日誌

最近の出来事

ありがとうございました 書写ボランティア

2月21日(火)

書写ボランティアとして1年間お世話になった板垣先生に,子供たちから心のこもった感謝状がおくられました。先生には5,6年生が書写の時間にお世話になりました。専門的な観点から丁寧にご指導をいただいたおかげで,子供たちはみるみる上達することができました。そして,伸び伸びとした作品を表現することができるようになりました。

板垣先生,1年間本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 1年間ありがとうございました。書写が大好きになりました。

あいさつキャンペーン

2月20日(月)

今週から児童会の「あいさつキャンペーン」が始まりました。今年度最後のあいさつキャンペーンで,各委員会が分担して朝のあいさつ運動を行います。今日は飼育栽培委員会の担当です。児童と担当教員が昇降口に立ち,元気にあいさつ運動をしてくれました。今後の予定は,21日健康委員会,22日給食・環境委員会,24日図書委員会,27日集会・放送委員会です。

気持ちよく1日がスタートできるよう,元気で明るいあいさつをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 明るいあいさつで,1日を気持ちよくスタート!

 

手話の授業

 

2月17日(金)

6年生が音楽の授業で手話を使った合唱を行いました。県立富屋特別支援学校から講師をお招きし,手話のご指導をいただきました。子供たちは,先生の話をよく聞き,音楽に合わせ上手に手話を行うことができました。卒業を前に,またひとつ楽しい思い出ができました。

なお,テレビ局の取材があり,子供たちの授業の様子が後日放送される予定です。どうぞ,お楽しみに。(放送日が分かりましたらお知らせします。)

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 手話で心を込めて歌いました。

今年度最後の 縦割り班共遊

2月15日(水)

ロング昼休みに,今年度最後の「縦割り班共遊」を行いました。本校では,小規模校という特色を生かし,1年生から6年生までの縦割り班をつくり,清掃活動や児童会活動などを行っています。今日の「縦割り班共遊」もそのひとつです。6年生が中心となり,みんなで楽しく活動することができました。

6年生にとって,今日が最後の「縦割り班共遊」となります。中学校へ行っても,中央小のみんなで遊んだ楽しい思い出を忘れないでくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間,楽しく活動できました。 

  ありがとう,6年生!

 

新登校班編成

2月13日(月)

来年度の新登校班編成を行いました。今日の目的は,6年生の卒業を控え新登校班の編成や班長,副班長の交代を行うことで,新年度から安全に登校できる体制を整えることです。子供たちは,担当教員からの説明や諸注意を聞きながら,集合場所・時刻・通学路などを確認していました。保護者の皆様には,来年度の班編成にご協力をいただきありがとうございました。

なお,新登校班での登校開始日は3月1日(水)からとなります。新しい登校班について何か気になることがございましたら,学校までご連絡ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 新しい班長さん,副班長さん,よろしくお願いします。

 

今年度最後のクラブ活動

2月17日(金)

今年度最後のクラブ活動を行いました。1年間のクラブ活動を通して,子供たちは異学年で協力することの大切さを実践的に学ぶことができました。さらに,共通の興味・関心を追求する活動に自主的に取り組むことで,互いのよさや可能性に気付くことができました。

また,パソコンクラブでは,1年間ご指導をいただいたボランティアの影山先生に感謝の言葉を伝えるなど心温まる最終日となりました。

今日で今年度のクラブ活動が無事終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                   【影山先生,ありがとうございました。】

 

※ 楽しいクラブ活動でした。

授業参観・学級懇談会

2月9日(木)

昨日は今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。授業参観では,子供たちは発達の段階に応じた学習の様子を立派に発表することができました。また,学級懇談会では,担任から子供たちの1年間の成長の様子を直接お伝えすることができ,たいへん貴重な機会となりました。

保護者の皆様,お忙しいところ授業参観にお越しくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ たくさんのご参加,ありがとうございました。 

卒業お楽しみ給食

2月7日(火)

6年生が「卒業お楽しみ給食」を行いました。今年度は,コロナウイルス感染症予防のため,セレクト給食の形で実施しました。子供たちは,自分が好きなかき揚げを選び,みんなで楽しく食事をすることができました。そして,卒業お楽しみ給食のねらいである「マナーを守りみんなと食事をすること」,「給食の楽しい思い出をつくること」を達成することができました。

今日は「和食メニュー」のセレクト給食でしたが,今後「中華」と「洋食」のセレクト給食も予定されています。6年生には,給食の楽しい思い出をたくさんつくってほしと思います。

 

 

 

 

 

 

※ 楽し思い出がまた一つできました。 

 

委員会活動

2月3日(金)

5,6年生の委員会活動が行われました。今回の委員会活動では,それぞれの委員会の活動内容を全校生に発表する方法を考えました。その結果,動画を撮って活動紹介を行うことになりました。子供たちは,自分たちの活動をどのように伝えたらよいか真剣に話し合っていました。これまで,委員会活動では中央小のみんなが楽しく,安全に学校生活が送れるよう,一生懸命活動してくれました。どのような発表になるのかとても楽しみです。

 

 

 

 

 

【委員会の常時活動も行いました】

 

※ どんな発表になるのかとても楽しみです。 

 

長なわチャレンジ大会

2月1日(水)

今日は「長なわチャレンジ大会」の最終日です。子供たちはこれまでに一生懸命練習した成果を発揮しようと,心を一つにして大会に臨みました。そして,クラス新記録が飛び出すなど,笑顔あふれる大会となりました。長なわ大会を通して,子供たちの体力向上はもちろん,クラスの絆も深めることができました。あと2ヶ月で卒業・進級となりますが,子供たちにとってまたひとつ楽しい思い出ができました。

すてきな大会を企画運営してくれた運動委員会のみなさん,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい長なわチャレンジ大会になりました。

 

 

 

 

朝の読み聞かせ

1月31日(火)

今日は読み聞かせボランティアの皆様による「朝の読み聞かせ」を行いました。子供たちは,読み聞かせの時間が大好きです。今日の読み聞かせの時間も,ボランティアの皆様の読み聞かせを真剣に聞きながら本の世界を思う存分楽しんでいました。

ボランティアの皆様,早朝から学校にお越しいただき,また1年生から6年生まで発達の段階を考慮しながら本を選定してくださり,本当にありがとうございます。これからも,子供たちの笑顔のために,楽しい時間をよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

※ 楽しい時間をありがとうございました。

 

むかしあそび(1年生)

1月27日(金)

1年生が生活科「むかしあそびをしよう」の学習を行いました。地域から4名の先生にお越しいただき,昔の遊びを教えていただきました。子供たちは,地域の先生と進んで関わりながらから,積極的に昔遊びを体験していました。そして,昔遊びの楽しさや面白さに気付くことができました。また,たくさんの人と楽しく活動することを通して,大人の方の経験の豊富さや温かさに気付いたり,友達のよさを再確認したりすることができました。

子供たちの笑顔があふれる「むかしあそび」になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ むかしの遊び,楽しかったです。地域の皆様,ありがとうございました。

クラブ活動の見学

1月26日(木)

今日は3年生がクラブ活動の見学を行いました。クラブ見学の目的は,実際に活動の様子を見学することでクラブ活動の理解を深めること,4年生から始まるクラブ活動に意欲をもって取り組めるようにすることです。子供たちは,グループに分かれ見学計画に従いながら意欲的にクラブ見学を行うことができました。また,高学年生がクラブ活動に生き生きと取り組む姿を見て,クラブ活動への興味・関心を高めることができました。子供たちは「4年生になったら〇〇クラブに入ろうかな」など,友達と楽しそうに話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 4年生で始まるクラブ活動がとても楽しみです。

 

 

租税教室

1月24日(火)

今日は,宇都宮法人会から3名の先生にお越しいただき,6年生の租税教室が行われました。

租税教室の目的は,身の回りで税金が有効に活用されていることや、自分たちの生活に役立っていることを理解することです。子供たちは,今日の学習を通して,街の中には税金を使って造られている施設や設備が数多くあることや,税金が自分たちの安全安心な暮らしを守るために必要なお金であることなどを理解することができました。

租税について分かりやすく教えてくださった宇都宮法人会の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 租税の大切さを理解することができました。

6年生 中学校訪問

1月20日(金)

今日は6年生が全市一斉中学校訪問を行いました。中学校訪問の目的は,進学先の中学校を訪問し中学校の授業や部活動等を見学することを通して,進学への期待感を高めること,中学校生活への不安を解消することです。子供たちは,全体会で中学校生活についての説明を聞き,その後中学生の授業の様子や部活動を見学しました。

子供たちは興味をもちながら真剣に中学校訪問に臨むことができました。そして,中学校への期待を大きくふくらませていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 中学校への期待が大きくふくらみました。

 

 

 

長なわチャレンジ大会

1月18日(水)

昼休みに児童会の運動委員会が中心となり,クラス対抗長なわチャレンジ大会を開催しました。子供たちは体育の時間や休み時間に一生懸命練習した成果を思う存分発表しました。新記録が飛びだすなど,大会は大いに盛り上がりました。

長なわ跳びは,体力の向上はもちろん,友達と協力したり励まし合ったりする心情を育てるにもたいへん有効な活動です。この後も大会が計画されていますので,記録更新をめざし一生懸命練習に取り組んてほしいと思います。そして,クラスの絆を深めてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 心を合わせ,一生懸命練習します。

 

命を守る 避難訓練

1月17日(火)

今日は今年度最後の避難訓練を行いました。今回は「担任の先生がいない休み時間に地震が発生し,給食室から出火した」という想定の避難訓練です。子供たちはこれまでに学習した,①放送をよく聞いて行動する,②火災発生場所から離れた経路で避難する,③「おかしもち」の約束を守る,④避難場所では静かに整列するなどの約束をしっかり守り,素早く避難行動をとることができました。万が一災害が発生したときには,今日の訓練を生かしてほしいと思います。そして,「自分の命は自分で守れる」たくましい子供に成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 自分の命は,自分で守ります。

あいさつ運動

1月13日(金)

今日は登校指導と朝のあいさつ運動を行いました。あいさつ運動では,2年生と3年生が昇降口に立ち,寒さに負けず大きな声で元気よく「おはようございます」とあいさつをしてくれました。そのおかげで,登校してくる子供たちも,2年生3年生から元気をもらい,いつもより大きな声であいさつをすることができました。そして,気持ちよく1日をスタートすることができました。

  ※ 登校指導でご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

【2年生のみなさん】

 

【3年生のみなさん】

 

※ 元気なあいさつで,気持ちよく一日がスタートしました!

委員会活動

1月12日(木)

今日は5・6年生の委員会活動が行われました。

子供たちは,アイディアを出し合いながら,よりよい学校になるよう一生懸命活動していました。

 

健康委員会は,全校長なわチャレンジ大会の計画を話し合いました。

 

給食・環境委員会は,校内給食週間の計画や環境にやさしい活動について考えました。

 

飼育・栽培委員会は,「ど根性ひまわり」の種と一緒に配布するメッセージカードを心を込めて作成しました。

 

集会・放送委員会は,みんなに楽しんでもらえるような企画を一生懸命考えていました。

 

図書委員会は,図書おみくじの作成や楽しい本を選び学級文庫として各クラスに届けてくれました。

 

 

※ 中央小が,もっともっとよい学校になるよう,子供たちは一生懸命活動していました。

冬休み明け 児童の様子

1月10日(火)

冬休みが終わり,学校には明るく元気な子供たちの声がもどってきました。子供たちは全校集会で確認した,①家族と楽しく過ごすこと,②安全に気を付けて生活すること,の2つの約束をしっかり守り冬休みを有意義に過ごすことができました。これも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力のおかげと感謝申し上げます。

 さあ,学校が再開しました。児童のみなさん,今年度もあと3カ月。学習や運動に精一杯がんばりましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 子供たちは,順調に学校生活を再開することができました。