文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
5年生 第2回移動緑化講習会
11月13日(火)に宇都宮市みどりのまちづくり課の方のご協力のもと,第2回移動緑化講習会が行われました。今回もJAと栃木信用金庫の前のプランターにパンジーとボタンの花を植えました。2回目ということもあり,児童一人一人が手際よく花を植えることができました。
宇都宮市全体では,市の総面積に対してやく40%が木や花といった植物が占めているのに対して,この中央地区周辺は市街地ということもあり,わずか10%程度しかないそうです。
子ども達には今回の活動を通して緑を増やすことの大切さや植物を育てることの素晴らしさに気付いてもらえればと思います。




宇都宮市全体では,市の総面積に対してやく40%が木や花といった植物が占めているのに対して,この中央地区周辺は市街地ということもあり,わずか10%程度しかないそうです。
子ども達には今回の活動を通して緑を増やすことの大切さや植物を育てることの素晴らしさに気付いてもらえればと思います。
戦争体験講話
11月12日(月)2校時,元中央小教諭の菊地イネ子様をお招きして,戦争体験の話を聞きました。77年前の太平洋戦争時,中央小に勤務されていたとのことで,その当時の生活の様子を話してくださいました。食べ物が無い,着る物も無い,命を守ることが精いっぱいだった様子がよく伝わってきました。最後に,今の生活がどれだけ幸せなのか,生きていくために家族や友達と助け合い協力し合うことの大切さを子供たちに訴えていました。
子供たちも,「戦争を2度と起こしてはいけない」「命を大切にしたい」「今の生活を大切にしたい」など感想を述べていました。
小中乗り入れ授業(英語)
11月2日(金)旭中の伊藤先生が来校し,英語の授業をしてくださいました。
まず,アルファベットのA~Zまでの発音の仕方を教えていただきました。次に,カードを使って
What do you want to watch?
I want to watch ~
の練習をしました。見たいカードをどれだけたくさん集められるか,皆一生懸命に取り組んでいました。

まず,アルファベットのA~Zまでの発音の仕方を教えていただきました。次に,カードを使って
What do you want to watch?
I want to watch ~
の練習をしました。見たいカードをどれだけたくさん集められるか,皆一生懸命に取り組んでいました。
あいさつ週間
11月5日(月)~9日(金)はあいさつ週間ということで,多くの児童が自主的に朝のあいさつ運動に参加しました。
特に今回は4年生と2年生の児童が多く参加し,いつも以上に活気がありました。今回の期間だけにとどまらず,今後も一人一人が積極的にあいさつをすることで学校全体にあいさつの和が広がることを期待しています。


特に今回は4年生と2年生の児童が多く参加し,いつも以上に活気がありました。今回の期間だけにとどまらず,今後も一人一人が積極的にあいさつをすることで学校全体にあいさつの和が広がることを期待しています。
4年 子ども自転車免許事業
宇都宮市生活安心課の方々が来校し,4年生が講話と実技を通して自転車の交通ルールや安全な乗り方について学びました。信号が青になっても左右,後ろを確認して横断歩道を渡ることや自転車は左側を通行することを実践しました。合格者には,「自転車運転免許証」が発行されました。
6年生 租税教室を行いました
10月22日(月)の3校時,宇都宮法人会の方々をお呼びして租税教室を実施しました。講師は,﨑尾 肇様です。「わたしたちのくらしと税」をテーマに,生活の中でどんなことに税金が使われているかを予想し,もし税金がなかったらどんな生活になるかビデオを視聴して学びました。安心・安全な生活をするために,いろいろなところに税金が使われていることを知りました。
小中乗り入れ授業(体育)
10月19日(金)旭中から体育の鈴木保臣先生が来校し,3校時に6の1,4校時に6の2で体育の指導をしてくださいました。
「中学校方式でやるよ。」と言われ,最初は緊張していた子ども達。気をつけ,休め等の集団行動では,声を出して取り組み, 「とても上手だ。」と褒められました。
そのあとは,サッカーです。一人1個ボールをもってボールに慣れ,二人一組でパス,最後の10分がゲームでした。
音楽鑑賞会
10月17日(水)に,全校児童を対象に音楽鑑賞会が行われました。
今年度は,埼玉県にある「ミュージックランド」様のマレットガーデンの皆様にお越しいただき,「ビバ!パーカッション」のプログラムを演奏していただきました。
演奏で使用した楽器を紹介していただいた時には,学校では見ることのできない様々な種類の楽器に,児童は目を輝かせていました。演奏していただいた曲も,児童が普段耳にしている曲が多く,素敵な演奏で音楽に親しむことができました。


今年度は,埼玉県にある「ミュージックランド」様のマレットガーデンの皆様にお越しいただき,「ビバ!パーカッション」のプログラムを演奏していただきました。
演奏で使用した楽器を紹介していただいた時には,学校では見ることのできない様々な種類の楽器に,児童は目を輝かせていました。演奏していただいた曲も,児童が普段耳にしている曲が多く,素敵な演奏で音楽に親しむことができました。
3・4年遠足
10月19日(金)3・4年の遠足で日光に行きました。3・4年生がグループを作り,班で仲良く活動して,楽しい思い出を作ることができました。バスの中では班ごとにレクリエーションをしたり遊覧船に乗ったりして日光の絶景を十分味わうことができました。日光自然博物館では,日光の自然を学習し,栃木県の素晴らしさを知ることができました。


4年 環境出前講座
10月16日(火)に市役所の環境部ごみ減量課の方をお招きして環境出前講座を実施しました。「今日から実践「3Rでエコライフ」のテーマとしてごみの種類や分別の仕方などを学習しました。班ごとに,ごみの分別ゲームを行いながら楽しく学習することができました。

1・2学年遠足 inわんぱく公園
1・2年生の遠足が行われました。行先は,壬生のわんぱく公園。
心配だった天気も1・2年生の子どもたちの思いが通じたようで,晴れ間ものぞく良いものとなりました。
バス内のレクリエーションも2年生を中心に盛り上がり,あっという間にわんぱく公園に着きました。公園内では,大きな木のおじさんに迎えられ,,恐竜のモモちゃんの滑り台や砂場,オオハスの池で夢中になって遊んでいました。不思議の船では科学や錯覚の不思議を体験するなど,勉強にもなる活動をしました。集合も素早くでき,お昼も仲良く食べるなど,1・2年生の良いところを存分に発揮することができました。
午後はみんなで仲良く外遊びをして,大きなけがやトラブルもなく無事に遠足を終えることができました。







心配だった天気も1・2年生の子どもたちの思いが通じたようで,晴れ間ものぞく良いものとなりました。
バス内のレクリエーションも2年生を中心に盛り上がり,あっという間にわんぱく公園に着きました。公園内では,大きな木のおじさんに迎えられ,,恐竜のモモちゃんの滑り台や砂場,オオハスの池で夢中になって遊んでいました。不思議の船では科学や錯覚の不思議を体験するなど,勉強にもなる活動をしました。集合も素早くでき,お昼も仲良く食べるなど,1・2年生の良いところを存分に発揮することができました。
午後はみんなで仲良く外遊びをして,大きなけがやトラブルもなく無事に遠足を終えることができました。
5・6年生 金銭教育 実施しました
10月16日(火)オープンスクールの日,栃木県金融広報アドバイザーの新井邦明様をお招きして,3校時に5年生,4校時に6年生が,金銭教育を実施しました。
「今使われているお金は何種類?」「紙幣はどこで印刷されている?」などクイズをしながらお金について学びました。二千円札を見たことがない児童が5年生は約半分くらいいてビックリ!6年生はほとんどの子が知っていましたが,沖縄ではよく使われていると聞いて驚いていました。
おうちの方が一生懸命働いて得たお金を大切に使ってほしい,お金は大切なものだけどそれよりも大切なものがあると新井先生の話を真剣に聞いていました。




「今使われているお金は何種類?」「紙幣はどこで印刷されている?」などクイズをしながらお金について学びました。二千円札を見たことがない児童が5年生は約半分くらいいてビックリ!6年生はほとんどの子が知っていましたが,沖縄ではよく使われていると聞いて驚いていました。
おうちの方が一生懸命働いて得たお金を大切に使ってほしい,お金は大切なものだけどそれよりも大切なものがあると新井先生の話を真剣に聞いていました。
3年 太々神楽
9月28日(金)に社会科と総合的な学習の時間の校外学習で,二荒山神社で行われた太々神楽を見学してきました。江戸時代から続く太々神楽の歴史や,演目についてのお話を伺った後,「天の岩戸」の演目を見学しました。演舞や衣装,音楽など,初めて見た児童も多く,神楽の世界を楽しみながら見学していました。


3年 スーパーマーケットの見学
9月20日(木)に社会科の校外学習でスーパーマーケットの見学に行ってきました。売り場の中だけでなくバックヤードも見せていただきました。お肉を切るところや,魚をさばくところなど,実演を含めて説明していただき,子供たちはとても興味をもって楽しそうに見学していました。


4年 市施設めぐり
10月2日(火)に社会科の学習の一環として松田新田浄水場・中央消防署・クリーンパーク茂原へ行ってきました。
松田新田浄水場では,自分たちの飲み水がどう作られているのかを勉強しました。


松田新田浄水場では,自分たちの飲み水がどう作られているのかを勉強しました。
中央消防署では,私たちのくらしを支えている消防士さんの話を聞きました。
クリーンパーク茂原では,私たちが出したごみを焼却しているところを見学しました。どの施設においても,案内していただいた方の話を真剣に聞き,熱心にメモを取る姿がありました。ダスキンお掃除教室
1年生の体験授業の一環として「ダスキンきれいのタネまき教室」を行いました。
ダスキンやなぜ支店の方に来ていただき,
汚れの種類や掃除をすることの意義,その仕方など多くのことを教えていただき,ほうき,ぞうきんの使い方などを実際に体験しました。
子どもたちは,家のお手伝いや明日からのお掃除で生かしてくれることと思います。



ダスキンやなぜ支店の方に来ていただき,
汚れの種類や掃除をすることの意義,その仕方など多くのことを教えていただき,ほうき,ぞうきんの使い方などを実際に体験しました。
子どもたちは,家のお手伝いや明日からのお掃除で生かしてくれることと思います。
音楽集会での発表
夏休み明け最初の音楽集会がありました。
発表学年は1年生で,「校歌」と「白熊のジェンカ」の発表を行いました。
初めて全学年を前にした1年生は少し緊張したようですが,きれいな歌声を披露することができました。
発表の後は集会・放送委員の皆さんが2拍子や3拍子を両手で指揮するお手本を見せた後,みんなで挑戦するなど,楽しい音楽集会になりました。


発表学年は1年生で,「校歌」と「白熊のジェンカ」の発表を行いました。
初めて全学年を前にした1年生は少し緊張したようですが,きれいな歌声を披露することができました。
発表の後は集会・放送委員の皆さんが2拍子や3拍子を両手で指揮するお手本を見せた後,みんなで挑戦するなど,楽しい音楽集会になりました。
いじめゼロ集会
朝の児童集会でいじめゼロ集会を行いました。
代表委員による劇では,ちょっとした自分勝手な行動が無視につながってしまうということやどんな理由があってもいじめをしてはいけないということを見ている児童達に伝えました。
その後,全校児童で「いじめゼロ宣言」を行い,いじめは決してしないことをみんなで誓いました。
また,9月はいじめゼロ強調月間ということで,各教室にいじめゼロ標語を掲示しています。
中央小学校では,いじめを「しない,負けない,許さない」という強い気持ちを一人一人がもち,明るく温かい学校づくりを目指しています。
夏休み前の全校集会
夏休み前の全校集会が行われ,これまでの大会などで活躍した児童の表彰が行われました。その後,校長先生からのお話,児童指導の先生からのお話を聞き,これから始まる夏休みを楽しくするために守るべきことや,気を付けなくてはならないことについて確認することができました。
放課後の教室は荷物が片付いただけでなく,これまでの子どもたちのエネルギーが抜けていったような感じがして,いつもより閑散とした感じがします。
休み明けの子どもたちの元気な顔を見るのが今から待ち遠しく感じます。


放課後の教室は荷物が片付いただけでなく,これまでの子どもたちのエネルギーが抜けていったような感じがして,いつもより閑散とした感じがします。
休み明けの子どもたちの元気な顔を見るのが今から待ち遠しく感じます。
ランチルーム給食
7月からランチルーム給食がスタートしました。
普段の教室とは違った明るい雰囲気の中で食事をすることにより,食事の楽しさを味わったり,食事のマナーを身に付けてほしいと思います。
今回は6日に2年生,13日に3年生がランチルーム給食を行いました。
学年でグループを構成し,普段お世話になっている先生方をお迎えし,楽しくおいしく給食を食べていました。
今後毎週金曜日をランチルーム使用日として
1,4,5,6年生も使用していく予定です。
ランチルーム給食の日には,≪おまけの一品≫がつくのも楽しみです。