文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
10/8(木) 朝の学習支援
【担任を持たない先生方(「第7学年」と呼んでいます)が朝の学習の補助に入ります】
【終了後,先生方と挨拶を交わします】
本校では,毎朝8:15~8:30の15分間,朝の学習の時間を設定し,日替わりでいろいろな活動に取り組んでいます。木・金曜日は「パワーアップタイム」と称し,補充問題で基礎学力の向上を図ります。(コロナ禍の影響で,今年度はモジュール制を取り入れているため,パワーアップタイムとしての活動は限られてしまっています)
今朝は,3年1組のパワーアップタイムが行われ,担任を持っていない先生方総勢8名が子供たちの学習の補助に入りました。わずか15分間の取組でしたが,子供たち全員が集中して取り組み力をつけています。
10/6(火) 中央小の朝
【外壁工事のため,全児童が南門を使って登校してきます。校庭の端を通り昇降口へ】
【5年生はヘチマの観察が日課です】 【6年生は当番制で旗揚げを行ってくれます】
【たくさんの花をつけた校庭のキンモクセイ。季節は秋本番です!】
中央小の子供たちの朝の登校の様子です。外壁工事の関係で正門が使えないことから,児童全員が南門を使って元気に登校してきます。校庭には,南沢先生が毎日用意してくれる季節の歌がさわやかに流れています。
今週末には1学期終業式を控え,学習や生活のまとめに子供たちは頑張っています。
10/2(金) 今週のザウルスキッズたち【9/23(水)~10/2(金)・授業風景】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導でゲームを取り入れ,英語のフルーツ名を学習していました。】 《10/1(木)2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【算数の学習。校庭で,リットル升を使い水のかさについて学習していました。】 《9/25(金)2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育館で,ポートボールのゲームに夢中!】 《10/1(木)4校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導で神経衰弱ゲームを取り入れ,アルファベットの大文字と小文字について学習していました 】 《10/1(木)2校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【音楽の授業。音楽集会のビデオ発表に向け「島人の宝」の合唱と踊りのビデオ撮影中。10/1(木)の給食時に放映されました。】 《9/25(金)5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕


【作品の制作中。図工室と理科室を使って密を避ける工夫をしています。】 《9/24(木)3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の学習。校庭でベースボール型ゲームに取り組んでいます。】 《10/2(金)1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【それぞれの学習課題に,担任の先生と一緒に真剣に取り組んでいます。】 《10/1(木)2校時撮影》
〔かがやきルームのザウルスキッズたち〕

【個別の丁寧な学習で着実に力をつけています。学習環境も充実しています。】 《10/1(木)3校時撮影》
【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導でゲームを取り入れ,英語のフルーツ名を学習していました。】 《10/1(木)2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【算数の学習。校庭で,リットル升を使い水のかさについて学習していました。】 《9/25(金)2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育館で,ポートボールのゲームに夢中!】 《10/1(木)4校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語活動の様子。スティーブン先生の指導で神経衰弱ゲームを取り入れ,アルファベットの大文字と小文字について学習していました 】 《10/1(木)2校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【音楽の授業。音楽集会のビデオ発表に向け「島人の宝」の合唱と踊りのビデオ撮影中。10/1(木)の給食時に放映されました。】 《9/25(金)5校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【作品の制作中。図工室と理科室を使って密を避ける工夫をしています。】 《9/24(木)3校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の学習。校庭でベースボール型ゲームに取り組んでいます。】 《10/2(金)1校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【それぞれの学習課題に,担任の先生と一緒に真剣に取り組んでいます。】 《10/1(木)2校時撮影》
〔かがやきルームのザウルスキッズたち〕
【個別の丁寧な学習で着実に力をつけています。学習環境も充実しています。】 《10/1(木)3校時撮影》
10/2(金) SSS(スクールサポートスタッフ)が配属されました
【SSSとして配属された高橋隆代さん】 【校内の消毒作業を行っています】
コロナ禍の中,安全・安心な学校を実現するために,10/1より市内小中学校にSSS(スクールサポートスタッフ)が配置されました。
本校には,高橋隆代さんが配置され,校内の消毒作業を中心に,子供たちの安全を確保する仕事を担っていただいております。
10/1(木) 宇都宮学【6年生の取組】
【「宇都宮の伝統文化」をテーマに子供たちが作ったパンフレット】
【自分が作ったパンフレットをもとに,5~6人の小グループで発表し合う子供たち】
【発表がうまくいき,大満足!】
※「宇都宮学」の目的
グローバル社会に主体的に向き合い,より良い社会を創る担い手となるととも
に,異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため,
児童生徒が郷土宇都宮の歴史や文化,産業などについて理解し,郷土への愛情と誇
りをもてるようにする。
※主な学習内容(小学校)
〇3~4年生:社会科の授業の一環として扱う
〇5年生:総合的な学習の時間として10時間程度。「宇都宮の自然と交通」について学ぶ。
〇6年生:総合的な学習の時間として10時間程度。「宇都宮の伝統文化」について学ぶ。
6年生の宇都宮学の授業に遭遇。宇都宮の伝統文化についてタブレットパソコンを駆使し個別の調べ学習でまとめたパンフレットをもとに小グループに分かれての発表会を行っていました。まとめられたパンフレット資料の質の高さに驚かされました。さすが,6年生!
このような取り組みを通して,郷土愛が育まれるのだと思います。
9/30(水) 校舎外壁工事に向けての準備始まる
【校庭の西側1/3が学校職員の駐車場となりました】
先日,通知を発出いたしました通り,本校の校舎外壁改修工事に向けて準備が本格的に進められ,従来使用していた職員駐車場が,足場を組み立てたり資材置き場等で使用されることから,本日より校庭の西側1/3を職員の臨時駐車場とさせていただくこととしました。子供たちの遊び場が少なくなってしまったり登校時のルートの一部変更を余儀なくされたりと,来年の2月末までご不便をおかけしてしまいますが,どうぞよろしくお願いいたします。
9/29(火)6年薬物乱用防止教室
栃木県警本部の警察官の方を講師に迎え,6年生のクラスで薬物乱用防止教室を行いました。2名の先生に薬物の恐ろしさや,どんな人にどのように誘われてもきっぱりと断ることの大切さを教えていただきました。授業の最後には,クラス全員で『薬物乱用はダメ。ゼッタイ。』と誓いました。

9/28(月) 運動会
【3・4年生・徒競走:全力疾走】
【1・2年生・徒競走:走って!走って!】
【5・6年生・徒競走:疾風迅雷!】
【1~6年生・障害走:またいで くぐって じゃんけんぽん】
【3・4年生・団体:中央タイフ~ン】
【1・2年生・団体:ザウルス君のびっくりたまご】
【5・6年生・団体:急げ!中央宅配便】
【赤白対抗リレー】
【応 援 団】
さわやかな秋晴れの下,中央小学校の運動会が行われました。長引くコロナ禍の中,例年通りの運動会とはなりませんでしたが,4年生の猪口 凛さんが考えてくれた「熱い思い 心でさけべ 全力応援!」のスローガンのもと,白熱した競技が繰り広げられ,コロナに負けない,思い出に残る運動会となりました。特に,5・6年生を中心に係活動などに一生懸命取り組んで運動会を力強く支えてくれました。
保護者の皆様,PTA役員の皆様,運営面でのご協力と温かいご声援,誠にありがとうございました。
9/23(水) 運動会係打ち合わせ
【各教室等で,担当の先生方と入念な打ち合わせ中】
授業時間を確保しながらも,9/25の運動会に向けて,本日のロング昼休みを使って5・6年生の各係児童と担当の先生方の打合せが行われました。コロナ禍の中で多くの行事が中止となる中,高学年の子供たちにとっては,またとない活躍の場となると思います。当日の活躍を大いに期待しています!
9/18(金) 今週のザウルスキッズたち【運動会練習風景】
【3・4年生:障害走の様子】 《9/16(水) 1校時撮影》
【5・6年生:障害走の様子】 《9/16(水) 4校時撮影》
【1・2年生:団体の様子】 《9/18(金) 5校時撮影》
【3・4年生:団体の様子】 《9/17(木) 1校時撮影》
【5・6年生:団体の様子】 《9/18(金) 3校時撮影》
【応援団の練習風景】 《9/16(水) 業間時撮影》
【リレーの練習風景】 《9/18(金) 昼休み撮影》
【開閉会式の練習】 【シンボルマーク:6年大野結万さん作】
《9/18(金) 6校時撮影》
運動会まであと1週間。特別な運動会となりますが,それでも子供たちは運動会ができることを喜びに,限られた時間での練習に全力で取り組んでいます。今回は,学年ごとに運動会の練習風景を覗いてみました。
25日(金)の本番に向け,子供たちは頑張っています。保護者の皆さん,当日をお楽しみに。地域の皆さん,当日のご参加は叶いませんが,ホームページで紹介させていただきますので,こちらでお楽しみください。
9/17(木) 1年生となかよくしよう【2年生・生活科】
【2年生の進行によるはじめの会】 【グループごとに自己紹介タイム】
【学校探検スタート。職員室や校長室を見学中。】
【探検後は,カードにシールを貼ります。2年生がていねいにお手伝い。たくさんのシールが集まりました。】
【後半は校庭で楽しく遊びました】
コロナ禍の影響で延期になっていた2年生生活科の学習「1年生となかよくしよう」が,2~3校時にかけて行われました。2校時は,お迎えの式の後,グループごとに学校探検。職員室や校長室,特別教室などを2年生を先導に探検して回りました。3校時は,校庭でグループに分かれて,「へびおに」「だるまさんがころんだ」「田んぼのた」「転がしドッジボール」で思いっきり遊びました。
この活動を通して,2年生のお兄さん・お姉さんぶりがいかんなく発揮され,とても頼もしく感じました。2年生の皆さん,よく頑張りました!
9/15(火) 朝顔のつるが・・・【1年生・生活科】
【朝顔のつるを根気強く支柱から外し,輪にして形を整えます】
【作業が難しいため,担任の入内澤先生をはじめ,石井副校長先生,図書室の渡邊先
生,学校業務の中村先生もお助け!】
1年生の生活科では,朝顔を育てます。今年はコロナ禍により臨時休業となってしまったため,家庭での栽培が中心となりましたが,大切に育ててくれたおかげで,たくさんの種を収穫することができたようです。
今日は,種を取り終わった朝顔のつるをていねいに支柱から外し,輪にする作業を多くの先生方のお手伝いのもと行いました。この後十分に乾燥させ,クリスマスに向けてリース作りが始まります。楽しみですね。
9/11(金) 今週のザウルスキッズたち【授業風景】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【先々週の話し合いで決まった「クラス運動会」を行っていました。障害走や玉入れに大盛り上がりでした。】 《9/11(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【図工「切ったりひねったりつなげたり」1リットルの紙パックを切ったりホチキスでつなげたりと創造力を働かせて作品を作っています。】 《9/7(月)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【学活,クラスの目標「えがおで みんな ハッピーに」の掲示物をみんなで作っています。】 《9/7(月)3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【外国語活動。スティーブン先生と英語で買い物ごっこ。自分が買いたい文房具を英語で伝えます。】 《9/11(金)3校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【体育でニュースポーツ「フラッグ フットボール」に挑戦中。】 《9/7(月)2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽で,「星笛」のリコーダー学習。コロナ禍の中,安全に配慮しながら学習しています。】
《9/11(金)2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の授業の様子。教科の専門性を生かし,6年生の体育は5年担任の篠﨑先生に教わっています。】 《9/7(月)4校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【体育の学習で,担任の大橋先生とボーリングに挑戦中】 《9/7(月)3校時撮影》
【先々週の話し合いで決まった「クラス運動会」を行っていました。障害走や玉入れに大盛り上がりでした。】 《9/11(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【図工「切ったりひねったりつなげたり」1リットルの紙パックを切ったりホチキスでつなげたりと創造力を働かせて作品を作っています。】 《9/7(月)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【学活,クラスの目標「えがおで みんな ハッピーに」の掲示物をみんなで作っています。】 《9/7(月)3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【外国語活動。スティーブン先生と英語で買い物ごっこ。自分が買いたい文房具を英語で伝えます。】 《9/11(金)3校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【体育でニュースポーツ「フラッグ フットボール」に挑戦中。】 《9/7(月)2校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽で,「星笛」のリコーダー学習。コロナ禍の中,安全に配慮しながら学習しています。】
《9/11(金)2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【体育の授業の様子。教科の専門性を生かし,6年生の体育は5年担任の篠﨑先生に教わっています。】 《9/7(月)4校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【体育の学習で,担任の大橋先生とボーリングに挑戦中】 《9/7(月)3校時撮影》
9/11(金)登校指導日 あいさつ運動再開!!
本校は「あいさつ活動」に力を入れて指導し,毎月の登校指導日には,保護者や地域ボランティアの皆様と共にあいさつボランティアの活動を行っています。6月の学校再開からはコロナウイルス感染症拡大防止対策のためあいさつ運動を控えていましたが,ソーシャルディスタンス,マスク着用等の予防対策を講じながら本日より再開しました!!

ソーシャルディスタンスに気を付けて,地域・保護者の方に見守られて元気に登校

今朝のあいさつ隊 (代表委員を中心にみんなで盛り上げます。)
ソーシャルディスタンスに気を付けて,地域・保護者の方に見守られて元気に登校
今朝のあいさつ隊 (代表委員を中心にみんなで盛り上げます。)
9/9(水) 最上級生らしさ
【朝の奉仕活動。グループごとに期間を決め,階段を中心に清掃活動に取り組んでくれています。】
《9/7(月)朝撮影》
【昼休み,1年生を招待し体育館でドッジボールを行っている6年生。】
《9/9(水)ロング昼休み時撮影》
コロナ禍の中学校生活に制限が加えられ,最上級生としての活躍の場が減ってしまった6年生たち。そのような中にあって6年生の子供たちは,上記の取り組みのように積極的に活動の場を見出し最上級生としての自覚と責任をもって学校生活を送っています。とっても頼りになる頼もしい最上級生たちです!
9/9(水) 「いじめ根絶への呼びかけ」(代表委員会)
【各クラスを巡っていじめ根絶の呼びかけを行ってくれました】
【活躍した今年度前期の代表委員たち】
今月は,中央小の「いじめゼロ強調月間」全校児童・教職員が一丸となっていじめを根絶していく活動に取り組んでいます。
その1つが,本日朝に代表委員たちが行った「いじめ根絶への呼びかけ」です。いじめをしない・負けない・許さないといったスローガンを各クラスで誓い合いました。
3~6年の代表委員の皆さん,大変よく頑張ってくれました。ありがとう!
9/8(火) 図書室始動!
【業間の時間,早速6年生が利用していました】
【窓口には担当の渡邊先生。ソーシャルディスタンスも忘れません】
学校再開以来図書の貸出業務は行っていましたが,新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から,休み時間等における図書室内での読書は差し控えていました。
しかし,図書室の機能を活用するという観点から,座席の工夫・入退室時の消毒の徹底・マスク着用・私語の禁止等の対策を講じ,今週の月曜日から図書室内での閲覧・読書を解禁することとしました。
火曜日の業間の時間に図書室を訪れると,早速6年生たちが利用していました。今後もルールを守り図書室の活用を図っていきたいと思います。
9/8(火) 子ども自転車免許事業【4年生】
【朝早くから市役所職員により校庭に模擬道路 【児童待機場所。熱中症対策も万全です】
が作られました】
【訓練スタート,緊張の瞬間です。後方確認もバッチリ!】
【マンツーマンで指導員からの指導を 【路地から道路に出るときは左右の安全を
受けています】 しっかり確認します】
【駐車中の車の横を通るときは前後の安全に 【訓練後は,指導員と振り返りを行います】
気を配ります】
宇都宮市では市内全小学校の4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を行っています。本校では,市役所生活安心課の職員の方々をお招きし,火曜日の3.4校時に校庭に作られた模擬道路を使って,自転車の正しい乗り方や交通ルール・マナーについて学びました。訓練終了後には,全員に「修了証」が渡されました。
この時間で学んだことをこれからの生活に役立ててくださいね。
9/4(金) 今週のザウルスキッズたち【授業風景】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【体育の授業,リレーに大盛り上がり。熱中症予防のための給水タイムも欠かせません】
《9/4(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【教育実習生の熊谷祐香さんの体育の授業。風船を使って楽しい運動を行っていました。】
《9/1(火)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【マット運動で後転を練習中。石井副校長先生も急遽お手伝い。】
《9/1(火)1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【1学期終盤,クラスのめあてについて振り返り,よりよい学級にするためのアイディアを検討中】
《9/2(水)5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕

【教育実習生の中山天斗さんの算数の授業。ひし形の対角線についての学習です。】
《9/1(火)4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【5年生の理科は,出授業です。理科が専門の6年担任田村先生に教わっています。】
《9/4(金)1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【家庭科で,ミシンを使ってマスクの製作。学校生活で使えます! 9/1(火)1校時撮影】

【運動会に向け,トラック1周のタイム計測中。朝から全力疾走です! 9/4(金)朝撮影】
【体育の授業,リレーに大盛り上がり。熱中症予防のための給水タイムも欠かせません】
《9/4(金)3校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【教育実習生の熊谷祐香さんの体育の授業。風船を使って楽しい運動を行っていました。】
《9/1(火)3校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【マット運動で後転を練習中。石井副校長先生も急遽お手伝い。】
《9/1(火)1校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【1学期終盤,クラスのめあてについて振り返り,よりよい学級にするためのアイディアを検討中】
《9/2(水)5校時撮影》
〔4年2組のザウルスキッズたち〕
【教育実習生の中山天斗さんの算数の授業。ひし形の対角線についての学習です。】
《9/1(火)4校時撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【5年生の理科は,出授業です。理科が専門の6年担任田村先生に教わっています。】
《9/4(金)1校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【家庭科で,ミシンを使ってマスクの製作。学校生活で使えます! 9/1(火)1校時撮影】
【運動会に向け,トラック1周のタイム計測中。朝から全力疾走です! 9/4(金)朝撮影】
9/4(金) 高学年としての自覚
【5年生は・・・】

【子供たち一人一人の机の左上に何やら見慣れぬものが・・・】
これから約1か月間,自分が頑張りたいこと・守りたいことを書いて,いつでも思いだせるよう張っておいているとのこと。素晴らしい取り組みです。書かれている内容も高学年らしさが表れていました。
【6年生は・・・】

【係名:「(非公式)全日本雑草ぬき協会」】 【係以外のクラスメイトも大勢参加】

【業間時,炎天下の中,多くの6年生が頑張ってくれました】
夏休み明けから本格的に始まったクラスの係活動。「(非公式)全日本雑草ぬき協会」というユニークな係を考えた6年生たち。活動内容は,週2回,校庭と教材園の草むしり活動。係の児童以外にも多くの友達が参加し,活動を継続してくれています。子供たちの学校への奉仕の心に感動しました。
このように,本校高学年のザウルスキッズたちは,コロナ禍にあっても着実に成長しています。頼もしい限りです。
【子供たち一人一人の机の左上に何やら見慣れぬものが・・・】
これから約1か月間,自分が頑張りたいこと・守りたいことを書いて,いつでも思いだせるよう張っておいているとのこと。素晴らしい取り組みです。書かれている内容も高学年らしさが表れていました。
【6年生は・・・】
【係名:「(非公式)全日本雑草ぬき協会」】 【係以外のクラスメイトも大勢参加】
【業間時,炎天下の中,多くの6年生が頑張ってくれました】
夏休み明けから本格的に始まったクラスの係活動。「(非公式)全日本雑草ぬき協会」というユニークな係を考えた6年生たち。活動内容は,週2回,校庭と教材園の草むしり活動。係の児童以外にも多くの友達が参加し,活動を継続してくれています。子供たちの学校への奉仕の心に感動しました。
このように,本校高学年のザウルスキッズたちは,コロナ禍にあっても着実に成長しています。頼もしい限りです。