文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
5/13(木) 入学から1カ月経った1年生たち
【登校したらランドセルの中の荷物を全部出して・・・】
【宿題や提出物などを決められた場所に提出します】
【ランドセルをロッカーにしまいます】 【胸章も自分で着けられます】
【決められたことが終わったら時間になるまでお楽しみの「自由帳」です!】
(おまけ)【5/7(金)に蒔いたアサガオの種から芽が出始めていました】
4月12日の入学式から約1ヵ月経った1年生たち。登校後の様子を覗いてみると・・・。クラスでの約束を全員がきちんと守り,上級生のお手伝いを受けずに自分たちだけで朝の時間を過ごしていました。26名の1年生たち,着実に成長しています!(アサガオも着実に生長しています!?)
5/12(水) 代表委員会
【担当の先生の話を真剣に聴いている代表委員の子供たち】
【メモや発言も積極的です。やる気がみなぎっています。】
【1学期の代表委員たち】
本校では,3年生以上のクラスの男女1名ずつからなる代表委員会を組織し,学校生活にかかわる諸活動に取り組んでいます。
今日のロング昼休み時に今年度初めての代表委員会が行われ,活動が本格的にスタートしました。自ら立候補して代表委員になった子供たちも多く,やる気に満ち溢れた初回の活動となりました。中央小をより良い学校にしていくための様々な取組に期待しています。
5/12(水) 図書室の使い方を学びました【1年生】
【借りたい本を一生懸命探す1年生。1人3冊まで借りられます】
【ソーシャルディスタンスを守って並びます】 【バーコードリーダーを使って借りる手続き完了】
【残りの時間は図書室で読書タイム】
2校時,1年生は図書室にいました。授業で図書室を使うのは2回目。今日は,借りた本の返し方を図書室の先生と学習しました。その後は,本を借りて楽しい読書タイムとなりました。
入学したばかりの1年生は,学校生活のすべてが学習ですね。頑張れ1年生!
5/11(火) GIGAスクール情報⑦
【まずは,ログイン。アルファベットを習っていない3年生にとっては難題です!】
【2年生で学習したかけ算の復習問題を解いています。集計も瞬時にしてくれます。】
2校時,3年生がタブレットを使って学習を行っていました。自分のPWを入力してログインしますが,アルファベットを学習していない児童たちにとっては,高いハードルです。
ログインした後は,担任自作の「かけ算九九」の復習問題にチャレンジ。答え合わせやクラス全体の集計もコンピューターが瞬時に。操作に慣れ,使いこなせるようになれば,学習効果が上がることが実感できました!
5/11(火) 少人数指導スタート【3~6年・算数】
【4年生の子供たちを2つに分けて指導しています。2校時撮影】
【5年生の子供たちを3つに分けて指導しています。4校時撮影】
本校では,3~6年生の算数を中心として少人数指導を取り入れ,一人一人の習熟度を把握しきめ細やかな指導に当たっています。
今年度少人数指導を担当するのは,上野幸子先生です。担任の先生と打ち合わせをしながら,毎時間の授業に臨んでいます。学力向上を目指し,取り組んでいきます!
5/11(火) 読み聞かせボランティア
【1年1組の読み聞かせの様子】
【2年1組の読み聞かせの様子】
【3年1組の読み聞かせの様子】
【4年1組の読み聞かせの様子】
【5年1組の読み聞かせの様子】
【5年2組の読み聞かせの様子・宇津木副校長先生】
【6年1組の読み聞かせの様子・南沢先生】
子供たちが楽しみにしているボランティアの方々による読み聞かせ会。昨年度はコロナ禍のため,なかなか実施できませんでしたが,今年度は,本日よりスタートしました。マスクにフェイスシールドと過酷な条件下ではありましたが,ボランティアの方々の素晴らしい語りに物語の世界に引き込まれ,あっという間の15分間でした。今年度は,先生方も読み聞かせに加わり,今日は宇津木副校長先生と南沢先生が登場しました。
これから隔週で行われる読み聞かせ会,次回は5/25(火)を予定しています。お楽しみに!
5/10(月) 縦割り清掃活動 始動!
【6年生を中心に担当の先生たちと役割分担について話し合っています】
本校では,1~6年生の縦割り班活動を行っています。毎日の清掃も縦割り班単位で行っていますが,今日,今年度の縦割り清掃がスタートしました。
6年生が1年生を教室に迎えに行き,担当ごとの教室に集合し,班長を中心に担当の先生方も交えて清掃の役割分担について話し合いました。
明日から,本格的な清掃活動が始まります。頑張りましょう!
5/10(月) GIGAスクール情報⑥
【2年生,予め考えたPWを入力し,初期設定が終わりました。まだローマ字を習っていないため,キーボード操作がとても難しかったようです。】
【4年生,画像をアップロードし,クラス内でデータを共有する方法を学びました。かなり高度な内容で難しかったようでした。】
今日は,2年生と4年生がタブレット学習に取り組みました。2年生は,前回充電保管庫の不具合のためできなかった初期設定を,ICT支援員の遠藤先生,田村先生の支援の下,行いました。また,4年生は画像をアップロードする方法を学んでいました。
どちらの学年も,かなり高度な学習内容であったため,理解するのにかなり時間がかかるなどの課題も多く見つかりました。GIGAスクールはまだ始まったばかり。少しずつ歩みを進めながら理解を深めていきたいと思います。
5/10(月) あいさつキャンペーン
【あいさつキャンペーン初日は,飼育・栽培委員会の子供たちでした】
本校では,あいさつ運動に力を入れて取り組んでいます。今週1週間をあいさつ週間として,「あいさつキャンペーン」と銘打って,委員会の子供たちを主体に毎日あいさつ運動に取り組むこととしました。初日は,飼育・栽培委員会でした。今週の予定は,以下のとおりです。
・5/11(火):給食・環境委員会
・5/12(水):健康委員会
・5/13(木):図書委員会
・5/14(金):集会・放送委員会
高学年の皆さんの頑張りを期待しています!
5/7(金) リモート音楽集会①
【昨年度の3年生(左),4年生(右)のリモート音楽集会の映像】
【食べるのも忘れ,テレビ画面を見つめる1年生の子供たち】
【担任の先生たちも同様です!】
コロナの収束がなかなか見込めない中,今年度の音楽集会も昨年同様リモートで行うこととなりました。
5/6(木)の給食時には,校内放送で,各学年で収録した「野に咲く花のように」の歌を放送で流し,みんなで鑑賞しました。
翌日には,在校生から「1年生に見せたい昨年度の音楽集会」のアンケートをもとに映像を流し鑑賞しました。1年生の子供たちは,興味津々に画面を見入っていました。
今年度も音楽部の先生方を中心に,創意工夫ある「音楽集会」を実施してまいります。お楽しみに!
5/7(金) わなげDEぶんるい【図書委員会】
【5/6業間時の図書室の様子。読書好きの子供たちが集まっていました。図書委員が当番制で図書の返却・貸出作業に取り組んでいます。】
【5/7業間時の図書室の様子。図書委員会企画の「わなげDEぶんるい」に挑戦中です。】
毎年行っている「学校マネジメントアンケート」の結果から,本校の読書活動が課題としてあがっています。そこで,子供たちの読書への関心を高めようと,図書委員会(担当:入内澤先生・吉澤先生)が中心となって新しい企画も含めて様々な取組を行っています。
その第1弾として,本日から5月いっぱいにかけて行われている「わなげDEぶんるい」企画。楽しくゲーム感覚で図書の分類法を学べる企画です。スタンプカードに5ポイント集めたら素敵なプレゼントもあるようです。
5月31日(月)まで,毎日業間時と昼休みに行われます。みんな,スタンプカード(図書館だより5月号)を持って図書室に集まれ!
5/7(金) 調理実習【5年生】
【調理実習の手順を確認しています】 【青菜を手にテンションマックスです!?】
【青菜を沸騰したお湯に入れ湯がいた後,冷水にとります】
【しっかりと水を切った後,包丁でカット。けがをしないよう慎重に!】
【試食の前に協力して後片付けをします】 【鰹節に醤油,定番です。ちょっとかけすぎ!?】
【みんなで試食会,おそらく今までの中で一番おいしい青菜のおひたしだったと思います】
今年度,5・6年生の家庭科の授業で一番早く,5年1組で「青菜をゆでよう」をテーマに調理実習が行われました。
コロナ対策として,1つの調理台の人数を減らし2人で使用する,布巾は使わずキッチンペーパーを使用する,試食中会話はしない,などの対策を講じて,安全を確保しながら実施しました。
昨年度の5年生はコロナ禍のため学校での調理実習は実施できませんでしたが,1年間の経験を踏まえて,家庭科の調理実習に限らず「どのようにしたら実施できるか」という視点で教育活動に当たってまいります!
5/7(金) GIGAスクール情報⑤
【単元の定着のためのミニテストです】 【理科の担当の先生と確認中】
【上手に使いこなしている6年生たち】
1校時,6年生が理科室で,担当の先生自作の単元「ものが燃えるしくみ」の定着を図るテストにチャレンジしていました。アクセスポイントは普通教室だけでなく,特別教室にも設置されているため,理科室内でもタブレットが使用できます。
5/7(金) アサガオの種を蒔きました【1年生】
【1校時,教室で作業内容を確認します】 【まずは植木鉢に土を入れます。こぼさないよう
慎重に・・・】
【袋はしっかり回収します。環境にも配慮です!】 【5つの穴をあけて種を入れます】
【布団をかけるようにそっと土をかぶせます】 【肥料も忘れずに!】
【水やりも上手に出来ました】 【保健室前に並べました】
【みんなで協力して無事に種まきが終わりました!】
昨日の2年生の野菜の苗植えに続き,今日は1年生がアサガオの種まきを行いました。担任の先生から作業手順をしっかりと教わり,友達と協力しながら手順通りに種まきができました。
来週から毎朝,お世話をする低学年の子供たちで賑わいそうです。しっかりとお世話をして立派なアサガオを育ててくださいね!
5/6(木) 野菜の苗を植えました【2年生】
【校舎東側の出入り口付近で作業中。去年使った植木鉢を再び使います。】
【植え終わったら,たっぷり水やりをしました】
【校舎前に並べておきます。明日からしっかりお世話してね!】
2年生の生活科の学習で,今日の1校時に,野菜の苗植えを行いました。お家の人と相談して決めた苗を持ち寄り,みんな上手に自分の鉢に植えることができました。
これからは,水やりと観察をしっかり頑張ってくださいね。収穫が待ち遠しい限りです!
5/6(木) パワーアップタイム【6年生】
【今年度最初のパワーアップタイム。8名の先生方が支援に入りました。】
【田村先生】 【宇津木副校長先生】
【花塚先生(手前)・並木先生(奥)】 【髙山先生】
本校の特色ある教育活動の一つである「パワーアップタイム」。子供たちの基礎的・基本的学力の定着を図ることを目的に,毎週木曜日の朝の学習の時間に,担任以外の先生方の支援のもと,きめ細かな学習指導を行うものです。昨年度は,長きに渡る臨時休業や学校再開後のモジュール制による授業時数の確保などからなかなか実施することができませんでしたが,今年度は満を持して,本日の6年生からスタートしました。8名の先生方の支援のもと,「分数のかけ算・わり算」の学習プリントを使い,中身の濃い15分間の朝の学習に取り組むことができました。
4/30(金) 今週のザウルスキッズたち【4/19~4/30】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:校庭で整列の仕方を学習していました。校長室から眺めていたらこちらに気付いて手を振ってくれました。ありがとう!】 《4/20 (火) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【図工:「新聞紙とあそぼう」で新聞紙を折ったり,丸めたり,ちぎったり,ねじったりしながら思い思いの表現をしています。学習後の後片付けも頑張りました!】 《4/21 (水) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:3年生から初めて習う理科学習。理科専科の田村先生から「ホウセンカ・マリーゴールドの種のひみつ」について学んでいました。田村先生の興味深いお話に釘付けです!】
《4/20 (火) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕


【花壇を使って野菜を作るため,花壇の整備を行っていました。土を耕し腐葉土を入れてこの後
きゅうり,なす,ミニトマトを栽培する予定だそうです。】《4/30 (金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【外国語:「Hello World」の単元。ALTのルーク先生から世界中の「こんにちは」を教わり,2人1組でのゲームを行っていました。世界中にはいろいろな挨拶の言葉があることが分かりました。】 《4/22 (木) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【家庭科:5年生から初めて習う家庭科学習。この日は初めて使う家庭科室内の探検を行っていました。どの棚に何が収納されているのか・・・,子供たちは興味津々に室内を探検していました!】
《4/23 (金) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【算数:「体積」の学習。自分なりの方法で体積の求め方を考え,互いに情報を共有し学び合っています。考えがまとまったらホワイトボードにまとめ,発表の準備をします。】 《4/19 (月) 4校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【家庭科:「生活時間をマネジメント」の学習。4/18(日)・19(月)の2日間,それぞれの一日の過ごし方を作業用紙で振り返り,友達と共有しながら改善点を洗い出していました。】《4/20 (火) 2校時撮影》
【体育:校庭で整列の仕方を学習していました。校長室から眺めていたらこちらに気付いて手を振ってくれました。ありがとう!】 《4/20 (火) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「新聞紙とあそぼう」で新聞紙を折ったり,丸めたり,ちぎったり,ねじったりしながら思い思いの表現をしています。学習後の後片付けも頑張りました!】 《4/21 (水) 3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:3年生から初めて習う理科学習。理科専科の田村先生から「ホウセンカ・マリーゴールドの種のひみつ」について学んでいました。田村先生の興味深いお話に釘付けです!】
《4/20 (火) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【花壇を使って野菜を作るため,花壇の整備を行っていました。土を耕し腐葉土を入れてこの後
きゅうり,なす,ミニトマトを栽培する予定だそうです。】《4/30 (金) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語:「Hello World」の単元。ALTのルーク先生から世界中の「こんにちは」を教わり,2人1組でのゲームを行っていました。世界中にはいろいろな挨拶の言葉があることが分かりました。】 《4/22 (木) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【家庭科:5年生から初めて習う家庭科学習。この日は初めて使う家庭科室内の探検を行っていました。どの棚に何が収納されているのか・・・,子供たちは興味津々に室内を探検していました!】
《4/23 (金) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【算数:「体積」の学習。自分なりの方法で体積の求め方を考え,互いに情報を共有し学び合っています。考えがまとまったらホワイトボードにまとめ,発表の準備をします。】 《4/19 (月) 4校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【家庭科:「生活時間をマネジメント」の学習。4/18(日)・19(月)の2日間,それぞれの一日の過ごし方を作業用紙で振り返り,友達と共有しながら改善点を洗い出していました。】《4/20 (火) 2校時撮影》
4/30(金) 学校のまわりをたんけんしよう②【3年生】
【学校の北~東を探検してきました】
【帰校後,グループごとに前回の見学も含めて振り返りながら絵地図にまとめていました】
3年生の2回目の「学校の周り探検」が行われ,学校の北~東を探検してきました。正に宇都宮市の中心部,交通量の多さや商店街の賑わい,お店の数が多いことなど,いろいろな発見があったようです。
帰校後は,地図学習の前段階の絵地図にまとめる学習を,グループの友達と協力しながら行っていました。
4/30(金) GIGAスクール情報④
【担任から配信された複合図形の体積の求め方を 【タブレット上に指で文字が書けます】
一人一人がタブレット上で考えます】
【3人一組になって自分の考えを発表します。 【教師用のタブレットには,児童全員のシートが
3人は同じ画面を見ることができます。】 集まります】
【補充問題で学習内容の定着を図ります。担任から補充問題が配信されました。】
【授業の振り返りもタブレットで行いました】
5年生の算数で,タブレットを使った授業を行っていました。体積の学習で,複合図形の体積を工夫して求める内容でした。
初めて45分間タブレットを使った授業に挑戦した子供たち。これまでの操作法をしっかりと身に付け,タブレットを駆使しながら課題に向き合っていました。
子の授業から見えてきた成果や課題をしっかりと分析しながら,授業での活用の仕方を考えていきたいと思います。
4/30(金) ザウルス通信4月号(その2)を発行しました
令和3年度 学校便り4月号(その2)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第2号(4月-2).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴授業参観
⑵冒険活動教室(5年生)
⑶交通指導員さんを紹介する会
⑷「GIGAスクール構想」のスタート
⑸ペットボトルキャップ回収活動の終了
※記事にも書きましたが,市社会福祉協議会より,3/31をもって回収事業を終了した旨の連絡があったことから,本校の回収活動も昨年度末をもって終了させていただくこととしました。ご理解ください。
学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
R3 ザウルス通信・第2号(4月-2).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴授業参観
⑵冒険活動教室(5年生)
⑶交通指導員さんを紹介する会
⑷「GIGAスクール構想」のスタート
⑸ペットボトルキャップ回収活動の終了
※記事にも書きましたが,市社会福祉協議会より,3/31をもって回収事業を終了した旨の連絡があったことから,本校の回収活動も昨年度末をもって終了させていただくこととしました。ご理解ください。
学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。