文字
背景
行間
最近の出来事
6/10(木) 歯科検診
【1年生に密着しました。コロナ対策のため,入室は4人まで。残りは廊下で静かに待ちます。】
【行儀よく検診を受けていました】
コロナ禍の中,十分な感染対策を講じた中,全校児童の歯科検診が行われました。みんな行儀よく検診を受けることができました。結果は後日お知らせいたします。
6/10(木) パワーアップタイム(4年生)
【今年度2回目の宮っ子学力ステップアップテスト。計算問題に取り組みました。今日は,4年1組のパワーアップタイム。7学年の先生たちが学習支援に入りました。】
本校では,木曜日を「パワーアップタイム」として,基礎的基本的学力の定着を図る取り組みを行っています。また,隔週で「宮っ子学力ステップアップテスト」に取り組み漢字・計算の定着を図っています。
5/20に続いて,今日,今年度2回目となる「宮っ子学力ステップアップテスト」(今回は計算問題)を,4~6年生が行いました。どの学年も集中して学習に取り組む習慣が身についてきたようです。
次回の「宮っ子学力ステップアップテスト」は6/24を予定しています。ここからは,2・3年生も実施することになります。頑張りましょうね!
6/9(水) 避難訓練+引き渡し訓練
【1年生を密着取材。「おはしもち」の話 【地震発生の校内放送で机の下にもぐります】
をもとに指導を受けていました】
【机のサイズにジャストフィット!】 【揺れが収まったら校庭に避難です】
【校庭に整列,真剣な態度で避難訓練が 【引き続きの引き渡し訓練,お世話に
できました】 なりました】
今日の5校時,今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震発生と理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。子供たちは真剣な態度で訓練に参加することができました。
引き続き,全学年対象の引き渡し訓練を行いました。大きな混乱もなく,短時間で訓練を終えることができました。保護者の皆様には,お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。
6/9(水) 2年ぶりのプール活動【6年生】
【プールサイドに描いた円のおかげでソーシャルディスタンスは完璧です】
【担任の他に見守りの先生を配置して 【準備運動は念入りに】
安全を確保します】
【水浴び,例年大歓声が上がりますが・・・今年は静かです!】
【水中での自由時間も3密回避。コースごとに25mの自由泳ぎをして無事にプール活動を終えました】
4校時,先陣を切って6年生がプール活動を行いました。今シーズン初めて,そして何よりも2年ぶりであることから,教室で安全指導などを行った後,いよいよプールサイドへ。天気も快晴で正にプール日和。コロナ禍の中,活動に制約もありましたが,子供たちは久しぶりのプール活動を満喫したようでした。
今年度のプール活動は7/20までを予定しています。これからも安全に留意しながらプール活動を進めてまいります。
6/8(火) 薬物乱用防止教室【6年生】
【司会役の6年生たち。しっかりできました!】 【警察本部からお越しいただいた講師の方々】
【薬物の恐ろしさについてビデオや写真資料を使って詳しく教えていただきました】
【真剣に話を聴いている子供たち】 【代表児童による断り方の実演です】
【薬物に関する資料を真剣に見学しています】 【最後にみんなで誓いのポーズ!】
薬物乱用防止を目的に,6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が,8日(火)5校時に,栃木県警察本部から2名の講師の方々をお招きして行われました。ビデオや講話,クイズ,掲示物などを通して,薬物乱用の恐ろしさや薬物乱用防止に関する正しい知識を学ぶことができました。県警本部の皆様,お忙しい中,誠にありがとうございました。
6/8(火) アサガオの支柱立て【1年生】
【友達と協力して支柱を立てました】
【アサガオと支柱を撮影するはずだったのですが・・・】
【2年生が育てている野菜】 【6年生の花壇,ジャガイモの花です】
【なかよし学級で育てている野菜】 【5年生の花壇】
【4年生の花壇】 【飼育・栽培委員会の花壇】
1年生が5/7に蒔いたアサガオの種。あれから1カ月,しっかりとお世話をしてきたので,どのアサガオもすくすくと大きく生長しています。今日の1校時に,アサガオの蔓を絡ませるための支柱を取り付けました。友達と協力し,短時間で終えることができたようです。1年生のアサガオを始め,校舎南側は,春の草花でいっぱいです。
6/8(火) 読み聞かせボランティア(その3)
【1年1組の読み聞かせの様子】 【2年1組の読み聞かせの様子】
【3年1組の読み聞かせの様子】 【4年1組の読み聞かせの様子】
【5年1組の読み聞かせの様子】 【5年2組の読み聞かせの様子】
【6年1組の読み聞かせの様子】
今年度3回目のボランティアの方々による「読み聞かせ」が本日行われました。今日も楽しい読み聞かせ会となりました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。次回は6/22(火)を予定しています。お楽しみに!
6/7(月) 読書週間スタート!
【読書週間が始まって最初に図書室を訪れたのは4年1組でした(2校時)】
【本を借りた後,パズルのピースをもらって「借りてパズル」に挑戦する子供たち】
【手作りの子供新聞閲覧台,学校業務の
石原先生が作ってくださいました】
今日から始まった中央小の読書週間。今年の読書週間は,「図書パズル」や「読書くじ」「校内TV放送による読み聞かせ」など,子供たちにとって楽しいイベントが盛りだくさん企画されています。
楽しい企画を通して,子供たち一人一人の読書に対する興味関心を高めていきます。
6/7(月) 年間行事予定表を載せました
今年度の年間行事予定表をHPに載せました。
「R3 中央小 年間行事予定表.pdf」をクリックしてください。
なお,年度途中での変更などもございますので,詳しくは,学年だよりをご確認いただくか,直接学校にお問い合わせください。
6/4(金) GIGAスクール情報⑬【5年生・インターネットで調べ学習】
【グーグルでキーワードを入力 【サイトを開き,中身を確認】
(二酸化炭素と入力しています)】
【それぞれのテーマで調べ学習に取り組みます】 【タッチペンも大活躍です】
【調べた内容は学習プリントにまとめます】 【友達と協力しながら学習に取り組む姿も見受け
られます】
4校時,5年2組は国語の授業中。単元名は「環境問題について報告しよう」でした。子供たちは,タブレットを使って興味を持った環境問題についてグーグル検索機能を用い,調べ学習を行っていました。インターネットを使っての調べ学習は以前からパソコン室を使って行われていますが,タブレット導入後は,わざわざパソコン室に出向かなくても自教室で学習ができます。とっても便利です!
6/3(木) プール注水
【今日からプールの注水が始まりました】
【校内の水道を優先させるため注水量は控えめに】
プールの注水作業が始まりました。照り付ける太陽の日差しが水面に反射し,まばゆい限りです。週明けまでには満水にする予定です。プール開きは6/7(月),もうすぐです!
6/3(木) 新体力テスト
【縦割り班ごとに体育館に集合し,実施上の留意点について話を聞きました】
【種目1:上体起こし】 【種目2:反復横跳び】
【種目3:50m走】 【種目4:ソフトボール投げ】
【種目5:立ち幅跳び】 【種目6:長座体前屈】
【※コロナ対策】
《肋木を使っての上体起こし(本来は 《こまめな手指消毒》
2人1組で行う種目です)》
今日,2~3校時を使って全校一斉に新体力テストを行いました。コロナ対策を十分に講じた中,縦割り班単位で上記6種目を行いました。子供たちは,それぞれの種目に全力で挑んでいたようでした。また,6年生たちは,昨日に引き続き下級生の面倒をしっかり見ながら活動に当たってくれて,無事に予定されていた種目を終えることができました。
これを機会に子供たち一人一人が自分の体力や運動能力に関心をもち,運動に親しんでもらえたらと思っています。
6/3(木) 新型コロナウイルス感染拡大防止の徹底について
このことにつきまして,宇都宮市保健所より,下記の通りメッセージと啓発資料が発出されましたので,お知らせいたします。
【メッセージ】
「本市においても,全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増しており,今後の感染拡大が懸念されております。
このような中,変異株の影響もあり,子どもから大人まで,幅広く感染するなどの傾向が見られ,家庭内で大人から児童,生徒に感染する事例も認められます。
つきましては,新型コロナウイルス感染予防対策のため,啓発資料を作成しましたので,児童,生徒及びその保護者に対して,周知くださいますようお願いいたします。」
【啓発資料】
新型コロナウイルス感染蘭h対策啓発資料.pdf
学校では,引き続きコロナ対策を万全に教育活動を進めてまいりますので,保護者・地域の皆様の引き続きのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
6/2(水) 縦割り班遊び
【へびおに】 【田んぼのた】
【ドッジビー】 【ドッジボール】
【リーダーシップを発揮している6年生の子供たち】
【転んで怪我をした1年生に優しくお世話を 【縦割り班遊び計画表 6年生が作成しました】
している6年生(右端)】
本校では1~6年生で縦割り班を編成し,毎日の清掃活動や共遊活動などに取り組んでいます。今日は,ロング昼休みを使って今年度初めての「縦割り班遊び」を行いました。事前に6年生を中心に遊びの内容を考え,低学年も楽しめるようにルールを工夫するなど,どの班も仲良く楽しく活動していました。6年生たちのリーダーシップも素晴らしかったです。
6/2(水) カルビー工場リモート見学【3年生】
【中央小とカルビー清原工場をリモートで結んでいます】
【事前に送られてきたシリアルの中身を確認中】
【シリアルを生産中の工場からライブ中継です】
【しっかりメモを取るなど,積極的に学習に取り組むことができました】
3年生の社会科では,シリアル工場について学習します。例年,清原工業団地内にある工場に見学に出かけますが,昨年度はコロナ禍のため中止でした。そして,今年度は・・・,何と,学校と工場を結んで,Zoomを使ってのライブ中継工場見学という新しい方法での見学を行いました。
工場側の方々の様々な工夫により,実際に目の前で見学しているような臨場感と分かりやすい解説で,とても有意義な工場見学が実現できました。工場の関係者の皆さん,ありがとうございました。
6/1(火) 調理実習【6年生・卵料理】
【まずはしっかりと手洗い,基本です!】 【調理の手順確認,これも基本です!】
【卵をボールに割入れ,塩・コショウ・牛乳を入れ撹拌します】
【フライパンに油を入れ,卵を投入】
【お好みのスクランブルエッグになるようかき混ぜます。カメラ目線,余裕です!?】
【おいしくいただきました!】
5/18の「3色野菜炒めを作ろう」に続いて,本日,2回目の調理実習が行われました。前回と同様,クラスを半分にして調理実習を行うことにより3密を防ぐ工夫をしました。卵を使ったスクランブルエッグ作りに挑戦し,子供たちは,手際よく調理し,出来上がったスクランブルエッグをおいしくいただきました。
5/31(月) 心肺蘇生法講習会
【宇都宮市消防局の2名の職員の方々を講師にお招きして行われました】
【人形を使って心肺蘇生法を体験中】
【AEDの操作法を学びました】
2年ぶりのプール指導を間近に控え,31日(月)の放課後,職員研修で「心肺蘇生法」の研修を行いました。宇都宮消防局の職員の方々を講師にお迎えし,心肺蘇生法やAEDの操作法など実際に体験しながら具体的に教えていただきました。
6/7 から始まるプール活動,子供たちの安全を第一に指導に当たって参ります。
5/31(月) GIGAスクール情報⑫【2年生手書き入力】
【タッチペンを使って自分の名前を画面に書くとそのまま正確に入力されます】
【先生に詳しく教わります】 【クラスルーム機能で子供たちの学習状況を瞬時
に確認できます】
【低学年も自分たちだけで準備や後片付けができるようになりました】
月曜日は,ICT支援員さんに指導していただける日。今回も1・2年生を中心にタブレットの活用法を学びました。2年生は,3校時に手書き文字入力を教えていただきました。手書き入力をできるようにタブレットの設定を変更し,それぞれ自分の名前をひらがなや漢字でタッチペンを使って画面上に書くとそのまま入力されます。出来上がったものを「クラスルーム機能」を使って提出すると,教師用タブレットで子供たちの学習状況が分かります。(すごい機能です!)次は何を教えていただけるか,楽しみですね!
5/28(金) プール清掃【5年生】
【5校時,5年1組の子供たちが清掃を頑張ってくれました】
【6校時,5年2組の子供たちが清掃を頑張ってくれました】
5/25(火)の機動班の方々によるプール本体の清掃に続き,28日(金)の5・6校時に5年生2クラスの子供たちが,プールサイドやトイレなどの清掃をしてくれました。子供たちの頑張りによって,2年分の汚れがきれいになりました。5年生諸君,どうもありがとう!あとは,6/7(月)のプール開きを待つばかり,いよいよプールの季節の始まりです。
5/28(金) 今週のザウルスキッズたち【5/17~5/28】
【外国語:ルーク先生との初めての外国語活動。始めはちょっぴり緊張していましたが,すぐに慣れ,楽しい活動ができました。】 《5/27 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語:2年生は,2回目の外国語活動。ビデオを使いながら振付を交えて英語でのあいさつの練習をしていました。低学年の外国語活動は,音楽や動作などを取り入れ楽しく学んでいます。】 《5/27 (木) 1校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【クレヨンで描いた図の内側をたっぷりの水でしめらせ,絵の具を置くと・・・】
【いい感じに色がにじんできます】
【図工:「にじんで広がる色の世界」。にじみでできる形や色の組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいました。】 《5/26 (水) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【外国語:なかよし学級も,今年度初めての外国語活動でした。色についてクイズ形式で楽しく学んでいました。】 《5/27 (木) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:「地面を流れる水のゆくえ」の単元で,校庭の傾きをお盆の上のビー玉の転がり方で調べていました。前夜に降った雨水の流れた跡を観察している児童もいました。】 《5/26 (水) 2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【社会:「低い土地の人々のくらし」について,デジタル教科書+タブレット+作業プリントを使っての豪華な授業を展開していました。】 《5/27 (木) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【図工:「春の風景画」の制作活動中。桜の花を丁寧に描いていました。】 《5/25 (火) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語科:「自分の得意なこと・苦手なこと」について,二人組になって,英文作りを行っていました。来週の月曜日に,英語による発表会を行う予定です。頑張れ!】 《5/27 (木) 5校時撮影》