文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
4年 施設めぐり
社会科の学習で市の施設めくりに行ってきました。
8時40分に学校を出発し、まずは松田新田浄水場へ。広さにビックリしました。
実験をしながら水がきれいになるまでのお話を聞きました。


それから,施設を見て回りました。


最後に作りたての水を試飲し,口々に「おいしい」と言っていました。

次に、中央消防署へ。
2班に分かれ,通信指令室やいろいろな消防車について説明を聞きました。全員,消防服を着て記念写真を撮りました。




最後はクリーンパーク茂原です。
行ってすぐにお弁当を食べました。そのあと、2班に分かれて焼却ごみ処理施設,リサイクルプラザ,環境学習センターを見学しました。30分に1回クレーンでごみピットにごみを入れる場面を見ることもできました。



充実した1日になりました。
8時40分に学校を出発し、まずは松田新田浄水場へ。広さにビックリしました。
実験をしながら水がきれいになるまでのお話を聞きました。
それから,施設を見て回りました。
最後に作りたての水を試飲し,口々に「おいしい」と言っていました。
次に、中央消防署へ。
2班に分かれ,通信指令室やいろいろな消防車について説明を聞きました。全員,消防服を着て記念写真を撮りました。
最後はクリーンパーク茂原です。
行ってすぐにお弁当を食べました。そのあと、2班に分かれて焼却ごみ処理施設,リサイクルプラザ,環境学習センターを見学しました。30分に1回クレーンでごみピットにごみを入れる場面を見ることもできました。
充実した1日になりました。
1年 親子給食会
6月26日(水)に,1年生の親子給食会が行われました。たくさんの保護者の皆様にご出席いただき,ありがとうございました。1年生の子どもたちも,お家の方と一緒に給食を食べるのがとても嬉しかったようで,もりもりたくさん食べていました。とても楽しい時間を過ごすごとができました。

第2回授業参観
第2回授業参観では,どの子どもたちも意欲満々,やる気いっぱい!!クラスみんなで学びあい,高めあい,協力しあって「かんがえ・やりぬく・たすけあう」ザウルスキッズが育っています。これからも,あたたかいご支援をよろしくお願いいたします。
1年親子給食会 1年国語「は、へ、を」を使って文を書こう

2年算数「長さ」 3の1理科「風やゴムのはたらき」

3の2道徳「ジャガイモの歌」 4年道徳「ひびが入った水そう」

5年国語「漢字の由来」 6年体育(保健)「病気の予防」
1年親子給食会 1年国語「は、へ、を」を使って文を書こう
2年算数「長さ」 3の1理科「風やゴムのはたらき」
3の2道徳「ジャガイモの歌」 4年道徳「ひびが入った水そう」
5年国語「漢字の由来」 6年体育(保健)「病気の予防」
2学年「町たんけん」(二荒山神社)
2学年の生活科の授業の一環で「町たんけん」を行いました。
全部で3回の日程で行い,今回は二荒山神社の見学を行いました。
手水舎でのお清めの仕方や,神前での礼儀作法などを実際に体験することができ,学びが広がりました。質問タイムには「神社がなぜ高いところにあるのか。」や「なんで神社には鳩が多いのか。」等,なかなか鋭い質問もすることができました。
帰りには「釜川プロムナード」を散策し,釜川の名の由来や,洪水を防ぐ工夫などについて知ることができました。
地域や保護者のボランティアの方にも参加いただき,安全に楽しく活動することができました。






全部で3回の日程で行い,今回は二荒山神社の見学を行いました。
手水舎でのお清めの仕方や,神前での礼儀作法などを実際に体験することができ,学びが広がりました。質問タイムには「神社がなぜ高いところにあるのか。」や「なんで神社には鳩が多いのか。」等,なかなか鋭い質問もすることができました。
帰りには「釜川プロムナード」を散策し,釜川の名の由来や,洪水を防ぐ工夫などについて知ることができました。
地域や保護者のボランティアの方にも参加いただき,安全に楽しく活動することができました。
6年生茶の湯体験教室
7月6日(土)に行われる未来体験に向けて,おもてなしの心や礼儀・作法について学ぶための「茶の湯体験教室」が行われました。今年度も4名の講師をお招きし,お茶や和菓子のいただき方,3種類のお辞儀の仕方など様々なことを学びました。子どもたちも真剣に取り組みながら和の文化にふれることができました。


しもつけ風土記の丘
6年生の社会科校外学習で,しもつけ風土記の丘・埋蔵文化財センターに行きました。県内最大級の古墳である琵琶塚古墳や出土された埴輪を見たり,国分寺跡を歩いたりして,栃木県の歴史にふれることができました。




1年生初めてのプール
1年生の初めてのプールです。着替えや,並び方,プールの使い方など初めてのことばかりでしたが,先生のお話を聞いて,しっかり活動できました。学習支援ボランティアの方にご協力いただき,安全に,楽しく水遊びをすることができました。
ふれあい給食
6月13日(木)に3年2組がふれあい給食を行いました。
地域の高齢者の方々や民生委員・自治会の方々と一緒に給食を食べたり,手遊びをして交流しました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,地域の皆さんに喜んでいただけるような歌のプレゼントや手遊びを考えてきました。当日は,緊張しながらもおいしい給食を食べながら,いろいろな会話を楽しんだようです。

給食を通して,楽しくお話をしました。

「Tommorrow」と「Believe」の歌のプレゼント。

ふれあいタイムでは,『ずいずいずっころばし』をしました。
子どもたちは,今回のふれあい給食で地域の方々との交流を更に深めました。
いつも子どもたちを見守って下さり,ありがとうございます。
地域の高齢者の方々や民生委員・自治会の方々と一緒に給食を食べたり,手遊びをして交流しました。子どもたちはこの日をとても楽しみにしており,地域の皆さんに喜んでいただけるような歌のプレゼントや手遊びを考えてきました。当日は,緊張しながらもおいしい給食を食べながら,いろいろな会話を楽しんだようです。
給食を通して,楽しくお話をしました。
「Tommorrow」と「Believe」の歌のプレゼント。
ふれあいタイムでは,『ずいずいずっころばし』をしました。
子どもたちは,今回のふれあい給食で地域の方々との交流を更に深めました。
いつも子どもたちを見守って下さり,ありがとうございます。
避難訓練・引き渡し訓練
6月12日(水)今年度最初の避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
午後2時大きな地震が発生し,理科室から出火。校庭に避難した後,引き渡し訓練に移りました。皆,静かに机の下に隠れ,1列に並んで避難できました。また,保護者の皆様もご都合をつけて引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
プール開き6月13日に向けて
プール開き6月13日に向けて,5・6年生がプールの清掃を行いました。プルサイドや,トイレ,更衣室,用具倉庫,靴箱等,丁寧に掃除をし,とてもきれいになりました。
今年度も,それぞれの目当てに向かってみなやる気満々です。
今年度も,それぞれの目当てに向かってみなやる気満々です。
朝の学習『学力パワーアップ大作戦』①
本校では,基礎的・基本的な知識・技能の確実な定着を目的に,朝の学習の時間『パワーアップタイム』を実施しています。今朝は,担任+5名の先生方が,6年生の頑張りを支援しました。しっかり『考える』本気ザウルスキッズが育ってます。
花壇整備 飼育・栽培委員会
飼育・栽培委員会は,花壇の整備,サツマの畑の除草,飼育小屋の清掃を行っています。今日は,春の花から,夏の花への植え替えに学習ボランティアの方と一緒に活動をしました。これから,毎日水やりや,ウサギの世話を頑張っていきます。
うつのみや元気っ子体力チェック
2時間目から4時間目に,縦割り班で新体力テストを行いました。6年生の班長さんがリーダーシップを発揮し,50m走,ソフトボール投げ・・・様々な種目に,みな元気一杯取り組みました。ボランティアの皆さんが,支援をしてくださり,安全に,スムーズに実施することができました。

ボール投げキャンペーン
6日に行われる,うつのみや元気っ子体力チェックに向け,投運動への技能・意欲の向上を目的に,健康委員会中心で「ボール投げキャンペーン」を行いました。業間や昼休みに,楽しんで投げる運動に取り組み,投げ方が少しずつ上手になってきました。
読み聞かせ②
今日は,読み聞かせの第2回目です。先週までの運動会の雰囲気から一転,静かで落ちついた教室になりました。大型絵本や,楽しいお話,ためになるお話,皆,読み聞かせボランティアさんの話に耳を傾けます。
大運動会 各学年の活躍
1年生
2年生
3・4年生
5・6年生
応援団
大運動会 みんなの活躍
1・2年YMCA立ち上がれよ!ザウルスキッズ! 3・4年世界はあなたに笑いかけている
5・6年中央ソーラン 6年生 ソーランポーズ
給食環境委員エコキャップ回収 PTA役員の皆様(賞状授与)
大運動会 「令和にひびけ あきらめないザウルス魂!!」
お天気に恵まれ,来賓・地域・保護者の皆様の応援をいただき,ザウルスキッズ一人一人,そして全校生が一丸となってがんばる姿が光る素晴らしい運動会になりました。運動会で得た達成感,成就感を自信に変え,これからの学校生活に生かしていけるよう,指導・支援していきます。これからも応援・声援お願いします。


運動会前日準備
明日の運動会のために,5・6年生は椅子を並べたり,校庭を整備したり,協力し合って一生懸命準備をしました。自分の仕事が終わると,自分から進んで仕事を探し,運動会の準備は万端です。明日は全校児童一丸となって最高の運動会にします。
|
縦割り班顔合わせ・清掃役割分担相談
これから1年間,清掃や様々な行事で一緒に活動する縦割り班が決まりました。今日は,初めての顔合わせ会です。6年生は,1年生を教室へ迎えに行き集合場所に連れて行ったり,清掃分担を決めたり,リーダーとして頑張っていました。これから,みんなで仲良く活動していきます。