NEWS

NEWSコーナー

6年生のみなさんへ

 元気に過ごしているでしょうか。
 課題は順調でしょうか。記録を付けることを忘れないでくださいね!
 卒業式まで あと11日です。規則正しい生活をして,健康に過ごしてくださいね!
             
※1組のカウントダウンはみんなに返してしまったので,2組のを載せさせていただきます。

★保護者のみなさま★
  学校からのメールを随時ご確認ください。また,メールの開封確認もよろしくお
  願いします。

5年生のみなさんへ

 元気ですか?規則正しい生活は送れていますか?
毎日家庭学習はできているかな!?
毎日計画を立てて学習を進めることが大切です。
(2/28に配布したものは,3/24までに全部終わらせますよ♡)
どの教科も教科書も,最初から最後まで読み返してみましょう。
復習になりますよ。
自主学習ノートへの記録も忘れずに!

        

        

保護者の皆様へ
 学校からの一斉メール受信後の開封確認をお願いします。

4年生のみなさんへ


  みなさん,お元気ですか。家庭学習は順調に進んでいますか(^_^)
 みなさんのいない学校は,とても静かでさみしいですが,先生も金魚も元気に過
 ごしています。
  

  教室もきれいにワックスがけをして,みなさんが登校するのをまっています。
  配られたプリントやドリルなど,計画的に進めてくださいね。
  手洗い・うがいも忘れずに!

 ★保護者のみなさま★
  学校からのメールを随時ご確認ください。また,メールの開封確認もよろしくお
  願いします。   

3年生のみなさんへ

 
 みなさん元気にすごしていますか。いつもなら元気な声でいっぱいの教室は,とても静かです。校庭で遊ぶみなさんのすがたも見えず,さみしいです。長い休みを過ごすことになってしまいましたが,1日の計画を立て,きそく正しい生活をしてくださいね。先生たちは,またみなさんに会えるのを楽しみにしています。
 元気にすごしてくださいね。

    
        教室からの校庭の様子         ワックスをかけてピカピカの教室

 ※保護者の皆様,学校からのメールを随時確認してきただき,開封確認をしてくだ     さい。よろしくお願いします。

2年生のみなさんへ

28日から休校になり,びっくりしたことと思います。かぜなどひいていませんか。みなさんと会えずとてもさびしいです。毎日何をしているかなと先生たちも心ぱいしています。たくさんくばったプリントを計かくてきに学しゅうしてください。けんこうには,十分にちゅういしてください。

     

そして,みなさんが書いた6年生へのメッセージがかんせいしました。6年生の教室のろうかにけいじしてあります。

〇保護者の皆様へ
学校からのメールを随時ご確認お願いします。またその際にメールの開封確認もよろしくお願いします。

2年たんにんより

1年生のみなさんへ


 1年生のみなさん,元気に過ごせていますか?

 みなさんが生活科で育てているチューリップも暖かな日差しを受けてすくすく育っていますよ。1日1日着実に生長していく姿は,まさにみなさんのようですね。

 冬の寒さを耐え,たくましく育ってきたチューリップのように,今は学校にこられずに我慢しているみなさんですが,きっと乗り越えられるはずだと担任の先生たちは思っています。

 農園活動で行うはずだったじゃがいもの種芋植えは,昨日,農園ボランティアの方が植えてくださいました。本当にありがたいですね。大きなじゃがいもに育つようにパワーを送りましょう。

 家庭学習は進んでいますか?学習したプリント等に取り組んだ日付と時間を忘れずに書いておきましょう。今,取り組んでいる課題は24日までに終わらせましょうね。

         

〇 保護者の皆様へ 〇
 学校からのメールを随時確認願います。また,その際にメールの開封確認もよろしくお願いします。                 

最後の給食

それは突然やってきました。
6年生にとっては小学校最後,1~5年生にとっても今学年最後
の給食。
本当ならもっと先だったのに・・・

普段より,ずっと,さらに,よ~く味わって食べました。
いつもと同じく美味しかった。

でも,いつもと違のは,食べ終わってしまって,昼休みになるのが,なぜか嫌でした。


6年生を送る会リハーサル


 2月19日のロング昼休みに,6年生を送る会のリハーサルが各教室で行われました。

 6年生を送る会で歌う歌を歌ったり,当日行うゲームの内容をみんなに周知したりしました。

 5年生が中心となって活動する6年生を送る会。6年生が心地よく送る会を過ごせるようにぜひ頑張って下さいね。

  

1年 じゃんけんやさんをひらこう


 1年生は,国語で「じゃんけんやさんをひらこう」という単元を学習しています。今まで,新しいじゃんけんの仕組みやポーズを考え,画用紙にまとめ,発表の練習をしてきました。

 2月18・19日は新しいじゃんけんを友達に紹介する日でした。子どもたちは声の速さや大きさ,相手を見て確認するといったポイントに気を付けながら紹介している姿が見られました。じゃんけんが始まると大盛り上がりで,たくさんの友達とじゃんけんができて,満面の笑みがこぼれていました。

  
  
  

社会科 授業公開


 2月19日の3時間目に5-1で社会科の公開授業が行われました。日本の工業生産の特色をグラフから読み取り,話合い,まとめる授業でした。

 ホワイトボードを有効活用し,グループで話し合ったことをまとめ,更にクラスで共有しまとめていくという思考力や表現力を高めるような授業展開でした。

 子どもたちは,意欲的に資料に向き合う姿や,友達の意見を尊重しながら話し合っていく姿はさすが高学年だと感じました。
 
  
  

全校朝会


 2月17日に全校朝会が行われました。

 校長先生は,人間が進化の過程で本能をつかさどる大脳辺縁系(ワニの脳)よりも言語や認知をつかさどる大脳新皮質をより発達させてきたことやほかの動物より脳のしわが多いことを話す中で,本能としてしたいことがあっても,それを抑えたり,我慢したりしていくことを時と場に応じてしていかなくてはいけないことを教えてくれました。

 これから卒業式の練習が始まっていく中で,我慢しなければならないことが増えてきますが,ぜひ大脳新皮質をフル稼働して本能に負けないようにしていきたいですね。

 風邪などで体調を崩している子がいます。手洗い・うがいを念入りに行い,清潔なハンカチで手を拭きましょう。ハンカチは毎日新しいものを持ってきましょう。また,咳をしている子はマスクをするようにしましょう。

          

陽南地区合同お別れ会

子ども総合科学館 で行われた,「陽南地区合同お別れ会」に参加してきました。
 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える素敵な会でした。
                                            
              お別れ会の司会を立派に務めた4年生。     心をこめて記念品を渡しました。
  二人の息もぴったり!
   
    ななめの部屋・暗闇の部屋で 大盛り上がり!! 何度も 何度も・・・
   
  お昼はラウンジで。ハンバーグ定食・ラーメン・コーラフロート・・・
   一人ひとり,自分で支払いを体験しました。 

バイキング給食


 2月17日・18日は,6年生のバイキング給食でした!
 普段は職員室で食べている先生たちも招待して,一緒に会食しました。
 
  

 好きなものだけを取るのではなく栄養のバランスを考えて取ることや,後から取る人のことを考えて取るということを守って,楽しい時間になりました。
 心に残る学校給食の思い出のひとつとなったようです。

第4回授業参観・学級懇談会


 2月12日(水)に授業参観と学級懇談会が行われました。今年度最後の授業参観ということで,今までの学習の成果を発表するクラスが多かったです。頑張って練習した成果を保護者の方に見てもらいました。

  
  1年生 生活科 『大きくなったぼく・わたし』
  1年間でできるようになったことをグループに分かれて発表しました。

  
   2年生 国語科 『かさこじぞう 音読劇』
   聞き手に気持ちが伝わるように音読を頑張りました。

  
   3年生 総合 『開こう,福祉へのとびら』
   出前講座や本などで学んだり,調べたりしたことをまとめ,発表しました。

  
   4年生 総合 『地域安全マップを作ろう』
   住んでいる地域の危険な所を相手に伝わるように工夫しながら発表しました。

  
 5年生 1組 外国語活動『What would you like?』 2組 理科 『もののとけ方』
 担任の先生の専門性を生かした授業内容で,子どもたちは生き生きと活動しまし
た。

  
   6年生 総合『マイプラン卒業 巣立ちの会』
   今まで育ててくれた家族への感謝の気持ちを歌や演奏,手紙で届けました。

  
   ひかり学級 生活単元学習 『できるようになったことを発表しよう』
   のぞみ学級 総合 『ぼくのいいところ』
   自分のよさを見つめ,保護者の方に伝えることができました。

読み聞かせ


 2月10日(月)に,読み聞かせが行われました。今回も校長先生が1-2で黄ぶなのお話をしていました。宇都宮市に古くから伝わるお話を聞くことで,自分の住む町のことについて深く知るができました。

 読み聞かせボランティアの方たちも各クラスで学年に合ったお話を読んでくださり,子どもたちは楽しそうに聞いている姿が見られました。
 
  
 

いのちの授業

  月24日(金)に講師として甲斐裕美先生をお招きし,「いのちの授業」を行いました。ホスピスの現場で命と向き合う先生の言葉には,とても臨場感がありました。一生懸命に生きようとする患者さんの生き方に,多くの児童が共感していました。

  

アルミ缶回収


 2月7日(金)に,今年度最後のアルミ缶回収が行われました。

 今年度最強の寒波が訪れ,気温が低かった朝でしたが,アルミ缶を持ってきた子どもは多く,たくさんのアルミ缶を回収することができました。

 来年度も引き続きご協力お願いします。

  
  

初午給食

 
 2月10日は初午ということで,しもつかれを提供しました!



 しもつかれは栃木県を代表する郷土料理ですが,最近では家で作ることも少なくなっており,給食以外で食べたことがないという児童が多く,好き嫌いが分かれる料理です。
 本来しもつかれは鮭の頭を使うのですが,給食のしもつかれは食べやすいように,鮭の身を使用しています。
 そのため「おいしかった」「残さず食べられた」という声も,思ったより多くありました。
 普段なかなか家で食べることのない料理が,給食では出ることがあります。
 せっかくの機会なので食べず嫌いをせず,挑戦してみましょう!

長なわ大会


 2月5日のロング昼休みに長なわ大会が行われました。今まで各学級で休み時間や体育の時間で練習を重ねてきました。各クラスとも練習の成果を発揮しようと,計測時間の3分間,集中しながら8の字跳びに挑戦していました。


  
  
  

3年生クラブ見学

 1月31日に4月から始まるクラブ活動に向けて,クラブ見学を行いました。
 グループごとに上級生が活動している様子を見せてもらったり,クラブについて説明をしてもらったりして,3年生は興味津々の表情でした。
    
    
    
 クラブ見学後には,「4年生になったら〇〇クラブに入りたい!」と口々に話してくれました。4年生になるのが待ち遠しいですね。

3年生 地域の老人クラブの方々との交流会

 1月28日に,地域の老人クラブの方々との交流会を行いました。あいにくの雨で寒い中でしたが,たくさんの方々が来てくださりました。
 内容は,「輪投げ」「お手玉」「けん玉」「こま」です。地域の方々に上手にできるコツを教えていただき,楽しく交流をすることができました。
                               
     
 お手玉のコツを優しく教えていただきました。
 けん玉は,膝を使うとうまくいくと聞いて,何度も挑戦していました。
      
 こま回しは,まずは紐を巻くところから苦戦しました。輪投げは,だんだんコツを掴み,上手になってきました。
 あっという間の2時間でした。老人クラブの皆様,ありがとうございました。

輪飾りづくり


 1月31日(金)に1年生が6年生を送る会で使う装飾用の輪飾りを作りました。
 
 各グループで協力しながら,短時間で作り上げることができ,1年間の成長が感じられました。

 
  
  
  

3年出前福祉共育講座

 総合的な学習「開こう福祉へのとびら」の学習として,1月10日と20日に出前福祉共育講座を行いました。
 手話講座では,あいさつや家族を表す手話や名前の指文字を教えていただきました。
   

 点字講座では,講師の先生に一人一人が自分の名前を点字で打ったものを読んでいただきました。みんな一生懸命に先生の話を聞いて手話や点字を覚えようとしていました。
      
 盲導犬体験講座では,盲導犬の訓練や仕事について教えていただきました。アイマスク体験をした子ども達は,盲導犬の誘導を頼りに歩くことの難しさや盲導犬の賢さを肌で感じることができました。また,町で盲導犬に出会ったときにどのように接したらよいかについて考えることができました。

  
   

 この学習をこれからの総合的な学習に生かしていきたいと思います。

給食週間


 陽光小では1月27日から31日を給食週間として、全国各地の郷土料理を提供しました!

  
 《栃木県》              《北海道》
  ぎょうざ風あんかけ丼         鮭のちゃんちゃん焼き
  ぎょうざスープ            道産子汁
  いちご                

  
 《奈良県》              《長崎県》
  菜飯                 ちゃんぽん
  吉野汁

 
 《高知県》
  カツオの南蛮漬け
  土佐煮

 お昼の放送で,給食委員会の子どもたちが料理について説明しました。子どもたちから郷土料理について質問されることも多く,みんな興味をもっていたようです。
 これからも給食を通して、子どもたちの食への関心を高めていきたいと思います。

科学クラブでべっこう飴づくり


 1月30日(木)に,科学クラブでべっこう飴を作りました。

 火を扱う実験だったので,やけどをしないように注意しながら進めていきました。砂糖水を加熱し続けると粘度が高まったり,色付いたりするといった変化を楽しみながら飴づくりをしました。

 べっこう飴はとても甘く,子どもたちはおいしそうに舐めていました。

  

外国語活動公開授業 3-1


 1月30日(木)の3校時に,3-1で外国語活動の公開授業がありました。

 『What’s this?』をテーマに,友達同士がクイズを出し合う授業でした。外国語活動の授業でしたが,コミュニケーションを誰かと行う際に必要な話す声の大きさや速さ,相手を見るなどの基本的事項をしっかり押さえてから活動を行っていました。

 英語を使いながら楽しそうにクイズを出し合う姿が見られました。

   
  

凧あげをしたよ 


 1月30日(木)に1-1の子どもたちが生活科で凧あげをしました。
 前日まで雨が降る日が続いたので,凧あげができなかったのですが,木曜日は,前日までとは違い,天気が良く青空が広がっていました。子どもたちは,友達の凧と絡まらないように注意しながら,思う存分凧あげを楽しんでいました。

  
  
      

挨拶運動 2-2


 1月29日(水)に2-2のあいさつ運動がありました。雨が降り,強い風が吹く中でしたが,2-2の子どもたちは元気に挨拶運動をしていました。

          

児童朝会(給食委員会)


 1月27日(月)からの一週間は給食週間です。今週の給食は,栃木県の特産物を入れたものや日本各地の郷土料理を入れたものなど,趣向を凝らしたものとなります。

 給食週間の最初の取組として,給食委員会による児童朝会がありました。様々な食材の栄養や特徴などのクイズを出し,食材に関心を持ってもらおうとしていました。

 好き嫌いをあまりせずに,おいしい給食をこれからもいただいていきましょう。

  

宮っ子ランチ


 1月24日は「宮っ子ランチ」を提供しました!

 

 《献立》 麦入りごはん・牛乳・里いものコロッケ・もやしとにらのごまあえ
      ・かんぴょうの卵とじ汁・ゆずゼリー

 宮っ子ランチとは,宇都宮市の気候風土や先人によって培われた食文化への理解を深め,郷土への愛情を育むことを目的とした献立です。
 宇都宮産の食材が,たくさん使われています。
 かんぴょうの卵とじ汁については,2月の給食だよりに作り方を掲載しましたので,是非ご自宅で作ってみてください!

クラブ活動評価


 1月23日のクラブ活動は評価の時間でした。各クラブとも後期のクラブ活動についての振り返りや反省を行っていました。

 子どもたちは,「仲良く活動できた。」「行う内容を理解してできた。」「自発的に取り組めた。」「協力してできた。」といったことを振り返りカードに書いていました。

 来週のクラブ活動が,今年度最後のクラブ活動です。最後まで楽しく活動できたらいいですね。

  

元気タイム


 1月22日(水)のロング昼休みに全学年が長なわに挑戦しました。最初に,運動委員会の子どもたちが上手に跳べるポイントを教えてくれました。

 その後に各グループで練習を行いました。低学年の子どもたちはまだ慣れていない子も多く,跳ぶのに苦労していましたが,高学年の子どもたちは,タイミングよくスムーズに跳ぶことができ,さすが高学年の子どもたちだなと感じさせられました。

 2月5日の長なわ大会に向けて,休み時間にたくさん練習していきましょう。

  
  

外国語活動研究授業


 1月22日(水)に,5-2で外国語活動の研究授業が行われました。

 『Where is the treasure?』という単元で,物の位置を言い表す学習を行いました。‟on"や”by"といった前置詞を使って位置が言い表せられるように,ゲームを取り入れながら学習が進められました。

 来年度からは高学年で外国語(英語)が必修となるため,教師側にとっても多くのことを学ぶ機会になりました。

  
  

生活科でこま回し&お手玉


 1年生は,生活科で「冬を楽しく」の単元を学習しています。その一環で様々なお正月遊びや昔遊びに挑戦しています。1月20日(月)は,こま回しとお手玉で遊びました。

 こまを使って自由に遊ぶ中で,「こまを反対にして回してみたら回った!」と新しい遊び方を考え出している子もいました。手先や体を動かす昔ながらの遊びを友達と楽しくすることができました。

  

校長先生の読み聞かせ


 1月20日(月)の朝の活動は,読み聞かせでした。1-1の教室では,スペシャルゲストとして校長先生が来ました。

 1年生が国語で昔話についての学習をしているということで,校長先生は,宇都宮市に昔から伝わる「黄ぶな」の民話と福島県で伝わる「うさぎとガマのもち争い」の2冊を用意していただきました。

 子どもたちは,校長先生の読み聞かせを真剣に聞いていました。

          

登校指導


 1月20日(月)に,登校指導がありました。道路の端をしっかり歩いている児童が多かったです。

 これからも交通ルールを守って,安全に登校しましょう。

        

6年 陽南中学校訪問

 1月17日(金)に陽南中学校を訪問しました。
 まず,体育館で中学校の一日な流れや校則などについて,詳しく説明を聞きました。
 説明後は,中学1年生の授業を参観しました。1組は社会,2組は国語の授業を見せていただきました。学校内を歩いた後,グループに分かれて部活動見学をしました。
 先生方や先輩たちとの交流を通して,進学への期待感をもつことができました。
 
 
 

6年 租税教室

 1月14日(火)に租税教室を行いました。
 講師の細谷さんから,税金の仕組みや使い道について,クイズや映像を通して分かりやすく教えていただきました。
 授業の最後に1億円と100万円のダミーが登場し,子どもたち一人一人がその重さを感じ,驚いていました。
     
  

5年 社会見学

 5年生は,ジェイ・バス宇都宮工場と日産上三川工場の見学に行ってきました。担当の方からは,丁寧で分かりやすい説明をしていただき,それぞれの工場のよさについてたくさんのことを知ることができました。
  
  

劇団四季ミュージカルを観劇しました!

1月10日(金)
 4年生・5年生が劇団四季ミュージカル「はだかの王様」の鑑賞会に行ってきました。子ども達は、プロの役者さん達の演技とダンスを目の当たりにして大感激でした。観劇中は、観客も声を合わせて歌を歌ったり、手拍子をしたりして楽しみました。帰校後も「幕をあける歌」や「王様ははだかだ」の歌を口ずさむ姿が印象的でした。
  

元気タイム


 1月15日のロング昼休みは,元気タイムでした。縦割り班で遊ぶ活動もあと数回です。今日は,お昼前まで雨が降っていたことから校庭の状況が悪かったため,室内での遊びになりました。

 各班ごとにハンカチ落としやいす取りゲームなどを上学年,下学年関係なく楽しく遊んでいました。

  
  

陽光冬まつり


 1月11日(土)に,陽光冬まつりが行われました。校庭中央に置かれた正月飾りの山を燃やす「どんど焼き」が行われました。
  
 どんど焼きは,無病息災を願って,正月飾りを燃やす昔からある風習です。正月飾りを漏らすことで神様を送る意味があるそうです。

 寒い日でしたが,どんど焼きが行われている近くでは,顔が熱いくらいでした。

 子どもたちも多く参加していて,友達や家族と楽しく過ごしていました。

        

身体計測


 冬休み明けの9日と10日に身体計測がありました。子どもたちは自分の身長がどれくらい伸びているか気になっている様子がちらほら見られました。

 1年の間に何センチも身長が伸びる子どもたちの成長が少し羨ましいです。

       

令和2年最初のアルミ缶回収


 1月10日に,令和2年になって初めてのアルミ缶回収が行われました。冬休みを挟み,日にちが開いたこともあり,ゴミ箱にたくさんのアルミ缶が入れられていました。

 今年もアルミ缶の回収のご協力をお願いします。

        

ハンガリーのオリンピック選手との交流会

 東京五輪に向けて,宇都宮市内でトレーニング合宿中の,ハンガリーの陸上(競歩)選手団が,12月18日(水)本校に来てくださり,5,6年生児童と交流しました。

                                           

 リオ五輪代表のマーテ選手,バーバラ選手,リタ選手からは,競歩という競技のルールや腕を振る技術を教えていただきました。

 全員が,選手たちと一緒に競歩を体験することで,,競技の難しさや速さを実感することができました。

 最後には,お礼の気持ちを込めて校歌を披露し,5年生も6年生も選手たちとハイタッチをしたり頭をなででもらったりしていました。

 今まで,馴染みのなかったハンガリーという国の方々と交流することで,その国に関心をもち,進んで関わろうとすることの大切さや,心を通い合わせることのできる嬉しさを味わうことができました。
                                       
         

ポーランドの小学校と交流が始まりました!

 陽光小学校にも,外国籍を持つ保護者の方が増え,国際色も豊かになってきています。
今年度に入り,本校の保護者であるポーランド出身のアグニェシュカさんから,ポーランドの小学校との交流についてお話をいただきました。

 ポーランドのワルシャワ郊外にある「341小学校」では,マトゴルツァータ先生が中心準備をしてくださいました。

 10月23日(水)には,ポーランドからの贈り物が届き,国際ボランティア委員会の児童が代表で受け取りました。
 本校からは,各学絵画や図工の作品がポーランドに送られました。

     
  

陽光なかよしまつり

 12月20日(金)に,1年生やつばさ保育園の園児を招待して,陽光なかよしまつりを開催しました。

 この日のために,お店の準備を一生懸命進めてきました。当日は,1年生や保育園児にたくさん喜んでもらえて,2年生も嬉しそうな表情を浮かべながら活動していました。

  
    
   

元気タイム


 12月18日のロング昼休みに元気タイムがありました。今回の元気タイムは短縄です。陽光小学校では,まず返し跳びが跳べるようになることを目標にしているので,全員が返し跳びの練習をしていました。また,前跳びなどの基本的な技も全員で行いました。

 1年生は,慣れていないこともあって,返し跳びをするのにも一苦労でしたが,上級生はすんなり華麗に返し跳びを行っていました。

  

小中合同あいさつ運動


 12月18日に太陽の子会担当の小中合同あいさつ運動が行われました。陽南中学校の生徒もあいさつ運動に加わりました。

 この日の朝は,霧がすごく濃かったのですが,あいさつ運動を最後まで頑張りました。

  

3年生 校外学習

 3年生は,12月17日に,社会科の校外学習に行きました。
 はじめに,宇都宮市消防局・中央消防署に行き,通信指令室や消防車の見学をしました。消防服も着用させていただき,その重さに驚きました。また,消防士の方々の仕事について興味深く話を聞いていました。
 
  
 
 栃木県警察本部では,通信指令課を見学したり,白バイを見せていただいたりしました。通信指令課では,110番通報に対応している様子をガラス越しに見ることができました。また,展示されている白バイに乗ったり,実際に使われている信号機を触らせていただくなど,貴重な体験をさせていただきました。

  
 
 最後に,清原工業団地にあるカルビー工場の見学をしました。
おいしい「かっぱえびせん」や「フルグラ」がどのようにして作られ,私たちのもとへ届くのかを分かりやすく教えてもらいました。工場では,衛生管理に気を付けながら,製品作りに取り組んでいることがよくわかりました。

  
 
 とても多くのことを学ぶことができた1日でした。

表彰朝会


 12月16日に,表彰朝会がありました。持久走大会の各学年第1位の子や,安全マップ最優秀賞の子など,夏休みの作品募集で優秀な結果をいただいた子の表彰をしました。

  

アルミ缶回収


 12月13日にアルミ缶回収がありました。今回も国際ボランティア委員会の児童たちが昇降口に集まり,アルミ缶を持ってきた子からアルミ缶を回収していました。

 これからも回収にご協力ください。

  

図書室利用説明会


 12月10日に1-1の子どもたちは,図書室で図書館司書から,図書室利用について説明を受けていました。今頃なんで?と思うかもしれませんが,1年生にとっては大きな説明会でした。それは,今までは絵本しか借りられなかった1年生が,この説明会を聞くことで,9類の長めの物語も借りられるようになるからです。

 本の背にある分類番号の意味をしっかり理解して,9類の本を初めて借りました。少し大人になりましたね。本を戻すときは正しく戻しましょう。

  

初任者研修指導訪問


 12月10日に初任者研修指導訪問がありました。初任者にとって,研修のまとめとなる研究授業です。2-2を会場にして「かけ算九九づくり」の授業を行いました。

 絵を見て,かけ算の問題を作り,友達に解いてもらう授業展開でした。かけ算は,かけられる数とかける数の意味の正しい把握が立式する上で必要不可欠ですが,しっかりと先生が絵をもとに説明を加え,児童の理解がより促された授業になりました。

 2-2の子どもたちは,挙手する子も多く,授業に意欲的に臨んでいました。

  

つばさ保育園の子たちが来校


 12月10日につばさ保育園の園児たちが陽光小学校にやってきました。
 先日のダイコン収穫のお礼にきてくれました。

 素敵な掲示物を作って下さいました。教室に飾らせていただきますね。

 来年度もダイコン収穫のときには一緒に収穫しましょう。

  

不審者対応避難訓練


 12月5日に不審者対応の避難訓練が行われました。2-1に不審者が入ってくるという想定で行いました。

 2-1では,担任が児童の命を守るために,机やいすでバリケードを作りながら,不審者が児童に近づかないようにしていました。異変に気付いた教職員たちがさすまたを持って不審者を取り押さえました。

 この後,全校生が体育館に集まり,不審者に実際遭ったときにどうすればよいかを教えていただきました。
 
  
  

4年 二分の一成人式


 

 12月7日(土)の土曜授業参観で,4年生は二分の一成人式と親子ふれあい活動を行いました。1時間目の二分の一成人式では,夢や目標を誓ったり,リコーダーで「聖者の行進」を演奏したりと子どもたちの立派な姿を見ることができました。思い出スライドショーでは,自分たちの成長を振り返ることができたと思います。
 2,3時間目の親子ふれあい活動では,10年後の自分に宛てた未来への手紙を書きました。少し照れながらも,未来の自分を想像して,質問や応援の言葉を書いていました。20歳になったみなさんに手紙が届く日が楽しみですね。
 10歳の節目を意識できた1日になったと思います。これからも夢や目標に向かって頑張っていきましょう
                      
  
  

3年生 防犯教室

 12月4日にALSOKの方々をお招きし,防犯教室を行いました。
3年生は,一人で留守番をするときにどんなことに気を付けたらよいか,グループで話し合ったり,ロールプレイングをしたりして学習しました。
 楽しく学習をしながら,「自分の身は自分で守る」ことの大切さを学ぶことができました。

  
  

防犯教室 1年生


 12月4日に1年生は防犯教室を行いました。ALSOKの講師の方をお迎えして不審者から身を守る方法について教わりました。

 1年生は基本的な「いかのおすし」について,丁寧に分かりやすく教えていただきました。一見怪しくない服装や様子をしていても安全とは限らないし,サングラスやマスクをしていても不審者とは限らないことなども教えてくださいました。

 今日学んだことは,犯罪に巻き込まれないようにしたり,自分の命を守ったりする上でも忘れてはいけませんね。

  
  

人権教育授業


 12月2日からの一週間は,人権週間でした。そこで,2日に6-2で人権教育に関係する研究授業を行いました。「メールを送るときのルールとマナーを知ろう」という題材で,学級活動で行いました。

 昨今の目覚ましい情報革新の波は今や小学生にまで訪れていて,大きな社会問題にもなっています。今回の授業では,表情や口調など相手の様子が分からない中でメールを送る際に注意しなければならないことを話し合いなどをもとに考えていきました。

 便利ではあるけれど,伝える言葉によって,意図せずに相手を傷つけてしまうこともあるメールという手段を,今日学んだことを生かして上手に使っていってほしいと思います。
 
  
  

持久走大会


 11月27日は,持久走大会でした。天気もなんとかもち,全学年が走り終えることができました。

 オープンスクールだったので,我が子の活躍を一目見ようと,多くの保護者の方が来校されました。たくさんの応援を受け,子どもたちも気合が入ったのか,一生懸命に走ろうとしていて,多くの子が試走タイムより短いタイムでゴールすることができました。

 試走のときより順位を上げ,笑顔で喜んでいる子がいたり,思うような順位にならず悔しさを表情に出している子がいたりと,走り終わった様子は人それぞれでした。

 ぜひ次の機会では,自分の望む結果が得られるよう,練習時から一生懸命頑張ってほしいと思います。

  
  
  

農園活動1・2年


 11月26日に1・2年生が農園活動でダイコンを収穫しました。つばさ保育園の園児たちも陽光小学校に来て,一緒に収穫しました。今年は本当に大きくダイコンが育ち,子どもたちも抜くのに一苦労でした。

 ダイコンもずっしりと重く,持ち帰るのも大変そうでした。おいしく料理してもらえたかな。

   
    
  

宮チャレ


 11月25日から陽南中学校の生徒5人が職場体験学習(宮チャレ)に来てくれました。陽光小の卒業生もいたため,中学生になった様子が見られて懐かしさも感じました。子どもたちも年齢が近いからかすぐになじむことができ,一緒に遊んだり,分からないところを教えてもらっていたりしました。

 初日の全校児童の前での自己紹介はきっと緊張したことでしょう。これもまた一つのいい経験ですね。

 一週間を通して,働くことの大変さと喜びを学んでくれたら嬉しいです。

  

感謝の会


 11月22日に感謝の会が行われました。日頃からお世話になっているボランティアの方や地域の方をお招きしました。企画委員会の進行のもと,滞りなく進めることができました。

 1年生の肩もみや6年生の歌のプレゼント,また,全員で校歌やスマイルアゲインの替え歌を歌ったり,2年生の案内で4年生が作った花のアーチを通って帰られる方々を見送ったりしました。

 1年生のチューリップの折り紙や2年生以上の全校生が書いた手紙,5年生が作ったしおりが入ったプレゼントを3年生が渡しました。

 心を込めて感謝の気持ちを伝えようとしましたが,その想いが届いていたらうれしいです。これからも陽光小学校の子どもたちのためにそれぞれのご立場から支えていただけるとありがたいです。
 
  
  
  

科学クラブ


 11月21日の科学クラブでは,「水中シャボン玉」の実験をしました。水の中にシャボン液を静かに垂らすと不思議とシャボン玉ができるという実験です。

 とても繊細で集中力がいる実験だったので,科学クラブのメンバーもいつもより静かに集中しながら実験に取り組んでいました。

  
  

外国語活動 研究授業4-2


 来年度から,  高学年では「外国語」として教科化され,中学年では「外国語活動」が必修となります。11月21日(木),4-2で,ALTを活用した外国語活動の研究授業を行いました。

 「好きなパフェを作ろう」という活動で,‟What do you want?”を使って,友達と楽しそうにやり取りをしていました。

  
  

持久走試走1・2年生


 11月27日の持久走大会に向けて,21日に低学年が試走を行いました。1年生にとっては初めての持久走大会となるので,本番と同じように先生方の役割を決め,本番と同じように通してみました。

 試走の結果よりタイムや順位が良くなるといいですね。

  
  

音楽鑑賞会


 11月20日の40周年記念式典の後,音楽鑑賞会が行われました。今年度は栃木県警察音楽隊の方をお迎えしました。

 子どもたちが知っている曲が多くあり,子どもたちは大いに盛り上がりました。音楽の授業ではあまりなじみのないような楽器の紹介があったり,それぞれの楽器の音色を聞いたりするなど,子どもたちにとってきっとよい鑑賞会になったと思います。

 4年生の友達が代表で指揮者になり,音楽隊の前で指揮棒を振りました。きっといい思い出に残ったことでしょう。本校の保護者が音楽隊の一員だったこともあって,親しみのある鑑賞会になりました。

 警察音楽隊として寸劇を織り交ぜながら,防犯の大切さを子どもたちに分かりやすく楽しく教えてくださいました。警察音楽隊の皆様,本当にありがとうございました。

  
  

6年 薬物乱用防止教室

12月17日(火)に薬物乱用防止教室がありました。
学校薬剤師の藤本先生から,薬物が体に与える影響について教えてもらいました。また,実験を通して,薬を正しく飲むことやアルコールをとりすぎると体に良くないことなどを知りました。
  

6つのグループに分かれ,シナリオをもとに,薬物の誘いの断り方を考えました。
とても熱心に話し合い,グループごとに意見をまとめ,みんなの前で発表しました。
 
 
  
 
「ダメ,ゼッタイ」を合言葉に,これからも強い意志をもって行動してほしいと思います。

40周年記念式典


 11月20日は40周年記念式典でした。栃木県知事様,宇都宮市長様,宇都宮市議会議長様,  宇都宮市教育委員会教育長様をはじめ,  多くのご来賓の方々に来ていただいた中で盛大に執り行うことができました。

 「人間力を高めるためには我慢することが必要だ」とおっしゃった市長様の言葉など,陽光小学校の児童のために伝えていただいた言葉は,きっと児童の心にも響いたことと思います。

 40周年記念式典が終わっても,記念事業として,記念誌の作成や「いじめ防止標語」の募集などが残っています。

 次の50周年に向けて,時間が進み始めました。これから先の10年も陽光小学校がさらに光り輝く小学校になるようみんなで盛り上げていきたいものです。

  
  

愛校作業 1年生


 秋も深まってきたので,落ち葉もたくさん舞い散る季節となりました。そこで,1年生は,11月19日に愛校作業を行いました。1年生がよく使う固定遊具あたりに落ちている落ち葉をたくさん集めました。

 みんな一生懸命落ち葉を集めたので,袋はパンパン。とても重くなりました。堆肥場に運んでいくのも一苦労でしたが,みんなで頑張った成果でもあるので,持っていくときの表情もどこか晴れやかに感じました。

  
  

6年 陽南中乗り入れ授業

11月21日(木)に陽南中学校からの乗り入れ授業がありました。
 今回は,家庭科の軽部先生が来校し,献立の立て方について丁寧に教えてくださいました。子どもたちは,主食・主菜・副菜の割合や色を意識して,お弁当の日の献立を真剣に考えていました。
  
  

秋の公園で秋探し


 11月18日に,1年生は,生活科の校外学習で水生公園や運動公園に行きました。夏の公園との違いを,木々の様子などからたくさん見つけ出そうとしていました。運動公園では,まつぼっくりやイチョウの葉っぱがあったので,子どもたちはそれらを拾い集めていました。

 この日は秋探しだけではなく,とちのきファミリーランドにも行きました。グループの友達と仲良く乗り物に乗っている姿が見られました。楽しい時間はあっという間でした。

  
  
  

就学時健康診断


 11月14日に来年度入学する予定の未就学児を対象にした就学時健康診断を行いました。陽光小学校の友達が早帰りする中,5年生だけは学校に残って,未就学児の補助や案内,面倒を見るといった仕事を行いました。

 小さな子たちのことを優しく見守ったり,健診を受けている最中は静かに待ったりするなど,さすが高学年といわんばかりの立派な態度で役割を果たしていました。

 来年の4月に陽光小学校で会えることをみんな待っています。

  

ドレミファタイム


 11月13日のロング昼休みに,ドレミファタイムがありました。1年生は「きらきらぼし」の歌と鍵盤ハーモニカの演奏を,4年生は「聖者の行進」の合奏をしました。

 1年生も4年生もこの日のために,毎日のように練習を重ねてきていたので,本番では堂々とした演奏を行っていました。

 最後は,今月の歌である「小さな世界」を全員で斉唱しました。伸びやかな歌声が体育館中に響き渡りました。

  
  

PTA事業部と機動班の清掃活動


 11月13日の休み時間に外に出てみると,PTA事業部の方々が校舎の外や体育館の周りに集まって掃除をしてくださっていました。
 また,機動班の方々には,樹木の剪定や高いところの窓ふきなどを精力的に行っていただきました。

 陽光小学校の子どもたちがよりよい環境で学校生活を送れるよう,尽力してくださっています。本当にありがたいことですね。これからも学校を大切に使っていきましょう。

  
  

お弁当の日

12月4日は、お弁当の日でした!
計画から、しっかり頑張りました。

 
 

自分で考えたお弁当はおいしかったようで、みんないつもより早く食べ終わっていました。
これからも料理を通して、お家の人と楽しい時間をもてるといいですね!

地域学校園統一おはなし給食

  11月21日には、地域学校園統一おはなし給食がありました。
  今回のテーマは「やなせたかし生誕100周年」です。
やなせたかしさんが描いた『アンパンマン』から、あんぱんとメロンパンが給食に出ました。

                                 

   あんぱんにはあんこがたくさん入っていました。メロンパンもおいしかったです。
給食の時間には『アンパンマンのマーチ』が流れました。

 

   図書室にやなせたかしさんについての本もあるので、興味が湧いた人は本も読んでみましょう。

歯みがき指導

 11月8日の「いい歯の日」に合わせて,健康委員会による歯みがき指導を行いました。

 健康委員会の児童が,歯みがきの時間に各クラスに行き,歯の模型や掲示物を活用しながら,歯みがきのポイントについてお話しました。最後には,音楽に合わせて歯みがきをしました。
 今ある大人の歯は一生使うものです。しっかりみがいて大切にしましょう。

     
      

おにぎりの日

  11月15日は、おにぎりの日でした。
  いろんなおにぎりがありました!

     
...  

「おにぎりにすると、いつもよりいっぱい食べられる!」
「自分で握ったおにぎりは美味しい!」
  など、みんなとても嬉しそうに食べていました。

  12月4日のお弁当の日も楽しみですね!

読書週間

 10月28日~11月1日まで読書週間でした。
   図書委員会の発表や朝の読み聞かせ,読書郵便や図書室でのイベントなどを行いました。この1週間の朝の時間は読書の時間となり,静かに本を読んでいました。

     

   読書郵便は図書委員会で仕分けをします。委員会の時間には,読書郵便はがきに書かれている番号の抽選をしました。当たった人にはしおりをプレゼントします。

      

   読書週間中は,普段読まれない本も借りられました。本を楽しむよい機会になったと思います。

2年 校外学習

 11月8日、2年生の校外学習がありました。学校からバスに乗り、JR宇都宮駅へ行き、駅を見学させてもらい、そして電車に乗り隣の駅のJR雀宮駅に行きました。駅では新幹線を見たり、質問をしたりしました。また切符を買うなどの体験もしました。新幹線を見るのが初めてな子供もいてとてもいい経験ができました。
 雀宮駅から徒歩で南図書館へ行き、見学をしてお昼ご飯を食べました。帰りは雀宮駅からバスに乗りました。降りるときにはお金を自分たちで払いました。公共のルールを守って安全に楽しく行ってきました。

     
      
     
     

5,6年 農園活動

 11月5日(火)に5,6年生の農園活動がありました。
 6月に植えたサツマイモの苗が大きく成長し,立派なサツマイモができました。
 農園活動ボランティアのみなさんの話をよく聞き,実を傷つけないよう一本一本丁寧に収穫しました。サツマイモが取れるたびに,喜びの声が聞こえたり,笑顔がたくさん見られたりしました。
 
 
 最後の農園活動となった6年生は,6年間の感謝の気持ちを農園ボランティアのみなさんにしっかりと伝えました。
 
 

1年生 あさがおリースづくり


 11月5日の3,4時間目に生活科であさがおのつるを生かしたリースづくりを行いました。

 支柱に巻き付くつるを丁寧に取り除いたり,モールをつるがまとまるようにきつく巻きつけたりすることがなかなか難しく,悪戦苦闘している様子が見られましたが,全員がリースを完成することができました。

 早く終わった子が終わっていない友達の手伝いをしている姿が見られるなど,成長を感じさせる場面がありました。

  

一人一授業 4-1 図工


 11月5日の2時間目に4-1で初谷先生が図工の授業を公開しました。

 「絵の具で遊んで 自分いろがみ」というテーマで,絵の具を水を塗った画用紙に塗ってにじませたり,絵の具を塗った後に水を落としてぼかしたりしました。

 4年生の子どもたちは,思い思いに絵具と水を使って色をにじませたり,ぼかしたりして楽しんでいました。

 このあと,蝶の形に画用紙を切るようです。どんな蝶ができるか楽しみですね。

  
  

教育実習生離任式


 11月5日の朝会で,加藤先生の離任式が行われました。最初のときよりも落ち着いた様子で,2週間で多くのことを学んだ充実感を感じさせる表情でした。

 数年後に先生として戻ってくることを心待ちにしています!
   

2年 親子ふれあい活動

 10月29日に2年生の親子ふれあい活動を行いました。体育館で二人三脚とボール運びを行いました。親子で息を合わせて足を動かしたりボールを運んだりして楽しみながら活動することができました。計画してくださった学年委員の皆様ありがとうございました。

  

  

教育実習生研究授業


 10月21日から宇都宮大学から加藤先生が2週間,教育実習で陽光小学校に来ました。

 11月1日に教育実習の集大成として,国語で研究授業を行いました。「文と文をつなぐ言葉の働きを考えよう」という単元で,文同士をつなぐ接続詞について授業をしました。
 児童の関心が高まるような掲示物を用意したり,机間指導を丁寧にしたりするなど,児童が理解できるようにするための工夫をしていました。終始落ち着いた態度で,児童と向き合っている姿が印象的でした。

 所属の4-1の子どもたちは,加藤先生に応えようと,一生懸命,文の関係を見て適切な接続詞を選んだり,接続詞を使って文を作ったりしていました。

 大学に戻られてからも,陽光小で学んだことを忘れずに,生かしてもらえたらと思います。

  

合同収穫祭

 11月1日(金)合同収穫祭に参加しました。絶好のいも掘り日和!土の中のさつまいもをスコップで!手で!一生懸命掘り出しました。なかなか抜けないでいると,お友達が手伝い,一人が二人,二人が三人に・・・と,力を合わせて掘っていました。校長先生の“おさつまレーダー”で,大きなおいもを見つけることができました。

   
   
 掘ったおいもと思い出話は家族へのお土産!!持ち帰りのおいもの残りは,みんなでクッキング!!何を作ろうかなあ??スイートポテト?おいもケーキ?おいもプリン?おいもチップス?? お楽しみ

あいさつ運動 6-2


 10月30日の朝は,ものすごく霧が濃い朝になりました。6-2の子どもたちは濃霧に負けず,あいさつ運動に励んでいました。最高学年ということで,落ち着いた雰囲気の中であいさつ運動をしていました。

  

教室見回りあいさつ運動


 10月は「いじめゼロ強調月間」ということで,企画委員会の子どもたちは,業間に校舎内を見回り,あいさつを各教室にすることに取り組みました。

 「いじめゼロ運動」と書かれた黄色のたすきをかけて,各教室を大きな声で元気よく挨拶する上級生はとてもかっこよかったです。

 11月に入っても,みんなが仲良く楽しく過ごせる陽光小学校であるように,一人一人が何をしていくことが大切なのか考えたいですね。

  

児童朝会(図書委員会)


 10月28日からの1週間,陽光小学校の読書週間です。
 28日の児童集会は,図書委員会による多読賞の発表,おすすめ本の紹介,読書週間のイベントの紹介がありました。

 「読書の秋」といわれるように,秋は読書によい季節です。図書室を進んで利用して,たくさんの本に親しんでいきましょう。

  
  

おはなし給食


10月28日の給食は,おはなし給食でした。
今回は『ふしぎなかぎばあさん』からポークソテーが登場しました。



ポークソテーのソースが好評でした。
このお話に出てくるかぎばあさんは,かぎを無くして困っている子の前に現れる,ふしぎなおばあさんです。かぎばあさんが作ってくれる料理はとってもおいしそうですよ。
図書室にもかぎばあさんシリーズの本があります。
お話も楽しんでみてください。

6年 修学旅行

 10月24日,25日に修学旅行がありました。
 1日目は,鎌倉で班別活動を行いました。事前に行きたいところを話し合ったり,バスの時間や地図を調べて準備したりして,時間通りに活動することができました。班別活動後は,中華街でバイキングを楽しみました。ホテルでは,生活班で協力しながら効率よく就寝準備を済ませていました。
    
  
  

 2日目は,国会議事堂と国立科学博物館,東京スカイツリーの見学をしました。あいにくの雨で,足元が濡れてしまいましたが,マナーを守ってみんなで活動することができました。
   
  

 2日間,大きなけがや体調が悪くなった児童もなく,全員元気に活動できました。この修学旅行を通して,マナーを守ることや友達と協力すること大切さを知るなど,子どもたちの成長をたくさん感じられました。
 保護者様をはじめ,たくさんの方に支えられ,この日を迎えたことに感謝の気持ちでいっぱいです。あたたかく6年生を見守ってくださり,本当にありがとうございました。
 
 

元気タイム


 11月5日から業間は持久走大会に向けての練習です。どの子も一生懸命に走ろうとしている姿が見られました。

 体が慣れるまで,脇腹が痛くなったり,息が上がったりと辛いこともあると思いますが,諦めずに,ゆっくりでも練習を重ねて,本番で活躍してほしいと思います。

 保護者の方は,毎日の健康観察表に体温の記入と押印を忘れずにお子さんにお渡し下さるようお願いします。

  
  

1年 親子ふれあい活動


 25日の5時間目は親子ふれあい活動でした。1年生は「親子フラフープリレー」を行いました。足元が悪い中でしたが,多くの方に参加していただきありがとうございました。学年部の保護者を中心に準備や進行を行っていただきました。

 子どもたちは,大好きな保護者と一緒だったため,かっこいい姿をみせようとしていたり,学校とはまた違った笑顔を見せたりしていました。

 計画では1回戦で終わるはずでしたが,白熱した展開が繰り広げられたため,急遽2回戦を行いました。とても盛り上がったふれあい活動になりました。

 この日は午後から強風と大雨が降っていたのですが,保護者の方と安全に下校することができました。ご協力ありがとうございました。