NEWS

NEWSコーナー

植物って日増しに育っていくね


 気温が上がっていくと,植物の成長のスピードも速さを増してきますね。

 1年生のアサガオも子葉から葉が随分と出てきました。2年生の野菜もよく見るとナスやトマトの赤ちゃんが出てきました。5年生が育てるかぼちゃの苗も花壇の土にうまく順応し,枯れずに葉を広げようとしています。植物はとても順応力が高いんですね。

           
           実が赤くなるのが楽しみだね! すくすく育ってるね。

 児童昇降口と職員玄関の間の植え込みに生えている松の木に,松ぼっくりの赤ちゃんを発見しました。松の木をよく見ると松の茎が伸び葉を上に上に伸ばしています。普段は通り過ぎてしまいなかなか気づかない松の木の変化も立ち止まってよく見ると,前とは違っていることに気づかされます。

  
ちょっと立ち止まって,松の木をゆっくり見てみるのもいいですね。

道徳 要請訪問 4-2


 陽光小学校を含む陽南地域学校園は宇都宮市教育委員会の指定を受けて道徳の研究を進めています。

 道徳の研究を進める中で,31日の5時間目に4年2組で道徳の研究授業がありました。「貝がら」という教材文から「友達をよく理解し,仲よく助け合い,励まし合っていこうとする心情を育てる」ことをねらいにした授業を行いました。

            

 研究授業後は,市教委の指導主事の津久井文先生に指導を仰ぎながら,授業のよいところや改善点などを話し合いました。

            

あいさつ運動


 31日の朝,先生方が昇降口に集まってあいさつ運動を行いました。先生方がみなさんを出迎えていたので,友達の中には緊張していた子もいましたね。

 6月は,「あいさつ強化月間」です。「あかるく いつも さきに つづけて」を心がけて,素敵なあいさつが響き渡る陽光小学校を目指していきましょう。

 
             

運動会の後はプールの準備


 学校というのは1つ終わればまた1つ始まる…ということで,運動会の後は,6月のプールの学習に備えての準備が始まりました。

 火曜日の朝は,体育主任の大塚先生がプールに出向き,プールの水を抜く作業を行っていました。高学年の友達がプール清掃しやすいようにプール周りの環境も整えていました。

 
 プールには,おうちのお風呂の排水溝の何倍もあるような大きな排水溝があって,少しずつ
水を抜いていきます。

          
 深いところにあるんですね。蛇口を回すのも力がすごく必要です!勢いよく水が流れていきます。

 
          
 
 プールの水は,一年間の間に緑色に変色し,アメンボなどがたくさん泳いでいましたが,今後プール清掃を経て,きれいなお水のプールに変わっていきます。プール学習が待ち遠しいですね。

みんなで創り上げた運動会


 27日は,朝から雨が降るあいにくのコンディションでした。校庭は水浸しです。何とか運動会を行おうと,先生方も,高学年の子ども達も保護者の方も一致団結して校庭整備を行いました。文句ひとつ言わずに黙々と校庭整備に勤しむことができる陽光地区の方々は本当に素晴らしいです。ご協力ありがとうございました。

           

 開始時刻は10時と大幅に遅れましたが,何とか運動会を始められることができました。運動会が始まっても,学校業務担当の塚田先生や校長先生などは校庭に残った水をなくそうとしている姿がありました。

 副校長先生が,「お昼ご飯を外で食べられたことが本当によかったね。」とおっしゃるように絶好の天気とまではいかなくても,雨が上がり,外でご飯が食べられて本当に良かったです。

          

 どの競技も子ども達は一生懸命に頑張る姿が見られました。今年度は紅組が勝ちましたが,勝ち負けだけではないみんなで創り上げた運動会が見られました。

           
 組体操では,みんな背中やお尻が泥だらけ。けど,成功させるために頑張りましたね!