文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
2年2組ふれあい給食
7月12日に,2年2組がふれあい給食を行いました。
地域の方々と一緒においしい給食を食べたり
「世界に一つだけの花」と「ふるさと」の合唱や
「グー・チョキ・パー」の手遊びをしたりしました。

「グー・チョキ・パー」のお題は子どもたちがすべて考えました!

最後にはお世話になっている地域の方々へ
肩たたきのプレゼントをしました。
普段お世話になっている地域の方々と
楽しい時間を過ごすことができました。
地域の方々と一緒においしい給食を食べたり
「世界に一つだけの花」と「ふるさと」の合唱や
「グー・チョキ・パー」の手遊びをしたりしました。
「グー・チョキ・パー」のお題は子どもたちがすべて考えました!
最後にはお世話になっている地域の方々へ
肩たたきのプレゼントをしました。
普段お世話になっている地域の方々と
楽しい時間を過ごすことができました。
薬物乱用防止教室(6年生)
7月18日(水)の2校時,6年生は,ライオンズクラブのご協力を得て,薬物乱用防止教室を実施しました。健康委員会の中村さんの進行で始まりました。薬(くすり)の語順を入れ替えるとリスク(危険)になる。薬は飲み方を間違えると身体に害を与えるという話から,危険薬物,タバコ,お酒の害について話を聞きました。最後に健康委員会の人達が薬物をすすめられた時の断り方をロールプレイで実演しました。どんなに進められても「いやだ。」と断ることの重要性が分かりました。
宇都宮市小学校水泳競技大会
7月13日午後1時から,宇都宮市小学校水泳競技大会Aグロックがドリームプールかわちで行われました。放課後の練習は1回しかできませんでしたが,体育の水泳の授業で練習を重ねて臨みました。
50m自由形に5年横山さん,5年大原(伊)さん,6年青木さん,6年矢野さん
50m背泳ぎに5年大原(凜)さん,5年稲見さん
50m平泳ぎに5年沖田さん,5年飯野さん,6年越間さん
200mリレーに,5年生は横山さん,渡邉さん,沖田さん,大原(凛)さん,大原(伊)さん,稲見さん,飯野さん,沼尾さん,6年生は青木さん,越間さん,三村さん,相馬さん,矢野さん,山口(瑛)さん,山口(颯)さん,渡邉さんが出場しました。
5年飯野さんが50m平泳ぎブロック1位,5年横山さんが50m自由形ブロック3位,5年稲見さんが50m背泳ぎブロック6位に入賞しました。
一人一人が自己記録更新を目指して頑張っていました。
1年 生活科校外学習
1年生が初めての校外学習に出かけました。
城址公園や中央児童公園(タコ公園)で,公園の施設や利用方法について学習しました。
子どもたちは,城址公園の芝生で四つ葉のクローバー探しをしたり,トンボを追いかけたりと,街中に広がる自然に触れることもできました。









城址公園や中央児童公園(タコ公園)で,公園の施設や利用方法について学習しました。
子どもたちは,城址公園の芝生で四つ葉のクローバー探しをしたり,トンボを追いかけたりと,街中に広がる自然に触れることもできました。
3年 歯の健康教室
7月12日に3年生の歯の健康教室がありました。1時間目には,学校歯科医の須田 彰男先生を講師にお迎えし,健康な歯についてのお話をしていただきました。歯についてのクイズにも挑戦し,楽しく学ぶことができました。2時間目は各クラスで,歯科衛生士さんに歯のブラッシングの指導をしていただきました。歯の染め出しも行い,自分の磨き方を振り返ることができました。
乗り入れ授業第3回(国語)
7月10日(火)第3回乗り入れ授業がありました。
旭中学校の塩澤先生から国語の漢文を教わりました。
最初に,漢字しりとりをして盛り上がりました。
「中学校1年生の授業だよ。」
と言われ、レ点,一二点がつくと読み方が変わることに興味津々でした。
未来体験 がんばりました
7月7日(土)未来体験がありました。5,6年生が中央地区の22ヶ所の協力店にお世話になりました。10:00~11:30という短い時間でしたが有意義な時間でした。
★ミスズ洋装店では,ラッピングの仕方,シール貼り,接客の仕方などを学びました。
★下野新聞まちなか支局では,紙面の構成や取材方法を教えていただき,実際にインタビューに行きました。
★宮カフェ1階では,商品にバーコードをつけ並べる,ショーケースの掃除などをしました。
★宮カフェ2階では,室内の掃除,デザートの盛り付けなどをしました。
★イシザキスポーツでは,商品に値札をつけたり,商品の出し入れをしたりしました。
★堺屋商店では,商品を袋に詰めたり袋を留めたりしました。
★宮ラジではCDを整理したり実にラジオ番組に出演したりしました。
★ヒシヌマ薬局ではレジ打ち,品出し,値札貼り,商品の陳列などを行いました。
★まげしとちぎやでは,部屋の掃除,注文取り,お水のサービス,薬味の準備などをしました。
★大和屋スポーツでは,お店の掃除,マネキンの着せ替え,商品の陳列などをしました。
★アルミックわんでは,室内の掃除,バーコード貼り,お客様の接待を行いました。
★宇都宮保育園では,園児に読み聞かせをしたり塗り絵の片づけを手伝ったりしました。
★長谷川時計店では,時計の電池交換やラッピングの仕方を教えていただきました。
★ゆたか陶器店では,商品の包み方を教えていただきました。
★靴のタナカ本店では,商品を並べたり,お買い上げの商品を袋詰めしたりしました。
★メガドンキホーテラパーク店では,レジ打ち,商品の陳列,商品の袋詰めなどをしました。
★サンドウィッチカフェドリームでは,クーポン配り,コーヒー・スムージー作り,商品の袋詰めなどをしました。
★村山カバン店では,レジ打ち,リボン作り,商品揃えなどをしました。
★金谷乾物店では,商品を送る段ボール作りや商品の詰め込みを行いました。
★ルイビジューでは,宝石磨きをしたり宝石の見分け方などを教えていただいたりしました。
★GUでは,品出し,ビラ配りなどを行いました。
★喜久屋書店では,在庫調べや図書カードの包装などをしました。
★Y's tea出は、ビラ配り,注文取り,紅茶運び,自分の好きな紅茶選びなどを行いました。
・店員さんたちは,いつもお客様への細かい気配りをしていることが分かった。
・1時間半でも疲れたのに,1日中働くのは大変ですごいと思った。
・働きながら地域の人たちと接することができて,働くことが楽しかった。
・お客様を笑顔にすることは大変だった。でも大切なことだと感じた。
・「こうしたら見やすいかな」とお客さんのことを考えながら仕事ができた。
など,短い時間の中子供たちは多くのことを学びました。ご協力いただいた施設の皆様,ありがとうございました。
2年 町探検
2年生は6/25・6/29・7/2の三日間「ザウルス探検隊」として,中央地区の町探検に行ってきました。
二荒山神社・釜川プロムナード
二荒山神社の手水舎では 釜川には綺麗な花壇が所々にありました。
手の清め方を教わりました。
オリオン通り曲師町商店街
ミスズ洋装店様
人気のお洋服や雑貨について教えていただきました。
宇都宮アート&スポーツ専門学校様
バーベルを上げる体験をさせていただきました。
イタリアントマト様
メニューの説明や,人気のメニューを教えていただきました。
宇都宮市役所
宇都宮夢時計を通ったり,市役所内の展望台から
中央地区の様子を眺めたりしました。
管財課の方から市役所のお仕事の様子なども教えていただき,
貴重な体験となりました。
4年 音楽集会
7月4日(水)の音楽集会で4年生が歌とクラップ&ストンプを披露しました。
歌では,「友たちシンドバッド」のきれいな歌声を響かせていました。
クラップ&ストンプでは,クラスが一つになって体全体を使い,リズムにのって表現しました。グループの創作リズムや最後の星の隊形ではクラスの息の合った演技を披露することができました。


歌では,「友たちシンドバッド」のきれいな歌声を響かせていました。
クラップ&ストンプでは,クラスが一つになって体全体を使い,リズムにのって表現しました。グループの創作リズムや最後の星の隊形ではクラスの息の合った演技を披露することができました。
第2回乗り入れ授業(音楽)
6月29日(金)に,第2回小中乗り入れ授業がありました。今回は旭中の伊佐野先生がいらっしゃって音楽の授業をしました。まず最初に旭中の校歌を聞き,そのあと中央小の校歌を歌って先生に紹介しました。それから,ビバルディの「夏」の鑑賞でした。授業をしての子供たちの感想を紹介します。
・旭中の校歌が聞けて良かった。小学生と中学生の歌声が違っていた。
・リズムや強弱,音色に注意しながら聞くことができた。
・リズムや音色を言葉で表現するのは難しかった。
・鑑賞も項目に分けて考えることで,鑑賞の仕方が上手になったように思う。
・「夏」だけでなく,「春」や「秋」,「冬」も聞いてみたくなった。
カルビーお菓子コンテスト
6月28日(木)の3校時に,カルビー研究開発部の方にご来校いただいて「第8回お菓子コンテスト」の説明をしていただきました。
今年のテーマは「大人になっても食べたいお菓子」
説明を聞いた後,子供たちは楽しそうにイメージを膨らませて書き始めていました。
子供たちの感想を紹介します。
・テーマに合ったお菓子を考え,絵にすることができた。友達のアイディアも聞くことができて楽しかった。
・自分が10年後どんなお菓子を食べたいか考えて,本当に出たらうれしいので自分の好きな物をたくさん入れた。
・自分で考えたお菓子が商品になったらうれしい。
・カルビーの人達もこんな風にお菓子を考えて作っているんだなと思った。
校外学習でしもつけ風土記の丘へ
6月22日(金)に社会の校外学習でしもつけ風土記の丘,栃木県埋蔵文化財センター,琵琶塚古墳を見学してきました。ちょうど社会の学習で,聖武天皇が全国に国分寺を作ったことをやったばかりだったので,広大な敷地跡しかありませんでしたが,係の方の話を聞きながら奈良時代に思いを寄せた時間でした。


また,埋蔵文化財センターでは,古墳時代に戻ってタイムスリップして勾玉作りに熱中しました。1時間20分ぐらいかけて直方体の石を勾玉の形に削り磨きました。昔の人はもっと固い石で作っていたことを聞き,驚いていました。
また,埋蔵文化財センターでは,古墳時代に戻ってタイムスリップして勾玉作りに熱中しました。1時間20分ぐらいかけて直方体の石を勾玉の形に削り磨きました。昔の人はもっと固い石で作っていたことを聞き,驚いていました。
6年生 茶道教室
6月18日(月)の2,3校時に学校ボランティアの小倉先生,鱒渕先生,佐藤先生,大曲先生に来ていただき,茶道体験を行いました。あいさつの仕方から始まり,お菓子,お抹茶のいただき方を教えてていただきました。正座に四苦八苦する児童もいましたが,日本の伝統文化に触れる貴重な体験でした。



ふれあい給食
6月14日に,2年生がふれあい給食を行いました。
地域の高齢者の方たちと一緒に美味しい給食を食べたり,「おちゃらかほい」の手遊びをしたりして,楽しいひとときを過ごしました。
あいさつキャンペーン
登校時間に1週間あいさつキャンペーンを行いました。代表委員の児童が中心となり,あいさつの輪を広げようと正門,南門,昇降口に分かれて大きな声であいさつを呼びかけました。中央小のあいさつの輪がどんどん広がり,あいさつの木が完成しました。

音楽集会6年生発表
6月13日(水)の音楽集会で,学年発表のトップを切って6年生が演奏しました。合唱で「ひまわりの約束」,合奏で「レイン」の2曲です。さすが6年生!見事な演奏でした。ソロで歌ったり演奏したりする場もありました。休み時間,一生懸命練習していた成果が実り,みんなに感動を与える演奏でした。



5年 移動緑化講習会に参加しました
本日,宇都宮市役所緑のまちづくり課の方々のご協力のもと,栃木信用金庫とJAの花壇に花を植えました。花屋さんから苗の植え方を教わる時の児童たちの表情はとても真剣で一人一人が一生懸命に花を植える姿が見られました。宇都宮駅周辺の市街地全体の中で緑や花が占める割合は10%程度しかないそうです。今回の活動をきっかけに児童達が緑のまちづくりに興味をもち,自然と笑顔に満ち溢れた中央地区をつくっていってくれたらと思います。なお,当日はとちぎテレビやケーブルテレビ,下野新聞,読売新聞の取材がありました。
創立110周年 ザウルス壁面
中央小学校創立110周年児童会記念事業として,全校生がザウルス君の絵を描いたり色を塗ったりして体育館前の壁面を作成しました。一人一人がザウルス君の思いを込めながら作品作りをしました。

小中一貫教育 乗り入れ授業
旭中学校の阿久津信夫先生がいらっしゃって,今年度初の数学の乗入授業がありました。3時間目が6年1組,4時間目が6年2組で実施しました。ハングル語の規則性探しから立体図形の見取り図へと進み,楽しい授業でした。
4年 お届けセミナー
宇都宮市上下水道局から講師をお招きして,お届けセミナーを実施しました。社会科の「きれいな水はどこからくるの」の学習として,実験をしながら,わたしたちが使っている水道がどのようにつくられ,使った水がどのように処理されるかなどについて話をしてくださいました。質問の時間では,興味・関心をもって積極的に質問をする姿が見らました。
