日誌

タグ:朝会

お知らせ 冬休みが終わりました

今日から学校が始まりました。

朝の集会では、次のことを話しました。

1 挨拶を家や地域でもしっかりしましょう

2 1年のまとめと次学年への準備をしましょう

3 インフルエンザ等を予防しましょう

1については、学校ではできているけど、外ではどうですか?と問いかけてみると、

案外できていない児童も多かったです。特に朝の登校時は、スクールガードさんや

保護者の方などたくさんの地域の方々と会うので、挨拶されてから返すのではなく、

できれば自分から先に挨拶をしましょう、と伝えました。

児童の明るく元気な挨拶は、地域全体も元気にしてくれると思っています。

そうはいっても、直ぐにできるようになるとは思いませんので、皆様もどうぞ温かく

見守っていただければ、と思います。

 

 

  

ピース あいさつ集会

6日水曜日の朝、児童会主催で「あいさつ集会」を行いました。

あいさつの大切さを伝えるべく、児童がオリジナルの冒険劇を考えて、発表しました。

みなさんとても上手で分かりやすく、低学年の皆さんも楽しみながら観ることができました。

寒い季節が始まりました。

寒さを吹き飛ばすような、皆さんの元気なあいさつを期待します!

 

 

花丸 いじめゼロ集会

今月は「いじめゼロ強調月間」ということで、4日(水)の朝会で児童会主催の「いじめゼロ集会」が行われました。

はじめに各学年のいじめゼロ標語の発表があり、続いて寸劇がありました。

いじめゼロの標語は、どの学年も、いじめ根絶に向けた思いや願いが込められていて素晴らしかったです。

また、寸劇は大変完成度が高く、いじめにつながるような場面を演じ、何がいけないことなのかをみんなで考える内容となりました。

最後にクイズで終わりました。

執行部の皆さん、お疲れさまでした!


(標語の発表)

(劇)

(クイズ 全員正解でしたね)

(頑張った執行部員の皆さん)

にっこり 夏休みが終わりました

 夏休みが終わり、本日から学校がスタートしました。

 体育館で、夏休み明け朝会がありました。

 児童に夏休みの生活の振り返りと、オリンピックを見て感じたことをお話ししました。

 オリンピックの話は、スケートボード競技を見て感じた「気持ちのよい失敗」について、次のようなお話しをしました。

 スケートボードの選手の皆さんは、大きな技が失敗しても成功しても、お互いに、まるで自分のことのように残念がったり喜んだりしていました。

 「成功や失敗」、「勝ち負け」ではなく、選手同士がお互いを称え合う姿が「気持ちのよい失敗」に見えたのだと思います。

 成功も失敗も、自分のことのように感じてくれる仲間がいることということは素敵なことかもしれません。

 皆さんも、お互いそんな仲間になれるとよいですね。

 

 

お知らせ 夏休み前朝会

7月19日は、夏休み前の朝会を行いました。

私からは、生活のリズムを崩さず過ごそう、事故には十分気をつけようということを中心にお話ししました。

また、児童生徒指導からは「いかのおすし」や危険防止、交通安全担当からは歩くときと自転車に乗るときの注意点、さらに情報担当から、タブレット端末の使い方についてお話がありました。

どの内容も大切なことなので、守ってほしいなと思います。

それにしても、注意喚起されているにもかかわらず、連日水の事故が報じられています。中には若い人も結構おり、本当に痛ましいです。皆様も十分ご注意ください。

安全安心な夏休みを。

キラキラ 児童朝会(委員会紹介)

今日の朝会は児童朝会で、委員会の紹介が行われました。

委員会活動は5・6年生が中心となって活動しているので、普段の活動の様子を1年生から4年生に知ってもらうために行いました。

さすが6年生の各委員長、しっかりと活動の様子を伝えることができました。

 

花丸 学級自慢集会

朝会で学級自慢大会が開かれました。

「自分たちはこんなクラスになりたい」を各学級で話し合って決めて発表しました。

「助け合う」,「仲良く」,「やさしい」,「親切」など仲間を大切にしようとする思いや,「挑戦」,「笑顔」,「粘り強く」など前向きに取り組んでいこうとする思いが伝わってきました。

目標を意識して,素敵なクラスになるといいですね。