文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
12/5(土) ふくべ細工【4年生】(土曜授業日)
【講師としてお招きしたふくべ洞の大倉さん(右) 【ふくべ細工の歴史と作り方の説明を真剣に
と手塚さん(左)】 聴く4年生の子供たち】
【ふくべ細工の制作中】
【絵付けが終わったら講師の先生にドライヤーで乾かしていただいた後,安全を考慮して別室で
ニスを塗っていただきました。】
【世界に一つだけの素敵なふくべ細工の出来上がりです!】
【とても楽しい思い出ができました!】
土曜授業日に合わせて,4年生は,学区にあるふくべ洞の大倉さんと手塚さんをお招きし,宇都宮市の伝統工芸品の一つである「ふくべ細工」の体験学習を行いました。ふくべ細工の歴史や作り方などを分かりやすく教えていただいた後,子供たちは形や大きさの異なるふくべの材料を選び,絵の具を使ってオリジナルの絵付けに挑戦。思い思いの素敵なふくべ細工が出来上がりました。
宇都宮市に伝わる伝統工芸品のふくべ細工のすばらしさを実感することができた体験学習でした!ふくべ洞の皆さん,ありがとうございました。
12/5(土) ザウルスキッズ祭り【1・2年生】(土曜授業日)
【祭りといえばお神輿。2年生代表児童による 【代表児童たちによる自慢のお店の紹介】
お神輿の入場です。】
《1年生が出店したお店の紹介》
【ワクワクたのしいくじやさん】 【キラキラさかなつりやさん】
【モンスターしゃてきやさん】 【クリスマスまとあてやさん】
【クリスマスボーリングやさん】 【ドキドキゴルフやさん】
《2年生が出店したお店の紹介》
【ふわふわおいしいあめやさん】 【みんなだいすきやたいやさん】
【キラキラカードショップ】 【キラキラかわいいアクセサリーやさん】
【元気になるすしやさん】 【おいしいいっぱいスイーツやさん】
土曜授業日に合わせて,1・2年生恒例の「ザウルスキッズ祭り」が体育館で行われました。1年生は6種類のゲーム屋さんを,2年生は6種類のお店屋さんを担当し,多くの時間をかけて準備を進めてきました。
今日は朝からみんなで協力して準備に取りかかったり,お祭りの進行に至るまで子供たちだけで行うなど,手作りの温かいお祭りとなりました。
コロナ禍の影響で保護者や地域の方々の参加は叶いませんでしたが,お手すきの先生方や休み時間には6年生が訪れてくれるなど,とても盛り上がりました。
1・2年生の成長が実感できた素晴らしい「ザウルスキッズ祭り」でした!
12/4(金) 今週のザウルスキッズたち【11/24~12/4】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕
【明日の土曜授業日に予定している,1年生にとって初めてとなるザウルスキッズ祭りに向けて,準備の真っ最中。五月女先生も助っ人に入っていただきました。】 《12/2(水) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【2年生は昨年に引き続き2回目となるザウルスキッズ祭りに向けて,着々と準備を進めています。写真のお寿司は本物そっくり,おいしそうです!】 《11/25(水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽の授業,自作の打楽器を使って,チャチャチャのリズムで演奏を組み立てています。レベルの高い授業です。】 《11/26(木) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【総合の授業,11/17に行われた校外学習で調査した学区の交通状況から,地区の安全マップを作ってい
ます。】 《11/26(木) 4校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【国語の授業,「ふるさとの食」をテーマにリーフレット作りを行っていました。佐野ラーメンについて熱心に調べているようです。】 《11/27(金) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の授業,縄跳び運動を授業に取り入れています。】 《12/2(水) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【英語科の授業,外国の人たちに,宇都宮の良さを英語で伝える授業です。左の写真のグループは,城址公園を,右の写真のグループは,中央小学校でもおなじみの紅茶をテーマに英語で紹介していました。今,小学校の英語科は実に高度な学習を行っています。】 《11/26(木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【外国語活動の授業,ALTのスティーブン先生と,ゲームを中心とした楽しい英語の学習を行っていました。】 《12/3(木) 2校時撮影》
【明日の土曜授業日に予定している,1年生にとって初めてとなるザウルスキッズ祭りに向けて,準備の真っ最中。五月女先生も助っ人に入っていただきました。】 《12/2(水) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【2年生は昨年に引き続き2回目となるザウルスキッズ祭りに向けて,着々と準備を進めています。写真のお寿司は本物そっくり,おいしそうです!】 《11/25(水) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽の授業,自作の打楽器を使って,チャチャチャのリズムで演奏を組み立てています。レベルの高い授業です。】 《11/26(木) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【総合の授業,11/17に行われた校外学習で調査した学区の交通状況から,地区の安全マップを作ってい
ます。】 《11/26(木) 4校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【国語の授業,「ふるさとの食」をテーマにリーフレット作りを行っていました。佐野ラーメンについて熱心に調べているようです。】 《11/27(金) 3校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の授業,縄跳び運動を授業に取り入れています。】 《12/2(水) 3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【英語科の授業,外国の人たちに,宇都宮の良さを英語で伝える授業です。左の写真のグループは,城址公園を,右の写真のグループは,中央小学校でもおなじみの紅茶をテーマに英語で紹介していました。今,小学校の英語科は実に高度な学習を行っています。】 《11/26(木) 2校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【外国語活動の授業,ALTのスティーブン先生と,ゲームを中心とした楽しい英語の学習を行っていました。】 《12/3(木) 2校時撮影》
12/3(木) 外壁工事の進捗状況
【校舎北側から工事が始まりました】 【校舎南側に足場が組まれました】
《10/13(火)撮影》 《12/2(水)撮影》
【働く職人さんたち】 【1年1組の教室内から南側窓を見ると・・・足場です!?】
《12/2(水)撮影》 《12/3(木)撮影》
【扇風機を利用して換気しています(6年生廊下)】
10月から始まった外壁工事。校舎の北側から始められましたが,足場を組む作業が徐々に進められ,今週,いよいよ校舎南側に入ってきました。工事が本格的に進められると足場にシートが付けられるため窓を開けることができません。そこで,業務用扇風機を使い室内の換気に努めると共に,十分なコロナ対策を講じてまいりたいと思っています。
来年の2月頃まで不自由な生活が続きますが,子供たちと共に頑張ります!!
12/2(水) 第3回・読み聞かせ
【1年1組の読み聞かせ風景】

【2年1組の読み聞かせ風景】

【3年1組の読み聞かせ風景】

【4年1組の読み聞かせ風景】

【5年1組の読み聞かせ風景】

12/2(水)朝の学習の時間を利用して,今年度第3回目となる読み聞かせが行われ,5名のボランティアの方々が,それぞれの教室で子供たちに楽しい本の読み聞かせをおこなっていただきました。どのクラスも,ボランティアの読み聞かせを食い入るように聴き入っていました。次回は,12/15(火)を予定しています。よろしくお願いいたします。
【2年1組の読み聞かせ風景】
【3年1組の読み聞かせ風景】
【4年1組の読み聞かせ風景】
【5年1組の読み聞かせ風景】
12/2(水)朝の学習の時間を利用して,今年度第3回目となる読み聞かせが行われ,5名のボランティアの方々が,それぞれの教室で子供たちに楽しい本の読み聞かせをおこなっていただきました。どのクラスも,ボランティアの読み聞かせを食い入るように聴き入っていました。次回は,12/15(火)を予定しています。よろしくお願いいたします。
12/1(火) スケート教室【4年生】
【最初は壁とお友達!?】 【休憩,それとも転倒?】
【子供は覚えが速い。しばらくすると・・・】
【余裕の滑りです。カメラに向かって笑顔もはじけます!】
宇都宮市では,小学校4年生を対象に「スケート教室」を実施しています。昨日は本校の4年生が,市のバスを利用して宇都宮市スケートセンターに出かけ,スケート教室を実施しました。
初めてスケートを行う児童もおり,最初のうちは氷の上に立つこともおっかなびっくりの子供たちでしたが,しばらくすると氷上を気持ちよく滑る子どもたちの姿が多く見られました。事故や怪我も無く,楽しいスケート教室でした。
11/30(月) 総合訪問
【1年1組:2校時・国語「まとめてよぶことば」】 【2年1組:3校時・道徳「おれた ものさし」】
【3年1組:2校時・音楽「チャチャチャのリズムで 【3年1組:3校時・外国語活動「アルファベット
遊ぼう」】 となかよし」】
【4年1組:3校時・図工「ハッピーカード」】 【4年2組:2校時・学級活動「あたたかい言葉」】
【5年1組:3校時・算数「割合・じっくりコース」】 【5年1組:3校時・算数「割合・ぐんぐんコース」】
【6年1組:2校時・理科「てこの働き」】 【6年1組:3校時・社会「長く続いた戦争と
人々のくらし」】
【なかよし学級:2校時・国語「本を読もう」】 【かがやき:2校時・算数「かけ算九九作り」】
宇都宮市では,4年に一度教育委員会の方々が学校を訪問し,子供たちの学習・生活の様子や学校教育活動全般を点検する「総合訪問」を行っています。
本日は,中央小学校で総合訪問が行われ,県・市合わせて30名の教育委員会の方々が本校を訪れ,授業参観や各種教育活動の視察・点検を行っていただきました。上記の写真は2,3校時に公開した各クラスの授業の様子です。
子供たちは来客者に対して元気なあいさつでお迎えし,普段と変わらない真剣な授業態度や伸び伸びとした学校生活を送っており,来校者から多くのお褒めの言葉をいただきました!
11/29(日) 中央地区防災訓練(研修)
【コロナ対策1:受付時の検温の実施】 【コロナ対策2:密にならない対策】
【開会行事の様子】 【石井副校長による避難者初期支援マニュアル
等の説明】
【第6分団の皆さんによるコロナ対策としてのパーテーションパネルの設営の様子】
本日,体育館で,自治会長さん,婦人防火クラブの皆さん,第6分団の皆さんが参加して,短時間ではありましたが研修を中心とした地区防災訓練が行われました。コロナ対策を十分に講じて行われた研修会では,今年から改定された「避難者初期支援マニュアル」の理解や備蓄物品・パーテーションパネル等についての確認が行われました。
11/27(金) ジャンピングボード登場!
【ジャンピングボードを使って縄跳び特訓中!】
冬場の体力作りで,どの学校でも取り組んでいる縄跳び運動。本校でも,縄跳びを持参し,休み時間など縄跳び運動に取り組んでいる子供たちが見受けられるようになりました。
先日,縄跳び運動の補助器具として「ジャンピングボード」が校庭に登場し,業間時や昼休みに,低学年を中心に熱心に縄跳び運動に取り組んでいます。
11/25(水) 下級生と遊ぼう企画【6年生】
【体育館で3年・6年混合のドッジボールを行っていました】
コロナ禍の影響で,最上級生としての活躍の場が例年と比べて少なくなってしまっている中,6年生の「レクリェーション係」の持ち込み企画「下級生と遊ぼう」が実現し,水曜日のロング昼休みを使って,1年生から順に楽しい遊びを考えて実践してくれています。
これまでに1・2年生との遊びを実践し,今日の昼休みは,3年生との遊びを行ってくれました。体育館で混合ドッジボールを行っていましたが,学校で一番遊びが大好きな3年生だけあって,ドッジボールのレベルも高く,なかなか盛り上がったドッジボールでした。
このような状況下にあっても前向きに最上級生らしく下級生の面倒を一生懸命に見てくれている6年生に感謝,感謝です!
これからもよろしくお願いします!!
11/25(水) 持久走大会表彰式
【低学年・1位~3位の児童たち】
【中学年・1位~3位の児童たち】
【高学年・1位~3位の児童たち】
今日の業間時,先日行われた持久走大会の表彰式を行いました。昨今の状況を踏まえ,体育館には表彰対象児童のみを集め,マスクを着用して短時間での表彰式を行いました。入賞した皆さん,おめでとう!
11/24(火) 社会科校外学習【3年生】
【第6分団の消防団員の方々】 【消火用ホースを使っての実演】
【実際に放水の様子を見せてくださいました】 【消防車の仕組みを教わりました】
【消防車試乗体験中です!】 【質問にも丁寧に答えていただきました】
3年生の社会科で,「火事から人々のくらしを守る」という単元の学習があります。その学習の一環として,24日に,地域の消防分団(市第6分団)に見学に行きました。消防の仕組みや役割,消火設備の説明や実演など,丁寧に教えていただきとても勉強になりました。第6分団の皆様,大変ありがとうございました。
11/21(土) タブレット収納保管庫が入りました
【収納保管庫を床に固定させる工事】
【コンセントから電源を取るため,コードを壁沿いに固定する作業です】
【収納庫固定完了です。週明け,各教室はこのような状態になってますよ!】
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で,GIGAスクール構想が加速化し,宇都宮市においても,次年度から児童生徒一人一台のタブレット端末が貸与されます。
先週から,土日を中心に校内通信ネットワーク環境整備の工事が入り,今日,写真のようなタブレット収納保管庫が各教室に入りました。
今後年明け1~3月に一人一台のタブレット端末が導入される予定です。次年度から教育現場は大きく変わります。
11/21(土)ハンドベルコンサート【放課後子ども教室】
11/21(土)に,放課後子ども教室の活動として,「能満寺ハンドベルエコーベルフラワーズ」をお招きし,ハンドベルコンサートが行われました。大小様々あるハンドベルが奏でる美しい音色の素晴らしい演奏会でした。
11/21(土) 教育支援者感謝状贈呈式
市内小中学校で学校を力強く支えていただいている関係者を表彰する「教育支援者感謝状贈呈式」が市役所で行われました。本校で長年にわたってお世話になっている稲見浩一さんが,学校教育に対する多大なる貢献が認められ、見事受賞されました。大変おめでとうございました!
11/20(金) 今週のザウルスキッズたち【11/9~11/20】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【国語の授業。低学年は,国語の授業の一環として図書館を利用しています。子供たちは読書週間中のビンゴゲームでビンゴを考えて図書の本を借りています。さすがです!】 《11/10(火) 5校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【生活科の授業。12/5(土)に行われるザウルスキッズまつりの話し合いをしていました。】 《11/10(火) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【社会科の授業。「火事から地域の安全を守る」の単元で,校舎内の消火器・消火栓の位置を調べていました。】 《11/16(月) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の授業。マット運動で連続技に挑戦中!】 《11/19(木) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【理科の授業。空気の温度による体積の変化を実験中。フラスコの口にせっけんの膜を付け,お湯の中に入れると・・・・。】 《11/10(火) 6校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【算数の授業。習熟度別で「割合」の学習中。自分の考えをホワイトボードにまとめ,みんなの前で発表することにより,表現力の育成を図っています。】 《11/11(水) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕


【音楽の授業。3つのグループごとに楽器を選んで「LOVE」の曲のアンサンブルの練習中。近々発表会があるようです。】 《11/19(木) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【体育の授業。担任の先生とマンツーマンでボール運動に取り組んでいました。】
《11/11(水) 3校時撮影》
【国語の授業。低学年は,国語の授業の一環として図書館を利用しています。子供たちは読書週間中のビンゴゲームでビンゴを考えて図書の本を借りています。さすがです!】 《11/10(火) 5校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【生活科の授業。12/5(土)に行われるザウルスキッズまつりの話し合いをしていました。】 《11/10(火) 5校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【社会科の授業。「火事から地域の安全を守る」の単元で,校舎内の消火器・消火栓の位置を調べていました。】 《11/16(月) 2校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の授業。マット運動で連続技に挑戦中!】 《11/19(木) 5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【理科の授業。空気の温度による体積の変化を実験中。フラスコの口にせっけんの膜を付け,お湯の中に入れると・・・・。】 《11/10(火) 6校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【算数の授業。習熟度別で「割合」の学習中。自分の考えをホワイトボードにまとめ,みんなの前で発表することにより,表現力の育成を図っています。】 《11/11(水) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽の授業。3つのグループごとに楽器を選んで「LOVE」の曲のアンサンブルの練習中。近々発表会があるようです。】 《11/19(木) 5校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【体育の授業。担任の先生とマンツーマンでボール運動に取り組んでいました。】
《11/11(水) 3校時撮影》
11/19(木) 人権教育研究授業【5年生】
3校時に,5年生による「人権教育研究授業」が行われました。テーマは,SNSによる「文字によるやりとりをするときに気を付けること」についてでした。子供たちは自分ごととして課題を受け止め,友達との話し合い活動を通して考えを深め,「文字だけでやりとりをするときは,相手の立場や気持ちを考えることが大切」であることを学ぶことができました。
最後まで集中し,熱心に授業に取り組んでいる5年生の子供たちの姿に,大きな成長を感じることができました!
11/19(木) 歯の健康教室【3年生】
【学校歯科医の須田先生から虫歯の原因や歯磨きの 【真剣に話を聴く3年生の子供たち】
大切さについて講話をいただきました】
【歯についてのクイズにチャレンジ!】 【歯科衛生士の金子先生から正しい歯磨きの仕方
を教わりました】
【お手伝いいただいた歯科衛生士学校の生徒さん】 【コロナ禍のため,エア歯磨き中。家庭で実践し
ましょう。】
毎年,3年生を対象に行っている「歯の健康教室」。今日の1~2校時にかけて行われました。
1校時は,学校歯科医の須田先生から,虫歯について・歯磨きの大切さについて学び,2校時は,歯科衛生士の金子先生から正しい歯磨きの仕方について学ぶことができました。今日学んだことを忘れず,積極的に歯や口の健康づくりに取り組んでいってくださいね。
11/19(木)掲示ボランティア
掲示ボランティアの皆さんが,学校の掲示物を秋から冬に!!




掲示ボランティアの皆さんは,季節ごとにいろいろ工夫して学校中をきれいに
飾ってくださっています。第2会議室や図書室,階段の踊り場のとっても素敵なク
リスマスの掲示に,子供たちはくぎ付けでした。
掲示ボランティアの皆さんは,季節ごとにいろいろ工夫して学校中をきれいに
飾ってくださっています。第2会議室や図書室,階段の踊り場のとっても素敵なク
リスマスの掲示に,子供たちはくぎ付けでした。
11/18(水) 縦割り班遊び
【ドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)】
【だるまさんがころんだ】
【へびおに】
【目玉焼き】
【6年生のリーダーシップ】
7月15日以来となる「縦割り班遊び」が今日のロング昼休み時に行われました。事前に複数の遊びを考えたり,下級生の面倒をみたり,活動の終了時には次回の遊びを班員の意見をもとに考えたりと,6年生たちはしっかりとその役割を果たしてくれました。
次回は,1月27日を予定しています。6年生の皆さん,次回もよろしくお願いします!