NEWS

NEWSコーナー

1年生を迎える会①


 5月9日の1,2時間目に1年生を迎える会が行われました。昨年,今の2年生が育てたアサガオの種を1年生にプレゼントしてくれました。その後,1,2年合同のグループを作り,グループで遊びを考えて楽しく遊びました。

 

 アサガオの種のプレゼント。今の2年生の心がこもったプレゼントでした。

 
 
 

 2年生のお友達は,1年生の友達のことを考えて,ブランコを押したり,手をつないだり,励ましたり…。1年間で随分とお兄さん,お姉さんらしくなってきましたね。

アサガオの種をまいたよ


 1年生は生活科でアサガオを育てます。その第1弾としてアサガオの種まきをしました。

 担任の先生との約束を守りながら,楽しくかつ真剣に種をまいていました。

 
 まずは,土入れ。できるだけこぼれないように土を鉢に入れました。土を固めることも大切ですね。
 
  
  種まきをしました。人差し指の第1関節まで穴を開けました。みんな芽が出るように真剣にまいてますね。

 
 最後に水やり。これから毎日,水をやり続けてきれいなアサガオを咲かせましょうね。

晴天の下,ラジオ体操


 5月8日の業間休みの時間に,全校児童が校庭に集まって元気タイムがありました。今回の元気タイムで行ったのが,『ラジオ体操』です。

 5月に運動会が控えているので,運動会の練習が本格的に始まる前に行いました。

  

 この日は季節外れの暑さでしたが,体育主任の先生のお話を一生懸命に聞いていましたね。朝礼台に乗る6年生はさすが肘もしっかり伸びていてみんなのお手本でした!

 

今年度から,『クールダウン』の運動を取り入れました。体を動かした後に整理運動をすることは筋肉疲労を減らしたり,心拍数を落ち着かせるのに効果がありますね。来週から始まる運動会の練習も大変ですが,頑張っていきましょう。

今年度最初の読み聞かせ

 
  5月8日に今年度第1回目の読み聞かせがありました。
  1年生にとっては,読み聞かせの準備のために机を後ろに移動することも初めてでした。
 
  
 
 
 読み聞かせボランティアの方が,素敵なお話を読んでいただいたので,子どもたちも興味を持って最後まで楽しみながらお話を聞くことができました。ボランティアの皆さん,子どもたちが本に親しめるよう,これからもご協力お願いいたします。

全校集会


 今年度最初の1年生から6年生までの全校生が集まっての全校集会が行われました。

 校長先生からは,自身の幼少時代のスケートにまつわるエピソードから,「人それぞれ得意なことや苦手なことがあって,得意なことはどんどん取り組んでいけるけど,苦手なことは避けてしまいがち。苦手なことでもまずは取り組んでみること,諦めないことが大切だ」という内容のお話をいただきました。 
          

 そのあとに,児童指導主任の石川先生からは,ゴールデンウィークの過ごし方や宇都宮市の小中学校で取り組まれている5月の「いじめゼロ強化月間」のお話がありました。家に帰るのは午後5時まで,自転車に乗るときはヘルメットをかぶりましょう。友達のよいところを認めて仲良く過ごしていきましょう。

          

 最後に,5月の生活目標について,担当の倉井先生から説明がありました。今月は,“時間を守ってすばやく行動しよう”と“廊下は右側を静かに歩こう”です。5月は運動会の練習も始まりますので,慌てずに余裕をもって過ごしていきたいですね。
          

 みなさんの話を聴く態度がとてもよかったですね。姿勢もしっかりできています。ずっと続けていきたいですね!