NEWS

NEWSコーナー

今年度初めての学年集会


 今年度から,朝の活動で水曜日を『学年集会』にすることになりました。学年で課題にあることやよいことを伝える集会です。

 第1回目の学年集会では,全学年共通の内容として2つ伝えることがありました。

 ① いじめゼロ強化月間のスローガン『いじめをしない にげない ゆるさない』といじめに関する内容を発達段階に応じて伝達する。

 ② 5月の生活目標である廊下の歩行の仕方と学校で課題に上がった学校に必要でないものを持ってこないということを伝える。

どの学年も,真剣にお話を聴いていました。

 
 

 今回の学年集会では,最後に校長先生が用意してくださった『お米の苗』を子どもたちに紹介しました。田植えの経験が少ない昨今,稲の苗が密集している様子を見たことがない子も多いと思います。見たことがない子どもたちにとってはとても新鮮な時間となったことでしょう。

  
 子どもに持たせたり,クイズに出したりと各学年で工夫しながら集会は行われました。

お散歩隊との顔合わせ会

 10日の5時間目に,お散歩隊との顔合わせ会が行われました。

 陽光小学校の子どもたちが,安全に登下校できるようにいつも見守っていただいているお散歩隊の皆様の名前と顔を覚えたり,日ごろの感謝の気持ちを伝えたりするために開かれました。

  
 

 お散歩隊の方に自己紹介をしています。一人一人と握手を交わしたり,「ありがとうございます」や「よろしくお願いします」と声を掛けたりしていましたね。素晴らしいです。

 
 
 自己紹介の後は,感謝の気持ちを込めて肩をトントン,優しくたたきました。

 
 最後に,「ありがとう お散歩隊」の歌を全校児童で歌いました。この日のために,朝の会などを通して練習を重ねてきました。少しでも想いが届いてくれたらうれしいです。

 お散歩隊の皆様,陽光小学校の児童の安全のためにこれからもご協力のほど,よろしくお願いいたします。

1年生も掃除に参加したよ


 9日に1年生が初めてお掃除に参加しました。陽光小学校では,縦割り班清掃なので,掃除の時間に6年生が教室までお迎えに来ました。

 
 1年生はしっかり身支度を整えられていますね。6年生も手をつないで優しくしてくれています。

 
 
 
 
 窓ふき,水拭き,乾拭き,机運び,椅子の上げ下げ…。初日でしたが,できることをがんばろうとする1年生がいました。また,上級生の友達も初めての1年生に優しく,気遣いをしながら接していたり,教えたりしている姿が見られました。次回の掃除は金曜日!この調子で取り組んでね。

じゃがいもの芽かきをしたよ


 1,2年生は,みんなで遊んだ後にじゃがいもの芽かきを行いました。
 
 じゃがいもの芽かきとは,種イモから出てくる数本の芽からよいものを選び,ほかの芽をとってしまう作業のことです。せっかく生えている芽なのに…と思う人もいるかもしれませんが,大きくて立派なじゃがいもを育てる上では必要不可欠な作業なんですよ。

 2年生でトマトを育てる人は「脇芽をとる」ことをしますし,3年生が社会では,なし農家の仕事で,甘くておいしいなしを育てるために「摘果(てきか)する」ことを習いますが,それも同じ理由からなんですね。

 今年は芽が大きく成長してしまい,はさみを使わないといけないほどで大変でした。けど,この機会を通して「はさみの持ち方」の学習もばっちり行えたので,「けがの功名」だったかもしれません。

 

 農園ボランティアの方が,丁寧にどの芽を切ったらよいかなどのアドバイスをしていただいたおかげで,無事に芽かきの作業を終えることができました。
 
 1,2年生にとっては,今年度最初の農園作業でした。農園ボランティアの方は,おいしいじゃがいもが収穫できるよう,定期的に畑の様子を見て,肥料をあげたり,雑草を抜いたりしています。今年もご協力お願いします。

       

1年生を迎える会②


 1,2年生が楽しく遊ぶ共遊の時間は,あっという間に過ぎていきました。

  
  
 シーソー,ブランコ,滑り台…。学校の遊具で遊んだり,鬼ごっこやだるまさんが転んだなど内容を決めて遊んだりしている姿が見られました。

 

 司会の2年生も頑張りましたね。1年生も2年生もけんかすることも特になく仲よく遊べました。みんな笑顔でいい時間を過ごせましたね。これからも仲よく学校生活を送りましょう。次は,木曜日の学校探検です。2年生,1年生のことを頼みますね!