日誌

最近の出来事

【お知らせ】「自宅場所確認」及び「安否確認」について

 「自宅場所確認」「休校中の安否確認」の実施について 
  日頃より,本校の教育活動にご理解とご協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。さて,新型コロナウィルス感染拡大防止のための学校休校が長期間となっておりますので,期間中に『自宅場所確認(家庭訪問)』及び『児童の安否確認』を下記のように実施いたします。ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。


1 児童の自宅場所確認(家庭訪問)について

新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今年度の家庭訪問は児童の自宅場所確認のみとさせていただきます。

(1) 自宅場所確認及び郊外巡視の予定・・・期日 13日(月)~17日(金)午後

     ① 天神・本丸方面      ② 中河原方面   ③ 馬場通・曲師町方面

④ 中央・本丸・旭南方面   ⑤ 学区外・他    

(2)その他

① 担任の出張等により表記以外の日に実施する場合もあります。

② 児童自宅の確認のみです。在宅していただく必要はありません。

③ 家庭訪問を予定していた427日,28,30日,51日,7日は普通日課となり
             ます。
2 臨時休校中の児童の安否確認について

(1)1年生と1年生の兄弟姉妹・・・提出物持参の来校時に安否確認:
         午前中に届けに来てください。(担任は,午後は児童自宅確認で不在です。)

  (2)上記以外の25年生・・・・電話による安否確認(10時以降)

◎ 16日(木)64年,17日(金)53年,20日(月)2年 の予定です。

◎ 兄弟は,上の学年で同時に確認いたします。
          ◎ 予定日に連絡が取れないとき,または,ご不在等で連絡が取れないときは
      別日なることもあります。
3 その他
   
学校への要望や担任に相談したいことがございましたら,遠慮なくご連絡ください。
    

 


4/10(金) 先生たちも頑張っています

 
          【特別教室で学習支援(4月9日撮影)】

 
       【校庭で運動も欠かしません(4月9日撮影)】

 
        【パソコン室で調べ学習(4月10日撮影)】

 4/9(木)からの臨時休校。急な措置のため、子どもの家における朝からの子ども預かりの体制が整わないことから、9日・10日の2日間、本校職員による「特別子どもの家」を開設し、児童たちの学習支援を行いました。
 学校の日課に合わせ、学習・運動・給食(お弁当)など、創意工夫を凝らした支援が行われました。
 来週から始まる子どもの家での預かりにおいても、臨時休校が解除になるまで、本校職員が輪番制で学習支援を行っていく予定です。本校職員も、この危機を乗り切っていけるよう、頑張っています。不便な生活を強いられている子どもたちも、お互いに頑張っていきましょうね!

4/10(金) 令和2年度入学式

 
  【穏やかな入学式日和】        【新入生たちに配られた記念品】

 
           【26名の新入生たちの入場です】

 
【話の聞き方もとてもじょうずでした】     【学校長の式辞の様子】

 
    【入学式後、楽しく過ごす子どもたち、学級懇談会の様子です】



 新型コロナウイルスの被害が拡大する中、感染防止策を整え安全を確保した中で、
令和2年度の入学式が行われました。
 例年と違った形で行わなざるを得ない状況ではありましたが、入学した子どもたちはみな元気で、会場の保護者や職員も大いに元気をもらえました。
 入学式後も休校が続きますが、休校明けに元気に登校してきてくださいね。先生方・上級生のお兄さん・お姉さんたちも楽しみに待ってます!

4/9(木) 心を込めて準備しました(入学式)

 
              【体育館の準備の様子】

 
  【体育館入口も念入りに】      【教室もかわいらしく整いました】

 明日は、市内小学校の入学式。本校は、26名のかわいい1年生が入学予定です。突然の学校休校のため、前日準備は、すべて教職員が行いました。全職員で心を込めて準備しました。新入生の皆さん、明日は元気に学校に来てください。教職員一同、楽しみに待っています!

【お知らせ】臨時休校について

臨時休校中の児童の生活と学習について

 報道等で御承知のことと存じますが,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,本市の全ての公立小中学校が,4月9日()から4月22日()まで臨時休校となりました。春休みに引き続き長期にわたる学校休業により大変にお困りの方も多いと存じますが,児童の安全確保と感染拡大防止のため,ご理解くださいますようお願いいたします。

【今後の予定等】

 (1) 9日(木)~22日(水)2週間休校

(2) 410日(金)入学式:出席者は,マスク着用をお願いします
   ○ 午前9時開式  式典の内容を精選し,式典全体の時間を短縮実施。

        参加者は,新入学児童・その保護者・PTA会長・中央小教職員のみ
       
発熱や咳が出るなど,体調のよくない方は参加できません。
   ○ 在校生は,休校

  (3)その他

    今後,臨時休校が長期化した場合などは,状況により,通知や学習プリン
    ト等を学校に取りに
来てもらう場合があります。メール,ホームページに
    てご連絡しますのでご確認いただきますようご協力をお願いいた
します。 

臨時休校中の児童の生活・学習について】

  ・ 本日配付された「臨時休校の生活・学習のきまりについて」の内容をよくお読みいただくことに加え,感染予防のため,特に不要不急の外出を避けてください。

・ 「臨時休校中の学習について(各学年)」本校HPの『学びの支援コンテンツ』積極的に活用する。

   ・ 運動について,家の近くの安全な所での運動や近隣の公園等での適度な遊び等を 
    勧める。

   ・ 本校図書室の開放日を利用して読書をする。
     (月:3,6年 水:1,4年 金:2,5年)9001200

【お願い】

   ・ 近隣や身近な方に感染した方がいる場合には,お子様が差別や偏見をもつことが 
     ないよう,ご家庭でもご指導をお願いいたします。

    ・ お子様のことでご心配なことがございましたら,学校にご相談ください。

4/8(水) 思い出の1日(令和2年度始業式)

 
 【5名の先生方が着任しました】   【学校長の話。マスクを着けたままです。】

 
【児童指導主任から休校中の生活に    【しっかりとした態度で話を聞く
 ついて話がありました】          子どもたち】

 
    【クラスごとに集合写真を撮りました。左:3の1 右:6の1】

 
    【久しぶりの外遊び】       【全員図書の本を借りました】

 
   【グループにはなれませんが、おいしい給食に笑みがこぼれます。先生方もご満悦!】

 
   【給食後はすぐに下校。またしばらく会えませんが元気でね!】

 新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言も出される中、令和2年度始業式が
子どもたちの安全に最大の注意を払いながら行われました。
 約40日ぶりくらいに学校は活気を取り戻し、半日という短い時間ではありましたが、子どもたちとの貴重な時間を過ごしました。
 明日からは、再びの臨時休校。自分の命や大切な人の命を守る行動に心がけてください。また、学校が再開される日まで、安全に気を付けてお過ごしください!

3月24日令和元年度修了

     3月24日(火)令和元年度修了

令和元年度の修了の日,久しぶりに学校に子供たちの元気な声と笑顔があふれました。今まで経験したことがない修了の日でしたが,子供たちは担任の先生から一人一人修了証書を渡されとてもうれしそうでした。25日から春休みが始まりましたが,引き続きのコロナウイルス対策のため不自由な生活が続くと思います。子供たちには,健康安全に気をつけながら春休みを過ごしてもらい,新年度への希望をもって,始業式を迎えてほしいと願っています。
    

        1年生              2年生
  

                  3年生
   
       4年生                 5年生

【お知らせ】令和2年度入学式について

    【お知らせ】令和2年度入学式についてのお知らせ

  (新型コロナウイルスによる肺炎の感染状況を受けて)

  陽春の候,皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて,令和2年度の入学式について,現在も新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け,下記の通り規模を縮小して実施することにいたしました。

 本来であれば,多くの皆さまにご参列いただきお祝いただきたいところですが,健康,安全面を第一に考え,感染のリスクを最小限に抑えることを考慮した上の決定です。
 ご理解をいただけますようお願い申し上げます。

                                                          記

〔1〕日 時    令和2年4月10日(金) 午前9時開式

※ 式典の内容を精選し,式典全体の時間を短縮いたします。

〔2〕参加者   新入学児童・新入学児童保護者・PTA会長・中央小教職員のみ

※ 新型コロナウイルス感染拡大防止のため,

在校生,来賓・PTA役員の皆様の式への参加を見合わせます。

〔3〕その他

1) 換気,座席等の間隔を広くする等の配慮をするとともに,少人数,短時間で実施するなど,規模を縮小して実施いたします。

2) マスクの着用,消毒液の設置など,細心の注意の上でとりおこないます。

3) 入学式後の集合写真の撮影,保護者会,学級懇談会は,予定通り行います。


3月19日 令和元年度 卒業式

ご卒業おめでとうございます!!
新しい門出を心よりお祝い申し上げます。

 柔らかな春の日差しに包まれ,卒業生30名は皆堂々とした立派な態度で卒業証書をいただきました。卒業生の皆さんご卒業おめでとうございます。そして,保護者の皆様にも心よりお祝いを申しあげます。
 令和元年度の卒業式は,コロナウイルス対応で来賓・在校生不在の中ではありましたが,卒業生の頑張りでとても素晴らしい式になりました。一人一人が,輝く未来に向かって,夢をもち,大きく成長し活躍してくれることを願っています。

   
     
     
   『質実剛健 6年担任    『 一意専心 』 校長先生
   【 中学校での更なる活躍を大いに期待しています!! 

【お知らせ】いよいよ明日,卒業式!!

【お知らせ】いよいよ明日卒業式!!
  いよいよ明日3月19日は,卒業式です。今日,卒業式の会場を飾るステキなお花がたくさん届きました。卒業生の皆さんの一人一人の顔を思い浮かべながら,教職員だけで会場の準備や式の全体の流れの確認をしました。明日の準備は万全です!!

卒業生の皆さんには,臨時休業のため練習も十分できず当日ぶっつけ本番となりますが,少し早めに登校し手順の確認をしますので安心してください。

みんなの思いをひとつに,心に残る感動に包まれた良い卒業式にしましょう。
     
             
       
 

 

【お知らせ】臨時休業に伴う未履修の学習への対応について

 
  【 お知らせ 】

        臨時休業に伴う未履修学習への対応について


 
この度の臨時休業に際し,保護者の皆様には大変なご負担やご苦労をおかけしておりますが,ご理解・ご協力を賜り深く感謝申し上げます。   
  2月末までの授業となってしまったため,学年によっては授業で学習していないところがあります。本校では, 未履修がないように別紙のとおり対応していきます。

  なお,各学年の詳細な対応につきましては,6年生は卒業式,1年~5年生は3月24日配布予定の『学年だより 春休み号』の裏面をご確認ください。
 どうぞよろしく願いいたします。

 

参照:別紙臨時休業に伴う未履修学習の対応(中央小) .pdf

【お知らせ】臨時休業中の学習について

今回の臨時休業については,保護者の皆様のご理解とご協力をいただいていることに深く感謝申し上げます。この後も,臨時休業が続きますが,計画的に学習したり,安全に気を付けて体を動かしたり,健康管理をしっかりしながら過ごしてほしいと思います。

【お知らせ】

(1)  臨時休業期間の家庭学習サポートのために,本校ホームページに『学習支援コンテンツ』のホルダーをつくり学習に関するバナーをUPしました。必要に応じて御活用ください。

(2)  臨時休業に伴う未履修学習への対応については,後日お知らせいたします。

【家庭の学習のポイント】

 (1)家庭学習の目的

   ①基礎・基本を確実に定着させる。

   ②自主的・意欲的に学習しようとする態度を育てる。

   ③学ぶ楽しさ,できる喜びを味わわせる。

 (2)家庭学習ができるように支援する

   ①基本的には,毎日できるような課題に取り組ませる。

   ②自主学習を奨励する。

 (3)家庭での生活の約束を決め,実行させる

   ①基本的な生活習慣を身につける。   

・早寝,早起きをする。

・朝食を必ずとり,規則正しい生活をする。

②学習環境をつくる。

・テレビを見たり,ゲームをしたりする場合は時間を決める。

       ・部屋の中や机の上を片付ける。

子どもを誉める。 声掛けを!!

      ・子どもに達成感を味わわせる。

      ・次への「やる気」を起こさせる。

 

【連絡】荷物持ち帰り,卒業式参加者について

【連絡事項】

1 荷物等の持ち帰りについて 

     3月4日()~6日()の3日間  午前8時30分~午後4時30分まで

   ※ 御来校の際は,職員玄関から入り,職員室に声をかけてください。

       ※ 原則として児童と保護者とでおいでいただきますが,
          4年生以上につきましては,
児童のみでも結構です。
       ※ 御都合が悪い場合は,電話で御相談ください。

   ★ 貸し出し中の学校の図書は,荷物等の持ち帰りとあわせて御返却ください。
   ◎ 教科書・ノート等は捨てずに保管してください。

 

2 卒業証書の授与式予定 3月19日()10:00~  参加者について

  参加者は,卒業生,卒業生保護者,PTA会長,中央小学校教職員のみです。

  ※ 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため,在校生,来賓,PTA役員の式  
   への参加を見合わせます。

   卒業式開催について.pdf
  
 

2月28日6年生を送る会

 お世話になった6年生に対して,全校生の感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」を行いました。5年生,児童会代表委員を中心に会や会場の準備を進めてきました。6年生には,5年生代表の送る言葉,縦割り班からメッセージカード,卒業式につける胸花を贈りました。そして,6年生からは,花,玉入れ紅白玉が贈呈されました。一緒にゲームをし,歌を贈り合い,心のこもった会になりました。
   
   5年生代表から6年生に感謝の言葉     卒業生代表からお礼の言葉
      
         縦割り班,6年生を囲んで みんなで楽しくゲーム
   
   6年生の心のこもった歌のプレゼント    花のアーチで見送りました

2月26日お世話になった方に感謝する会

 1年間を通して地域協議会委員の皆様,学校支援ボランティアの皆様,交通指導員の皆様,地域協力者の皆様には,さまざまな場面で子供たちをご支援いただき本当にありがとうございました。皆様のご支援のおかげで中央小の子供たちは安全で充実した学校生活を送ることができました。
 感謝のメダル,スライドショー,児童代表6年生の感謝の言葉で,全校生の思いを伝えました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

     
         
     いつも学校を支えてくださっている皆さん「ありがとうございます!!」

ボランティアの皆さんの活躍

 読み聞かせボランティアさんにはたくさんの本を読んでいただきました。掲示ボランティアさんは季節ごとにステキな掲示で学校中を飾ってくださいました。児童作品の入れ替えもしていただき,新しい作品が飾られ,学校は美術館のようです。子供たちのために、お力添えを頂きありがとうございました!!!
   
    
    2月25日(火)今年最後の読み聞かせがありました。
  
             児童作品入れ替え作業
    
   季節感あふれるステキな掲示物 卒業式に向けて作ってくださいました。

6年生卒業バイキング給食

2月19日(水)に,6年生に卒業バイキング給食を行いました。主食,主菜,副菜をバランスよく選びながら楽しく友だちと会食しました。全員おなかいっぱい食べました。
メニュー
主食 焼きおにぎり チョココロネ 揚げパン クロワッサン 焼きそば
主菜 鶏のから揚げ 味付き肉団子 ショーロンポー ハムチーズピカタ あんこう    
   竜田
副菜 ブロッコリー コーン ミニトマト (胡麻ドレッシング)
デザート いちご オムレットケーキ チョコタルト シュークリーム(いちご)
     蜜柑のジュレ
牛乳 はるさめ中華スープ お茶

音楽集会  オペラ鑑賞教室 

 19日(水)の朝は音楽集会から始まりました。卒業式に向けての練習を全校生で行いました。5時間目には4年生の音楽の授業で『宇都宮エスペール賞プロポート事業 オペラ鑑賞教室』が行われました。4名の講師の先生のステキな歌声を身近で聞いて,最後にはみんなで『こきりこ節』を歌って,とても楽しい授業でした。音楽や歌うことが大好きな中央小の子供が育っています。
  
            音楽集会 卒業式に向けて
       
        『オペラ鑑賞教室』美しい歌に感動しました。

2月のあいさつ運動(登校指導日)

 13日(木)の登校指導日には,たくさんの保護者・地域の方々に見守られて登校し,一緒にあいさつ運動を行いました。2月に入ってからは,進んであいさつ運動を行う児童が増え「おはようございます」の元気な声が学校中に広がっています。あいさつ隊が『大きな声で,目を見て,自分から!!』あいさつし,自分も,周りの人も,そして学校中を明るく元気にしています。
  
     2月13日(水)登校指導日 あいさつ運動(地域・保護者の方々と)
        
         朝の『あいさつ隊』 自主的にあいさつ運動をしています

第4回授業参観

 2月5日(水)本年度最後の授業参観が行われました。どの学年も,この1年間で大きく立派に成長した一人一人の子供たちの姿をご覧いただけたことと思います。ぜひ,ご家庭でお子さんの頑張りを大いにほめてあげてください。 
 引き続き行われた,学級懇談会にも多くの方々に参加いただき,御礼申し上げます。
今後も,中央小学校の教育活動に対するご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

     
 
              1年生 生活科 「もうすぐ2年生」
      
             2年生 生活科 「わたしのあしあと」
      
                 3年生 総合 「大好きな町中央」
    
                 4年生 総合 「10才のぼく・わたし」
    
             5年生 国語 「伝えよう,委員会活動」
    
                  6年生 学級活動「感謝の会」