日誌

最近の出来事

2年生ふれあい給食

 先週7月10日(木)に、中央コミュニティーセンター会議室で、2年生が地域の皆様との「ふれあい給食」を楽しみました。

 今日のメニューは夏野菜カレー。大好きなカレーを食べながら、いつも中央小のみんなを見守ってくださっている地域の皆様と、お話ししたり、笑ったりと、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 日頃の感謝の気持ちを込めて、2年生全員で「にじ」と「たのしいね」の2曲をプレゼントしました。さらにアンコールにこたえて、「たのしいね」をもう一度元気に歌いました。

 

 

 いつもお世話になっている地域の皆様、お忙しい中、足をお運びくださり、ありがとうございました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

第2回音楽集会

昨日10日(木)の業間に,3・4年生の発表を中心に第2回音楽集会を開催しました。

はじめに、3・4年生全員で「ドレミの歌」を発表しました。ジェスチャーとともに、暑さを吹き飛ばす子供たちの勢いある声が体育館内に響き渡りました。

 

続いて、全校生で「世界中のこどもたちが」を大きな声で元気よく歌いました。

 

夏休みまで残り1週間あまり。この子供たちのパワーで、まずは1学期前半のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

市長さんが来校されました!

 一昨日7日(月)の午前中,宇都宮市の佐藤 栄一市長さんが「市長とのふれあいトーキング」で中央小にいらっしゃいました。

 はじめに全学年の授業の様子をご覧になられました。

 

 

 

 続いて、4~6年生対象に市長さんが先生となって、特別授業を行ってくださいました。

 

 授業の中では、市長さんが描く宇都宮市のまちづくりについて丁寧に教えてくださり、最後にはいろいろな質問に答えてくださいました。さらに翌日の給食の時間に、ビデオメッセージもいただきました。

 

 短い時間ではありましたが、市長さんと直接お会いでき、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。

4年生「上下水道お届けセミナー」

 先週7月4日(金)の午前中に,市上下水道局職員の方にご来校いただき、4年教室で「上下水道お届けセミナー」を行いました。

 はじめに、上水道の仕組みについて、スライドや動画を通して丁寧に説明していただきました。

 

 次に、水がろ過され飲めるようになるまでの過程について実験を通して確かめました。

 

 最後に、現在売り出し中の宇都宮のおいしい「水」を試飲しました。

 

  上下水道の仕組みだけでなく、蛇口から当たり前のように出る水のありがたさを感じるよい機会となりました。

3年生「歯の健康教室」

 昨日7月3日(木)の2・3時間目に、学校歯科医の須田 彰男先生を講師にお迎えして、3年生の「歯の健康教室」を行いました。

 はじめに、須田先生から虫歯はどのように進行していくのかについて、クイズなども交え丁寧にお話しいただきました。

 

 続いて、歯科衛生士さんから、正しい歯のみがき方のポイントを教えていただきながら、実際にみがいた後に、染め出し検査をし、みがき残しがないかなどを確かめました。

 

 

 

 教えていただいたことを日々心がけ、「80歳まで 自分の歯20本」を目標に、朝・昼・晩と食後の歯みがきにしっかり挑戦していきましょう。

キラキラかがやく七夕飾り

1年生が,図工の時間に,いろいろな色の折り紙を使ったかざり作りに挑戦しました。

好きな色の折り紙を折ったり,切ったりしながら、とてもユニークな形の飾りがたくさんたくさんできあがりました。

 

 

 

来週7日は七夕です。今回作ったものを1年生のスペースに飾り、みんなで七夕を楽しみたいと思います。

5年生が「まちなか花壇」活動に参加しました!

昨日25日(水)の午前中,5年生が宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」活動に参加しました。

 

この活動は,中心市街地に緑の空間を創るために行うものです。

 

 

 

子供たちは,自分たちの住んでいる中央地区が,さらにきれいに,そして誰もが住みやすい街になるようという思いをもって,一生懸命活動しました。

 

そんな5年生の気持ちが,多くの人に伝わるとうれしいです。

ザウルス畑のさつまいもが成長中!

校舎の北東にある教材園「ザウルス畑」に、1~3年生が植えたさつまいもが、順調に成長しています。

 

渇きを潤す雨と、土の中に栄養をたくさん吸収し、秋にはたくさんのさつまいもが実るといいなと思います。

その傍らには、梅雨らしく あじさいやゆりがきれいに花を咲かせています。

 

暑い日が続く中、心が癒される場所の一つになっています。

プールでの学習 真っ盛り!

 6月9日(月)のプール開きから早2週間。例年になく晴れの日が続き、各学年でプールを使った水泳学習を着実に進めているところです。

 

 1・2年生は、簡単な競争やゲームなどを取り入れながら、水に慣れることを中心に、3~6年生は、息つぎ、足の動かし方など基本的な動きを確かめながら、一人一人の技能の習得状況に応じ、いくつかのコースに分かれて、それぞれ活動しています。

 

 市内唯一の屋上プールを存分に活用し、水慣れ、泳ぐ力をしっかり高めていきたいと思います。

第2回授業参観・オープンスクール

昨日18日(水)の午後は,第2回授業参観・オープンスクールでした。 

 

 

 

梅雨とは思えない高温の中、保護者の方をはじめ、地域の方が来校され、子供たちの学習の様子、校内の様子などをご参観いただきました。

 

 

冷房を使用していても、かなり暑さを感じる中ではありましたが、道徳や学級活動において「思いやり」「優しさ」について考える教材による授業を行いました。

 

 

今回の学習を機に、子供たちがこれまで以上に生活の中で意識していけるよう、引き続き指導支援に努めていきたいと思います。

お忙しい中、足を運んでくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

裁縫に挑戦!

5年生が家庭科の「はじめてソーイング」の学習で、裁縫に挑戦しています。

前回の調理実習に続き、今回も7名のボランティアの皆様が来校されました。

 

 

一人一人のペースに合わせながら、お手本を見せてくださったり、針の通し方や玉止め、玉結びなどのコツなどをアドバイスしてくださったりしたおかげで、全員がなみ縫いまで取り組むことができました。

 

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生には、今回身につけた縫い方を使って、家でもぜひ簡単な縫い物にチャレンジしてほしいと思います。

楽しかった修学旅行!

先週6月4日(水)・5日(木)に,6年生が鎌倉・横浜へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。

2日間ともに好天に恵まれ,旅行を満喫することができました。

第1日目は,大仏前で集合写真をとった後,班ごとにお寺や神社,江ノ電,食べ物屋やお土産屋などを巡りました。

 

 

 

夜は1日歩き回った疲れが出たせいか,みんなぐっすり寝ていました。

 

第2日目の八景島シーパラダイスでは,水族館で,たくさんの魚や水中の生き物を見学しました。

続いて、巨大迷路,水上アトラクションなどを楽しみました。

 

 

 

楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。

水泳学習に向けて~プール清掃~

来週6月9日の「プール開き」から,いよいよ水泳指導が始まります。

すでに5月中に,市の機動班の皆さんがプールの中をきれいに磨いてくださいました。

それに続いて,昨日5日(木)に,5年生がプールサイド,プールのトイレなどをきれいに清掃してくれました。

 

 

 

 

 

昨年度の水泳学習が終わってから約1年。あちらこちらが汚れていて,きれいにするのに一苦労。

それでも,中央小のみんなのために,最後まで全力で取り組んでくれた5年生。

みんなで「ありがとう」の思いをもって,水泳学習にチャレンジしていきたいと思います。

5年生が「ゆで野菜サラダ作り」に挑戦!

 一昨日6月3日(火)の3・4時間目に、5年生が調理実習で ゆで野菜サラダ作りに挑戦しました。

 今回の調理実習には、9名のボランティアの皆様が来校されました。包丁の使い方や野菜の切り方、ゆで方、火加減など、安全に調理することを中心にいろいろアドバイスしていただき、子供たちと一緒に調理に取り組んでくださいました。

 

 

 

 ボランティアの皆様に丁寧に教えていただき、おいしいサラダが出来上がりました。お忙しい中、ご参加くださいましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 今回の実習経験を生かし、今度は家でもぜひ作ってみてほしいと思います。

1年生ダスキン出前授業「キレイのたねまき」

 昨日6月3日(火)の2時間目に,1年生の生活室で,ダスキンの方のご協力による出前講座「キレイのたねまき」を行いました。

 

よごれの正体や部屋の中のほこりの様子,さらにほうきの上手な使い方など、1年生に分かりやすく説明してくださいました。続いて、ぞうきんの上手な絞り方・かけ方を教えていただきました。

 

 

 

  今月から清掃の時間が始まった1年生。今回教えていただいたことを生かし、上級生と一緒に、いつも使っている教室や廊下などを、心を込めてきれいにするとともに、家でもぜひお手伝いなどに生かしてほしいと思います。

新体力テストにチャレンジ!

いよいよ6月に入り,雨の多い季節を迎えました。

週末の悪天候が嘘のような晴天の下,昨日2日(月)の2・3時間目に,全校生で新体力テストを行いました。

 

縦割り班ごとに,校庭や体育館で,50m走やソフトボール投げ,反復横跳とびや上体おこし,立ち幅跳び,長座体前屈の6つの種目を行いました。

 

特に6年生が,班のリーダーとして,下級生に気を配りながら,上手に6つの測定場所を回ってくれていました。

 

 

今回の体力テストを1つのスタートとし,今後さらに記録を更新できるよう,体育の授業や休み時間,校外での活動などを通して,子供たちの体力向上を図る取組を進めていきましょう。

第1回音楽集会

昨日29日(木)の業間に,今年度第1回目の音楽集会を体育館で行いました。

今回は,学年ごとに「幸せなら手をたたこう」のオリジナルバージョン(じゃんけん,ダンス,ジャンプなど)を考え,発表し合いました。

 

かわいらしい1~3年生,勢いのある4~6年生と,大いに盛り上がりました。

 

 

最後に全校生で「校歌」をのびのびと歌いました。

短い時間でしたが,内容が盛りだくさんの楽しい集会になりました。

4年生がクリーンパーク下田原へ

先週23日(金)の午前中に,4年生が,社会の学習でクリーンセンター下田原へ出かけました。

職員の方に丁寧にご説明いただきながら,ごみ処理の流れに沿ってセンター内の施設を見学しました。

 

   

ごみが運ばれてくる様子,大きな機械,コンピュータ等を使った管理など,最新の設備が整え,環境にも配慮しながら,ごみの処理を進めていることに子供たちはとても感心していました。特に実際に大きなアームでごみをつかみ,焼却炉の中に入れる作業を見ることができ,その迫力には驚かされました。

 

 

4年生になって初めての校外学習でしたが,一人一人がマナーをしっかり守るとともに,説明によく聞き,初めて知ったこと,気になったことなどを進んでメモをとるなど,意欲的に取り組んでいた4年生。今回のがんばりをさらに広げ,積み重ねていってほしいと思います。

サツマイモの苗植えをしました!

昨日21日(水)の午前中,1~3年生となかよし学級のみんなが分担し,さつまいもの苗植えを行いました。

気温が高く,日差しも強い中でしたが,帽子をかぶって,しっかり水分をとりながら,学校業務の川部先生と市の機動班の皆さんが整備してくださったマルチに穴をあけ,となりの苗との間をきにしながら,順に苗を植えていきました。

 

 

最後に「大きくなあれ」の気持ちをこめて,水やりをしました。

 

今年もたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね!

「議会体験」に行ってきました!

先週16日(金)の午前中に,6年生が宇都宮市役所で議会体験を行いました。

 

 

みんなで役割を分担し,「市民が気軽に利用できる『ザウルス公園』建設予算の確保」を議題に,模擬議会に挑戦しました。

 

 

 

今回の体験を通して,「議員の皆さんは,市民のためにいろいろ考えている。」「広い議場で,たくさんの人の前で発言するのは緊張する。」などの思いをもつことができたようです。

「お・か・し・も・ち」をしっかり守って

今週14日(水)の2時間目に,今年度第1回目の避難訓練を行いました。

今回は大きな地震に続き,理科室が火事になったことを想定しての訓練でした。

 

 

 みんな,避難するときの合言葉「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」をしっかり守り,安全に避難することができました。 

地震などの災害,火事はいつ起こるか分かりません。普段から,万が一の際に命を守る行動がとることができるよう,子供たちに声をかけていきたいと思います。

心を豊かに~読み聞かせが始まりました!~

今年度も,7名の図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」が始まりました。

今年度の本校の重点取組の一つである「読書活動」。中でも朝の時間に行っている「読み聞かせ」は,穏やかな語り口に耳と傾け,心を整えることができ,その日1日のよりよい学習へとつながっていくものと考えています。

 

 

朝の読書や図書の時間(週1時間),家読とともに,子供たちがいろいろな本を通して,心を豊かにしていけるといいなと思っています。

野菜の苗を植えました~2年生活科の学習から~

連休明けの先週5月8日(木)に,2年生が生活科の学習で野菜の苗植えをしました。

観察用の鉢の中に土を入れた後,ポットからミニトマト,なす,オクラなどの苗を優しく取り出し,丁寧に植えることができました。

 

 

この後は,水やりをしたり,肥料をあげたりとお世話をしながら,観察を行います。収かくできる日がとても楽しみです。

保護者の皆様,苗のご用意ありがとうございました。

楽しかった演劇鑑賞会

 先週9日(金)の午前中,劇団ブナの木の皆さんをお迎えし,体育館で演劇鑑賞会を行いました。

 今回の劇は宮沢賢治の「なめとこ山の熊」「セロ弾きのゴーシュ」。子供たちは,劇団の皆さんの演技に引き込まれ,笑ったり,応援したり,手拍子をしたりしながら,あっという間に時間が過ぎてしまいました。

 

 

 これからも,文化や芸術に触れる機会を意図的に設けながら,子供たちの豊かな心と感性を育んでいければと思っています。

学校のまわりをたんけん~3年生の校外学習~

5月1日(木)・8日(木)に,学校のまわりはどのようになっているのかを確かめるため,3年生全員で校外学習に出かけました。

 

 

 

1日目は,主に学校の南の方へ。郵便局や城址公園,市役所などがありました。市役所の16階からは,宇都宮のまち全体をながめました。

2日目は,北や東の方へ。オリオン通り,二荒山神社,おしどり塚,高い建物をたくさんみつけました。この後,調べたことをもとに,みんなで絵地図を作ります。

ようこそ中央小へ~1・2年生活科~

 昨日4月30日(水)の2・3時間目に,生活科の学習で,2年生がリーダーとなり,1年生と一緒に学校たんけんをしたり,一緒に遊んだりする活動を行いました。

 2年生は,はじめの会や終わりの会での司会進行,あいさつや説明など,これまで練習してきたこと,準備してきたことを生かして,とても上手に活動を進めることができました。また学校たんけんで,グループごとに1年生をしっかり案内することができました。

 

 

 1年生は,2年生と一緒に校舎内のいろいろな教室をめぐり,学校のことを教えてもらいました。学校たんけんの後は,校庭でこおりおに,ドロけいをしました。やや強い日差しの下ではありましたが,みんな元気に校庭を走り回っていました。

 

 

 すっかりお兄さん・お姉さんらしくなった すてきな2年生の姿が見られました!

 そして1年生のみなさん,あわてず,ゆっくりと,中央小の生活に慣れていってください。

第1回授業参観

先週4月25日(金)の午後,今年度第1回目の授業参観が行われました。

普段よりも,やや緊張気味の子供たちでしたが,ご来校くださった保護者の皆様に,一つ一つの活動にしっかり取り組む姿をご覧いただくことができました。

 

 

 

令和7年度がスタートして3週間あまりですが,入学や進級を機に,着実に成長するザウルスキッズたちです!

図書委員による読み聞かせ

 入学式から2週間。19名の1年生は,毎日元気に学校生活を過ごしています。とはいえ,もう少し学校生活に慣れるまで,みんなでサポートする必要があり,毎朝登校すると,5・6年生が一緒に教室に行ったり,荷物の整理を手伝ったりする様子が見られます。

 また昨日は,朝の活動の時間を使って,図書委員が読み聞かせをしてくれました。

   

 4月の生活目標である「1年生に親切にしましょう」を2~6年生のみんなが意識し,1年生をサポートしてくれいます。まさに「助け合う」ザウルスキッズですね!

委員会活動もスタート!

 先週17日(木)の6時間目に,今年度第1回目の委員会活動が行われました。

 昨年度に引き続き,5・6年生が「集会・放送」「健康」「環境・給食」「図書」「飼育・栽培」の5つの委員会で分かれ,学校のために様々な活動に取り組んでいくことになります。

 5・6年生一人一人が「縁の下の力持ち」として,アイディアをたくさん出し合い,助け合いながら,みんなが楽しく仲良く安心して過ごせる中央小にしていきましょう。

 

 

 

「交通指導員さんをご紹介する会」を開きました

 15日(火)の朝,体育館で「交通指導員さんをご紹介する会」を行いました。

 市の中心部にある本校の学区は,交通量が多く道路が通っており,特に登下校時の子供たちの安全確保は何よりも最優先すべきことです。このような中,いつも子供たちの安全な登校を見守り,支えてくださっている7名の交通指導員の皆様,本当にありがとうございます。

 子供たちには,ぜひ毎日元気なあいさつで,感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

  

入学式~19名の新1年生がザウルスキッズの仲間入り~

 

 桜が満開に咲く中,10日(木)に令和7年度入学式を行いました。今年度の新1年生は19名。しっかりとした返事,落ち着いて話を聴くことができ,新しい生活への希望と期待がみなぎっていました。ザウルスキッズの仲間入りをした19名の1年生。新しい友達と仲良く,そして楽しく学校生活を過ごせるよう,全教職員で指導支援にあたっていきたいと思います。

 

令和7年度がスタート!

 いよいよ令和7年度が始まりました。先週4月8日(火)の着任式・第1学期始業式では,新たに本校に来られた8名の先生方,そして転入する3年生1名を迎え,学校生活の新たなスタートを切りました。

 進級の喜びをかみしめ,新学年への希望をもって式に臨んだ新2~6年生の子供たち。みんなで,心を一つに力を合わせ,笑顔が輝く素敵な中央小にしていきたいと思います。

 1年間どうぞよろしくお願いいたします。

  

6年生を送る会

2月28日(金)

「6年生送る会」を実施しました。これまで学校のリーダーとして,そして,在校生にやさしく親切にしてくれた6年生のみなさんに感謝の気持ちを込め,一生懸命準備を進めてきました。そして,今日が本番。6年生と一緒に活動できる最後のなかよし班活動です。送る会では,5年生が中心となって活動を盛り上げ,全校生でよい思い出をつくることができました。みんなで仲良く活動した思い出は,決して忘れません。心に残る「6年生を送る会」となりました。6年生のみなさん,これまで本当にありがとうございました。

 

※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ながなわチャレンジ

2月4日(火)

児童会が中心とり,ながなわチャレンジ大会を行いました。これまで,縦割り班やクラスでチームをつくり,休み時間や体育の時間に一生懸命練習してきました。友達と励まし合い,協力し合いながら練習してきました。

クラスごとの大会では,どのチームも心を合わせ,ベストをつくしました。新記録をだすチームもたくさんとび出し,笑顔あふれる,楽しい大会となりました。

※ みんなで協力して,一生懸命跳びました! 

  そして,目標達成!!

 

 

 

 

 

むかしあそび

1月22日(水)

1年生が生活科で「むかしあそび」を体験しました。地域の先生にお越しいただき,おはじきやメンコ,コマ回しなどの遊びを教えていただきました。子供たちは,地域の皆様と楽しく交流しながら,昔の遊びの楽しさやよさを実感を伴って理解することができました。さらに,地域の皆様との交流を通して,人のやさしさや温かさに触れることができました。子供たちにとって,貴重な経験となりました。ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。

 

※ 楽しく学習することができました。地域のみなさま,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年租税教室

1月14日(火)

 宇都宮法人会馬場宮園支部の方をお招きし,6年生の租税教室を行いました。この教室は,児童に租税の意義や役割について正しく理解してもらうことを目的に,毎年実施しています。児童は,DVDの視聴をとおして税金の大切さや使い道について理解し,税金はなくてはならないものだということを改めて認識していました。最後には,一億円分の紙幣の重さを体験し,充実した学習を行うことができました。

※税金の大切さがわかりました。

ふれあい文化教室

12月20日(金)

6年生が「ふれあい文化教室」を行いました。3名の講師の先生にお越しいただき,日本の伝統楽器である尺八や箏の歴史や成り立ち,仕組みなどを詳しく教えていただきました。また,すばらしい演奏を鑑賞したり,実際に箏を演奏したりすることができました。

今日の学習を通して,子供たちは,日本の伝統文化への興味・関心を高めるとともに,日本の伝統文化のよさやすばらしさを実感することができました。

 

※日本文化のすばらしさを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

宮っ子伝統文化教室

12月12日(金)

4年生が「宮っ子伝統文化教室」でふくべ細工を制作しました。講師の先生2名にお越しいただき,ふくべ細工が栃木県で盛んにつくられるようになった理由やふくべ細工の作り方などを教えていただきました。子供たちは,古くから伝わる伝統や文化に触れながら,ふくべ細工の制作に一生懸命取り組んでいました。そして,自分の思いや願いを込めながら想像性豊かな作品に仕上げていました。この学習を通して,宇都宮の伝統や文化についての理解を深め,ふるさとのよさを実感してもらえたらと考えています。

 

 

※ふくべ細工を通して,宇都宮の伝統文化を理解することができました!

 

 

持久走チャレンジ

12月3日(火)

 決められた時間を自分のペースで走りとおすことにより,精神力・持久力・体力を養うことを目的に,本校では「持久走チャレンジ」を行っています。今年で2回目になります。低学年は3分間走,中学年は4分間走,高学年は6分間走で走った距離を競います。児童は,業間や体育の時間に練習を重ね,今日を迎えました。児童一人一人が自分の目標に向かって走る姿は,見ているものの心を清々しいものにしてくれました。

※保護者の皆様,たくさんの応援をありがとうございました。

まちなか花壇②

11月27日(水)

 宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の今年度2回目の「まちなか花壇」に4年生が参加しました。JAうつのみや中央支所の花壇にはパンジーを,栃木信用金庫宇都宮営業部前の花壇にはストックなどを植えました。4年生は初めての作業だったので,楽しく意欲的に活動しました。自分たちが住んでいる地域に花を植えると,街もそして心も明るくなります。4年生は,来年の初夏にもう一度参加する予定です。

※講師の小原先生,景観みどり課の皆さん,お世話になりました。

高齢者とのふれあい給食会①

11月14日(木)

 中央地区社会福祉協議会主催の「高齢者とのふれあい給食会」が家庭科室で行われ,本校からは1年生が参加しました。本日の献立は,ポークカレー・茹で野菜・リンゴゼリーです。高齢者の方々も1年生もほぼ完食でした。食事のあとは,1年生が「青い空に絵をかこう」という歌を披露しました。高齢者の方々の手拍子に包まれ,会場がとても和やかな雰囲気になりました。その後1年生は,「いつまでもお元気で!」とメッセージを送り,高齢者の方々からは手まりのプレゼントをいただきました。次回は2年生が参加する予定です。

※ 高齢者の皆さん,いつまでもお元気で!

6年生 未来体験学習

11月1日(金)

6年生がキャリア教育の一環として「未来体験」を行いました。この学習のねらいは,職業体験を通して,働くことの素晴らしさや尊さを実感し,将来に向けて夢や希望がもてるようにすること。地域の方々との交流を通して,地域のよさを知り,地域への愛情を深めることです。今年度も,学校周辺の施設や商店のご協力をいただきました。子供たちは,自分の興味・関心のある職業を選び,一生懸命職業体験に臨んでいました。この学習を通して,子供たちの勤労への意識が高まり,キャリア教育の充実につながることを期待しています。

なお,この学習については,12月の土曜授業で発表する予定になっています。どうぞご期待ください!

 

※ 貴重な体験を通して,働くことの大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中連携あいさつ運動

10月31日(木)

 旭中の生徒が小学校に出向き,小学生との交流を深めるとともに,あいさつの活性化を図ることを目的に,小中連携あいさつ運動が行われました。旭中からは生徒55名が来校し,大規模なあいさつ運動となりました。本校の児童は,その人数の多さに,はじめは戸惑いながらも元気にあいさつを返していました。また,本校出身の中学生も多く,旧交を温めるよい機会となりました。旭中の生徒と教職員の皆さん,朝早くからありがとうござました。

※朝から元気な挨拶が溢れました。

薬物乱用防止教室

10月24日(木)

 栃木県警察本部と学校が連携を図り,薬物乱用防止に関する正しい知識の普及と啓発を図る目的で,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」が行われました。栃木県警人心安全少年課の方が来校してくださり,薬物乱用の概念や人体への影響,断り方などについて指導してくださいました。児童はそれらの理解を深め,最後は「薬物乱用,ダメ。ぜったい。」の誓いの叫び声で終了となりました。

※薬物乱用,ダメ。絶対!

宮っ子「夢」教室

 10月22日(火)・23日(水) 

 宇都宮市では,児童に将来への夢や希望,目標をもたせたり,様々な職業への関心を高めたりすることを目的とした体験活動事業「宮っ子『夢』教室」を推進しています。本校では,5・6年生が銀行や裁判所で働く方々から,働くことの意義やそれぞれの仕事のやりがいなどについて話を伺う機会を設けました。児童は、普段あまり関わることのない銀行や裁判所で働く人たちへの理解を深め,関心を高めることができました。お話をいただいた足利銀行及び宇都宮地方裁判所の皆様,ありがとうございました。

【10/22 足利銀行職員来校】

【10/23 宇都宮地方裁判所訪問】

 

※貴重な学習をさせていただきました。

1学期終業式

10月11日(金)

1学期終業式を行い,1学期の成長を確認したり2学期の目標を考えたりしました。1年生と4年生の代表スピーチでは,1学期がんばったことやできるようになったことなどを立派に発表してくれました。1学期大きく成長したみなさん。2学期も目標をしっかりもってがんばりまし ょう。

また,表彰も行い,宮っ子心の教育表彰「教育長奨励賞」や新体力テストS認定証が授与されました。表彰されたみなさん,おめでとうございました。

 

※1学期,みなさんは大きく成長しました。

 2学期も目標をもって一生懸命がんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

運動会

10月6日(日)

楽しみにしていた運動会が行われました。優勝した赤組のみなさん,おめでとうございます。また,点数では負けてしまいましたが白組のみなさんも本当によくがんばりました。これまで一生懸命練習してきた成果を思う存分発揮することができました。児童のみなさん,すばらしい運動会をありがとう。この運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かしてください。最後になりましたが,早朝から応援をしてくださいました保護者と地域の皆様,たいへんありがとうございました。

 

※ 運動会,大成功!

 

 

 

 

 

 

 

運動会練習

9月27日(金)

来週の運動会に向け,開会式やラジオ体操を中心に全体練習を行いました。子供たちは,入場行進や誓いの言葉,準備運動などに一生懸命に取り組みました。特に,小学校最後の運動会となる6年生の態度が素晴らしく,各自の役割や係活動に真剣に取り組む姿はたいへん立派でした。

自分たちの力で運動会を成功させようと,子供たちは一生懸命練習に取り組んでいます。子供たちが主役のすばらしい運動会になると思いますので,どうぞご期待ください。

 

 

※ 子供たちが主役の運動会。どうぞお楽しみに。

 

 

 

子ども自転車免許事業

9月9日(月)

4年生が「子ども自転車免許事業」を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方を教えていただきました。子供たちは,自転車の安全な乗り方やヘルメットを着けることの大切さなどを学ぶことができました。子供たちは学習に真剣に取り組み,全員が自転車免許を取得することができました。

今日の学習を生かし,ヘルメットをかぶり,安全に自転車に乗ってほしいと思います。

 

 

※ルールを守り,安全に自転車に乗りましょう!

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

9月11日(水)

「いじめ」のない安心で楽しい学校をめざし,代表委員会が中心となって「いじめゼロ集会」を実施しました。はじめに,児童指導主任の先生から指導があり,その後,代表委員からいじめ根絶のために気を付けたいことや「中央小いじめゼロ宣言」の発表などがありました。

 9月は「いじめゼロ強調月間」です。本校では,校内に「いじめゼロ強調スローガン」や「いじめをなくそう標語」などを掲示し啓発を図っています。また,いじめアンケートを実施し,いじめの早期発見や早期解決に努めています。

 このように学校全体でいじめ根絶に取り組むことで,安全で楽しい中央小学校をめざしていきたいと考えています。

 

※ 「いじめ」は絶対に許しません!