文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
あいさつの日
1月10日は年明け最初の登校指導(あいさつの日)でした。
今回は,本校を卒業した旭中の3年生がボランティアとしてあいさつ活動に参加してくれました。本校児童も上学年だけでなく下学年の子供たちも積極的に参加することができ,肌寒い朝でしたが,とても温かな雰囲気の中で活動することができました。


今回は,本校を卒業した旭中の3年生がボランティアとしてあいさつ活動に参加してくれました。本校児童も上学年だけでなく下学年の子供たちも積極的に参加することができ,肌寒い朝でしたが,とても温かな雰囲気の中で活動することができました。
冬休み明け集会
2020年新たな年の始まりです。子供たちは皆それぞれに楽しかった冬休みを過ごし,1月8日(水)に冬休み明け集会を行いました。表彰式の後,校長先生は『日本にとって記念すべきオリンピックイヤー。様々な国から大勢の人が来日します。皆さんには,将来の自分のために,オリンピックやパラリンピックをよく見て考えて,応援することはもちろん,お迎えする「おもてなしの心,心遣い」に気付いてほしいです。』とお話してくださいました。
1年 幼稚園生・保育園生と一緒に遊ぼうの会
12月20日(金)に,松ヶ峰幼稚園,宇都宮保育園の年長組の園児さんたちをお招きして,「いっしょにあそぼうの会」を行いました。グループに分かれて校内を案内したり,お店屋さんごっこをしたりしました。幼稚園や保育園のみなさんが楽しんでくれるように,1年生として一人一人が一所懸命に頑張りました。


冬休み前全校集会
冬休み前全校集会では,表彰,校長先生と児童指導の先生からのお話がありました。校長先生からは『今年を振り返り,「心」を大切に,素晴らしい心,新しい心で新年を迎えましょう。』児童指導の先生からは『乗ってはいけない車は,白い車,白黒の車,怪しい車です。そして,約束の時刻までに家に帰ること!! 事故けがなく,冬休みを過ごしましょう。』とお話がありました。楽しい冬休みを過ごし,皆元気で1月8日(水)に元気に登校するのを待っています。
読み聞かせ・掲示ボランティアさんの活躍
校内を掲示ボランティアの皆さんがクリスマスのかわいい掲示物で飾ってくださり,今朝は読み聞かせボランティアさんが,いろいろなクラスでクリスマスにちなんだステキなお話をしてくださいました。子供たちの気持ちは,クリスマスと冬休みのワクワクでいっぱいです。環境,本,冬休み・・・・いろいろな体験を積み重ね,優しく豊かな心を育んでほしいと思います。


ステキな掲示物 掲示ボランティアの皆さんのおかげです!!



読み聞かせボランティアの皆さん 図書室の整備もしてくださっています!!
「昔あそび」1年生1月17日(金),「七りん体験」3年生1月22日(水)の学習支援ボランティア,読み聞かせボランティア,掲示ボランティア等,随時募集中です。ご協力いただける方は,地域コーディネータ,または学校(635-3043)までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
ステキな掲示物 掲示ボランティアの皆さんのおかげです!!
読み聞かせボランティアの皆さん 図書室の整備もしてくださっています!!
「昔あそび」1年生1月17日(金),「七りん体験」3年生1月22日(水)の学習支援ボランティア,読み聞かせボランティア,掲示ボランティア等,随時募集中です。ご協力いただける方は,地域コーディネータ,または学校(635-3043)までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
「国体ダンス」発表に向けて
「いちご一会とちぎ国体」が2022年に行われるにあたり,開催日までのカウントダウン表示板を市庁舎に設置することになりました。その序幕イベントの中で,中央小学校児童4・5年生19名が「国体ダンス」を披露します。今日は,11月からの練習成果を全校生の前で発表し大きな拍手を頂きました。1月6日(月)市役所1Fで12時30分~本番です!
小中連携あいさつ運動
13日(金)の登校指導(あいさつの日)は,「小中連携あいさつ運動」の日でした。地域・保護者・児童,そして本校出身の旭中の生徒11名もあいさつ運動に参加し,元気いっぱいのあいさつの声と笑顔があふれました。


ザウルスランキング 児童会活動
12月10日(火)3,4校時に全校児童によるザウルスランキングを実施しました。5日に各縦割り班の6年生の班長を中心に計画,準備をし,当日は,縦割り班ごとに工夫した,たくさんのゲームを全校生みんなで協力し合って楽しく行いました。

土曜授業 オープンスクール
12月7日(土)のオープンスクールでは,それぞれの学年が様々な授業を公開しました。お家の方が,お客さんになってくれたり,一緒に活動してくれたり,楽しく活動に取り組みました。たくさんの応援を力に「考える」「やりぬく」「助け合う」の3つの合言葉通り頑張るザウルスキッズが育っています。

1・2年生 生活科『ザウルスキッズまつり』


3年生 理科『電気で明かりをつけよう』学活『クリスマス会の計画』体育『親子でスポーツ』
音楽『みんなでオンステージ』『ランランミュージック』

4年生 総合『ふくべ細工』 音楽『リズムにのって音楽会』


5年生 家庭科『みそしるをつくってみよう』学級活動『冒険活動教室の準備をしよう』


6年生 学活『 卒業文集プロフィール』体育『親子でタグラグビー』学活『スマホ・ケータイ教室』
1・2年生 生活科『ザウルスキッズまつり』
3年生 理科『電気で明かりをつけよう』学活『クリスマス会の計画』体育『親子でスポーツ』
音楽『みんなでオンステージ』『ランランミュージック』
4年生 総合『ふくべ細工』 音楽『リズムにのって音楽会』
5年生 家庭科『みそしるをつくってみよう』学級活動『冒険活動教室の準備をしよう』
6年生 学活『 卒業文集プロフィール』体育『親子でタグラグビー』学活『スマホ・ケータイ教室』
年賀状をいただきました 「サンキュー年賀」事業
宇都宮中央郵便局から,中央小学校の全児童に年賀状が寄贈されました。今回の取組は『お世話になった人や親しい人に年賀状を書いて,お礼の気持ちを表してほしい』という願いから行われたものです。子供たちには,郵便局や協賛事業所の方々の思いを大切に,はがきの書き方を学んだり,その喜びや楽しさを体験したりしてほしいと思います。
3年 校外学習
12月4日(水)に3年生が社会科校外学習で,旧篠原家住宅に行ってきました。124年前に建てられた家の中のつくりと現在の家の中のつくりとの違いに驚いていました。大黒柱や箱階段などを見学したり話を聞いたりしたことを熱心にメモを取っていました。初めて見る道具に興味をもって見たり疑問に思ったことを質問したりして真剣に学ぶことができました。
「 教えて先輩!!」事業開催
今日の「教えて先輩!!」は,ロンドンパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表選手『増渕倫巳さん』です。全校生へは『困難を乗り越え,夢に向かって努力することの素晴らしさ』をお話ししてくださいました。その後,5,6年生は車椅子バスケットを体験し,車椅子の扱い,ドリブルの仕方やシュートの仕方などを教えていただきました。楽しい活動と共に,『自分の決めたことは最後まで頑張る!!』ことの大切さを心に刻みました。

朝の学習支援 1年生
本校では,基礎的・基本的な学力の定着を図るために,木曜日と金曜日の朝のパワーアップタイム(8:15~8:30)に,各クラス順番に複数の先生方が学習支援を行っています。今日の朝の学習支援は1年生です。2ケタの数から1ケタの引き算に取り組みました。
先生に教わって,考えて,たくさん丸をもらって!! 算数が大好きな1年生です。
先生に教わって,考えて,たくさん丸をもらって!! 算数が大好きな1年生です。
交通安全教室
学校の登下校時や家庭生活において,交通ルールに従って正しい行動がとれるように,市役所生活安心課の交通安全指導員の方々に交通安全教室を実施していただきました。死角,内輪差,合図(服装・反射材),衝突実験など,事故の恐ろしさや,事故に合わないためにどうすればよいかを教わりました。

朝の学習支援 2年生
本校では、朝の学習の時間(8:15~8:30)各学年順番に校長先生を始め担任以外の先生方が学習支援を行っています。今日は,2年生の教室でかけ算九九の学習です。スラスラと九九が言えれば合格です。お家の人と,学校で友達と,一人で。今までの練習の成果を発揮して,カードにたくさんの合格マークをもらい,とてもうれしそうでした。
スケート 4年生がんばってきました
11月21日(木)午前中,スケート教室に行ってきました。4年生はスケートが初めてという児童が20人近くいて,最初の30分は周りのフェンスにつかまって歩くのが精いっぱい。でも,10時過ぎると,氷上に慣れてきてスイスイ滑り出しました。だんだん,回転を始める子も・・・。
「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。



「楽しい」「もっと滑りたい」と口々に言いながら,スケートセンターを後にしました。
学校にブルーベリーを植えました
11月5日(火),家庭科室の南側に,ブルーベリーを植えました。中央小には実の生る木がありません。来年,実がなってほしいと願いを込めて,4年生が優しく植えました。毎日,水をやって世話をしています。


まちなか花壇にパンジーを植えました
11月14日(木)の昼休み,JAうつのみや支所と栃木信用金庫前の花壇に,パンジーの苗を植えました。これは,「中心市街地において,一層の緑空間を創出する」という宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会の目的のもと,学校周辺の緑化活動に参加し,緑化意識の醸成を図ることをねらいにしています。
4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。



4年生は,植え方をフラワーショップの先生から教えていただき,丁寧に1株ずつ植えていました。花の向きを正面に向けるように,1列目と2列目が重ならないようにと注意点を意識して植えていました。
手芸・料理クラブ
11月21日(木)のクラブの時間に,学校で収穫したサツマイモを使って料理しました。サツマイモもちとリンゴとサツマイモの甘煮を作って食べました。ホクホクと甘くておいしいおやつができました。
1年 キレイのタネまき教室
11月19日(火)にダスキンのキレイのタネまき教室「おそうじについてまなぼう」がありました。お掃除の大切さや,箒と塵取りの正しい使い方,雑巾の拭き方・洗い方など教えていただきました。全員が実際に雑巾を洗って絞る活動を体験でしました。学んだことを,これから活に生かしていきたいと思います。


