ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
文字
背景
行間
ホームページに使用されている画像等の無断複製・使用を禁じます。
年間行事予定を令和7年度に変更しました。
11月5日(金)に校外学習に行ってきました。東武西川田駅で切符を買い,東武宇都宮駅まで行きました。学校やお家で切符を買う練習をたくさんしたのでスムーズに買うことができました。
東武宇都宮駅から城址公園までの道のりの中で,松が峰教会や大イチョウ,市役所などの宇都宮の有名なものを見てきました。陽光地区とは違う町の様子を見て,2年生は,たくさんのことを学んできました。
※以前に作成されていた記事ですが,アップされていませんでした。ご了承ください。
10月28日(木)~29日(金)修学旅行(会津・那須)に行ってきました。
コロナ禍で,一時は,どうなることかと思われましたが,計画通りに実施することができたことを嬉しく思います。
子どもたちの笑顔が輝く二日間でした。
※以前に作成されていた記事ですが,アップされていませんでした。ご了承ください。
12月7日にスケート教室に出かけました。
スケート教室は,友達と仲良く練習する活動を通して,スケートの楽しさを味わうことが目的です。
慣れないスケート靴に苦戦しながらも,安全な滑り方や転び方,立ち上がり方など様々な説明を聞きながら熱心に取り組んでいました。
最初は壁につかまりながら滑っていた児童も,少しずつこつをつかみ,最後はスケートリンクの真ん中へ集まり,みんなで写真撮影をしました。
11月19日に社会科の学習で.,那須野が原博物館と那須野が原公園に校外学習に出かけました。
那須野が原博物館では,3つのグループに分かれて活動しました。
それぞれのグループに学校支援ボランティア「石ぐら会」の方がつき,館内や活動を案内してくださいました。
活動内容は,館内展示とDVD鑑賞,水汲み体験,モッコ担ぎの4つです。
館内展示では,那須野が原の地質から明治時代につくられた農場や那須疏水,そして開拓当時の生活を中心に解説していただきました。
DVD鑑賞では,那須疎水の歴史についてまとめられたアニメを静かに鑑賞しました。
水汲み体験では,手桶とテンビン棒を使って,博物館の前を流れる那須疏水の第三分水から水を汲んで運びます。バランスをとるのが難しく,水の重みが肩や首にかかるので,運ぶのがとても大変でした。当時の苦労を身をもって体験しました。
モッコ担ぎでは,モッコとモッコ棒を使って,2人1組で担いで運びます。身長や力のバランスを考え,二人で声を掛けながら息を合わせて頑張って運んでいました。今日は10㎏の重さでしたが,当時は60~80㎏の量を運んでいたと聞き,みんなとても驚きました。
那須野が原公園では,到着後に昼食を食べ,アスレチックとそり遊び,わんぱく広場の3つのグループに分かれて活動しました。
アスレチックは30種目あり,汗だくになりながら活動しました。そり遊びは,上級コースと初級コースがあり,自分に合ったコースで楽しみました。わんぱく広場では,楽しい遊具が豊富にあり,それを楽しんだり,自分たちでゲームを考えたりして活動しました。
1時間程でしたが,みんな休むことなく元気に楽しく過ごしていました。
12月7日に,登校指導がありました。寒さが厳しくなってきたので,ポケットに手を入れて歩いている子が多いのかなと見てましたが,手袋やマフラーなどの防寒対策をしっかりとしている子が多く,目立ってはいなかった印象でした。
ポケットに手を入れながら歩くと,万が一転んでしまったときに手をつくことができず,頭部にけがを負ってしまう可能性が高くなります。ポケットに入れないようにして登下校していきましょう。