文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
4/19(月) 下校指導
今日の放課後,1年生を交えての初めての下校指導が行われ,1年生の所属の確認と,5年生が冒険活動教室に行くため,水曜日の朝の5年生不在の登校班の確認を行いました。
4/19(月) 明日は冒険活動教室です!
【1校時,体育館で,生活班ごとに最後の打ち合わせを行いました。】
明日は,5年生の子供たちにとって待ちに待った「冒険活動教室」の日です。今年度の冒険活動教室は,市内全学校1泊2日で行われます。
中央小学校は,市内で一番最初に冒険活動教室を実施します。天候は申し分なさそうです。今年度の冒険活動教室が最後の学校まで成功するよう,先陣を切って頑張りましょうね。(今日はゆっくり休んで明日に備えましょう!)
4/16(金) 初めての給食【1年生】
※今日,1年生にとって小学校生活初めての給食が行われました。その様子をドキュメント風に紹介します。

【白衣に着替え配膳室にワゴンを取りに行きます】 【感染予防対策として手指消毒を念入りに】

【みんなで協力してワゴンを運びます】 【配膳台にセットして配膳の準備完了】

【牛乳やストローも給食当番が配ります。落とさないように慎重に!】

【先生方がたくさん応援に来てくれました】 【セルフサービスで。こぼさないように!】

【早く食べたいけど・・・我慢我慢】 【白衣のたたみ方も教わります】

【今日のメニューはカレーです!】 【ストローのさし方が難し~~い】

【いつの時代もカレーは,子供たちの人気メニューです。おいし~~~~い!】

【担任の長門先生も笑顔がはじけます!】 【全員完食しました!】

【後片付けも上手にできました!】 【ワゴンを戻し,初めての給食が無事終了!】
このように,1年生の初めての給食がたくさんの先生方の協力のもと,無事に終わりました。これから毎日の給食指導を通して,子供たちは配膳の仕方や後片付けの仕方,そして食育について学んでいきます。ご家庭でも,給食について話題にしてみてください。
【白衣に着替え配膳室にワゴンを取りに行きます】 【感染予防対策として手指消毒を念入りに】
【みんなで協力してワゴンを運びます】 【配膳台にセットして配膳の準備完了】
【牛乳やストローも給食当番が配ります。落とさないように慎重に!】
【先生方がたくさん応援に来てくれました】 【セルフサービスで。こぼさないように!】
【早く食べたいけど・・・我慢我慢】 【白衣のたたみ方も教わります】
【今日のメニューはカレーです!】 【ストローのさし方が難し~~い】
【いつの時代もカレーは,子供たちの人気メニューです。おいし~~~~い!】
【担任の長門先生も笑顔がはじけます!】 【全員完食しました!】
【後片付けも上手にできました!】 【ワゴンを戻し,初めての給食が無事終了!】
このように,1年生の初めての給食がたくさんの先生方の協力のもと,無事に終わりました。これから毎日の給食指導を通して,子供たちは配膳の仕方や後片付けの仕方,そして食育について学んでいきます。ご家庭でも,給食について話題にしてみてください。
4/16(金) 今週のザウルスキッズたち【4/8~4/16】
今年度も昨年度に引き続き,「今週のザウルスキッズたち」のコーナーを設け,
子供たちの生き生きとした学校生活の様子をお知らせいたします。お楽しみに!
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:自分の名前を練習していました。みんなていねいに書けました!】《4/15 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:太鼓を鳴らした数の人数のグループを作るゲームです。楽しそうに活動していました!】
《4/15 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:ゲーム形式でいろいろな走運動に挑戦中!】 《4/13 (火) 1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:3~6年生のすべてのクラスの理科は,理科専科の田村先生に教わっています。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【社会:地球儀を使って,緯度・経度の学習をしていました。】 《4/12 (月) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【算数:少人数指導の上野先生と,この日はTTで授業を行っていました。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:「ものの燃え方と空気の動き」の実験に興味深々!】 《4/15 (木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【デジカメで撮った写真を切って絵日記を作成中。1年間の記録にするそうです。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
今年度も昨年度に引き続き,「今週のザウルスキッズたち」のコーナーを設け,
子供たちの生き生きとした学校生活の様子をお知らせいたします。お楽しみに!
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:自分の名前を練習していました。みんなていねいに書けました!】《4/15 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:太鼓を鳴らした数の人数のグループを作るゲームです。楽しそうに活動していました!】
《4/15 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:ゲーム形式でいろいろな走運動に挑戦中!】 《4/13 (火) 1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:3~6年生のすべてのクラスの理科は,理科専科の田村先生に教わっています。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【社会:地球儀を使って,緯度・経度の学習をしていました。】 《4/12 (月) 5校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【算数:少人数指導の上野先生と,この日はTTで授業を行っていました。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:「ものの燃え方と空気の動き」の実験に興味深々!】 《4/15 (木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【デジカメで撮った写真を切って絵日記を作成中。1年間の記録にするそうです。】
《4/13 (火) 1校時撮影》
4/15(木) 離任式
【転退職された先生方】 【代表児童による感謝の花束贈呈】
【石井副校長先生・五月女先生】 【渡邊先生・中村先生】
【6年生代表児童による感謝の言葉。立派に 【花のアーチでお見送りしました】
できました!】
【4名の先生方,大変お世話になりました】
今日の午後,昨年度末で転退職された4名の方々をお招きして,2~6年生による離任式を行いました。昨年度は,コロナ禍の中で全市的に中止となりましたが,昨年度1年間の経験値を踏まえて今年度は実施方法を工夫した上で,全市的に実施することになりました。
本校では,児童数と体育館の大きさを鑑み,十分なソーシャルディスタンスが確保できると判断し,対面式の離任式を挙行しました。
久しぶりにお会いした先生方のお話を聞いた後,6年生代表児童による見事な「感謝の言葉」の発表がありました。その後,花のアーチで心を込めてお見送りをしました。感動の離任式でした。
4/15(木) 交通指導員さんを紹介する会
【7名中6名の交通指導員さんに出席いただきました】【6年生代表児童による「感謝の言葉」立派に
できました】
【今泉知明さん:NHK前担当】 【折原敏夫さん:学校東下交差点担当】
【蟹沢昌宏さん:中央郵便局前交差点担当】 【阿部照史さん:中河原押ボタン信号機前担当】
【田村和久さん:菅原神社南側担当】 【高山 弘さん:平成通り交差点担当】
※土橋正靖さん:旭中南交差点担当(本日都合によりご欠席)
今朝,子供たちの登校後,8:15から「交通指導員さんを紹介する会」が校庭で行われました。本校では,7名の交通指導員さんにお世話になっております。市の中心部に位置し,交通量の多い学区であることから,交通指導員さんのご協力は大変ありがたく思っているところです。交通指導員の皆様,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
4/14(水) 昼休み百景
【5年vs6年のドッジボール大会が行われ,大盛り上がりでした】
【2年生:室内でビデオ鑑賞。ドラえもんに 【3年生:折り紙やゲームなど思い思いの遊びを
くぎ付けでした】 工夫していました】
【4年生:空き教室で伝言ゲーム。とっても楽しそうでした。】
毎週水曜日は,ロング昼休みです。清掃をなくしその分昼休みを長くし,子供たちにたくさん遊ぶ時間を確保しようと取り組んでいます。
今日はあいにくの雨模様のため,校庭は使用できませんでしたが,2~6年生たちは,学年や学級に応じて遊びを工夫しながら過ごしていました。
特に,体育館での5年vs6年のドッジボール大会は,迫力満点の試合を繰り広げていました。
4/14(水) 身体計測スタート
【身体計測前に養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました】
【酒井先生と田村先生が手分けして計測してくれました】
毎年度,学校では身体計測や各種検査が行われます。今日,学校の先陣をきって,5.6年生の身体計測が行われました。
検診前には,養護教諭からコロナ禍における学校生活上の留意点について詳しいご指導がありました。
その後,酒井先生と田村先生に身長と体重を計測してもらいました。
(もしも,心の成長を測れる機械があったら,6年生は間違いなくこの1年間で一回りも二回りも大きく成長したことが分かるのですが・・・)
4/13(火) 26名の1年生たち,元気です!
【元気に登校する1年生。登校班編成前のため,親子で登校する子供たちもいましたが,明日からは
登校班での登校が始まります。】
【登校後は,6年生を中心とした登校班長が教室で身の回りのお世話をしてくれました。】
【ロッカーの使い方を教わります】 【頼もしい中央教室の先生方のお手伝いも
ありました】
【朝の活動は読書。6年生のお兄さんお姉さんに読み聞かせをしてもらいました。】
【2校時は,登校班編成。3密を避けるため,今回は1年生と登校班長が参加して行いました。】
入学式後,初めての1年生の登校日。学校には元気な26名の1年生が登校してきました。担任の先生やお手伝いをしてくれたちゅうおう教室の先生方,6年生を中心とした上級生たちのおかげで,小学校生活の初日を楽しく過ごすことができました。明日も元気に登校してきてくださいね。16日(金)からは,おいしい給食も始まります。お楽しみに!
4/12(月) 入学式
【かわいい26名の新入生の入場です】 【担任からの呼名にしっかりと返事ができました】
【校長先生からは,ザウルス君と早く仲良くなりましょうという話がありました。】
【PTAを代表して学年委員の竹井友一様から 【真剣に式に参加している1年生】
お祝いの言葉をいただきました】
【もちろん,最上級生たちの態度も立派です!】 【代表児童による「お迎えの言葉」立派に
できました!】
【26名の子供たちの記念すべき入学式になりました】
天候にも恵まれ,本日,中央小学校の入学式が行われ,26名のかわいい子供たちが本校の門をくぐりました。今年度は,在校生代表として最上級生である6年生が式に参加し,入学してくる1年生たちを温かく見守ってくれました。また,PTA代表として竹井友一様から,お祝いの言葉をいただきました。
1年生の皆さん,明日からは車に気を付けて学校に来てくださいね。コロナ禍の中ではありますが,楽しい学校生活を送っていきましょう!
4/9(金) 準備は整いました(入学式)
【4校時後半に6年生が椅子を並べてくれました】 【6校時,5・6年生による準備のスタートです】
【椅子を丁寧に水拭きする子供たち】 【1年生の教室を飾り付けする子供たち】
【受付の設営をする子供たち】 【入学式の準備は整いました!】
入学式を3日後に控え,6校時に5・6年生による準備が行われました。さすが,本校の高学年たち,与えられた分担場所で黙々と仕事に励んでくれ,短時間で準備が完了しました。6年生はもちろん,奉仕活動デビューとなった5年生の仕事に取り組む姿勢に感動しました。本当にありがとう!
今年の新入生は26名を予定しており,入学式には在校生代表として6年生が式に参加します。2~5年の在校生の思いも含めて,温かい入学式にしてあげてください。期待しています!
4/9(金) ALTによる英語学習スタート!
【ALTのルークフィッツシモンズ先生】 【今年度最初の英語学習は5年2組でした】
【クラス替えをしたばかりなので「好きな〇〇」というキーワードで英語を使って自己紹介】
昨年度から小学5・6年生の英語が教科となり,英語科の学習に力を入れているところです。
今年度,本校の英語科・外国語活動を指導していただく先生は,イギリス出身のルークフィッツシモンズ先生です。毎週木・金曜日に本校で英語を教えていただきます。本日が今年度最初のルーク先生の授業日,栄誉ある(?)最初の授業は5年2組でした。クラス替えもあったことから,英語での自己紹介の学習を行っていました。
4/8(木) ドキュメント 4・8
★令和3年度の幕開けの日,子供たち,クラスの1日を追いかけてみました!

【朝,元気に集団登校する子供たち。元気な挨拶が響きます。中央警察署のお巡りさんも出迎えてくれました!】

【2年生,くす玉を割って学級開き!】 【3年生,1学期のめあてを作成していました】

【担任の名前を使ってクラスの目標】 【休み時間,6年生が花壇に水やり。さすが
最上級生!】

【2年生,へび鬼でクラスの親睦】 【5年生,体育館で冒険活動教室の話し合い】

【4年生「だるまさんがころんだ」でクラスの親睦】 【おかわり!中央小の給食は最高です!】

【5年生,クラス替え後初めての給食。グループ会食はできませんが,新しい友達と楽しくおいしい
給食をいただきました!】
【朝,元気に集団登校する子供たち。元気な挨拶が響きます。中央警察署のお巡りさんも出迎えてくれました!】
【2年生,くす玉を割って学級開き!】 【3年生,1学期のめあてを作成していました】
【担任の名前を使ってクラスの目標】 【休み時間,6年生が花壇に水やり。さすが
最上級生!】
【2年生,へび鬼でクラスの親睦】 【5年生,体育館で冒険活動教室の話し合い】
【4年生「だるまさんがころんだ」でクラスの親睦】 【おかわり!中央小の給食は最高です!】
【5年生,クラス替え後初めての給食。グループ会食はできませんが,新しい友達と楽しくおいしい
給食をいただきました!】
4/8(木) 令和3年度 着任式・第1学期始業式
【式開始10分前,体育館内には静かに待っている 【着任式では7名の先生方をお迎えしました】
6年生の姿が…。さすが最上級生です!】
【6年生代表児童によるお迎えの言葉。立派にで 【学校長の話】
きました!】
【5・6年生代表児童による「今年度頑張りたいこと」の作文発表。新年度に向けての決意が表れた作文発表でした】
【4名の転入生の紹介をしました】 【担任発表,わくわくドキドキの瞬間です】
【児童指導主任から,コロナ禍の中での学校生活や
「ザウルスキッズ5つの約束」についての話がありました】
本日,1学年ずつ進級した元気な子供たちとともに,令和3年度がスタートしました。新しく7名の先生方をお迎えし,今年度は,8学級,児童数183名,教職員数27名でのスタートとなります。
コロナ禍の中ではありますが,昨年度の経験を踏まえ,子供たちの安全・安心を第1に,創意工夫のある教育活動を実践してまいりたいと考えておりますので,保護者・地域の皆さんの引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
4/7(水) 令和3年度の始業式を間近に控えた学校
【校庭の草木や花々が咲き誇り,春真っ盛りです!】
【各教室も新学期の準備万端。子供たちが来るのを心待ちしています。】
明日は,いよいよ中央小学校の令和3年度の始まりの日です。校庭の木々や草花も満開に咲き誇っています。
教室は,きれいに整えられ,子供たちが来るのを心待ちにしています。久しぶりに校舎に子供たちの元気な声が戻ってくるのを,中央小教職員,楽しみにしています!
4/5(月) さるぼぼの手作り人形を頂きました!
毎年,入学式に新入生に手作りの「さるぼぼ」人形をプレゼンしていただいている中央地区民生委員さんたちですが,本日午後,今年度入学児童のために作っていただいた「さるぼぼ」人形を持ってきてくださいました。本当にありがとうございました。
4/5(月) 反射キーホルダー寄贈式
【マイメロディとクロミちゃんに誘導 【福田知事に反射キーホルダーを着けて
されてスタンバイOK!】 いただきました】
【福田知事や佐藤市長,荒川県教育長,小堀市教育長に囲まれ記念写真撮影】
【たくさんのカメラやテレビカメラに囲まれ,ちょっぴり緊張!?】
春の交通安全県民総ぐるみ運動初日,オリオンスクエアで記念式典が行われ,その折に,小学生の交通事故防止を目的に送られた反射キーホルダーの寄贈式がありました。県内の小学生を代表して,本校の代表児童2名が寄贈式に参加し,福田知事さんたちからキーホルダーを頂きました。
3/31(水) 退職・異動される先生方
【本日をもって中央小を退職・転勤される6名の先生方】
【石井副校長,田村教諭は,定年退職されました。お疲れ様でした!】
令和3年度定期異動により,本校では下記6名の職員が退職・異動となりましたので,取り急ぎお知らせいたします。
記
1.石井圭子副校長:定年退職 ⇒ R3:新田小学校勤務
2.田村明子先生 :定年退職 ⇒ R3:中央小学校勤務
3.五月女三恵子先生:ご退職
4.西村恵美子先生:旭中学校に異動(相談学級担当)
5.渡邊美海先生:横川中学校に異動(学校図書館司書業務担当)
6.中村智範先生:今泉小学校に異動(学校業務担当)
子供たちとのお別れ会(離任式)は,4/15(木)を予定しています。
3/25(木) 掲示ボランティア
3月25日(木),5名の掲示ボランティアの皆さんと,4名の子供たちによって,2階の第2会議室廊下の掲示物を作成していただきました。これまでの卒業式バージョンから4/12予定の入学式バージョンに差し替えられ,かわいい掲示物が出来上がりました。ボランティアの皆さん,4名の子供たち,ありがとうございました!
3/24(水) 令和2年度が無事終わりました【修了式】
【学校長の話を真剣に聴く子供たち】
【学年の代表児童に修了証書を授与しました】 【今年度限りで転校する子供たちの紹介】
【児童指導主任の篠﨑先生から春休みの過ごし方 【各種表彰式も行いました】
について話がありました】
コロナ禍の中で始まった令和2年度。様々な影響を受けた学校生活でしたが,無事に最終日を迎えることができました。
式中,校長先生から学年ごとにこの1年間で頑張ったこと等についての話がありましたが,どの学年の子供たちも真剣な態度で聴く姿に,1年間での確かな成長を実感しました。
保護者や地域の方々のご支援・ご協力のもと,子供たちの成長を実感しつつ令和2年度を締めくくれることを大変うれしく思っております。誠にありがとうございました。次年度も,しばらくの間はこの状況が続くと思われますが,引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
1年間,お世話になりました。ありがとうございました。