文字
背景
行間
最近の出来事
7/6(火) 読み聞かせボランティア(その5)
【1年1組の読み聞かせ風景】 【2年1組の読み聞かせ風景】
【3年1組の読み聞かせ風景】 【4年1組の読み聞かせ風景】
【5年1組の読み聞かせ風景】 【5年2組の読み聞かせ風景】
【6年1組の読み聞かせ風景】
今日は,今年度5回目となる「読み聞かせ」の日でした。どのクラスもボランティアの先生の読み聞かせに耳を傾けていました。今日は,4年1組の読み聞かせを田村明子先生に行っていただきました。
7/5(月) 清掃強化週間(~9日)
【上級生・下級生を問わず,子供たち全員が一生懸命に清掃に取り組んでいました】
夏休みを身近に控え,中央小では,今週1週間を「清掃強化週間」に位置付け,普段手の届かないところも含めて全員できれいにしていくこととしました。
今週の本番に備え,先週1週間を「プレ清掃強化週間」として子供たちに意識付けを図るとともに,先週1週間給食時に清掃係(並木先生)が制作した「正しい清掃の仕方」のビデオを視聴しました。
イメージを膨らませて臨んだ強化週間初日,さすが中央小のザウルスキッズたち,全員が最後まで一生懸命に清掃に取り組んでいました。こんな子供たち,とっても素敵です!
7/5(月) GIGAスクール情報㉔【3年生社会・自作教材を使った授業】
【3年担任が作った教材。シリアルの原材料の産地についての学習です。画面上の原材料の絵がドラッグアンドドロップで世界地図のところに動かせます】
【まずは各自の考えで原材料の絵を正しい国のところに動かしています】
【続いて友達と確かめ。持ち運びに便利なタブレットのためお互いの考えを伝えやすくなります】
4校時,3年生の教室では社会科の「シリアル工場」についての学習を行っていました。シリアルの原材料の生産地について,担任自作のタブレット資料を使って,子供たちが操作をしながら学んでいました。
これからは,教師が作った自作プリントならぬ自作タブレット資料を使った授業が行われるようになる予感がした授業でした。
7/5(月) GIGAスクール情報㉓【2年生・AI型学習ドリル活用始まる】
【低学年はID・PWの入力に時間がかかるため・・・】 【ICT支援員に副校長先生・・・】
【ICTボランティアの影山さん・・・】 【田村先生などの助っ人がクラスの支援に入りました】
【漢字ドリルは直接あるいはタッチペンで画面に文字を書きます】
【採点機能ややり直し機能も付いており自分の力に合わせた学びが実現します】
【間近にカメラを近づけても気が付かないほどドリルに集中している子供たち】
先週の高学年に続き,今日,AI型学習ドリルが2年生に導入されました。新たに取得した個別のIDとPWを入力しなくてはならないため,手がすいている校長・副校長を始め総勢6名体制で学級のサポートに入り,全員無事にドリルが使えるようになりました。
あらかじめ用意された6種類の漢字ドリルに早速取り組んだ子供たち。ここからは,日頃鍛えた力(!?)で自分の力でどんどん問題に取り組んでいました。その集中力にあっぱれです!
7/4(日) 宇都宮城七夕かざり・竹の水鉄砲づくり
【短冊に願い事を書いています】 【竹に飾りつけ。子供だけでなく大人も夢中です!】
【副校長先生も飾りつけのお手伝い】 【城址公園入り口に飾る七夕かざりも作りました】
【みんなで入り口に運びます】 【入り口の左右に備え付けました】
【続いて竹の水鉄砲作り。親子で楽しく制作しました】
【講師は凧作りでお世話になった松本光章先生です】【出来上がった水鉄砲で思いっきり遊びました】
城址公園で,多くの子供たちや保護者の方々の参加のもと,中央地区子供会育成会連合会主催の「宇都宮城七夕かざり・竹の水鉄砲づくり」が行われました。
七夕飾りでは,用意していただいた竹にたくさんの飾りや願い事を書いた短冊を飾りつけ,自分だけの七夕飾りを制作しました。また,みんなで城址公園入り口に飾る大きな七夕飾りも作りました。城址公園にお越しの際は,ぜひご覧ください。
続いて,凧作りでお世話になった松本光章先生の指導のもと,手作りの竹の水鉄砲をみんなで作り,出来上がった水鉄砲で楽しく遊ぶことができました。
地域や関係団体の多くの皆様のお骨折りにより,子供たちにとって思い出に残る活動となりました。誠にありがとうございました。
7/3(土) 2年ぶりの未来体験【6年生】
【体験学習前,担任の篠崎先生・未来体験担当の田村先生から最後の指導がありました】
【引率の先生方にあいさつ】 【堺屋商店さんでの体験】
【宮ラジさんでの体験】 【ミスズ洋装店さんでの体験】
【下野新聞社まちなか支局さんでの体験】 【まげしとちぎやさんでの体験】
【ヒシヌマ薬局さんでの体験】 【Y's teaさんでの体験】
【長谷川時計店さんでの体験】 【髙林堂さんでの体験】
【宇都宮保育園さんでの体験】 【大和屋さんでの体験】
【アルミック わんさんでの体験】 【きらっせさんでの体験】
【みんみん本店さんでの体験】 【未来体験が終わり引率の先生たちにお礼の挨拶】
【未来体験で貴重な体験ができました!】
本校の特色ある教育活動の一つである「未来体験」が,コロナ禍の中ではありますが,十分なコロナ対策の元,受け入れ先のお店や施設のご協力のおかげで2年ぶりに実施することができました。
6年生だけの実施とはなりましたが,子供たちは,貴重な体験を通して働くことの意義や尊さ,将来に向けて自分に大きな夢や希望を持つことができたように思います。
お忙しい中,そして何よりもコロナ禍が続く中,受け入れにご協力いただいた多くの関係者の方々や教育活動にご理解・ご支援いただいた保護者の方々に御礼申し上げます。
7/1(木) 図書室×オリンピックイベント【図書室より】
【業間時,図書室は大入り満員でした】 【入室前の手指消毒は必須です】
【「オリンピック選手を探せ!」図書室内に隠れている20人の選手を探すゲームです】
【単語探しゲーム】 【じゃんけんボクシング】
【スポーツに関する本も取り揃えてあります】
今日から7月。7月といえば「東京オリンピック」ですね。図書館だよりでもお知らせした通り,図書室とオリンピックのコラボイベント企画が今日からスタートしました。オリンピックにちなんだ楽しいゲームなどがあり,初日から大勢の子供たちでにぎわっていました。先日の読書週間に続いて素晴らしい企画を実現してくれた図書委員会や担当の先生方に感謝です。
イベントは20日(火)まで行っているそうです。さあ,児童の皆さん「オリンピックスタンプカード」(図書館だよりに付いてます)を持って図書室に集まれ!
6/29(火) マナー週間【給食・環境委員会】
【職員室前に用意されたマナーに関する資料】 【お盆の上の食器の配置について説明しています】
【正しい箸の持ち方について説明しています】 【個別に丁寧に教えてくれました】
【小平先生も登場です】 【正しい箸の持ち方を意識して食事に挑戦】
今週は,「マナー週間」です。給食・環境委員会の子供たちが,給食時に1~3年生の教室を訪問し,「お盆の上の正しい食器の並べ方」「正しい箸の持ち方」について具体的に分かりやすく説明してくれました。(写真は,3年生に説明している様子です)この取り組みを通して,自分の食生活を振り返り,正しい食事のマナーを身に付けてくれることを期待しています!
6/29(火) GIGAスクール情報㉒【5年生・AI型学習ドリル活用スタート!】
【IDとPWの入ったカードを配付】 【大型TVを使って入力の仕方を説明します】
【間違わないよう慎重に入力します】 【この画面が出たら入力成功です!】
【タッチぺンで英単語を書く問題にチャレンジ】 【3桁×3桁のひっ算にチャレンジ】
【集中してドリルに取り組む子供たち】
29日(火),校内の先陣を切って5年1組で「AI型学習ドリル」の活用がスタートしました。タブレット端末を使ってジャストスマイルドリルのサイトにアクセスし,子供たち一人一人に割り振られたIDとPWを入力したら準備完了。1~6年生に渡り豊富な問題が用意されており,子供たちは意欲的に問題に取り組んでいました。今後,他学年でも準備が整い次第導入を図ってまいります。
6/29(火) 中央小HPがリニューアルされます
本日,本校のホームページがリニューアルされ,明日から新しい機能も備えたホームページに代わる予定です。お楽しみに!
6/29(火) ザウルス通信第4号(6月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第4号(6月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第4号(6月).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴第2回授業参観・学級懇談会
⑵2年ぶりのプール活動
⑶「GIGAスクール構想」情報(その2):2・3・5年生の取組紹介
⑷学年行事アラカルト
①カルビー工場リモート見学(3年生)
②栃木県庁見学(4年生)
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
6/28(月) GIGAスクール情報㉑【AI型学習ドリル活用研修】(3.6.28)
【GoogleMeetを使って図書室で職員研修を行いました】
【担任や授業を担当する職員が参加しました】
【最後にICT支援員の遠藤先生からドリルの立ち上げ方を具体的に教わりました。これで明日から活用することができます!】
タブレット端末の活用に伴い,全市で導入が決まったAI型学習ドリルの活用研修が放課後に,GoogleMeetを使って行われ,担任や授業を担当する多くの教職員が参加しました。
ドリルの特徴や機能,活用法などについて具体的に教わりました。これで,明日からドリルを活用することができます。今後,授業や朝の学習,家庭での活用など,効果的な活用を図ってまいります。
6/28(月) おもてなし出前講座【5・6年生】
【講話を頂いた4名の講師の方々】【岡田 陽平先生の講話】
【清野 英仁先生の講話】【生沼 竜弥先生の講話】
【江川 覚先生の講話】【メモを取りながらしっかり話を聴く子供たち】
本校の特色ある教育活動の一つである「未来体験」を今週末に控え,今日の3校時に,コミュニケーションスキルアップを目的に,5・6年生児童を対象とした「おもてなし出前講座」を実施しました。宇都宮商工会議所から4名の講師の先生方をお招きし,コミュニケーションや,目標をもって生きることの大切さなど,幅広くためになるお話をしていただきました。今週末の未来体験に生かされることと思います。
なお,7月3日(土)に予定している「未来体験」について,例年5・6年生を対象としておりますが,今年度は,コロナ禍の状況から,受け入れていただけるお店等の状況も鑑みて,6年生のみ実施することといたしましたので,ご了承ください。
6/28(月) まちなか花の苗植え事業協力【4年生】
【担当の方から手順を説明していただきました】【とちまるくんも登場!】
【みんなで手分けをして花壇にきれいな花の苗を植えました】
【手書きのボードも作成しました】【記念写真を撮りました】
宇都宮市と栃木県の共催による「まちなか花の苗植え」事業の一環として,4年生児童が,学校近くの花壇に季節の花の苗を植える活動を行いました。この活動の様子は,本日夕方6時半からNHKのニュースで取り上げられるそうですので,ぜひご覧ください。
6/25(金) GIGAスクール情報⑳【3年生社会・タブレットで単元まとめ】
【Googleスライドで自作した単元の復習シートをクラスルーム機能を使って配信します】
【わかる問題は,すぐ解答を入力】
【分からない問題は,教科書で調べます】【手書き入力もしっかり身につきました】
【子供たちは,タブレットを使いこなし,集中して課題に取り組んでいます。すごい!】
5校時,3年生の教室を覗いてみると,社会科の学習をしていました。「宇都宮市の様子」の単元のまとめとして,担任が作成した復習シートを,タブレットを使って個別に取り組んでいました。子供たちは,教科書やノート,白地図などを使って学習内容を振り返りながら,課題に意欲的に取り組んでいました。ゆくゆくは,子供たち自身が復習シートを作成することを目標にしているそうです。その日が来るのは,そう遠くないような気がしました!
また,本日,全学年でタブレットの持ち帰りを行いました。(1・2年生は,初めての持ち帰りです)学年ごとに家庭でのオフラインによる課題を出してありますので,お子様の取り組みにつきましてよろしくお願いいたします。
6/25(金) 今週のザウルスキッズたち【6/14~6/25】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【生活:大きく生長したアサガオの観察を行っていました】 《6/16 (水) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工:「大きく育てびっくりやさい」想像力を働かせながら夢のある絵を描いていました】
《6/23 (水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【算数:「長さ調べ」で巻き尺を使っていろいろな物の長さを測っていました】
《6/21 (月) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【学級で育てているきゅうりの収穫を行っていました】 《6/16 (水) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:4年生の音楽集会の発表動画を撮影していました。7月中の上映を予定しています。どんな映像か楽しみです!】《6/21 (月) 4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「ヒトのたんじょう」の単元で,ヒトの誕生について詳しく学習していました】
《6/17 (木) 3校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【家庭科:5年生から習う家庭科。針と糸を使って,玉止め・玉結び・なみ縫いなどを練習していました。実物投影機を効果的に使っています。】《6/23 (水) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:マット運動の連続技に挑戦中。どんな技をどう連続させるかを考えながら練習に取り組んでいます】 《6/16 (水) 4校時撮影》
6/25(金) ダスキン出前授業
【3名の方々から掃除の意味や掃除の仕方などを教えていただきました】
【まずは,掃除をする意味について学びました】
【続いて,ほうき・ちり取りの使い方とぞうきんによる拭き方を教わりました】
【最後にぞうきんのゆすぎ方,しぼり方(たてしぼり)を実技指導していただきました】
【「クリーンちょうさ隊メンバー手ちょう」をいただきました】【掃除の時間,縦しぼりをしている2年生発見】
2校時(1年生),3校時(2年生)に,ダスキン出前講座を行いました。汚れの正体や掃除をする意味,ほうきやちり取りの使い方,ぞうきんのしぼり方まで,詳しくていねいに教えていただきました。子供たちの中には,今日の掃除の時間に早速実践している児童も見受けられました。素晴らしいですね!
6/24(木) 久しぶりのクラブ活動
【スポーツクラブ,体育館でバトミントンを行っていました】
【パソコンクラブ,カレンダー作りを行っていました。ボランティアの影山さんもお手伝いに駆けつけてくれました。】
【手芸・料理クラブ,家庭科室で手作りデザートに舌鼓!】
【イラストクラブ,バベルの塔やヒマワリなどの名画を模写しています。】
【科学クラブ,段ボール箱などを使って空気鉄砲を制作していました。なかなかの威力を発揮しました。】
今日の6校時,5/20以来の2回目のクラブ活動が行われ,どのクラブも,本格的な活動を行っていました。楽しそうに体を動かしたり,ものを作ったり,食べたり・・・と,学年を越えて楽しく活動していました。
6/23(水) 授業参観,学級懇談が行われました!
【昇降口でスライドショーの上映】 【1年1組の懇談会の様子です】
《授業参観の様子》
【1年生・道徳「ぼくのあさがお」】 【2年生・学活「手洗いの大切さを考えよう」】
【3年生・道徳「二つの声」】 【なかよし学級・算数・個別の学習」】
【5年2組・国語・「文の組み立てをとらえよう」】 【6年生・算数「分数のわり算」】
本日,今年度2回目となる授業参観・学級懇談会が行われました。お忙しい中,また,突然の大雨の中,多くの保護者の皆様のご参加をいただき,誠にありがとうございました。コロナ禍の中,感染症対策から十分な参観時間を確保することが難しくご不便をおかけしました。
学級懇談では,子供たちの学校生活の様子や今年度からスタートしたGIGAスクールへの取組等につきましてご理解いただけたことと思います。
また,授業参観では,子供たちの頑張りを目にしていただけたことと思います。保護者の皆様には,引き続きのご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
6/22(火) 明日は授業参観日です!
明日は,今年度2回目の学級懇談・授業参観です。コロナ対策のため,前回同様,限られた時間での参観になりますことをご理解ください。学級懇談会では,本校におけるGIGAスクールの取組状況につきましても話題にさせていただきます。
また,昇降口に大型テレビを設置し,子供たちの学校生活の様子をスライドショーで上映する予定ですので,ぜひご覧ください。
今回は,各学年の廊下掲示物をご紹介いたします。詳しくは明日の参観時にご覧ください。
【1年1組:「チョッキン パッでかざろう」】
【2年1組:町探検のまとめ】
【3年1組:「にじんで広がる色の世界」】
【なかよし学級:手作りの作品がもりだくさんです】
【4年1組:毛筆 筆順と字形に気を付けて書きました】
【5年生:「季節を感じて」】
【6年1組:「私のお気に入りの場所」】