文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
5・6年 おもてなし出前講座
6月4日(月)の3校時に,宇都宮商工会議所の協力を得ておもてなし出前講座を実施しました。
今年は,炭火焼き よし坊代表 佐藤嘉高様,ウィズテック(株)取締役熊本恵理さま,(株)アクティチャレンジ専務取締役 中村悟志様の3名にご来校いただいてお話を聞きました。
相手がどうしてほしいか考えることが「おもてなし」であること,どんな仕事でも社会のために頑張ってやっているから職業差別をしてはいけないこと,「あいさつ」が大切,目を合わせて笑顔で(笑顔は相手を気持ちよくさせる),接客7大用語の中で一大切なのは「ありがとうございました」,お辞儀の仕方など多くのことを教えていただきました。
これを糧に7月7日の社会体験を頑張ってほしいと思います。


今年は,炭火焼き よし坊代表 佐藤嘉高様,ウィズテック(株)取締役熊本恵理さま,(株)アクティチャレンジ専務取締役 中村悟志様の3名にご来校いただいてお話を聞きました。
相手がどうしてほしいか考えることが「おもてなし」であること,どんな仕事でも社会のために頑張ってやっているから職業差別をしてはいけないこと,「あいさつ」が大切,目を合わせて笑顔で(笑顔は相手を気持ちよくさせる),接客7大用語の中で一大切なのは「ありがとうございました」,お辞儀の仕方など多くのことを教えていただきました。
これを糧に7月7日の社会体験を頑張ってほしいと思います。
4年 県庁見学
社会科と総合的な学習の時間の学習で栃木県庁を見学しました。県庁の歴史や議会議事堂での様子などの話を聞きました。昭和館では,旧県庁舎の移動の様子を聞いて驚きの歓声をあげていました。

3年 リコーダー講習会
5月29日(火)に,リコーダー講習会がありました。リコーダーの先生をお招きして,リコーダーの演奏の仕方を教えていただきました。正しい持ち方や,きれいな音の出し方など,これからのリコーダーの演奏の基礎となること詳しく学ぶことができました。
3年生は,初めてのリコーダーに興味をもって,真剣に先生の話を聞いていました。先生の素晴らしい演奏も聴かせていただき,楽しく,貴重な体験になりました。
第一回縦割り班活動
第一回縦割り班活動が実施されました。天候が悪かったので,各教室や体育館で楽しく活動しました。高学年が中心となり,椅子取りゲームやハンカチ落とし,ドッジボールなどを行いました。

中央小に桜前線到来
いよいよ中央小学校の「桜の大樹」にも桜前線が到来しました。
つぼみも一気にほころび,白い花がたくさん顔をのぞかせています。
今週末には桜も満開を迎えることと思います。
春は別れと出会いの季節,中央小を去っていく卒業生たちを華々しく送り出すため。そして,新しく中央小に入学する新入生たちを迎えるために,中央小の「桜の大樹」は毎年満開の花を咲かせています。
校舎内部の改修も終わり,校庭も広く使えるようになりました。
4月からは,校庭をいっぱいに使う子どもたちの歓声が響くことと思います。
中央小のザウルスキッズたち,♬大樹のごとく生い立たん~♬



つぼみも一気にほころび,白い花がたくさん顔をのぞかせています。
今週末には桜も満開を迎えることと思います。
春は別れと出会いの季節,中央小を去っていく卒業生たちを華々しく送り出すため。そして,新しく中央小に入学する新入生たちを迎えるために,中央小の「桜の大樹」は毎年満開の花を咲かせています。
校舎内部の改修も終わり,校庭も広く使えるようになりました。
4月からは,校庭をいっぱいに使う子どもたちの歓声が響くことと思います。
中央小のザウルスキッズたち,♬大樹のごとく生い立たん~♬
平成29年度 修了式
本日,平成29年度の修了式が行われました。
各学年の代表児童が修了証を受け取り,全員それぞれの学年を無事終えることができました。
また,一年間の振り返りの発表では,3名の児童が,今年一年間頑張ってきたことを発表しました。
桜のつぼみもここ10日でずいぶんほころび始め,開花までもう僅かです。
中央小のザウルスキッズたちも,来年度に向けてそれぞれのつぼみを花開かせてくれるよう期待しています。


3月13日ごろの桜のつぼみ

3月23日(本日)の桜のつぼみ
各学年の代表児童が修了証を受け取り,全員それぞれの学年を無事終えることができました。
また,一年間の振り返りの発表では,3名の児童が,今年一年間頑張ってきたことを発表しました。
桜のつぼみもここ10日でずいぶんほころび始め,開花までもう僅かです。
中央小のザウルスキッズたちも,来年度に向けてそれぞれのつぼみを花開かせてくれるよう期待しています。
3月13日ごろの桜のつぼみ
3月23日(本日)の桜のつぼみ
6年生を送る会
本日,「6年生を送る会」が開かれました。
在校生からは,心のこもった歌や手作りのキーホルダー,色紙,卒業式に向けたコサージュなどのプレゼントがあり,卒業生からは素敵な歌と手作りのぞうきん,鉢花のプレゼントがありました。
また,計画代表委員による縦割り班でのゲームも行われ,いつも行事では進行や計画で大忙しの6年生も,今日はお客様として楽しむことができたようです。
今回の「6年生を送る会」は,最上級生になる自覚の高まってきつつある5年生の大活躍のお陰で大成功でした。





在校生からは,心のこもった歌や手作りのキーホルダー,色紙,卒業式に向けたコサージュなどのプレゼントがあり,卒業生からは素敵な歌と手作りのぞうきん,鉢花のプレゼントがありました。
また,計画代表委員による縦割り班でのゲームも行われ,いつも行事では進行や計画で大忙しの6年生も,今日はお客様として楽しむことができたようです。
今回の「6年生を送る会」は,最上級生になる自覚の高まってきつつある5年生の大活躍のお陰で大成功でした。
6年生からのバトンタッチ
2月も最終週となり,卒業式もいよいよ迫ってきました。
中央小学校では朝の奉仕活動として,6年生が国旗の掲揚や,みんなが使う階段の掃除を行っています。また,朝のあいさつ運動なども6年生を中心に高学年の児童で行っています。
こうした仕事の引継ぎが今週から始まってきました。
国旗の降納や掃除の仕方などを6年生から5年生に引き継いでいます。また,朝のあいさつ運動には4年生も来年度に向けて参加し始めています。
これまでの6年生の頑張りを次の高学年に引き継げることと思います。


中央小学校では朝の奉仕活動として,6年生が国旗の掲揚や,みんなが使う階段の掃除を行っています。また,朝のあいさつ運動なども6年生を中心に高学年の児童で行っています。
こうした仕事の引継ぎが今週から始まってきました。
国旗の降納や掃除の仕方などを6年生から5年生に引き継いでいます。また,朝のあいさつ運動には4年生も来年度に向けて参加し始めています。
これまでの6年生の頑張りを次の高学年に引き継げることと思います。
4年生「スケート教室」
本日,4年生が「スケート教室」に行ってきました。
初めて氷上に立つ児童も多かったものの,センターの先生の指導を受けながら練習をすることで,たった3時間弱の時間で,全員がリンクを滑走できるまでになりました。
友達同士声をかけて助け合いながら活動することで,仲間意識も高まったようです。


初めて氷上に立つ児童も多かったものの,センターの先生の指導を受けながら練習をすることで,たった3時間弱の時間で,全員がリンクを滑走できるまでになりました。
友達同士声をかけて助け合いながら活動することで,仲間意識も高まったようです。
3年社会科校外学習「旧篠原家住宅
3年生が,JR宇都宮駅近くにある,国指定重要文化財の旧篠原家住宅を見学してきました。保存会の方から,旧篠原家住宅が「大谷石・漆喰・銅版」などを使って建てられているので,宇都宮空襲でも燃えなかったことなどを教えてもらい,感嘆の声を出していました。宇都宮の受けつがれてきた建物を見学することができ、歴史のロマンにひたることができました。
音楽集会が行われました
インフルエンザのために延期になっていた音楽集会が,ようやく本日行われました。
今回は学年発表のラストバッターとなる4年生が,リコーダーによる「オーラリー」の演奏と,「冬の歌」の演奏と歌の発表を行いました。首を左右に傾けながら歌う4年生の元気さとかわいらしさは学年発表の締めくくりにふさわしいものでした。
また,選抜合唱隊による「広い世界へ」の合唱の発表も行われました。低学年から高学年までのメンバーによる合唱は体育館いっぱいに美しく響き渡るすばらしいものでした。



今回は学年発表のラストバッターとなる4年生が,リコーダーによる「オーラリー」の演奏と,「冬の歌」の演奏と歌の発表を行いました。首を左右に傾けながら歌う4年生の元気さとかわいらしさは学年発表の締めくくりにふさわしいものでした。
また,選抜合唱隊による「広い世界へ」の合唱の発表も行われました。低学年から高学年までのメンバーによる合唱は体育館いっぱいに美しく響き渡るすばらしいものでした。
表彰集会と,長なわチャレンジの表彰・発表
本日,表彰朝会が行われ,書初めや理科研究など多くの分野で,たくさんの児童が表彰されました。
また,1月に行われた長なわチャレンジ大会の表彰と発表も行われ,代表2チームが全校生の前で8の字飛びのお手本を披露しました。


また,1月に行われた長なわチャレンジ大会の表彰と発表も行われ,代表2チームが全校生の前で8の字飛びのお手本を披露しました。
1年生 幼保小交流会
宇都宮保育園・松ヶ峰幼稚園のみなさんをお迎えして,幼保小交流会を行いました。
学校紹介や学校探検で小学校の生活や様子を紹介したり,お店やさんを開いて楽しませたりしました。
小学校では一番小さな1年生も,しっかりとしたお兄さんお姉さんの姿になりました。



学校紹介や学校探検で小学校の生活や様子を紹介したり,お店やさんを開いて楽しませたりしました。
小学校では一番小さな1年生も,しっかりとしたお兄さんお姉さんの姿になりました。
ひさびさの大雪に大喜び
今朝は,何年かぶりの大雪で,街の景色だけでなく,校舎や校庭も真っ白に雪化粧をしました。
子供たちが安全に登校できるよう,職員総出で雪かきを終えるころ,歓声とともに子どもたちが登校してきました。
校庭一面に積もった雪に大興奮の子どもたちは,雪をかけあったり,かまくらを作ったりと,思い思いに雪と触れ合うことができました。
街中の子どもたちですが,こんな時には自然を楽しむことができる,元気なザウルスキッズの本領を発揮していました。









子供たちが安全に登校できるよう,職員総出で雪かきを終えるころ,歓声とともに子どもたちが登校してきました。
校庭一面に積もった雪に大興奮の子どもたちは,雪をかけあったり,かまくらを作ったりと,思い思いに雪と触れ合うことができました。
街中の子どもたちですが,こんな時には自然を楽しむことができる,元気なザウルスキッズの本領を発揮していました。
2年生「手洗い出前講座」
1月16日(火),花王の方を講師にお迎えし,「手洗い出前講座」を行いました。なぜ手洗いが必要なのかについて,一緒に考えながら学ぶことができました。また,中央小でも流れている「あわあわ手洗いの歌」に合わせて,正しい手洗いの仕方について教えていだいた後,実際あわの石鹸で手を洗い,洗い残しがないか,特殊なライトで確認しました。きちんと洗ったようでも意外に汚れが残っていることに驚いていました。これからも毎日の手洗いをしっかり行い,元気に生活してほしいです。



登校指導・あいさつの日
登校指導に合わせ,旭中学校のボランティア生徒によるあいさつ運動が行われました。
本校を卒業した3年生9名が来校し,正門前と南門に分かれて児童を迎えてくれました。
受験真っただ中の3年生は,卒業していった時から格段に成長し,立派なあいさつのお手本を示してくれました。
また,あいさつボランティアとして毎回活動に参加してくださる,地域や保護者の方も一緒に記念撮影を行いました。

本校を卒業した3年生9名が来校し,正門前と南門に分かれて児童を迎えてくれました。
受験真っただ中の3年生は,卒業していった時から格段に成長し,立派なあいさつのお手本を示してくれました。
また,あいさつボランティアとして毎回活動に参加してくださる,地域や保護者の方も一緒に記念撮影を行いました。
1年生の生活科「昔遊びをしよう」
12月21日(木)に,地域のボランティアの方々に来ていただき昔遊びを教わりました。
おてだま・おはじき・はねつき・あやとり・だるまおとし・紙でっぽう・けん玉・こままわしを,楽しみました。
子どもたちは,初めての遊びに苦戦しながらも,大喜びでした。
地域のボランティアの方々ありがとうございました。



おてだま・おはじき・はねつき・あやとり・だるまおとし・紙でっぽう・けん玉・こままわしを,楽しみました。
子どもたちは,初めての遊びに苦戦しながらも,大喜びでした。
地域のボランティアの方々ありがとうございました。
あいさつの日・小中連携あいさつ運動
登校指導に合わせ,旭中学校のボランティア生徒によるあいさつ運動が行われました。
本校を卒業した1・2年生9名が来校し,正門前で児童を迎えてくれました。そして,元気にあいさつのできた後輩たちに「あいさつピカ1カード」を配ってくれました。
冷え切った朝の空気の中,子どもたちの元気な声がこだましていました。

本校を卒業した1・2年生9名が来校し,正門前で児童を迎えてくれました。そして,元気にあいさつのできた後輩たちに「あいさつピカ1カード」を配ってくれました。
冷え切った朝の空気の中,子どもたちの元気な声がこだましていました。
3年 カルビースナックスクール
カルビー株式会社から講師をお招きして,歌や映像を通して一日の適切なおやつの量や食べる時間,パッケージの見方を学びました。「野菜どこ食べている」ゲームでは,スナックに含まれている10種類の野菜が,植物のどの部分にあたるのかをグループで協力して考えました。おやつを通して正しい食習慣を身に付けようと一人一人が興味をもって取り組んでいました。


リンク栃木ブレックスによる朝のあいさつ運動
今朝は寒さがひと際増す中,リンク栃木ブレックスから鵤(いかるが)選手とブレクシーのYURIKOさん,そして,子どもたちに大人気のブレッキー君が来校して,あいさつ運動をしてくださいました。
みんな,元気なあいさつとブレッキーとのハイタッチで,元気に一日のスタートを切ることができ,校内でのあいさつも一段と明るいものになりました。また,毎朝のあいさつ運動を行ってくれている5,6年生とも記念撮影をさせていただきました。
本日はオープンスクールも行われています。
保護者の方や地域の方にも,きっと元気なあいさつができることと思います。



みんな,元気なあいさつとブレッキーとのハイタッチで,元気に一日のスタートを切ることができ,校内でのあいさつも一段と明るいものになりました。また,毎朝のあいさつ運動を行ってくれている5,6年生とも記念撮影をさせていただきました。
本日はオープンスクールも行われています。
保護者の方や地域の方にも,きっと元気なあいさつができることと思います。