NEWS

NEWSコーナー

竹馬に挑戦!1-1

 1-1の体育では,「用具を操作する運動遊び」の一環で,竹馬に挑戦しました。竹馬はバランスが大切で,慣れていない子どもたちにとっては失敗することも多く,投げやりな気持ちになりがちです。

 けれども,1-1の子どもたちは折れそうな気持ちに負けずに,挑戦し続けました。できない子には,同じグループの友達に竹馬を支えてもらったり,応援してもらったりしながら頑張っていました。子どもたちの適応力は素晴らしく,授業の終わりには乗れる子が大分増えました。休み時間に乗ることができるので,もっと上手になりたい子や悔しい思いした子は練習を続けてくださいね。

秋の実りでおもちゃを作ったよ 1年生

 1年生は生活科で秋の実りであるどんぐりやまつぼっくりをつかっておもちゃ制作に挑戦しています。

 1組は,どんぐりマラカスにどんぐりごまを作りました。どんぐりマラカスは,ペットボトルに油性マジックやマスキングテープを使って自由に絵を描いたり,貼ったりしながら自分だけのマラカスに仕上げました。どんぐりごまは,きりで穴を開ける危険が伴う作業がありましたが,安全に対する指導を徹底し,担任が十分に見回りを行いながら作業を行いました。子どもたちが約束を守り,粘土でどんぐりを固定させたこともあって,誰もけがをしないで作ることができました。

 2組は,まつぼっくりミニツリーを作りました。まつぼっくりを絵の具で自分の好きな色に塗って,飾りつけをしました。丸のフェルト玉,ビーズ,スパンコール,モールなどを使って,色の組み合わせや飾りの配置に気を付けながら丁寧にツリーを仕上げていました。自分の作品ができると満足そうにしていました。

 これからも作品制作は続きます。秋の実りを実感しながら,楽しく安全に作っていきましょう。

クラブ活動

 11月25日にクラブ活動がありました。科学クラブでは,片栗粉に少量水を加えて練って作る「ダイラタンシー現象」の不思議を味わっていました。ダイラタンシー現象とは,何もしないときは液体状になるのに,圧力をかけると固体になるという現象です。
 子どもたちは,加える水の量を間違えないように慎重にかき混ぜながら,ちょうどよいところを見極めていました。ダイラタンシー現象の不思議を実際に手に取って確かめながら感じ取っていました。

 家庭クラブでは,カナッペづくりに挑戦しました。クラッカーにジャムやチーズを乗せて,おいしい紅茶とともに,優雅な時間を過ごしていました。

あいさつ運動 4-2

 11月25日の朝,4-2のあいさつ運動が行われました。この日の朝はとても寒かったので,はじめはなかなか大きな声で挨拶する子も少なかったのですが,次第に大きな声で挨拶している子が増えました。

 これから寒い季節が来ますが,寒さにも負けないで元気に挨拶していきましょうね。

外国語科 研究授業 5-2

 11月24日に5-2で外国語科の研究授業が行われました。ALTのチー先生にも入ってもらいながら授業が展開されました。

 今回のテーマは「私の行きたい国」。"What do you want to go~.”の文を使いながら友達と行きたい国の紹介をしていました。子どもたちは,自分の好きな国や好きな理由をたくさんの友達とやり取りしている姿が見られました。

 本時の主活動に移る前のウォーミングアップや資料の掲示方法などに様々な工夫と変化があり,主活動へ気持ちを高まらせながら導くアイディアが多くありました。
 また,コミュニケーションの素地を養うために4つのポイント( 1.Smile 2.Eye contact 3. Clear voice 4.Response)を意識させたり,友達に行きたい国を紹介するときに,タブレットを使ってまとめた写真資料を見せながらやり取りさせたりするなど,今日の教育課題も踏まえながら授業を進めていました。

 放課後には校内研修が開かれ,外国語科のコミュニケーションの在り方について,活発に意見交換を行いました。