文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
7/9(木) 授業風景(中央小の一日)
【6年生の音楽の授業に遭遇。本校の校歌を美しい歌声で聴かせてくれました。】
【2年生の体育の授業に遭遇。ソーシャルディスタンスを確保しながら子供たちが大好きなリレー形式の運動をしていました。大声援が校長室まで聞こえてきました。】
【校舎北側に雨水タンクが取り付け 【6時間目はクラブ。科学クラブの様子】
られました(7/7)】
【パソコンクラブ。キーボード操作 【イラストクラブ。トトロに夢中!】
のためのソフトに集中!】
【スポーツクラブ。体育館でバドミン 【手芸・料理クラブ。レベルの高い
トン対戦中!】 作品に感動!】
7/2(火) 学習指導員が配置されました
【1校時,6年生の算数。担任が全体指導,学習指導員が個別の習得状況を見取ります】
【2校時,3年生の国語。クラスを半分に分けた中で担任と連携して指導に当たります。ちなみに残り半分の子供たちは,別室で副校長による国語の授業中です】
【お昼の放送であいさつをいただきました】
今朝の新聞の記事にもなっていましたが,新型コロナウイルスの影響による学習の遅れや子供たちの生活支援など,学校生活全般に渡って支援いただく「学習指導員」が本日着任しました。着任したのは・・・,平成30年度まで本校に勤務なさっていた鈴木敬子先生です。
本日から12月中旬頃までの予定で,週2回(月曜日と木曜日)6年生を中心に全学年にわたって支援していただく予定です。
本校としましては,学習指導員と連携しながら子供たちの学習・生活全般に渡るケアに取り組んでまいりたいと思います。
6/27(土) こども茶道教室【中央地区まちづくり推進協議会】
【開講式の様子】 【先生のお点前を見学中】
【今話題の「黄ぶな和菓子」の登場。美味しかったです!】
【結構なお点前でした!】 【茶道の基礎をしっかり学びます】
27日(土)コロナ禍のため約1か月遅れで,今年度の「こども茶道教室」が開かれました。集まった子供たちは,中央小の児童を中心に約20名余り。指導者の神尾先生をはじめ,茶道教室の先生方や地域のボランティアの皆様から茶道の基礎や心得をしっかり学んでいました。また,黄ブナの和菓子や抹茶を美味しくいただきました。
これから来年2月まで,月1回茶道教室が開かれ,子供たちは日本の伝統文化をしっかりと学んでいきます。
6/25(木) 待ちに待ったクラブ活動
【イラストクラブ】 【スポーツクラブ】
【パソコンクラブ】 【科学クラブ】
【手芸・料理クラブ】
24日(木),子供たちが楽しみにしている活動の1つであるクラブ活動が,コロナ禍のため約1か月遅れで始まりました。
今年度のクラブは上記5つ。4年生以上の子供たちが所属し,活動初日は,組織作り,役員決めなどを中心に活動しました。
コロナの影響で活動に制限が加えられるクラブもありますが,これから友達と楽しく活動してください!
6/24(水) 学級懇談会・PTA学年部会・所属部会開催
【校長室でPTA広報誌コンクール最優秀賞の表彰式を行いました】
【1年学級懇談会】 【2年学級懇談会】
【3年学級懇談会】 【4年学年懇談会】
【5年学級懇談会】 【6年学級懇談会】
【PTA所属部会の様子】
6/24(水) 今年度初めての学級懇談会が行われました。コロナ対策のため授業参観を取りやめたにもかかわらず,多くの保護者の方々の出席をいただき誠にありがとうございました。学級担任の経営方針等を伝えることができ,引き続いて行われたPTA学年部会・所属部会も無事に終え,令和2年度のスタートを切れたように思います。
6/24(水)4年 上下水道お届けセミナー
社会「命とくらしを支える水」の学習で,宇都宮市上下水道局から3名の講師の先生に『上下水道お届けセミナー』を実施していただきました。汚れた水がきれいになる仕組みを,いろいろな実験を通して詳しく教えていただきました。

6/18(木)避難訓練(1年生引き渡し訓練)
今年度初めての避難訓練は,大きな地震によって火災が起きたときの避難について学びました。昼休みの突然の放送にも皆落ち着いて速やかに避難し,校長先生から自分の身を守る行動の大切さについてお話を聞きました。1年生は,避難も引き渡し訓練も初めてでしたが,先生のお話をしっかり聞いて行動することができました。

6/18(木)掲示ボランティアさん活動開始!!
6月に学校が再開し,さっそく掲示ボランティアの皆さんが学校の掲示物を春から夏に変えてくださいました。学校中が,すっかり夏らしく,とてもきれいになりました。季節感を大切に美しく整えられた環境は,子供たちの心育んでいます。



掲示ボランティアのみなさん どうぞよろしくお願いします!!
掲示ボランティアのみなさん どうぞよろしくお願いします!!
6/18(木) 「宇都宮学」
【3校時,6年生の授業,「宇都宮の祭りと民俗芸能」】
今日のグローバル社会に主体的に向き合いより良い社会を創る担い手となること,たくましく未来を生き抜く宮っこを育むことを目的に,今年度からスタートした「宇都宮学」。
小学校3・4年生は社会科の中で,5・6年生,中学校1~3年生は総合的な学習の時間を活用し,副読本を使って,宇都宮の歴史や伝統文化,産業などについて学びます。
今日の3校時,6年生の教室では,「宇都宮の祭りと民俗芸能」をテーマに,学校のすぐ近くにある二荒山神社の祭りなど,興味深く学んでいました。
このような取り組みで,郷土への愛情と誇りが持てる子供の育成に取り組んでまいります。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
6/15(月) 1年生 縦割り清掃デビュー
【上級生が頭覆いを結んでくれます】 【床のふき方も丁寧に教えます】
【手を取ってほうきの使い方を伝授】 【椅子・机の運び方も,ご安全に!】
【ゆっくりと椅子を下ろします】 【反省会にもしっかり参加できました】
6/1の学校再開から3週間目に入り,1年生もすっかり学校に慣れ,毎日元気に学校生活を送っています。
今週から,縦割り清掃にも加わり,毎日,清掃活動にも一生懸命に取り組んでいます。そんな1年生を陰ながら支えてくれているのは,6年生を中心とした上級生の子供たちです。初めての経験に戸惑っている1年生に優しい言葉かけをしてくれたり,手を取ってていねいに教えてくれたり・・・・。中央小は,とっても素敵な学校です!
6/12(金)学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」活動中!!
学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」活動の2回目,児童の清掃時刻の10分前に準備を整え活動開始です。隅々まで,手際よく作業を進めていきます。
保護者ボランティア皆様には,学校の安全安心のために様々な場所を消毒していただきありがとうございます。毎週金曜日これからもどうぞよろしくお願いいたします。


保護者ボランティア皆様には,学校の安全安心のために様々な場所を消毒していただきありがとうございます。毎週金曜日これからもどうぞよろしくお願いいたします。
6/11(木)委員会活動開始
委員会活動の1回めは,委員長,副委員長などの組織やこれからの活動計画を話し合いました。これから,5つそれぞれの委員会がいよいよ本格的に活動開始です。学校,みんなのためにたくさんの仕事を頑張っていきます。

図書委員会 健康委委員会
飼育・栽培委員会 給食・環境委員会

話し合いの様子 集会・放送委員会
図書委員会 健康委委員会
飼育・栽培委員会 給食・環境委員会
話し合いの様子 集会・放送委員会
6/9(火)「新しい生活様式」での授業
【6/8の1校時,体育主任の舘岡先生の指導の下 【6/8の2校時,1年生のソフトボール投げの様子】
6年生によるソフトボールのライン引きの様子】
【6/9の1校時,6年生の50m走の様子】 【同じく,6年生のソフトボール投げの様子】
【6/9の1校時,5年生の音楽の授業の様子。拍子を体感する授業でした】
学校が再開して1週間余りが過ぎ,学校生活の中で3密を避け新しい生活様式が求められる中,先生達は試行錯誤を繰り返し日々の授業に臨んでいます。
体育では,今年度の新体力テストの種目の中で,コロナ対策を考慮し「50m走」「ソフトボール投げ」に絞って実施することとしました。事前準備に6年生が活躍してくれました。音楽では,体育館を使っての授業を実践しました。
これまで誰も経験したことのない教育現場での新しい授業の姿,これからも子供たちの安全・安心を第一に取り組んで参ります。
6/5(金)学校支援ボランティアさん 活動開始❕❕
学校が再開し,さっそく本日よりボランティアの皆さんにご協力いただきました。これから引き続き,3・5年生の書写の授業,学校環境整備についてご支援を頂きます。どうぞよろしくお願いいたします。

3年生 初めての習字の時間 一つ一つの用具について教えていただきました。

「学校環境整備作業についてご協力いただきありがとうございます!!」

細かい所まで,ていねいに消毒作業をしていただきました。
【学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」募集中】
毎週金曜日,児童の清掃時間に合わせて行う作業です。お手伝いいただける方は
学校までご連絡ください。
詳細は⇒ 学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」募集 .doc
3年生 初めての習字の時間 一つ一つの用具について教えていただきました。
「学校環境整備作業についてご協力いただきありがとうございます!!」
細かい所まで,ていねいに消毒作業をしていただきました。
【学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」募集中】
毎週金曜日,児童の清掃時間に合わせて行う作業です。お手伝いいただける方は
学校までご連絡ください。
詳細は⇒ 学校環境整備「スクール・サポート・スタッフ」募集 .doc
6/1(月)~ 学校再開!!
6月1日(月)から学校が再開し,たくさんの元気な笑顔が戻ってきました。放送朝会では校長先生から,全校児童に向けてのメッセージがありました。子供たち,先生たち,みんなで力を合わせて,「新しい生活様式」や「新しい学校のルール」を守って感染拡大防止に努め,学習に運動に頑張っていきます。
6/1(月)放送「校長先生のお話」 休み時間 校長先生とドッジボール!!
学校再開学校長メッセージ(2.6.1).pdf

1年生 初めての給食は「カレーライス」 2年生 清掃も「ソーシャルディスタンス」

5年生35名を2クラスに分けて 担任の先生,校長先生の算数の授業でしっかり学習

6/4(木)6年生が1年生に「朝の読み聞かせ」 6年生朝の学習「学習支援」の様子
6/1(月)放送「校長先生のお話」 休み時間 校長先生とドッジボール!!
学校再開学校長メッセージ(2.6.1).pdf
1年生 初めての給食は「カレーライス」 2年生 清掃も「ソーシャルディスタンス」
5年生35名を2クラスに分けて 担任の先生,校長先生の算数の授業でしっかり学習
6/4(木)6年生が1年生に「朝の読み聞かせ」 6年生朝の学習「学習支援」の様子
5/28(木)・29(金)分散登校終了
今日で分散登校が終わり,いよいよ来週から学校再開です。学校では,子供たちの学校生活が安全で安心なものになるように,できる限りの感染防止対策を整えています。
ご家庭におきましても,子供たちの健康管理や感染症対策,そしてスムーズに学校生活に戻ることができますよう,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。

保健室前の『感染防止策』の掲示 各教室の『休み時間,給食・・・』の注意

水道前は前の人と距離を取ること 3年生は東昇降口へ靴箱移動


6年生は,ランチルームに移動 3・5年生は,2クラスを使用

担任の先生から 5年生へのメッセージ!!
ご家庭におきましても,子供たちの健康管理や感染症対策,そしてスムーズに学校生活に戻ることができますよう,ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
保健室前の『感染防止策』の掲示 各教室の『休み時間,給食・・・』の注意
水道前は前の人と距離を取ること 3年生は東昇降口へ靴箱移動
6年生は,ランチルームに移動 3・5年生は,2クラスを使用
担任の先生から 5年生へのメッセージ!!
5/25(月)分散登校Ⅳ
今日は,Bグループ2回目の分散登校日でした。1年生は,校長室や職員室への出入りの仕方や帰りの用意の仕方を学びました。先生のお話を聞いて上手にできました!!

校長先生,担任の先生とハイチーズ!! 帰りの用意も上手にできます
6月1日から,いよいよ学校再開です
詳細は配付された 下文書をご確認ください。
学校再開通知 Microsoft Word .pdf
行事変更に関する 配付文書 ② Microsoft Word Document.pdf
水泳指導(学校プール授業)の中止について
① 健康診断が実施できないままでは,子供たちの健康状態を把握することが難しiい。
② 「3密」(密閉、密接、密集)の状態が避けにくい。
更衣室,プール内では子ども同士が接近するのを防ぎにくく,新型コロナウィルス感
染拡大防止の観点から,安全を確保することが困難である。
以上の理由により,今年度の水泳指導(学校プール授業)を中止といたします。児童の健康・安全を第一に考えた方針ですので,何卒ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
校長先生,担任の先生とハイチーズ!! 帰りの用意も上手にできます
6月1日から,いよいよ学校再開です
詳細は配付された 下文書をご確認ください。
学校再開通知 Microsoft Word .pdf
行事変更に関する 配付文書 ② Microsoft Word Document.pdf
水泳指導(学校プール授業)の中止について
① 健康診断が実施できないままでは,子供たちの健康状態を把握することが難しiい。
② 「3密」(密閉、密接、密集)の状態が避けにくい。
更衣室,プール内では子ども同士が接近するのを防ぎにくく,新型コロナウィルス感
染拡大防止の観点から,安全を確保することが困難である。
以上の理由により,今年度の水泳指導(学校プール授業)を中止といたします。児童の健康・安全を第一に考えた方針ですので,何卒ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
5/22(金)分散登校Ⅲ
Aグループ2回目の分散登校日は,休み時間の過ごし方,パソコン室の使い方,下校時の並び方等,感染症拡大防止を念頭に学校生活で注意することや新しいルールについて学びました。

登校の様子(交通指導員さんと) 下校時 校庭での集合の仕方

パソコンを使った後は消毒 久しぶりの休み時間!!

下校後は環境整備・消毒 友達と仲良く,密にならずに
登校の様子(交通指導員さんと) 下校時 校庭での集合の仕方
パソコンを使った後は消毒 久しぶりの休み時間!!
下校後は環境整備・消毒 友達と仲良く,密にならずに
5/19(火)分散登校Ⅱ
分散登校日2日目の朝は雨が降り,登校班での登校が初めての1年生は傘をさしての登校で大変そうでした。困っている1年生には,高学年の班長さんが優しく声をかけて教室まで送り届けました。

雨の中の登校風景 距離をとって歩きます。 5年生18名を2クラスに分けて
1年生のクラス しっかり先生のお話を聞いています。
雨の中の登校風景 距離をとって歩きます。 5年生18名を2クラスに分けて
1年生のクラス しっかり先生のお話を聞いています。
5/18(月)分散登校始まる!!
宇都宮市の緊急事態宣言の解除にともない,今日から児童の半数が登校する「分散登校」が始まりました。地域・保護者,交通指導員の方々に見守られ元気に登校し,友達との久々の再会を喜びながらも「できるだけ友達との距離を保とう」と3密(密閉,密集,密接)にならないように気を付けながら勉強や学校での活動に取り組みました。
学校では,子供たちの健康を第一に考え、対策を確実に行い,分散登校中に学校生活のリズムを戻すことができるように支援していきます。
密にならないように,Aグループの6年生18名を更に2クラスに分けて学習