日誌

最近の出来事

2年生ふれあい給食

 先週7月10日(木)に、中央コミュニティーセンター会議室で、2年生が地域の皆様との「ふれあい給食」を楽しみました。

 今日のメニューは夏野菜カレー。大好きなカレーを食べながら、いつも中央小のみんなを見守ってくださっている地域の皆様と、お話ししたり、笑ったりと、楽しいひとときを過ごしました。

 

 

 日頃の感謝の気持ちを込めて、2年生全員で「にじ」と「たのしいね」の2曲をプレゼントしました。さらにアンコールにこたえて、「たのしいね」をもう一度元気に歌いました。

 

 

 いつもお世話になっている地域の皆様、お忙しい中、足をお運びくださり、ありがとうございました。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

第2回音楽集会

昨日10日(木)の業間に,3・4年生の発表を中心に第2回音楽集会を開催しました。

はじめに、3・4年生全員で「ドレミの歌」を発表しました。ジェスチャーとともに、暑さを吹き飛ばす子供たちの勢いある声が体育館内に響き渡りました。

 

続いて、全校生で「世界中のこどもたちが」を大きな声で元気よく歌いました。

 

夏休みまで残り1週間あまり。この子供たちのパワーで、まずは1学期前半のまとめをしっかり行っていきたいと思います。

市長さんが来校されました!

 一昨日7日(月)の午前中,宇都宮市の佐藤 栄一市長さんが「市長とのふれあいトーキング」で中央小にいらっしゃいました。

 はじめに全学年の授業の様子をご覧になられました。

 

 

 

 続いて、4~6年生対象に市長さんが先生となって、特別授業を行ってくださいました。

 

 授業の中では、市長さんが描く宇都宮市のまちづくりについて丁寧に教えてくださり、最後にはいろいろな質問に答えてくださいました。さらに翌日の給食の時間に、ビデオメッセージもいただきました。

 

 短い時間ではありましたが、市長さんと直接お会いでき、子供たちにとって大変貴重な経験となりました。

4年生「上下水道お届けセミナー」

 先週7月4日(金)の午前中に,市上下水道局職員の方にご来校いただき、4年教室で「上下水道お届けセミナー」を行いました。

 はじめに、上水道の仕組みについて、スライドや動画を通して丁寧に説明していただきました。

 

 次に、水がろ過され飲めるようになるまでの過程について実験を通して確かめました。

 

 最後に、現在売り出し中の宇都宮のおいしい「水」を試飲しました。

 

  上下水道の仕組みだけでなく、蛇口から当たり前のように出る水のありがたさを感じるよい機会となりました。

3年生「歯の健康教室」

 昨日7月3日(木)の2・3時間目に、学校歯科医の須田 彰男先生を講師にお迎えして、3年生の「歯の健康教室」を行いました。

 はじめに、須田先生から虫歯はどのように進行していくのかについて、クイズなども交え丁寧にお話しいただきました。

 

 続いて、歯科衛生士さんから、正しい歯のみがき方のポイントを教えていただきながら、実際にみがいた後に、染め出し検査をし、みがき残しがないかなどを確かめました。

 

 

 

 教えていただいたことを日々心がけ、「80歳まで 自分の歯20本」を目標に、朝・昼・晩と食後の歯みがきにしっかり挑戦していきましょう。

キラキラかがやく七夕飾り

1年生が,図工の時間に,いろいろな色の折り紙を使ったかざり作りに挑戦しました。

好きな色の折り紙を折ったり,切ったりしながら、とてもユニークな形の飾りがたくさんたくさんできあがりました。

 

 

 

来週7日は七夕です。今回作ったものを1年生のスペースに飾り、みんなで七夕を楽しみたいと思います。

5年生が「まちなか花壇」活動に参加しました!

昨日25日(水)の午前中,5年生が宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会主催の「まちなか花壇」活動に参加しました。

 

この活動は,中心市街地に緑の空間を創るために行うものです。

 

 

 

子供たちは,自分たちの住んでいる中央地区が,さらにきれいに,そして誰もが住みやすい街になるようという思いをもって,一生懸命活動しました。

 

そんな5年生の気持ちが,多くの人に伝わるとうれしいです。

ザウルス畑のさつまいもが成長中!

校舎の北東にある教材園「ザウルス畑」に、1~3年生が植えたさつまいもが、順調に成長しています。

 

渇きを潤す雨と、土の中に栄養をたくさん吸収し、秋にはたくさんのさつまいもが実るといいなと思います。

その傍らには、梅雨らしく あじさいやゆりがきれいに花を咲かせています。

 

暑い日が続く中、心が癒される場所の一つになっています。

プールでの学習 真っ盛り!

 6月9日(月)のプール開きから早2週間。例年になく晴れの日が続き、各学年でプールを使った水泳学習を着実に進めているところです。

 

 1・2年生は、簡単な競争やゲームなどを取り入れながら、水に慣れることを中心に、3~6年生は、息つぎ、足の動かし方など基本的な動きを確かめながら、一人一人の技能の習得状況に応じ、いくつかのコースに分かれて、それぞれ活動しています。

 

 市内唯一の屋上プールを存分に活用し、水慣れ、泳ぐ力をしっかり高めていきたいと思います。

第2回授業参観・オープンスクール

昨日18日(水)の午後は,第2回授業参観・オープンスクールでした。 

 

 

 

梅雨とは思えない高温の中、保護者の方をはじめ、地域の方が来校され、子供たちの学習の様子、校内の様子などをご参観いただきました。

 

 

冷房を使用していても、かなり暑さを感じる中ではありましたが、道徳や学級活動において「思いやり」「優しさ」について考える教材による授業を行いました。

 

 

今回の学習を機に、子供たちがこれまで以上に生活の中で意識していけるよう、引き続き指導支援に努めていきたいと思います。

お忙しい中、足を運んでくださいました保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

裁縫に挑戦!

5年生が家庭科の「はじめてソーイング」の学習で、裁縫に挑戦しています。

前回の調理実習に続き、今回も7名のボランティアの皆様が来校されました。

 

 

一人一人のペースに合わせながら、お手本を見せてくださったり、針の通し方や玉止め、玉結びなどのコツなどをアドバイスしてくださったりしたおかげで、全員がなみ縫いまで取り組むことができました。

 

ボランティアの皆様、ありがとうございました。

5年生には、今回身につけた縫い方を使って、家でもぜひ簡単な縫い物にチャレンジしてほしいと思います。

楽しかった修学旅行!

先週6月4日(水)・5日(木)に,6年生が鎌倉・横浜へ1泊2日の修学旅行に行ってきました。

2日間ともに好天に恵まれ,旅行を満喫することができました。

第1日目は,大仏前で集合写真をとった後,班ごとにお寺や神社,江ノ電,食べ物屋やお土産屋などを巡りました。

 

 

 

夜は1日歩き回った疲れが出たせいか,みんなぐっすり寝ていました。

 

第2日目の八景島シーパラダイスでは,水族館で,たくさんの魚や水中の生き物を見学しました。

続いて、巨大迷路,水上アトラクションなどを楽しみました。

 

 

 

楽しい思い出いっぱいの修学旅行となりました。

水泳学習に向けて~プール清掃~

来週6月9日の「プール開き」から,いよいよ水泳指導が始まります。

すでに5月中に,市の機動班の皆さんがプールの中をきれいに磨いてくださいました。

それに続いて,昨日5日(木)に,5年生がプールサイド,プールのトイレなどをきれいに清掃してくれました。

 

 

 

 

 

昨年度の水泳学習が終わってから約1年。あちらこちらが汚れていて,きれいにするのに一苦労。

それでも,中央小のみんなのために,最後まで全力で取り組んでくれた5年生。

みんなで「ありがとう」の思いをもって,水泳学習にチャレンジしていきたいと思います。

5年生が「ゆで野菜サラダ作り」に挑戦!

 一昨日6月3日(火)の3・4時間目に、5年生が調理実習で ゆで野菜サラダ作りに挑戦しました。

 今回の調理実習には、9名のボランティアの皆様が来校されました。包丁の使い方や野菜の切り方、ゆで方、火加減など、安全に調理することを中心にいろいろアドバイスしていただき、子供たちと一緒に調理に取り組んでくださいました。

 

 

 

 ボランティアの皆様に丁寧に教えていただき、おいしいサラダが出来上がりました。お忙しい中、ご参加くださいましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

 今回の実習経験を生かし、今度は家でもぜひ作ってみてほしいと思います。

1年生ダスキン出前授業「キレイのたねまき」

 昨日6月3日(火)の2時間目に,1年生の生活室で,ダスキンの方のご協力による出前講座「キレイのたねまき」を行いました。

 

よごれの正体や部屋の中のほこりの様子,さらにほうきの上手な使い方など、1年生に分かりやすく説明してくださいました。続いて、ぞうきんの上手な絞り方・かけ方を教えていただきました。

 

 

 

  今月から清掃の時間が始まった1年生。今回教えていただいたことを生かし、上級生と一緒に、いつも使っている教室や廊下などを、心を込めてきれいにするとともに、家でもぜひお手伝いなどに生かしてほしいと思います。

新体力テストにチャレンジ!

いよいよ6月に入り,雨の多い季節を迎えました。

週末の悪天候が嘘のような晴天の下,昨日2日(月)の2・3時間目に,全校生で新体力テストを行いました。

 

縦割り班ごとに,校庭や体育館で,50m走やソフトボール投げ,反復横跳とびや上体おこし,立ち幅跳び,長座体前屈の6つの種目を行いました。

 

特に6年生が,班のリーダーとして,下級生に気を配りながら,上手に6つの測定場所を回ってくれていました。

 

 

今回の体力テストを1つのスタートとし,今後さらに記録を更新できるよう,体育の授業や休み時間,校外での活動などを通して,子供たちの体力向上を図る取組を進めていきましょう。

第1回音楽集会

昨日29日(木)の業間に,今年度第1回目の音楽集会を体育館で行いました。

今回は,学年ごとに「幸せなら手をたたこう」のオリジナルバージョン(じゃんけん,ダンス,ジャンプなど)を考え,発表し合いました。

 

かわいらしい1~3年生,勢いのある4~6年生と,大いに盛り上がりました。

 

 

最後に全校生で「校歌」をのびのびと歌いました。

短い時間でしたが,内容が盛りだくさんの楽しい集会になりました。

4年生がクリーンパーク下田原へ

先週23日(金)の午前中に,4年生が,社会の学習でクリーンセンター下田原へ出かけました。

職員の方に丁寧にご説明いただきながら,ごみ処理の流れに沿ってセンター内の施設を見学しました。

 

   

ごみが運ばれてくる様子,大きな機械,コンピュータ等を使った管理など,最新の設備が整え,環境にも配慮しながら,ごみの処理を進めていることに子供たちはとても感心していました。特に実際に大きなアームでごみをつかみ,焼却炉の中に入れる作業を見ることができ,その迫力には驚かされました。

 

 

4年生になって初めての校外学習でしたが,一人一人がマナーをしっかり守るとともに,説明によく聞き,初めて知ったこと,気になったことなどを進んでメモをとるなど,意欲的に取り組んでいた4年生。今回のがんばりをさらに広げ,積み重ねていってほしいと思います。

サツマイモの苗植えをしました!

昨日21日(水)の午前中,1~3年生となかよし学級のみんなが分担し,さつまいもの苗植えを行いました。

気温が高く,日差しも強い中でしたが,帽子をかぶって,しっかり水分をとりながら,学校業務の川部先生と市の機動班の皆さんが整備してくださったマルチに穴をあけ,となりの苗との間をきにしながら,順に苗を植えていきました。

 

 

最後に「大きくなあれ」の気持ちをこめて,水やりをしました。

 

今年もたくさんのサツマイモが収穫できるといいですね!

「議会体験」に行ってきました!

先週16日(金)の午前中に,6年生が宇都宮市役所で議会体験を行いました。

 

 

みんなで役割を分担し,「市民が気軽に利用できる『ザウルス公園』建設予算の確保」を議題に,模擬議会に挑戦しました。

 

 

 

今回の体験を通して,「議員の皆さんは,市民のためにいろいろ考えている。」「広い議場で,たくさんの人の前で発言するのは緊張する。」などの思いをもつことができたようです。