日誌

最近の出来事

8/26(水) 授業風景

 
★1校時,3年1組算数。「円と球」の単元の導入で,玉入れゲームを通して円の概念や性質を体感していました。少人数指導で副校長先生が担当してくれました。


★1校時,2年1組国語。「ニャーゴ」の単元で,役割演技をしながら,情感を込めて朗読しています。

 
★2校時,6年1組国語。「海の命」の単元で,「太一は,なぜ大魚を殺さなかったのだろう」という学習課題に対し,各人の意見をホワイトボードにまとめ,クラス全体で共有しています。

 
★3校時,4年1組音楽。「ほたる こい」の歌唱曲をパートごとに練習中。ティームティーチングで指導に当たっています。

8/26(水) 卒業アルバム写真撮影②【6年生】

 
【こんな感じで撮影しました。担任が子供たちの笑顔を引き出すために奮闘して
 くれました】

 
   【集会・放送委員会】           【飼育・栽培委員会】

 
    【イラストクラブ】            【科学クラブ】

 先日に引き続き,今日のロング昼休み時に6年生の卒業アルバム写真撮影が行われ,委員会活動とクラブ活動の写真を撮影しました。
 どんな素敵な卒業アルバムになるか,今からとても楽しみです。

8/25(火) コロナ禍の中での給食指導【6年生に密着】

 
【暑さ対策として空調ファン付きの白衣を着用   【配膳の様子①:密にならないよう前の人との
 している給食調理員さん】            間隔をあけます】

 
【配膳の様子②:さすが6年生,盛り付け方も  【「いただきます!」グループは組めません。】
 上手です。】

 
【お代わりタイム。感染防止の観点から担任と補助で入っている先生が行います。全クラス2人体制で 
 給食指導に当たっています。】


 
 
        【おいしいものをいただくときの笑顔は最高!】

 
 【後片付け。食べ終わったらマスクを装着。感染防止のため個人で後片付けをします。】

 
【歯磨きタイム。飛沫拡散防止のため静かに歯磨きのはずが・・・。(撮影にテンションマックス!?)】

本校では,このコロナ禍,そして猛暑が続く中でも子供たちに安全・安心でおいしい給食を毎日提供するため,そして子供たちにとって楽しい給食の時間を過ごしてもらうため上記のような様々な取り組みを行っています。











































8/21(金) 環境出前講座【4年生】

 
【市役所ごみ減量課から2名の方々をお招きし,ごみの減量やリサイクルについて
ていねいに教えていただきました】

 
     【テキストを使って真剣に学んでいる4年生お子供たち】

 4年生の社会科学習「そのごみはどこへゆくの」の一環として,21日(金)午後,市役所ごみ減量課から2名の職員の方々にお越しいただき,ごみの減量やリサイクルについて詳しく学習しました。
 学んだことを各家庭での日々の生活に役立ててくれることを期待しています。

8/21(金) 卒業アルバム写真撮影①【6年生】

 
 【プロのカメラマンの前でやや緊張気味・・・!? でもみんないい笑顔でした!】

 
  【たくさんの機材に囲まれ,芸能人気分!】    【暑い中でしたが,集合写真も撮りました】

 令和2年度がスタートして5か月余り,例年ならもう少し後に行われる6年生対象の「卒業アルバム写真撮影」ですが,今年度については,今後の新型コロナウイルスの感染状況によっては4・5月頃の臨時休業措置になる可能性も否定できないことから,この時期に写真撮影を行うこととしました。
 今日は,個人写真とクラスの集合写真を撮影しました。プロのカメラマンの前で緊張気味の子供たちでしたが,マスクを外したいい笑顔をたくさん見ることができました。来週(26日)は,クラブ・委員会の集合写真を撮影する予定です。

8/20(木) 熱中症警戒アラート発令中

 
 【WBGTの数値はうなぎ上りに】     【昼休み,校庭は誰もいません】

 
 【1年生活科室で折り紙(1年生)】   【生活科室で鍵盤ハーモニカ(2年生)】

 
 【教室で静かに読書(2年生)】      【リコーダー練習(3年生)】

 
  【ビデオ視聴(4年生)】        【自学に集中(5年生)】

 連日猛暑が続いています。本日,熱中症警戒アラートが発令され,お昼にかけWBGTの数値も上昇し,ついに,昼休み外遊び禁止となってしまいました。
 しかし,子供たちは,自教室や特別教室等をうまく活用し,ソーシャルディスタンスにも十分注意しながら思い思いの時間を過ごしていました。たくましい中央小ザウルスキッズたちです!

8/19(水) とちぎっ子学習状況調査

 
    【4年1組の様子】            【4年2組の様子】

 
     【5年生は人数が多いため2部屋に分かれて実施しました】

 例年県内の小学校4・5年生を対象に,4月中旬に行われている「とちぎっ子学習状況調査」ですが,今年度は新型コロナウイルスの影響で臨時休業措置がとられたことから,全県一斉に実施できませんでした。
 そこで,本校としては夏休み明けの本日,国語・算数・理科の3教科と「学習と生活に関するアンケート」を実施しました。
 後日,結果が返されることとなりますが,今後の学習指導等に役立てていきたいと思います。

8/17(月) 夏休み明け,学校再開!

 
 
     【夏休み明け初日,NHKさんからの取材がありました。】

 
 【夏休み中の理科の研究。すごい!】    【1年生・絵日記の発表会】

 
  【3年生の社会の授業】          【4年生の算数の授業】

 
   【6年生の音楽の授業】      【給食:キーマカレー・ゆで野菜・ヨー
                     グルト。美味しかったです!】

 16日間の夏休みが終わり,今日から1学期後半がスタートしました。学校は久しぶりに子供たちの元気な姿が帰ってきました。
 学校再開の様子を取材したいとNHKさんからの要請があり,1校時に6年生,給食時に1年生の取材をしていただきました。(今日の18:30から「とちぎ630」内で放送予定だそうです。ぜひご覧ください。)
 残暑が厳しく,コロナ対策に加え熱中症への備えもしていかなくてはなりませんが,子供たちの安全・安心を第一に,1学期のまとめの時期を過ごしてまいりたいと思います。引き続きのご支援をよろしくお願いいたします。

7/31(金) 学校環境整備ボランティア

夏休み前最後のトイレ・水回りの清掃・消毒作業に多くの保護者の方々のご協力をいただきました。ありがとうございました。
 
 
 
                     【本校ALTのスティーブン先生も活動
                       に参加】

【「子供たちからお手紙をいただきました」
と,保護者の方がそっと教えてくれました!】

7/31(金) 「歯と口の健康週間」コンクール表彰式

 
    【標語の部・ポスターの部でそれぞれ1席を受賞した児童の表彰】

  
          【ポスターの部の入選作品】

  
         【標語の部の入選作品】

 
   【作文の部の入選作品】


       【入選した子供たち,おめでとう!】

業間の時間に,体育館において先日行われた 「歯と口の健康週間」コンクールで入賞した子供たちの表彰式を行いました。作品はすべて,臨時休業中に家庭で完成させたものです。みなさん,よく頑張りましたね。おめでとう!

7/31(金) 夏休み前朝会

 
     【学校長の話】       【児童指導主任・篠﨑先生の話】

★真剣に放送を聴いている中央小の子供たち!
 
      【1年生】                【2年生】

 
      【3年生】                【4年生】

 
      【5年生】                【6年生】

学校が再開し2か月が過ぎました。夏休み前最後の日,放送朝会を行いました。校長先生からは,2か月間頑張ってくれたこと,充実した夏休みを過ごしてほしいこと,コロナ対策を家庭でもしっかり行うことの話がありました。
 また,児童指導主任の篠﨑先生からは,夏休み中の家庭での過ごし方の留意点についての話がありました。子供たちは,上記の写真のようにどの学年もしっかりと話を聴いていました。
 16日間の短い休みとなりますが,健康に留意し,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

7/30(木) 夏休み直前,子供たちを密着取材!

 
【正門近くの植え込みに羽化している最中の   【校庭のあちらこちらに雑草が目立ち始めました】
蝉を子供たちが発見,初めて見ました!】

 
【業間の時間に5・6年生の力を借りて草むしり  【1の1算数。ドリルを使って自主勉強中。】
助かりました,ありがとう!】

 
 【2の1算数。100の位の数の学習です。】    【3の1外国語活動の様子です。】

   
【4の1体育。ベースボール型ゲームに取り組む  【4の2理科。ICTを使った星野動きの授業
子供たち。】                   です。】


 
【5の1算数。密を避けるため2クラスに分けて  【6の1宇都宮学。タブレットを使っての
  の授業です。】                 調べ学習】

 
 【6の1お楽しみ会。体育館で雪合戦。】    【なかよし学級。それぞれの目当てに向けて
                          学習中。】

 
         【給食の時間は,みんな楽しみにしています。いい顔してますね!】


【一斉下校です。荷物も計画的に持ち帰ります。】

夏休みを2日後に控えた中央小。久しぶりに雨に降られず1日学校生活を送ることができました。学校再開から2か月,コロナ禍にあって不自由な生活を強いられてはいますが子供たちは,勉強に運動にそして遊びにと,とっても元気に学校生活を送っています。夏休みまであとわずか,安全・安心な学校生活が送れるよう子供たちと力を合わせて頑張ります!

7/22(水)もうすぐ夏休み

 夏休みまで,残り1週間となりました。(今年の夏休みは8/1~8/16です。)
 教材園や花壇には,アサガオやひまわり,サルビアなど,色とりどりの花が咲き,ひょうたんやいんげんなど様々な実が実っています。2年生は毎日一生懸命水をあげて大切に育ててきたトマトや枝豆を収穫し「お家に持って帰って食べるのが楽しみ。」「今日はたくさんとれたよ!」などとてもうれしそうでした。自分で育てた野菜は格別でしょうね。

      
     1年生のアサガオ       大川小学校のひまわり    ひょうたんやインゲン

     
   2年生 野菜 収穫しました。       1・4年生「へびおに」「だるまさんがころんだ」

7月 学校支援ボランティア活動

17日(金)は,環境整備スクールサポートスタッフ,PTA事業部の保護者ボランティアの皆さんに,清掃や消毒等のお手伝いをしていただきました。21日(火)には,読み聞かせボランティア顔合わせ会を行いました。今月からは,登校指導も始まり,学校,児童のために,たくさんの保護者・地域の方に,ご支援,ご協力いただいています。ありがとうございます。
   
 「環境整備スクールサポートスタッフ」 「読み聞かせボランティア顔合わせ会」
  毎週金曜日児童と共に活動しています。 読み聞かせ開始の準備を整えました。
     
   「登校指導日7/13(月)」たくさんの保護者の皆さんに見守られ登校
   8月の登校指導日は19日(水)です。よろしくお願いします。

7/15(水) 縦割り班 共遊タイム①

 
 【今日の日のために準備を進めてきた6年生。当日の進行役も見事でした!】

 
   【だるまさんがころんだ】         【ドッジボール】

 
 【フリスビーを使ったドッジ ビー】        【へびおに】

 梅雨の晴れ間を使って,ロング昼休み時に,今年度初めての「縦割り班共遊タイム」が行われました。この日のために計画や準備を進めてきた6年生。当日も,1~6年生が楽しめるような遊びの種類やルールを考え,下級生の面倒をしっかりみながら中心となって活躍してくれました。
 コロナ禍の中で,色々な活動が中止や延期となる中,最上級生としてしっかり活動してくれた6年生に頼もしさを感じました。6年生の皆さん,お疲れ様,そしてありがとう!

7/14(火) 雨の日の昼休み,そっと覗いてみました!

 
 【昼休み,外はあいにくの雨模様でした】     【クラスをそっと覗いてみると・・・
                       4年生,NGワードゲームで盛り上がっていました】

 
 【5年生,先生が用意したビデオに釘付け!】    【6年生,カードタワー作りに夢中】


【6年生,明日のロング昼休み時,縦割り班遊びに使う手裏剣作りを頑張っていました】

 毎日のように雨模様が続く中,子供たちは,どのように昼休みを過ごしているか,校舎内を散策してみました。
 それぞれの学年やクラスごとに工夫しながら思い思いに楽しく過ごしているようでした。もちろん,新しい生活様式,マスクは欠かしません。

7/14(火) 身体計測

 
  【保健室で,養護教諭の酒井先生に身長と体重を計測していただきました(2年生)】

 
 【身体計測を楽しみにしていた子供たち】     【コロナ対策で毎回消毒は欠かしません】

コロナ禍のため実施が遅れていた身体計測ですが,今日から学年・クラス単位で始まりました。3密を避けるため,保健室に並ぶ人数を制限したり,計測の度に消毒を行ったりと,安全対策を講じて実施しました。

7/13(月) 野菜の収穫(なかよし学級)

 
           【まずは,しっかりと水やりを!】

 
  【ミニトマトの収穫です】         【なすの収穫です】

 
   【キュウリの収穫です】      【たくさんの野菜を収穫できました】

 校舎南側に,学年ごとの花壇があります。なかよし学級では,ミニトマト,キュウリ,ナスなどを育てています。
 コロナ禍のため臨時休業になってしまったことにより,苗植え作業は子供たちとできませんでしたが,すくすくと大きく成長し,立派な野菜をたくさん収穫することができ,子供たちは収穫の喜びを感じていました。

7/10(金)行事等の変更に係るお知らせ(3)

 7 月以降の日程に関して決定,変更されたことについてお知らせいたします。感染状況,国・県・市からの情報によっては,更なる変更もあるかと思いますが,その都度新しい情報をお伝えいたしますので,ご理解ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

  R20710  行事変更に関する 配付文書 ③ .pdf 

 なお,学校では,引き続き基本的な感染症対策の徹底に努めるとともに,熱中症対策にも配慮し,子供たちの安全・安心を第一に教育活動を行ってまいります。 
 更に,学校での感染リスクをより低減させるためには,ご家庭における感染予防や健康管理が重要になります。今後ともご理解ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

7月避難訓練『竜巻』

 避難訓練(竜巻等から身を守る)を,各学年クラスで実施いたしました。今年度は,コロナウイルス感染症拡大防止のため,それぞれの学級で竜巻の動画を視聴し,安全行動「シェイクアウト」や安全な場所について確認しました。
   
     2年生 机を動かして,安全に避難する方法を教わりました。
    
 6年生 窓のないガラスが飛び散らない所,安全な場所で,適切な行動をとります。