NEWS

NEWSコーナー

おにぎりの日 上学年

 12月1日のおにぎりの日では,下学年の友達は,おうちの人に手伝ってもらった子も多かったようですが,上学年の友達の多くは,自分の力だけでおにぎりを握っていたようです。おいしいおにぎりを作ることができたかな?!

 形に大きさに中身の具。ひとつひとつ考えるのは大変だけど,頑張って握って偉かったですね。


 

 

 

おにぎりの日 下学年

 12月1日は,おにぎりの日でした。事前におにぎりを握る練習を積んだお友達が多く,「朝早くて眠たかったけれど,一人で作れた。」や「ご飯が熱くて大変だったけど,最後まで握れた。」などの感想を伝えてくれました。

 自分で作ったおにぎりは特別なようで,「おいしかった!」と話しかけてくれました。これからも家族の人におにぎりを握ってあげられるといいですね。

 

 

 

小中一貫乗り入れ授業

 11月30日(火),陽南中学校の先生が来校され,体育の授業を受けました。
 中学校の先生ということで,はじめは緊張気味の子どもたちでしたが,跳び箱の「台上前転」や「抱え込み跳び」のやり方や美しく見せるこつなどを教わりながら,実践するにつれて,「できた!」などの声が上がり,楽しく活動する姿が見られました。

5年 彫り進み版画

 5年生は図工の時間に,彫り進み版画に取り組んでいます。

 彫刻刀で彫って,刷る作業を3回繰り返します。残したいところを彫るように,よく考えながら彫っています。

 今から完成が楽しみです。

とびらは通せるかな?1-1算数

 1-1の算数では「くらべかた」の単元で長さ比べをしています。今日の授業では,扉の長さを写し取った紙テープを使って,教室にあるものが扉を通せるか通せないかを調べました。

 ペアで協力し合い,給食台やオルガン,教卓,ロッカー,窓などたくさんのものを意欲的に調べていました。

 『給食台の横の長さは廊下に出せないけど,縦の長さなら出せる。』などの意見が授業のまとめのときに出されました。