文字
背景
行間
最近の出来事
プール清掃
5月24日(金)
6月3日(月)のプール開きに向けて,5年生がプール清掃を行いました。入り口やプールサイド,トイレなどがとてもきれいになりました。また,プールの備品を整理したり,スリッパを洗ったりと時間いっぱいまで熱心に活動していました。全校生のために働く姿はとても立派で,頼もしく感じられました。5年生,ありがとう。
※プール開きが楽しみです。
第1回音楽集会
5月23日(木)
本年度最初の音楽集会がありました。今年の音楽集会は,毎回学年発表になります。1回目の今日は,2年生の発表。始めに全員がステージに上がり,「さんぽ」を振付で合唱し,次に「きらきら星」の合奏をしました。少し緊張している様子が見られましたが,とても明るく元気な演奏でした。2年生,ありがとう。
※明るく楽しい音楽集会でした。
交通安全教室
5月22日(水)
今日は,宇都宮市生活安心課の職員の方々が来校して,「大切な命を守るために」というテーマで交通安全教室を行っていただきました。クイズや実験,そして映像視聴をとおして,横断歩道の渡り方や一時停止の大切さを理解しました。また,自転車を乗るときには,ヘルメットを着用するだけでなく,ベルトをしっかり締めることの重要性に気付くことができました。子供たちは,今日学んだことをこれからの生活に活かしていきます。生活安心課の皆様,本日はご指導ありがとうございました。
※自分の命は自分で守ります。
遠足(中学年)
5月21日(火)
今日は楽しみにしていた遠足。3・4年生が日光に行ってきました。竜頭の滝や中禅寺湖,華厳の滝などを見学し,風光明媚な日光の自然を満喫しました。天気には恵まれたものの,強風のため遊覧船が欠航で乗船できなかったのが残念でしたが,3・4年生が仲良く班ごとに行動することができました。楽しい思い出ができた一日でした。
※楽しい一日でした。
みんなで楽しく 中央音頭
5月9日(木)
全校生で中央音頭の練習をしています。中央音頭は,本地区に古くから伝わる歴史と伝統ある踊りです。講師に田村富様をはじめ6名の地域の皆様にお越しいただき,子供たちに踊りの指導をしていただきました。地域の伝統文化に触れることができ,子供たちにとってたいへん貴重な体験となりました。
中央地区体育祭では,地域の方々と一緒に中央音頭を踊ることになっています。子供たちには,練習の成果を大いに発揮してほしいと思います。
※ 地域の伝統文化と楽しく触れ合うことができました。
避難訓練
5月8日(水)
今年度初めての避難訓練を行いました。子供たちは,放送に従い,素早く安全に避難行動をとることができました。今日,地球環境・社会環境が大きく変化し,予想を超える災害や事件が頻発しています。今日の学習が,いざという時に役立ってくれたらと思います。そして,「自分の命は自分で守る」という意識を高め,危機回避能力の育成につながってくれたらと願っています。
※ 自分の命は,自分で守ります!
冒険活動教室
4月25日(木)
5年生が2泊3日の冒険活動教室に行ってきました。この学習の目的は,自然と触れ合いながら様々な体験活動を通して感動や達成感を味わうこと,また,友達と協力し助け合いながら困難を克服することでやり遂げる力を育むことです。子供たちは様々な活動を通して,冒険活動教室のねらいを達成することができました。そして,ひと回り大きく成長することができました。
たいへん有意義な3日間になりました。
※ 楽しい冒険活動教室になりました。
中央音頭
4月22日(月)
5月12日(日)の中央地区体育祭に向けて,「中央音頭」を地域の方からご指導いただきました。コロナ禍の影響で,ご指導いただくのは大変久しぶりだとか・・・。ほとんどの児童が「中央音頭」を踊るのは初めてだったようですが,ご指導のおかげでかなり上手になりました。6名の先生方,お忙しい中ご指導いただき,ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
※ご指導ありがとうございました。
授業参観
4月19日(金)
今年度,初めての授業参観を行いました。少し緊張している子,普段よりハッスルしている子など,子供たちのいろいろな顔が見られましたが,全体的には落ち着いて学習に取り組んでいました。保護者の皆様には,進級して少し成長したお子様の姿をご覧いただけたのではないでしょうか。お子様の健やかな成長のためには,学校と家庭との連携・協力が大切です。
保護者の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
※授業を参観してくださり,ありがとうございました。
初めての給食(1年生)
4月16日(火)
今日から1年生の給食が始まりました。子供たちは,先生の指導を受けながら上手に給食の準備をすることができました。給食当番の児童は白衣に着替え,ひとつひとつ丁寧に配膳していました。また,その他の児童は順番を守りながら静かに給食の準備ができました。
配膳が終わり,みんなで「いただきます」をすると大好きなカレーライスをおいしそうにほおばり,ほとんどの児童が完食していました。
さあ,今日からおいしい給食の始まりです。1年生のみなさん,たくさん食べて,大きくたくましく成長してください。
※ おいしい給食,「いただきます!」
交通指導員さんを紹介する会
4月15日(月)
交通指導員さんを紹介する会を行いました。中央小学校は,宇都宮市の中心に位置し,乗用車の交通量がたいへん多い学校です。このような中,子供たちの安全を守るために,毎朝7名の交通指導員さんが登校を見守ってくださっています。暑い日も寒い日も,雨の日も雪の日も,いつも子供たちを温かい眼差しで見守ってくださっています。本当に,ありがたいことです。子供たちの笑顔のために,今年度もよろしくお願いします。
※ 子供たちの見守り,ありがとうございます。
離任式
4月11日(木)
大好きな先生方とお別れするのはとても悲しいことですが,今まで教えていただいたことや楽しかった思い出を忘れずに,勉強や運動に一生懸命取り組んでいきます。先生方も,わたしたちのことを忘れないでください。これまで,本当にありがとうございました。
※ 先生方のことは決して忘れません!
ありがとうございました。
おめでとう! 入学式
4月10日(水)
令和6年度入学式が挙行され,21名の新入生が入学しました。新入生呼名では,大きな声で元気に返事をすることができました。また,話を聞く態度もたいへん立派でした。
新入生のみなさんは,今日から中央小ザウルスキッズの仲間入りです。「考える」「やりぬく」「助け合う」の3つの合言葉を守り,勉強や運動を一生懸命がんばりましょう。そして,たくさんの友達と一緒に,たのしい学校生活を送りましょう。
さあ,今日から小学校生活のスタートです。
※ 楽しい小学校生活のスタートです!
令和6年度 始業式・着任式
4月8日(月)
第1学期始業式が行われました。子供たちは,進級した喜びをかみしめながら,新しい学年への希望をもって式に臨むことができました。子供たちは,やる気に満ち溢れ,これからの活躍が大いに期待できそうです。自分の目標に向かって,がんばってください。また,着任式も行われ,新たに9名の先生方をお迎えし,令和6年度が順調にスタートしました。
保護者の皆様,地域の皆様,今年度もザウルスキッズの笑顔のために,ご支援をよろしくお願いします。
※ 目標に向かってがんばります!
令和5年度修了式
3月22日(金)
令和5年度が終了しました。体育館で修了式を行い,各学年の代表児童が校長先生から修了証をいただきました。その後は1年間の学校生活を振り返るとともに,4月から新しい学年になることへの希望をもちました。また,5年生の代表児童の作文発表があり,1年間がんばったことや思い出に残ったことなどを立派に発表しました。さらに,各種表彰を行い,「教育長奨励賞」等が授与されました。受賞されたみなさん,おめでとうございました。
さあ,明日から楽しい春休みです。安全で有意義な春休みをお過ごしください。
※児童の皆さん,1年間頑張りました。
おめでとう 6年生表彰
3月13日(水)
6年生の表彰集会を行いました。
受賞したみなさん,おめでとうございます。
※ おめでとうございます!
楽しかった 本の読み聞かせ
3月12日(火)
今年度,最後の読み聞かせ会がありました。子供たちは,ボランティアの皆様のおかげでたくさんの本と出会うことができました。そして,本の楽しさを知り,ワクワクする本の世界を旅することができました。この経験は,子供たちにとって大切な宝物となりました。
読み聞かせボランティアの皆様,1年間,本当にありがとうございました。
※ 1年間,ありがとうございました。本が大好きになりました。
火起こし体験
2月28日(水)
3年生が社会の学習で火起こしを体験しました。学習のねらいは,七輪を使った火起こし体験を通して,昔の人々のくらしの様子を理解することです。6名のボランティアの皆様にお越しいただき,火を使うときの注意点や火をつけるコツなどを教えていただきました。子供たちは教えていただいたことを生かしながら,上手に火を起こすことができました。そして,餅を焼いておいしくいただきました。この学習を通して,子供たちは昔のくらしの苦労や楽しさなどを学ぶことができました。
ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。
※ 楽しい「火起こし体験」になりました。
6年生を送る会
2月22日(木)
6年生送る会を実施しました。1年生から5年生がこれまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを込め,心温まる会を開催してくれました。5年生がリーダーとなり,下級生の面倒を見ながら一生懸命準備を進めてきました。今日の送る会では,6年生と一緒に最後の縦割り班活動を楽しみました。みんなで仲良く活動できるのも今日が最後です。子供たちは,楽しいゲームやプレゼント交換など忘れられない思い出をつくることができました。最後には6年生から力強いメッセージや歌のプレゼントがあり,心に残る「6年生を送る会」となりました。
※ 6年生のみなさん,ありがとうございました。
感謝の会
2月9日(金)
お世話になっている皆様をお招きして「感謝の会」を行いました。地域の皆様には,子供たちが落ち着いて学習に取り組めるよう,また,安心して学校生活が送れるよう,学習支援や環境整備,読み聞かせ,登下校の見守りなどのご協力をいただいています。感謝の会では,日頃お世話になっている皆様に「ありがとう」の気持ちを込めて歌や手紙,花のプレゼントを贈りました。ご参加いただいた皆様には,きっと子供たちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。心温まる「感謝の会」になりました。
※ いつもわたしたちを見守ってくださり,ありがとうございます。