日誌

最近の出来事

新型コロナウイルス感染症による休業等対応助成金・支援金について

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 表記の件について,栃木県及び宇都宮市教育委員会より小学校の保護者に向け周知依頼を受けました。つきましては,下記周知内容をお読みいただくとともに,リーフレットを添付いたしますので必要に応じてご活用願います。

                          記
  厚生労働省においては,新型コロナウイルス感染症の影響による小学校等の臨時休業等に伴い,子どもの世話を保護者として行うことが必要となったことにより,仕事ができなくなっている子育て世代を支援し,子どもの健康,安全を確保するための対策を講じるため,次の助成金・支援金を創設しています。

小学校休業等対応助成金

  子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し,有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)

  子どもの世話を行うために契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

 
本助成金のさらなる活用促進のため,下記
HP や添付のリーフレット等も併せてご案内いたします。

(参考) 厚生労働省ホームページ》

  『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応』

 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufu

 kin/pageL07_00002.html

  『新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金』 
   (委託を受けて個人で仕事をする方向け)
        https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html
       添付リーフレット 》 
       小学校休業等対応助成金リーフレット.pdf
       小学校休業等対応支援金リーフレット.pdf
       小学校休業等対応助成金リーフレット(相談窓口のご案内).pdf

2/12(金) 調理実習【なかよし学級】

 
 【チョコを湯煎でゆっくり溶かします】     【カップにシリアルとマシュマロを入れます】

 
      【上から溶かしたチョコを流しいれトッピングをして出来上がり!】

 
    【美味しそうな手作りチョコレートが出来上がりました!】

 2校時,なかよし学級を覗いてみると調理実習を行っていました。作っていたのは手作りチョコレート。コロナ禍の中,ソーシャルディスタンスを十分に確保し,感染予防を十分に行い安全を確保しながら子供たちは楽しそうにチョコレートづくりを行っていました。出来上がったチョコは給食の時間に美味しくいただきました!

2/12(金) 給食調理員さんに感謝のセレモニー

 
  【代表児童による感謝の言葉】    【お手紙のプレゼントを渡しました】

 
【調理員さんからお話をいただきました】  【頑張った給食委員会の子供たち】

 毎年この時期に行われている「お世話になった方々に感謝する会」。今年度は,コロナ禍のため,全校児童を集めての会を行うことが難しいため,代表児童によるセレモニー形式を企画しました。
 今朝,第1会議室において,給食委員が児童を代表し毎日おいしい給食を提供していただいている給食調理員さんに感謝のセレモニーを行いました。給食委員の子供たちは,児童の代表としてしっかりとした態度で参加してくれました。
 この後,今年度お世話になった方々には,児童たちが心を込めて書いた感謝の手紙をお届けする予定です。

2/10(水) 表彰朝会

 
【受賞した子供たち(前列:1~3年生  後列:4~6年生)】

 本日業間活動の時間に,体育館で関係児童たちを集めて表彰朝会を行いました。
今回は,
①全国教育美術展
②河内地区理科研究展覧会
③下野新聞ジュニア俳句コンクール
④宇河地区書初展
で入賞した総勢9名を表彰しました。
受賞した子供たち,大変よく頑張りましたね。

(ps)早くコロナが終息して,全校児童の前で表彰式をやりたいものです!

2/9(火) 1年1組算数科授業研究会

 
           【挙手や発表に意欲的な1年生】

 
          【時計の読み方についての学習です】

 
     【学習プリントにも丁寧な字でしっかり取り組んでいます】

 
  【授業の後半では,隣同士で時計の読み方のクイズを出し合いました】

 2校時に,1年生の授業研究が行われ,算数科の「なんじなんぷん」の学習を参観しました。入学してから約1年,基本的な生活習慣もしっかり身につき,しっかりとした態度で授業に取り組んでいる子供たちに感心しました。
 比較的難しく,身に着くまでに時間がかかる単元内容ですが,その日の4校時の図工の時間を覗きに行くと,これまでは,「長い針が2のところに来たら後片付け・・・」と指示していましたが,今日は「12時10分になったら後片付け・・・」と,今日学んだことをクラスで実践していました。すごい!!
正に日常生活で役立てる算数の学習です。

2/5(金) 外壁工事の進捗状況Ⅲ

 
    【校舎北側は,工事用足場,保護シートがすべて撤去されました】

 
  【校舎南側も今日から足場,保護シートの撤去作業が始まりました】

 昨年の10月から始まった外壁工事。塗装作業がすべて完了し,今日から校舎南側の足場,保護シートの撤去作業が始まりました。西側から徐々に保護シートが外され,久しぶりに太陽の光が教室に差し込み,明るい室内が戻ってきました。工事完了まであとわずか,まばゆいくらいの中央小が現れる日が待ち遠しい限りです!

2/5(金) 今週のザウルスキッズたち【1/25~2/5】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【生活:自分たちで植えたチューリップの観察。小さな芽が顔を出しています。立派な花が咲いたら入学式に飾る予定です。楽しみですね!】        《1/29 (金) 2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽:校歌の練習。在校生たちが歌う校歌を事前に収録し,卒業式当日会場で流す予定です。卒業生たちに思いが届くよう一生懸命に練習しています。】    《1/27 (水) 5校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
【図工:「のこぎりひいてザグザグザグ」初めてのこぎりや金づちを使って作品を制作しています。作業する子供たちは真剣そのもの。どんな作品が出来上がるか楽しみです! 《1/27 (水) 3校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【社会:パソコン室でタブレットを使い,「日光」についての調べ学習中。来年度以降,一人一台のタブレットが入りこのような学習が自教室や家庭でもできるようになります。《2/3 (水) 2校時撮影》

〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽:「こきょうの春」の美しい楽曲を2小節ごとにリレー形式で一人ずつ演奏しています。
                              《1/27 (水) 2校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
【学活:学級係ごとに新しい活動を話し合い,自分たちの考えた活動を担任にプレゼンしています。このような活動を通して自主性・自律性が育っています。   《1/27 (水) 5校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽:東京スカイパラダイスオーケストラの有名な楽曲「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」を多くの楽器を使って演奏中。さすが最上級生,迫力ある演奏でした。 《1/26 (火) 2校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
【1/2成人式,これまでの成長の様子をまとめました】【2色のひもを使ってバラの花を作りました】

2/5(金) コロナの早期終息を願って【黄ぶな折り紙】

 
 【来客用玄関内に飾られた「黄ぶな」台座と解説書は石井副校長先生に作っていただきました】

 
     【かわいい黄ぶなたち】            【「黄ぶな伝説」について】

 長引くコロナ禍の中,5年生の子供たち(掲示係)が係活動の一環として作った黄ぶなの折り紙を学校のためにとプレゼントしてくれました。早速,台座と解説書を作り,多くの来客が目にする玄関に飾らせていただきました。一日も早くコロナが終息することを願わざるを得ません。
 5年生のみなさん,温かい心遣い,本当にありがとうございました!

2/2(火) 今日は「節分」

 
 【「かみかみ大豆」が出ました】    【1年生の教室を覗いてみると・・・】

 
     【窓際にかわいい鬼さんたちが勢ぞろいしていました】

 今日は「節分」です。「節分はいつ?」と聞かれたら、2月3日と答える人も多いでしょう。しかし、この日は固定ではなく、今年は2月2日となります。3日でなくなるのは1984(昭和59)年2月4日以来37年ぶり、2日になるのは1897(明治30)年2月2日以来124年ぶりのことだそうです。
 節分といえば豆まきですが、最近は「恵方巻の日」としても意識されるようになりました。今日の夕飯は、「恵方巻」ですか?

2/1(月) とちぎ国体応援メッセージ【その4】

【1月31日(日)】
 

【2月1日(月)】★最終回★
 

 本日で8日間に及ぶ「とちぎ国体応援メッセージ」の本校児童掲載企画は終わりとなりました。2年後の「とちぎ国体」「全国障害者スポーツ大会」が無事に開催できることをお祈りしたいと思います!

1/29(金) ザウルスキッズたちの学習成果【廊下掲示作品特集2】

新年を迎え,廊下の掲示作品も一新されました。

《1年1組》
 
  【冬休みの思い出絵日記】       【初めて絵の具を使いました】

《2年1組》
 
   【冬休みの思い出絵日記】          【新年の抱負】

《3年1組》
 
         【社会科「消防署の学習」のまとめ新聞】

《4年生》
 
         【図工・版画「ほると出てくる不思議な花」】

《5年1組》
 
             【図工・絵画「夢の町」】

《6年1組》
 
                【自作の俳句】

《とちぎ国体応援メッセージカード》
 

          【第2会議室の廊下に掲示してあります】

1/29(金) ボランティアの板垣先生による最後の授業【3年生】

 
   【今日のお題は「水」。ポイントを丁寧に教えていただきました。】

 
  【机間巡視をしながら子供たち一人一人に対応していただいています】

 
      【授業の最後に子供たち全員で感謝の言葉を伝えました】

 今年度,中央コミセンの職員でいらっしゃる板垣博史さんに,ボランティアとして3年生の書写を教えていただいています。
 今日の3校時の授業が,今年度最後の授業となりました。子供たちは最後まで真剣な態度で板垣先生の授業を受けていました。
 また,板垣先生には,国語の特別授業として,俳句についても教えていただきました。板垣先生,1年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

1/28(木) クラブ見学【3年生】

【イラストクラブ】
 

【スポーツクラブ】
 

【パソコンクラブ】
 

【科学クラブ】
 

【手芸・料理クラブ】
 

 今日,3年生のクラブ見学がありました。コロナ対策のため3密を避ける観点から,小グループごとに各クラブを見学することとしました。
 上学年の子供たちは,体験活動や作品の展示・作品のプレゼントなど,趣向を凝らした活動を工夫してくれました。

1/27(水) リモート音楽集会【1年生】

 
       【ビデオの始まり・・・みんな画面にくぎ付けです!】

 
                        【時々登場するドラえもんに,子供たちは大興奮!?】

 
【子供たちの映ったビデオを見て,一番感動していたのは,担任の入内澤先生と
五月女先生でした!】

 12月23日の5年生に続いて,本日は,今年度5回目となる開催で,1年生の発表でした。「夢をかなえてドラえもん」の合唱を事前に収録し,給食の時間に放映して皆で鑑賞しました。1年生らしくとてもかわいい演技と,時々画面に登場するドラえもんが最高でした。1年生のみなさん,ありがとうございました!

1/26(火) とちぎ国体応援メッセージ配信スタート

 20日(水)に「とちぎ国体応援メッセージ」写真撮影が行われましたが,予定通り,25日(月)から国体事務局のHPに掲載が始まりました。
今日までの分を紹介します。

【1月25日(月)】
 

【1月26日(火)】
 

下記URLにアクセスして,国体事務局HP上でもご覧になってください。

http://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/

1/22(金) 今週のザウルスキッズたち【1/7~1/22】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
 【体育:自分に合った高さの跳び箱を選んで跳び箱運動にチャレンジ  《1/18(月) 2校時撮影》

〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
        【生活:小さかった頃の自分の写真からこれまでの自分を振り返り資料にまとめます】
                                《1/19(火) 5校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽:緊急事態宣言を受けて,音楽室内のオルガンを移動し,今まで以上に感染症対策を講じて音楽の授業を進めています】  《1/20(水) 4校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【理科:水を温め続けるとどうなるか,時間ごとに温度変化を記録します。安全のため,ゴーグルを装着しています。】  《1/19(火) 1校時撮影》

〔4年2組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:投力を高めるためのゲームの要素を取り入れたボール運動の様子(ドッジボールではありません  《1/18(月) 3校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム  《1/19(火) 2校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:サッカーの要素を取り入れたサッカー型ニューゲーム  《1/19(火) 2校時撮影》

※どちらも,ボール運動が苦手な子でも活躍でき,運動量も豊富で子供たちに人気のある種目です。

1/20(水) とちぎ国体応援メッセージ写真撮影

 
      【子供たちが作成した応援メッセージボード】

 
 
 
 【終始和やかな雰囲気の中で国体事務局員の方々に撮影していただきました】

 2022年開催予定のとちぎ国体を盛り上げることを目的に,「とちぎ国体応援メッセージ」企画があり,本校の希望児童たちを募ってメッセージボードを作成しました。
 そして,今日の昼休み,国体事務局用HPに載せる写真撮影が行われました。本校の代表児童総勢15組32名の応援メッセージ写真は,1月25日(月)から,HPに掲載されます。
詳しくは,下記URLにアクセスしてご覧になってください。

http://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/

1/20(水) 3年生の俳句「ジュニア俳句」に多数入選!

 12月14日(月)に紹介したボランティアの板垣先生にご指導を受けた3年生の俳句が,下野新聞の「ジュニア俳句」に取り上げられ,昨日の下野新聞(p15に掲載)に載りました。素晴らしいですね。掲載された作品を紹介します。

〇オレンジが ぴゅんぴゅんしてる ひがんばな (青木 凛心 さん)【秀作】

〇フワフワ雲 カイコのまゆの 秋の空 (山本 千尋 さん)

〇きんもくせいの 小さな花びら こんぺいとう
〇虫たちが きのこのかさで 雨やどり      (古川 優月 さん)

〇し合して ヒット打てない 秋夕やけ (手塚 碧斗 さん)

〇ボールがすき うんどうがすき あきのそら(田中 升 さん)

〇オレンジの ペンキぬりたて 秋夕やけ (桜井 凱晟 さん)

〇テントのはしを 歩いているよ 赤とんぼ (石川 真輝翔 さん)