日誌

最近の出来事

掲示ボランティアさん来校

 本日,掲示ボランティアさんが来校され,校舎内の掲示物を夏バージョンに替えてくださいました。とてもかわいらしくそして美しくなった階段の踊り場や第2会議室の掲示物は,一見の価値ありです。廊下を歩いて季節感を味わうことができる中央小学校の子供たちは,とても幸せです。掲示ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回も楽しみにしております。今後ともよろしくお願いいたします。

命を守る 避難訓練!

6月7日(水)

今日は,第1回目の避難訓練を行いました。今回は,地震により火災が発生し,教員の指示に従って安全に避難するという避難訓練です。子供たちは,担任の指示に従いながら,「おかしもち」の約束をしっかり守り,素早く避難行動をとることができました。全体講評で話したように,災害等に遭遇したときには「自分の命は自分で守る」ことが求められます。わたしたちの周りには,地震,雷,火事,集中豪雨,竜巻,交通事故,不審者などの,たくさんの危険が潜んでいます。万が一,危機に遭遇したとき,「自分の命は自分で守れる」子供の育成を目指していきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

※ 自分の命は,自分で守ります!

 

 

 

 

新体力テスト

 本日,新体力テストを行いました。まず体育館に全員が集合して注意事項を聞き,その後縦割り班ごとに各種目(50m走やソフトボール投げなど6種目)を実施しました。上級生が下級生の面倒をよく見ながら活動する姿は,とても頼もしくそして微笑ましいものでした。今年の中央小学校の子どもたちの体力は?結果が届くのが楽しみです。

 

教育相談を実施しています

6月2日(金)

現在,教育相談を実施しています。新学期が始まり約2ヵ月が過ぎましたが,子供たちは元気に明るく学習や運動に取り組んでいます。しかし,この時期になると,様々な悩みや不安などを感じる児童も増えてきます。そこで,担任が児童と個別に相談する機会をもつことで,児童の不安や悩みの解消をめざすとともに,児童と担任の信頼関係を深めていきたいと考えています。そして,児童が満足感や安心感をもちながら充実した学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。

 

 

※ 子供たちの明るい笑顔をめざして!

 

 

 

 

 

板垣先生の書写の授業

 本年度も5・6年生の書写は,中央地区コミュニティーセンターの板垣博史先生にお世話になります。今日がその初日で,5年生の授業でした。先生の丁寧なご指導のおかげで,子供たちはかなり上達しました。ありがとうございます。板垣先生,今後ともよろしくお願いいたします。

第1回読み聞かせ

 本日,今年度最初の読み聞かせがありました。子供たちは,ボランティアさんの創り出す本の世界に引き込まれるように聞き入っていました。ボランティアの皆さんには,事前の図書の選定,そして本日の読み聞かせとお世話になりました。次回もよろしくお願いいたします。

1・2年生遠足

 先週の中学年に続いて,今日は低学年の遠足でした。行先は宇都宮動物園。現地では,班ごとに活動しました。キリンに餌をやったり,小動物と触れ合ったりして,楽しい一日を過ごしました。2年生が1年生をリードして活動する姿もとても立派でした。

 

プール清掃

 来月5日(月)のプール開きに向けて,今日は5年生がプール清掃を行いました。全員がビーチサンダルを履き,プールサイドやシャワー室など,デッキブラシを使ってきれいにしました。一人一人が自分の役割を自覚して,とても熱心に作業していました。5年生,ありがとう。プール開きが今から楽しみです。

 

大きくなあれ サツマイモの苗植え

5月24日(水)

1年生から3年生が,校舎の北東にあるザウルス農園にサツマイモの苗を植えました。子供たちは,担任の指示に従いながら,一生懸命サツマイモの苗を植えていました。この学習では,栽培活動を通して,勤労の尊さや生産の喜びを体験することをねらいとしています。子供たちは,これからサツマイモの世話や観察をしていくことになりますが,この学習のねらいが達成できるよう支援していきたいと考えています。大きなサツマイモが収穫できること,そして,子供たちの心も大きく成長することを願いながら。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 大きく育て,サツマイモ,そしてザウルスキッズ!

 

命を守る 交通安全教室

5月23日(火)

今日は,宇都宮市役所生活安心課から2名の先生にお越しいただき「交通安全教室」を実施しました。この学習の目的は「学校の登下校時や家庭生活において,交通ルールに従って正しい行動をとり,交通事故から身を守ること」です。子供たちは,基本的な交通ルールや身近に潜む危険などを,クイズや実験なども交えながら丁寧に教えていただきました。

5月,6月は1年のうちで最も交通事故が多い時期だといわれています。子供たちには,今日の学習を生かし「自分の命は自分で守れる」児童に成長してほしいと思います。 

 

 

 

 

 

 

 

※ 交通ルールを守り,「自分の命」は自分で守ります。

 

 

 

3・4年生遠足

 今日は3・4年生の遠足で,益子方面に行ってきました。午前中は,フォレスト益子で遊具を使って遊んだり,グループごとに考えて鬼ごっこをしたりし,その後お昼ご飯を食べました。午後は,長谷川陶苑で手びねり体験やろくろを回して作業しているところを観察しました。雨に降られることなく,実施できたのがとてもよかったです。子供たちにとって楽しい一日となりました。

 

 

 

 

 

心肺蘇生法講習会

5月17日(水)

宇都宮消防署の方を講師にお迎えし,心肺蘇生法講習会を実施しました。講師の先生の指導の下,心臓マッサージの訓練やAEDの使い方の確認などを行いました。これからプール学習が始まりますが,子供たちの安全を最優先に考えながら,充実した水泳学習となるよう準備を進めていきたいと思います。

 

 

 

 

 

第1回あいさつキャンペーン

5月15日(月)

 今週は第1回あいさつキャンペーンです。登校時に,担当の委員会の児童が昇降口前に立って,あいさつを行います。初日の今日は,あいにくの雨模様だったため,昇降口を入ったところで,飼育・栽培委員会の児童が全校生と朝のあいさつをかわしました。朝のあいさつをしっかりして,明るく気持ちのよい一日のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※あいさつにあふれる明るい学校を目指して!

委員会活動の様子

5月11日(木)

今日は今年度2回目の委員会活動が行われました。子供たちは,学校をよりよくするために,一生懸命活動しました。健康委員会は新体力テストと健康放送の準備,給食・環境委員会は安全な給食や環境を守る取組の話合い,飼育・栽培委員会はポスターづくり,集会・放送委員会は楽しい放送の話合い,図書委員会はタブレットを使っておすすめ図書の紹介文づくりを行いました。どの委員会も,充実した活動となりました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 学校をよりよく,自主的・実践的に取り組む委員会活動!

 

 

 

 

 

 

 

健康診断が始まりました

5月10日(水)

今日は学校医の稲葉先生にお越しいただき,眼科検診を行いました。子供たちは,約束を守りしっかりとした態度で検診を受けることができました。今年度も,これから様々な健康診断が行われます。健康診断は,法律に則り,子供たちの健やかな成長をめざして行われるものです。保護者の皆様にもご協力をいただくことになりますが,どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

※ 健康で健やかな成長をめざして。

 

 

 

連休明け 授業風景

5月9日(火)

楽しかったゴールデンウイークも終わり,学校に元気な子供たちの声が戻ってきました。

子供たちは,真剣に学習に取り組んだり,友達と仲よく活動したりと,一生懸命に授業をうける姿がみられました。今日は短縮日課のため慌ただしい1日となりましたが,子供たちは時間を守り,きびきびと行動することができており,たいへん感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 一生懸命 学習に取り組んでいます。

 

1,2年生 生活科の授業

5月1日(月)

1,2年生が合同で生活科の学習を行いました。2年生が1年生を連れて校内を案内したり,一緒に遊んだりしてくれました。「1年生となかよくしよう」のねらいの下,2年生は1年生にやさしく親切に接することができました。2年生が一生懸命に活動する姿から,大きな成長を感じることができました。また,1年生も2年生の話をよく聞き,しっかり行動することができ感心しました。

2年生のおかげで,楽しい学校探検・ふれあいあそびとなりました。2年生のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい生活科になりました。 2年生,大活躍!

今日の授業風景

4月26日(水)

今日から家庭訪問が始まるため,特別日課で授業を進めています。子供たちは,今年度の重点目標のひとつである「時間を守る」をしっかり意識しながら,落ち着いて一生懸命学習に取り組んでいます。子供たちの学習の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 一生懸命学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

3年生 校外学習

4月24日(月)

3年生が社会科校外学習を行い,学校周辺の公共施設やお店,歴史的建造物などを見学しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,周辺には重要な施設がたくさんあります。今日の学習では,市役所や中央郵便局,城址公園などを見学し,子供たちはたくさんの気付きを得ることができました。そして,安全に気を配りながら,意欲的に学習に取り組む姿がみられ成長を感じることができました。

今日の学習がどのようなまとめとつながっていくのか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ 学校の周りには,たくさんの秘密がありました。