文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
6年生卒業バイキング給食
2月20日(水)卒業バイキング給食が行われました。学校栄養士の小平先生と給食調理員さんたちがたくさんメニューを考えて下さり,校長先生もお迎えしてランチルームで楽しいひと時を過ごしました。
メニューを紹介します
(主食)焼きおにぎり,揚げパン,焼きそば,肉まん
(主菜)から揚げ,味付き肉団子,ショーロンポウ,アンサブルエッグ
(副菜)ゆで野菜,ゴボウサラダ,フライドポテト,ジャガモチ
(デザート)フルーツ杏仁ゼリー,焼きプリンタルト,シュークリーム,イチゴ,
オレンジ
12:25~1:30まで,まず栄養のバランスを考え2種類ずつ取り,後は時間とおなかの様子を見ながらいただきました。







メニューを紹介します
(主食)焼きおにぎり,揚げパン,焼きそば,肉まん
(主菜)から揚げ,味付き肉団子,ショーロンポウ,アンサブルエッグ
(副菜)ゆで野菜,ゴボウサラダ,フライドポテト,ジャガモチ
(デザート)フルーツ杏仁ゼリー,焼きプリンタルト,シュークリーム,イチゴ,
オレンジ
12:25~1:30まで,まず栄養のバランスを考え2種類ずつ取り,後は時間とおなかの様子を見ながらいただきました。
たばこに関する健康教育出前講座
2月5日(火)5年生を対象に,宇都宮市保健所健康増進課健康づくりグループの大橋先生による,たばこに関する健康教育出前講座を行いました。たばこに含まれる有害物質について,喫煙や受動喫煙による健康への影響などたばこに関する健康教育について学ぶことができました。最後は,友だちや先輩にたばこを誘われたときの断り方を練習してみました。たばこは,好奇心から始めてしまう10代の問題であるという危機意識を強く持つことができました。
「親子で学ぼう」スマホ・ケータイ
2月6日(水)3校時,宇都宮市教育委員会の関智則先生をお呼びして「親子で学ぼう」スマホ・ケータイの出前講座を行いました。45分という短い時間の話でしたが,子ども達の心にいろいろなことが刻まれました。


話を聞いた子ども達の感想を紹介します。
・スマホは使い方によって非常に危険だと思った。
・個人情報をネットに載せてしまうと犯罪に巻き込まれてしまうことがあることが
分かったので,スマホを使うようになったら気をつけたい。
・スマホ中毒に当てはまるものがあったので直していきたい。
・SNSやツイッターは危険性が高いと改めて感じた。
・スマホだけでなくゲーム機でも危険があることが分かった。
・早くスマホを持ちたいが,持った時は家族とよく話し合い,安全で楽しい使い方
を見つけたい。
・時間を決めてきちんと使うことが大事だと思った。
・家の人と話し合ってルールを決めて使いたい。
・きちんとフィルタリングをかけようと思った。
・今までスマホの時間が多かったけれど短くして,もっと家族との会話の時間を増
やそうと思った。
お忙しい中,保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。
この日は,各家庭でスマホ・ケータイの使い方・決まりについて話し合うことが宿題でした。各家庭での決まりが話し合えてよかったと思います。
話を聞いた子ども達の感想を紹介します。
・スマホは使い方によって非常に危険だと思った。
・個人情報をネットに載せてしまうと犯罪に巻き込まれてしまうことがあることが
分かったので,スマホを使うようになったら気をつけたい。
・スマホ中毒に当てはまるものがあったので直していきたい。
・SNSやツイッターは危険性が高いと改めて感じた。
・スマホだけでなくゲーム機でも危険があることが分かった。
・早くスマホを持ちたいが,持った時は家族とよく話し合い,安全で楽しい使い方
を見つけたい。
・時間を決めてきちんと使うことが大事だと思った。
・家の人と話し合ってルールを決めて使いたい。
・きちんとフィルタリングをかけようと思った。
・今までスマホの時間が多かったけれど短くして,もっと家族との会話の時間を増
やそうと思った。
お忙しい中,保護者の皆様にも参加いただきありがとうございました。
この日は,各家庭でスマホ・ケータイの使い方・決まりについて話し合うことが宿題でした。各家庭での決まりが話し合えてよかったと思います。
3年 七輪体験
1月29日(火)に3年生の社会の昔の暮らしについて調べる学習として,七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。ボランティアの先生方に,火おこしの仕方や七輪の使い方を分かりやすく教えていただきました。七輪で焼いたお餅の味は格別で,みんなおいしそうに食べていました。


性といのちの健康教育出前講座
1月16日(水)6年生が、宇都宮市保健福祉総務課の保健師 清嶋先生をお迎えして性といのちの健康教育の学習を行いました。いのちの尊さ、思春期の心身の変化や思春期の悩みにどう対処したらいいのかなどの講話をいただきました。最後は赤ちゃん人形を一人ずつ抱っこし、命の重みと親への感謝の気持ちをしっかりと感じることができました。


昔遊び体験
1月17日に1年生が生活科の学習の一環で「昔遊びの体験」をしました。
地域のボランティアの方や,保護者ボランティアの方に来校いただき,お手玉やおはじき,はねつき,おりがみ,めんこ,けん玉,コマ回しなど,楽しく体験することができました。普段なかなか体験できない遊びや,お正月にまつわる遊びなどを体験しましたが,昔の遊びであっても,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。


地域のボランティアの方や,保護者ボランティアの方に来校いただき,お手玉やおはじき,はねつき,おりがみ,めんこ,けん玉,コマ回しなど,楽しく体験することができました。普段なかなか体験できない遊びや,お正月にまつわる遊びなどを体験しましたが,昔の遊びであっても,子どもたちは夢中になって取り組んでいました。
市議会体験
1月22日(火)6年生は,市議会体験をしてきました。市役所の西側が議会棟であることを初めて知りました。市議会議員の馬上様も来てくださり,まず,議場を見学。高いところにある議長席に座ってみたり,テレビカメラを操作する様子を見せてもらったりしました。
次に議会体験。シナリオに沿って役割を分担し「中央わくわく公園 建設費用」について審議しました。
子ども達は,
・初めて見たが,いろいろな物があってワクワクした。
・議長席が高いところなので驚いた。
・カメラが3つもあってビックリした。
・セリフを言うとき,すごく緊張した。
・議員席と市長や部長席が分かれていることを初めて知った。
・何時間も話し合うなんて大変だと思う。
・一人で30分も質問するのは大変だ。
など,感想を述べていました。いい体験ができました。

この任命書を市議会議長から受け取り体験開始です。

それぞれの役割の場所に座り議会が始まりました。まずは1組です。


続いて2組が体験します。

次に議会体験。シナリオに沿って役割を分担し「中央わくわく公園 建設費用」について審議しました。
子ども達は,
・初めて見たが,いろいろな物があってワクワクした。
・議長席が高いところなので驚いた。
・カメラが3つもあってビックリした。
・セリフを言うとき,すごく緊張した。
・議員席と市長や部長席が分かれていることを初めて知った。
・何時間も話し合うなんて大変だと思う。
・一人で30分も質問するのは大変だ。
など,感想を述べていました。いい体験ができました。
この任命書を市議会議長から受け取り体験開始です。
それぞれの役割の場所に座り議会が始まりました。まずは1組です。
続いて2組が体験します。
6年生の進学先中学校訪問
12月18日,6年生は進学先の公立中学校を訪問しました。ほとんどが旭中ですが,陽北中に2名,陽西中に1名行き,授業を参観し部活動を見学したり紹介したりしてもらいました。
旭中では,4グループに分かれ,まず1年生の授業を参観。教室内に入って社会,理科,英語,数学の授業を見せていただきました。そのあと3年生の教室の前を通り,廊下越しに見てきました。最後は部活動についての紹介を聞きました。インフルエンザ流行のため実際に部活動を見学できなかったのは残念です。
算数の授業です

理科の授業です

城東小,簗瀬小,中央小が皆集まって部活動の活動紹介を聞きました
旭中では,4グループに分かれ,まず1年生の授業を参観。教室内に入って社会,理科,英語,数学の授業を見せていただきました。そのあと3年生の教室の前を通り,廊下越しに見てきました。最後は部活動についての紹介を聞きました。インフルエンザ流行のため実際に部活動を見学できなかったのは残念です。
算数の授業です
理科の授業です
城東小,簗瀬小,中央小が皆集まって部活動の活動紹介を聞きました
冬休み明けの身体計測
冬休みが明け,身体測定を行いました。測定前に,健康委員会による「正しい姿勢について」の説明を行いました。立った時は,お尻をキュッと引き締め背中をピッと伸ばし,足はトンとくっつけることに気をつけること,骨を強くするために,牛乳やヨーグルト,チーズやわかめなどを食べるようにしたり,外での運動も大切であること,からだと心の健康のためにも,背中をピンと伸ばしてよい姿勢を心がけることを話しました。
2年 手洗い講座
花王株式会社の方による「みんなで楽しく!手洗い講座」を実施しました。手洗いをした後、ブラックライトを使用して汚れの残り具合を確認し、正しい手洗いの方法を学びました。
なわとび朝会
健康委員会による縄跳び朝会が開かれました。
5・6年生の代表児童が,前跳びや,2重跳びのお手本を下級生に見せ,最後には『後ろ綾二重跳び』を披露する児童もいました。長縄の8の字飛びと,逆から入る8の字飛びも見せ,下級生からも歓声が上がっていました。



5・6年生の代表児童が,前跳びや,2重跳びのお手本を下級生に見せ,最後には『後ろ綾二重跳び』を披露する児童もいました。長縄の8の字飛びと,逆から入る8の字飛びも見せ,下級生からも歓声が上がっていました。
5年アルコールに関する健康教育出前授業
宇都宮保健所保健予防課保健対策グループの古内保健師さんによるアルコールに関する健康教育出前講座を行いました。アルコールによる未成年者の体に及ぼす影響やアルコール依存症など分かりやすく教えていただきました。飲酒を勧められたら、どう断るかのやりかたもやってみました。
城址公園すす払い
城址公園で行われている「すす払い」に低学年を中心とした児童が参加してきました。
竹の葉を使って,城址公園の二つの物見櫓や壁をきれいにしていきました。
終わった後には凧作りや餅つきなど,楽しいイベントにも参加することができました。


竹の葉を使って,城址公園の二つの物見櫓や壁をきれいにしていきました。
終わった後には凧作りや餅つきなど,楽しいイベントにも参加することができました。
幼保小交流
幼保小連携事業の一環として行われる,幼保小交流会「いっしょにあそぼう」が行われました。
中央小の1年生が,松が峰幼稚園と宇都宮保育園の年長さんを招いて,小学校の様子を紹介したり,お店屋さんを開いて楽しませたりする行事です。
今年もたくさんの園児の皆さんに来ていただき,1年生はいつもより少しお兄さんお姉さんとして活躍することができました。


中央小の1年生が,松が峰幼稚園と宇都宮保育園の年長さんを招いて,小学校の様子を紹介したり,お店屋さんを開いて楽しませたりする行事です。
今年もたくさんの園児の皆さんに来ていただき,1年生はいつもより少しお兄さんお姉さんとして活躍することができました。
児童会 ザウルスランキング
12月11日(火)に全校児童が縦割り班でザウルスランキングを行いました。班で協力して楽しく9つのアトラクションに参加したり,ゲームを開催したりしました。どの班も班長が中心となり,班でアドバイスをしながら高得点を目指してゲームに取り組みました。校長先生とあいさつするとボーナスポイントがもらえることでさらに意欲が高まり,楽しく活動しました。

4年 ふくべ細工の絵付け
12月1日(土)総合的な学習の時間に宮っ子伝統文化体験教室を行いました。栃木県の伝統工芸品の一つであるふくべ細工の絵付けを行いました。ふくべ洞の職人小川 昌信さん須釜さんをお招きして,ふくべ細工は夕顔の実からできていることやふくべ細工の絵付けの仕方などを教えていただきました。一人一人が自由に絵付けを行い,すてきな作品が出来上がりました。

創立110周年記念式典
11月7日に中央小学校の110歳の誕生日として,記念式典が開催されました。
校長先生のお話や,市長,市議会議長,市教育委員会教育長のあいさつに続き,これまでの校長やPTA会長への感謝状の贈呈が行われました。
その後,児童による感動的な呼びかけと合唱も行われ,参加された保護者の方の目にも光るものが見られました。
第2部として,10年前のタイムカプセルの開封や,記念DVDの上映が行われ,児童からは歓声が沸き上がりました。
中央小の歴史を感じる行事となりました。


校長先生のお話や,市長,市議会議長,市教育委員会教育長のあいさつに続き,これまでの校長やPTA会長への感謝状の贈呈が行われました。
その後,児童による感動的な呼びかけと合唱も行われ,参加された保護者の方の目にも光るものが見られました。
第2部として,10年前のタイムカプセルの開封や,記念DVDの上映が行われ,児童からは歓声が沸き上がりました。
中央小の歴史を感じる行事となりました。
3年校外学習
11月21日(水)に3年生が社会科の校外学習で,カルビー清原工場の見学と鬼怒川園でりんご狩りをしてきました。カルビー工場では,シリアルの作り方や,工場の工夫を学びました。りんご狩りでは,りんご作りの仕事やおいしいりんごの見分け方などのお話を聞き,一人二つのりんごをとってきました。楽しく,学びの多い1日となりました。


地域クリーン活動
11月8日に地域クリーン活動が行われました。
1・2・5・6年生は,城址公園のたくさんの落ち葉を集め,3年生は釜川沿いに生えている雑草や缶ゴミ拾いをしました。また,4年生は,オリオン通りでスクレーパーを使ってガム剥がしをしました。
子どもたちは自分たちの住む地域を夢中で掃除をしていました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。



1・2・5・6年生は,城址公園のたくさんの落ち葉を集め,3年生は釜川沿いに生えている雑草や缶ゴミ拾いをしました。また,4年生は,オリオン通りでスクレーパーを使ってガム剥がしをしました。
子どもたちは自分たちの住む地域を夢中で掃除をしていました。保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。
4年スケート教室
11月20日(火)に宇都宮市スケートセンターでスケート教室がありました。スケート教室で基本的な滑り方や止まり方などを教わりました。苦手だった児童も滑ることにだんだん慣れてきて,大きなリンクを全面使い友達と一緒に楽しく活動することができました。

