをよく面倒を見てくれたおかげで、手際よく終わらせることができました。
芋レンジャーの皆さんも6年生の活躍をとても素晴らしいとほめていましたよ!
6年生が最後に苗がちゃんと植わっているか確認し、5年生が水やりをして終わりました。
秋の収穫が待ち遠しいです。
サツマイモ畑マルチ張り
5月30日の2時間目に、地域の「芋レンジャー」の皆様のご指導の下、5・6年生がサツマイモ畑にマルチを張りました。
芋レンジャーの皆様は、先日の畝たてに続き、肥料まきも事前にやってくださり、本当に助かります。5・6年生も、地域の皆さんと一緒に育てていくという気持ちを持ってくれたら嬉しいです。
来週月曜日予定の苗植えは全校生徒で行いますが、台風次第では天気が微妙なところです。
畑の北側にはソバ畑が広がっています。ソバの花が見ごろです。
不審者情報をメールで配信しています 警察署に寄せられた不審者の情報を携帯電話に送られるシステムをご利用ください。くわしくは宇都宮市のホームページでお知らせしています。
お問い合わせは・・・
宇都宮市市民生活部 生活安心課
TEL 028-632-2135,2137
FAX 028-632-6600