日誌

最近の出来事

3年生 校外学習

4月24日(月)

3年生が社会科校外学習を行い,学校周辺の公共施設やお店,歴史的建造物などを見学しました。中央小学校は宇都宮市の中心部にあるため,周辺には重要な施設がたくさんあります。今日の学習では,市役所や中央郵便局,城址公園などを見学し,子供たちはたくさんの気付きを得ることができました。そして,安全に気を配りながら,意欲的に学習に取り組む姿がみられ成長を感じることができました。

今日の学習がどのようなまとめとつながっていくのか,とても楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ 学校の周りには,たくさんの秘密がありました。

 

 

授業参観

4月21日(金)

今年度はじめての授業参観を行いました。子供たちは,たくさんの参観者のため,少し緊張している子やハッスルしている子など,普段とは違う姿も見られましたが,全体的には落ち着いて真剣に授業をうけることができました。保護者の皆様には,進級したお子様の様子や新しいクラスの雰囲気などをみていただくことができ,たいへん有意義な機会となりました。

お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭が連携・協力して教育にあたることが大切です。保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

※ 授業参観,みんな一生懸命がんばりました!

 

委員会活動が始まりました

4月20日(木)

今日から委員会活動が始まりました。委員会活動は5・6年生児童が中心となり,学校生活の充実と向上を目指して取り組む自主的・実践的な活動です。今日の活動では,委員長や副委員長を決定し,これからの活動計画を話し合いました。「学校をよりよくするために」「みんなが楽しく過ごせるために」と,いろいろなアイディアを出し合い,積極的に話合い活動を進めていました。子供たちの今後の活躍がたいへん楽しみです。

 

 

 

 

 

 

※ わたしたちの力で,よりよい学校をつくります。

 

 

 

1年生 はじめての給食

4月18日(火)

今日から1年生の給食が始まりました。小学校では,自分たちで給食を運び,自分たちの力で配膳し,自分たちできちんと後片付けをします。今日が1年生にとって初めての給食となりましたが,子供たちは先生の指示に従いながら上手に配膳することができました。そして,「いただきます」をするとカレーライスを美味しそうにほおばってました。

さあ,今日から楽しい給食の時間の始まりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ たくさん食べて,元気もりもりです。 

離任式

4月13日(木)

今日は,離任式を行いました。大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいことですが,今まで教えていただいたことや楽しかった思い出を忘れずに,一生懸命勉強や運動に取り組んでいきます。先生方も,わたしたちザウルスキッズのことを忘れず,お身体に気を付けて,新しい学校でもご活躍ください。

これまで,お世話になりました。そして,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 本当にお世話になりました。ありがとうございました。

入学式

4月12日(水)

今日は入学式が行われ,23名のピカピカの1年生が入学しました。新入生呼名では,全員が大きな声で元気に返事をすることができました。また,話を聞く態度もたいへん立派で感心しました。みなさんは,今日から中央小ザウルスキッズの仲間入りです。「考える」「やりぬく」「助け合う」のザウルスキッズ3つの約束をしっかり守り,友達と仲よく遊んだり,一生懸命勉強したりしていきましょう。今日から,楽しい小学校生活がスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

※ ご入学,おめでとうございます。

 今日からザウルスキッズとして頑張っていきましょう。

令和5年度 第1学期始業式

4月10日(月)

第1学期始業式が行われ,令和5年度も順調にスタートしました。子供たちは,進級した喜びをかみしめ,新学年の自覚と希望をもって式に臨むことができました。子供たちの顔には,「勉強や運動をがんばるぞ!」というやる気がみなぎりっていました。また,着任式も行われ,7名の先生方を温かくお迎えすることができました。今年度も,ザウルスキッズたちの笑顔のために,応援よろしくお願いします。

 

【始業式】

 

【児童代表あいさつ】

 

【着任式】

【児童代表お迎えの言葉】

 

【新しい先生との授業が始まりました】

 

 

 

※ 令和5年度が順調にスタートしました。子供たちのやる気をふくらませていきます。

令和4年度 修了式

3月24日(金)

今日は,令和4年度修了式を行いました。学年の代表児童が修了証をうけとりました。

今年度,特に印象に残っていることとしては,

1年生は,自分のことは自分できちんと出来るようになりました。

2年生は,生活科の学習で1年生にやさしく接することができました。

3年生は,中央地区を詳しく調べ,上手にまとめることができました。

4年生は,タブレット端末で自分の考えを分かりやすく表現しました。

5年生は,リーダーの自覚が芽生え,中央小のよき伝統を実践しています。

子供たちは,この1年で大きく成長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間で大きく成長したザウルスキッズ。

 新年度も,がんばりましょうね!

卒業式

3月17日(金)

昨日,令和4年度卒業式が挙行され,41名が中央小学校を立派に卒業していきました。卒業式では,小学校の課程をすべて修了した証である卒業証書を全員が受け取ることができました。また,別れの言葉や別れの歌などの場面では,小学校の思い出や感謝の気持ちなどを感動的に表現してくれました。

在校生は,教室からリモート参加となりましたが,お世話になった6年生の門出を,心から祝っていました。

旅立つ41名のみなさん,ご卒業おめでとうございます。みなさんの中学校での活躍を心から願ています。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ ご卒業,おめでとうござます。

  中学校でも,がんばってください。

おめでとう! 6年生表彰

3月15日(水)

これまでの努力や善行が認められ,6年生12名が表彰をうけました。

受賞されたみなさん,おめでとうございました。

 

 

 

※ これからも,がんばってくださいね。

読み聞かせボランティア 感謝の会

3月14日

今年度最後の読み聞かせを行いました。読み聞かせボランティアの皆様にお越しいただき,読み聞かせをしていただきました。子供たちは,ボランティアの皆様の読み聞かせを真剣に聞き,本の世界に引き込まれていました。最後に,1年間お世話になったボランティアの皆様に,子供たちから感謝の手紙をお渡ししました。また,ボランティアの皆様から,卒業する6年生に1年生から6年生までに読み聞かせをしていただいたすべての本の題名を記録した「読み聞かせの記録」のプレゼントがありました。子供たちにとって,大切な宝物になると思います。

読み聞かせボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

※ すてきな本の世界をありがとうございました。

 

卒業に向けて

3月13日(月)

今日は卒業式の予行練習を行いました。入場から始まり,卒業証書授与,別れの言葉,校歌斉唱,退場と,6年生の子供たちは自分たちの卒業式を成功させようと,立派な態度で練習に臨むことができました。今日の予行に参加していた5年生も,6年生が真剣に練習に取り組む姿に,感動するとともに,自分たちも6年生のようになりたいという気持ちを高めていたようです。6年生にとって思い出に残る素晴らしい卒業となるよう,学校全体で準備を進めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

※ こころに残る卒業式に!

学習の様子

3月8日(水)

年度末を迎え,学校では学年の仕上げや学習のまとめ,卒業へ向けての準備などに計画的に取り組んでいます。今日の授業の様子について,ご紹介します。

 

【1年生】

 

 

【2年生】

 

 

【3年生】

 

 

【4年生】

 

 

【5年生】

 

 

【6年生】

 

 

※ 1日1日を大切に過ごします。

6年生奉仕活動

3月6日(月)

卒業式も近づき小学校生活も残り少なくなった6年生が,これまでお世話になった学校に感謝の気持ちを込めて奉仕活動を行いました。来賓玄関や児童昇降口,体育館倉庫や家庭科室などをきれいに清掃してくれました。下駄箱の水拭きや窓ふき,体育用具の整理や玄関の掃き掃除など,一生懸命取り組んでくれました。おかげで学校がきれいになりました。6年生の奉仕活動の様子を見ていた下級生も「さすが6年生」「自分も6年生のようになりたいな」などと感じてくれたのではないかと思います。

学校をきれいに,そして下級生によき手本を示してくれた6年生のみなさん,ありがとうござました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。

交通指導員さんへの感謝の会

3月3日(金)

今日は「交通指導員さんの感謝の会」を行いました。交通指導員さんにお越しいただき,6年生が代表で感謝の気持ちを伝えました。交通指導員の皆様には,暑い日も,寒い日も,雨の日も,風の日も,子供たちが安全に登校できるよう毎朝交通指導をしてくださいました。皆様のおかげで,子供たちは安全に,そして安心して毎朝登校することができました。

これからも,子供たちの安全・安心のためにご協力くださいますよう,よろしくお願いします。1年間,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 交通指導員の皆様,ありがとうございました。 

むかしのくらし(火起こし体験)

3月2日(木)

3年生が社会科で「火起こし体験」を行いました。学習のねらいは,七輪を使った火起こし体験を通して,昔の生活の様子や人々の知恵や苦労などを理解することです。4名の学習支援ボランティアの皆様にお越しいただき,昔のくらしについて詳しく教えていただきました。また,火起こしのポイントを丁寧に教えていただきました。そのおかげで,どの班も上手に火を起こすことができました。この体験を通して,子供たちは昔のくらしのたいへんさや楽しさを学ぶことができました。最後に,みんなで餅を焼き,おいしくいただきました。

ボランティアの皆様のおかげで,楽しい火起こし体験になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ ボランティアの皆様のおかげで,楽しく火起こしを体験することができました。

6年生感謝の会

6年1組が「感謝の会」を開催しました。小学校を卒業するにあたり,これまでお世話になったお父さん,お母さんを招待し感謝の気持ちを伝えました。また,小学校1年生から6年生までの映像をみながら,成長のあしあとをみんなで振り返りました。その後,一人一人が小学校生活の思い出や中学校へ向けての抱負などを発表しました。最後に,子供たちから保護者の皆様に歌のプレゼントをして,感謝の会が終了しました。心温まる感謝の会になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

※ お父さん,お母さん,ありがとうございました。

掲示ボランティアの紹介

2月28日(火)

掲示ボランティアの皆様が,卒業式や新年度に向けて,校内の環境整備をしてくださいました。特に,本校では図画工作の時間に制作した全児童の作品を額に入れ,廊下や階段に掲示しています。今週はボランティアの皆様にその準備として,昨年度の作品と今年度の作品の入れ替えをしていただきました。この後,準備していただいた額を校内へ掲示し,子供たちの情操を高めていきたいと考えています。ご協力いただいた掲示ボランティアの皆様,たいへんな作業を手際よく進めてくださり,ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 子供たちのために,すばらしい環境をつくってくださり,ありがとうございます。

6年生を送る会

2月24日(金)

今日は「6年生送る会」を実施しました。1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に対して,心を込めて感謝の会を開きました。5年生が中心となって計画を考え,全校生で準備を進めてきました。縦割り班で活動し,楽しいゲームやプレゼント交換などを行いました。最後に6年生から心温まるメッセージや歌のプレゼントがありました。

6年生のみなさん,これまで中央小のリーダーとして活躍してくれて本当にありがとう。残り少ない小学校生活,大切に過ごしてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。

地域協議会

2月22日(水)

地域協議会が開催されました。今年度最後の協議会となり,各部からは今年度の活動や次年度の計画等が報告されました。また,学校からは学校評価アンケートの結果について報告し,その後委員の皆様からご意見をいただきました。委員の皆様からは,「ウイズコロナを見据え,子供たちが地域の行事などに積極的に参加していくよう働きかけていくことが大切ではないか」,「マスクを外す生活になるが子供の気持ちを尊重しながら慎重に進めてほしい」などのご意見をいただきました。本日いただいた貴重な意見を,次年度の学校経営に生かしていきたいと考えています。委員の皆様,本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

※ 1年間,たいへんお世話になりました。