文字
背景
行間
最近の出来事
高齢者とのふれあい学習
11月11日(金)
2年生が,高齢者とのふれあい学習を行いました。生活科の授業で計画を立て,一生懸命練習や準備に取り組んできました。ふれあい学習では,児童代表あいさつや歌のプレゼント,昔遊びなど,おじいさん,おばあさんと楽しい時間を過ごすことができました。高齢者の方々との触れ合いは,豊かな心の育成につながる大変貴重な学習です。ご参加いただいた高齢者の皆様,ご協力いただいた地域の皆様,本当にありがとうございました。
※ おじいさん,おばあさん,ありがとうございました。
授業の様子
11月9日(水)
今日の授業の様子を紹介します。子供たちは,先生の話をよく聞きながら,落ち着いて一生懸命に学習に取り組んでいました。11月も中旬を迎え,今年度も3分の2が終了しようとしています。子供たちが,学習や運動に集中して取り組めるよう,学習環境を整えていきたいと考えています。そして,すべての子供に「生きる力」を確実に育んでいきたいと思います。
※ 楽しく学習に取り組んでいます。
お弁当の日
11月8日(火)
今日は,「お弁当の日」を実施しました。この活動の目的は「食事について親子で一緒に考える機会をつくることで,子供たちの食への関心を高め,食に関する感謝の心を育む」ことです。子供たちは,ご飯を炊いたり,おにぎりを作ったりと,学年に応じた課題に一生懸命取り組み,上手におにぎりを作ってきました。そして,給食の時間には,おにぎりをおいしそうにほおばっていました。
前日から「お弁当の日」にご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
皆様のおかげで,今日1日,学校は子供たちの笑顔で溢れていました。
※ 食に感謝,楽しかった「お弁当の日」!
地域クリーン活動
11月2日(水)
今日は,全校児童による「地域クリーン活動」を行いました。学年ごとに,二荒山神社,中央生涯学習センター,中央児童公園,釜川周辺に分かれクリーン活動を行いました。子供たちは,日頃お世話になっている地域に感謝の気持ちを込めながら,一生懸命清掃活動に取り組んでいました。この学習は,①奉仕の精神を養うこと,②清掃を通して地域に愛着をもたせることをねらいとしていますが,子供たちの活動の様子から目的は十分達成されたと思います。
最後になりますが,お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
※ 地域も心も,「ピッカピカ!」になりました。
楽しかった サツマイモほり
11月1日(火)
1年生から3年生がサツマイモ掘りを行いました。5月に植えたサツマイモが大きく育ち,子供たちは収穫の喜びを味わうことができました。この学習は,栽培活動を通して「勤労」及び「食」への理解や関心を深めることをねらいとしています。今日の学習では,子供たちは先生の説明をよく聞きながら,大きく育ったサツマイモを一生懸命収穫していました。
「実りの秋」を思う存分楽しむことができました。
※ 「実りの秋」を思う存分楽しみました。
市陸上競技大会の練習
10月28日(金)
宇都宮市陸上競技大会の練習が始まりました。3年ぶりの大会となり,新型コロナウイルス感染症の防止対策を講じながら規模を縮小しての開催となります。本校でも,感染症拡大防止を最優先に,練習方法や時間を工夫しながら準備を進めています。子供たちには,この大会を通して記録に挑戦する喜びや,自主的に運動に取り組み最後までやりとげたという成就感を味わわせていきたいと考えています。選手のみなさん,自己ベストをめざしがんばってください。
※ 自己ベストをめざし,がんばります。
地域の皆様,ありがとうございます
10月27日(木)
本校は,地域の皆様のご協力をいただきながら,充実した教育活動を進めています。先日,中央小学校地域協議会が開催されました。委員の皆様には,お忙しいところご参加いただき,各部会の取組や今後の活動計画などを説明していただきました。その後,委員の皆様には授業参観をしていただき,子供たちの学習の様子をみていただきました。
地域協議会の皆様,これからもザウルスキッズのために,ご協力よろしくお願いいたします。
【掲示ボランティアの皆様】 読書週間に向け,楽しい掲示物を作ってくださいました。
※ 地域の皆様,本当にありがとうございます。
2年生 人権の授業公開
10月26日(水)
2年生が,道徳科「森のともだち」を教材として,人権に関する授業を行いました。オオカミに襲われる友達を助けるべきか相談する森の動物たちの心情を考える活動を通して,友達と助け合い,尊重し合いながら,仲よく生活していこうとする心情を育てることをねらいとして,授業を展開しました。子供たちは,自分の経験を振り返りながら,望ましい友達との接し方や友情の大切さなどについて真剣に考え,今後の生活に生かそうとしていました。
※ 好き嫌いにとらわれず,だれとでも仲よくしようという気持ちが高まりました。
4年生 自転車免許事業教室
4年生が「子ども自転車免許事業」の学習を行いました。宇都宮市生活安心課の職員にお越しいただき,安全な自転車の乗り方について教えていただきました。子供たちは,自転車の乗り出し方や道路の横断の仕方,駐車している車の横を通る際の注意点などを,一生懸命に学習していました。真剣に学習した結果,4年生全員が試験に合格し,自転車免許証を受け取ることができました。今日の学習を生かし,これからも安全運転でお願いしたいと思います。
※ これからも自転車の安全運転を心がけます。
楽しかった 音楽劇鑑賞会
10月21日(金)
今日は音楽劇鑑賞会を行いました。コロナウイルス感染症への対応として,上学年と下学年に分かれての実施となりました。「劇団影法師」のみなさんにお越しいただき,音楽劇「スイミー」と人間影絵「このゆびとまれ」をみせていただきました。子供たちは,美しい音楽に触れたり,きれいな映像を鑑賞したりしながら,音楽劇のすばらしさを満喫することができました。
「芸術の秋」を思う存分楽しみました。
※「芸術の秋」を満喫しました。
6年生 修学旅行
10月20日(木)
10月18,19日に6年生が修学旅行へ行ってきました。1日目は,福島県会津地方へ見学に行きました。会津の歴史や文化,自然を大いに満喫しました。2日目は,那須ハイランドパークへ行きました。子供たちは,友達と仲よく楽しく班別行動を行い,友情を深めていました。また,修学旅行の約束をしっかり守りながら,友達と協力して活動することができました。
天候にも恵まれ,思い出に残る素晴らしい修学旅行になりました。
※ 一生の思い出になりました。
5年生 研究授業(図工)
10月17日(月)
5年生が図画工作の研究授業を行いました。宇都宮市教育委員会の高橋先生にお越しいただき,版画の授業を参観していただきました。子供たちは,一生懸命に掘ったり刷ったり,自分の作品のテーマに近づけるよう意欲的に学習に取り組んでいました。
放課後の授業研究会では,高橋先生から児童の意欲を高める課題設定の在り方や,自分の考えを広げ深めるための話合い活動のポイントなどのご指導いただきました。
この後,子供たちは作品の完成をめざし学習を進めていきます。子供たちの想いがどのように表現されていくのか,とても楽しみです。
※ 「主体的に取り組み,共に学び合う児童の育成」をめざします!
2学期もがんばります!
10月13日(木)
第2学期の始業式を行いました。はじめに,校長講話があり「1学期の反省を生かしながら2学期の目標を設定してほしい。そして,その目標達成に向け,一生懸命努力してほしい」との話がありました。つぎに,2年生と3年生の代表児童から「2学期の抱負」の作文発表がありました。2学期にがんばりたい学習面や生活面の目標を大きな声で堂々と発表することができました。発表を聞いていた児童も立派な態度で発表を聞き,自分の2学期の目標を真剣に考えていました。
【2学期始業式】
※ 目標に向かって,2学期もがんばります!
第1学期終業式
10月7日(金)
今日で1学期が無事終了です。朝の集会では,久しぶりに全校生が体育館に集合し終業式を行いました。児童代表として,1年生と4年生から立派な作文発表がありました。子供たちは真剣に発表を聞きながら,それぞれの児童が1学期に頑張ったことや成長したことなどを振り返っていました。その後,教室に帰って通知票をもらいました。1年生は初めてもらう通知票です。みんなドキドキ,ワクワクしていました。
明日から秋休みです。子供たちには,楽しく安全に秋休みを過ごしてほしいと思います。そして,2学期に明るく元気に登校してくれることを願っています。
※ 一生懸命学習や運動に取り組みました。みんな,がんばりました!
「いちご一会とちぎ国体」の観戦
4年生から6年生が「いちご一会とちぎ国体」軟式野球の決勝戦を観戦しました。決勝戦は,栃木県代表の作新学院と鹿児島実業で,1点を争う好ゲームとなりました。手に汗握る展開となり,結果は「0対0の引き分け」で両校優勝となりました。試合を観戦した子供たちは,選手のスピードや力強さにたいへん感動していました。また,トップアスリートに間近に接することで,スポーツへの関心を高めていました。
国体に参加したこと,決勝戦を観戦したこと,地元の作新学院が優勝したことなど,子供たちにとって忘れられない思い出となりました。
※ 忘れられない思い出になりました。
おめでとう! 表彰朝会
10月5日(水)
今日は,表彰朝会を行いました。「宮っ子心の教育表彰」教育長奨励賞では,各学級から推薦された児童が表彰をうけました。表彰をうけた児童は,友達に親切にしたり,係活動や委員会活動をがんばったりと,他の模範となる行動を率先して行ってくれました。作品展とスポーツ少年団の表彰では,作品制作や日頃の練習に一生懸命に取り組んだ成果があらわれました。校内多読賞の表彰では,1学期最も図書室の本を借りた児童を表彰しました。低学年は196冊,中学年は89冊,高学年は161冊でした。「読書の秋」です。たくさん本を読んでほしいと思います。
表彰をうけた児童のみなさん,おめでとうございました。
※ 表彰をうけたみなさん,おめでとうございました。
交通安全教室
10月4日(火)
今日は,交通安全教室を実施しました。宇都宮市役所生活安心課の金田様と柿崎様にお越しいただき,道路の基本的なルールや飛び出しの危険性,自転車の安全な乗り方,ヘルメット着用の大切さなどについて教えていただきました。交通安全教室のねらいは,子供たちが登下校や家庭生活において交通ルールを守り,正しい行動がとれるようにすることです。今日の学習を通して,子供たちは交通ルールの理解を深め,自分の命は自分で守ろうとする安全意識を高めていました。
「一つの命,大切に!」 有意義な交通安全教室になりました。
※ 大切な命は,自分で守ります!
楽しい楽しい ロング昼休み
9月29日(木)
今日は久しぶりにロング昼休みがありました。待ちに待ったロング昼休みです。時間になると,子供たちは一斉に校庭に飛び出していきました。そして,友達と仲よく遊んだり,陸上の練習に取り組んだり,責任をもって委員会の仕事を行ったりと,それそれの昼休みを過ごしていました。秋晴れの中,子供たちは楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
【友達と楽しくドッジボール】
【元気にサッカー】
【仲よくみんなでドロケイ】
【木陰で団らん】
【走り幅跳びの自主練習】
【走り高跳びの自主練習】
【体調に合わせて静かに読書】
【委員会の仕事,さすが高学年生!】
【休み時間の後,校庭に落ちていたボールを片付けてくれたやさしい5年生】
※ 大満足なロング昼休みでした。
授業の様子 1,4,6年生
9月28日(水)
今日は1年生,4年生,6年生の授業をご紹介します。
1年生は,算数で「はこのかたち」の勉強をしました。見えない箱を手触りで当てるゲームを取り入れ,クイズ形式で授業を進めました。子供たちは楽しく,実感を伴いながら箱の特徴について学ぶことができました。
4年生は,タブレット端末を使って授業を行いました。係活動の話合いでは,活動の振り返りなどをスムーズに進めていました。また算数では,進度に合わせ計算練習や練習問題などに意欲的に取り組んでいました。
6年生は,算数で「円の面積」を学習しました。個々の実態に合わせて行う習熟度別学習を実施し,6年生を3つのグループに分け,担任と学力向上教員が連携・協力しながら授業を進めていました。子供たちは,課題解決に向け真剣に学習に取り組みました。さらに,難しい問題にも積極的に挑戦する姿もみられました。
【1年生】 算数「はこのかたち」
【4年生】 タブレット端末の活用
【6年生】 算数「円の面積」
※ 真剣に学習に取り組んでいます!
スポーツの秋! 楽しい体育
9月27日(火)
今日は気持ちよい天候のもと行われた体育の授業の様子をご紹介します。
2年生と3年生は,鉄棒運動に取り組みました。鉄棒検定カードを使いながら,自分の目標を設定し,一生懸命練習していました。目標を達成したときの子供たちのピカピカの笑顔が印象的でした。
6年生は走り幅跳びに取り組みました。跳び箱を利用しながら高く遠くへ踏み切る練習などを取り入れ,記録更新をめざしがんばりました。力強い跳躍をみせてくれて「さすが6年生」という感じでした。
これからも子供たちがスポーツの秋を満喫できるよう,教育活動の充実をめざしていきたいと考えています。
【2年生】
【3年生】
【6年生】
※ スポーツの秋を満喫しました。