文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
5/26(水) ザウルス通信第3号(5月号)を発行しました
令和3年度 ザウルス通信第3号(5月号)を発行しました。
R3 ザウルス通信・第3号(5月).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴今年度の各学級目標決定
⑵国体本大会前記念セレモニーに出場(5・6年生)
⑶「GIGAスクール構想」情報:学年ごとの取組状況紹介
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
R3 ザウルス通信・第3号(5月).pdf←クリックするとご覧いただけます
内容については
⑴今年度の各学級目標決定
⑵国体本大会前記念セレモニーに出場(5・6年生)
⑶「GIGAスクール構想」情報:学年ごとの取組状況紹介
※ 学校便りを始めとする各種お便りは,「メニュー>各種たより」から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
5/25(火) 町探検(その1)【2年生】
【①松が峰教会を散策】 【②大イチョウを間近で見学】
【③「うつのみや夢時計」の前で記念写真】 【④城址公園見学】
【⑤松城址公園内でフリータイム。ドロケイに
夢中の子供たち!】
2年生の生活科校外学習で,町探検に出かけてきました。今日は,学校の南側の施設や名所など4か所を見学してきました。晴天にも恵まれ,楽しい「町探検」を行うことができました。明日は,学校の北側,「釜川周辺」「二荒山神社」方面を探検する予定です!
5/25(火) 読み聞かせボランティア(その2)
【1年1組の読み聞かせの様子】 【2年1組の読み聞かせの様子】
【3年1組の読み聞かせの様子】 【4年1組の読み聞かせの様子】
【5年1組の読み聞かせの様子】 【5年2組の読み聞かせの様子】
【6年1組の読み聞かせの様子】
今年度2回目のボランティアの方々による「読み聞かせ」が本日行われました。どのクラスも,ボランティアの読み聞かせに聴き入り,時には大きな笑い声が聞こえるなど,充実した「読み聞かせ」の時間でした。
今回,昨年度までかがやきルームでお世話になった五月女三惠子先生が新たにボランティアに加わっていただきました。(5年1組は大喜びでした)
充実した「読み聞かせ」を提供いただいているボランティアの皆さんに感謝感謝です!次回は6/8(火)を予定しています。お楽しみに!
5/24(月) GIGAスクール情報⑩【1・2年生タブレット授業】
⑴ 1年生 (1・2校時):「クラスルーム機能」・「カメラ機能」

【クラスルーム機能をを使えるようにするため,学級のタブレットで情報を共有できるシステム作りを行っています】

【内蔵されているカメラ機能使い方を教えていただき,自撮りの練習です】
⑵ 2年生 (3校時):「タッチペンデビュー」・「写真のアップロード」

【タブレット学習を機に,全j校一斉に「タッチペン」を購入しました。各自保管となりますので,紛失・破損等にご留意ください】

【自撮りした写真に名前を書き,全員が共有できる場所にデータを格納します。前回行っているのでスムーズにできました。友達同士で教え合う姿も素敵です!】
1・2年生も積極的にタブレットに向かい合っています。それぞれ,前回の学びを踏まえた取り組みを行っており,子供たちのスキルも大きく伸びているようです。
【クラスルーム機能をを使えるようにするため,学級のタブレットで情報を共有できるシステム作りを行っています】
【内蔵されているカメラ機能使い方を教えていただき,自撮りの練習です】
⑵ 2年生 (3校時):「タッチペンデビュー」・「写真のアップロード」
【タブレット学習を機に,全j校一斉に「タッチペン」を購入しました。各自保管となりますので,紛失・破損等にご留意ください】
【自撮りした写真に名前を書き,全員が共有できる場所にデータを格納します。前回行っているのでスムーズにできました。友達同士で教え合う姿も素敵です!】
1・2年生も積極的にタブレットに向かい合っています。それぞれ,前回の学びを踏まえた取り組みを行っており,子供たちのスキルも大きく伸びているようです。
5/22(土) 子ども茶道教室
【今年度の開講式が行われました】 【作法にそってお茶をたてています】
【この先生は,小学生の時の茶道教室がきっかけで 【美味しく頂きました】
茶道の道に入られたそうです!】
【作法についても丁寧に教わりました!】 【隣の部屋では,袱紗の使い方を教わって
いました】
【お茶のたて方も丁寧に教わりました】
「子ども茶道教室」の開講式が中央コミュニティーセンターで行われ,本校児童を中心に,20名を超える児童たちが参加しました。
開講式の後二手に分かれ,実際にお茶のお点前を披露したり,お茶の先生に作法を丁寧に教わったりと,充実した有意義な時間を過ごすことができました。
子供たちがたててくれたお茶をいただきました。とっても美味しかったです。「結構なお点前でした!」
5/21(金) 調理実習【5年2組・青菜をゆでよう】
【手順をしっかり確認】 【青菜をゆでます。茹で時間に注意。】
【茹で上がったら冷水にとります】 【怪我に注意。見事な「猫の手」です!?】
【作業中も手順確認,さすが5年生です】 【塩分控えめ,かけすぎ注意ですね】
【みんなでおいしくいただきました!】
先日の5年1組,6年生の調理実習に続いて,今日の5・6校時に5年2組の調理実習が行われました。新採の手嶋先生がしっかりと教材研究を行い,安全に気を付けながら,楽しく協力して調理実習を行っていました。
5/21(金) 上下水道お届けセミナー【4年生】
【傾斜沈殿池について分かりやすく説明いただき 【泥水を特性のろ過装置に注ぎ・・・】
ました】
【下のほうについている蛇口をひねると・・・】 【ろ過された透明な水にみんなびっくり!】
【浄水場のしくみについて分かりやすく教えていただきました】
4年生の社会科の授業の一環として,宇都宮市上下水道局から2名の職員の方々にお越しいただき,「上下水道お届けセミナー」が行われました。子供たちの興味関心を高める多くの実験などを交えながら,浄水場の仕組みについて分かりやすく教えていただきました。
5/21(金) 理科の授業でブックトーク【6年生・理科】
【「ブックトーク」で人体の仕組みや体のつくりについての本を紹介する図書館司書の吉澤先生】
【得意分野のアニメを使って血液について説明 【子供たちも興味津々】
しています】
今,6年生の理科では「ヒトや動物の体」について学習しています。1校時に図書館司書の吉澤先生が用意してくれた学習に役立つ本を子供たちに紹介していただく「ブックトーク」を行っていただきました。また,子供たちの大好きなアニメ「働く細胞」のキャラクターを使った血液の説明など,専門性を生かした本の紹介で子供たちの興味関心はマックス・・・・。休み時間には,用意していただいた本にたくさんの人だかりができていたそうです!
5/19(水) スポーツデリバリー【放課後子ども教室】
【2名のインストラクターの先生にいろいろな動きを教わります。体操のお兄さんのようですね】
【縄梯子を使ってリズミカルな走りにチャレンジ】 【動作を変えてケンケンパーの動き】
本校では,「放課後子ども教室」の活動が盛んです。昨年度は,コロナ禍の影響で活動がほとんどできませんでしたが,今年度は感染対策を講じた上で活動が行われています。19日,体育館で「スポーツデリバリー」と称して,1~3年生の子供たちがインストラクターの2名の先生たちに,様々な動きを楽しく教わっていました。
(今後も,できるだけ活動を紹介していきます)
5/20(木) クラブ活動 スタート!
【パソコンクラブ・役員決め】 【科学クラブ:グループ分け】
【イラストクラブ・自己紹介】 【スポーツクラブ:活動計画の話し合い】
【手芸・調理クラブ:調理実習計画】
4~6年生が楽しみにしている教育活動にクラブ活動があります。本日の6校時,今年度初めてのクラブ活動が行われました。今年度は上記5つのクラブでスタートしました。特に初めての体験となる4年生は,とても張り切っていました。初回のため,どのクラブも役員決めや活動計画作りを行っており,実際の活動は次回からとなります。次回は6月24日(木)と,だいぶ間が空いてしまいますが,お楽しみに!
5/20(木) パワーアップタイム+ステップアップテスト
(1)ステップアップテスト

【6年生の取組の様子】

【4年生の取組の様子】
(2)パワーアップタイム

【5年1組の取組の様子】 【5年2組の取組の様子】
子供たちの基礎的・基本的な学力の定着を図ることを目的に,本校では木曜日の朝の学習時を「パワーアップタイム」と位置づけ,担任を持たない教員の支援のもと,きめ細やかな学習支援を行っています。本日は5年生2クラスが多くの先生方の支援のもと学習に取り組みました。
また,学習の基礎・基本となる漢字・計算力の定着を図ることを目的に,学年に応じ「宮っ子学力ステップアップテスト」を「パワーアップタイム」時に定期的に実施することとしました。本日は,4~6年生が第1回目となる漢字テストに取り組みました。今後,年間に1年生は11回,2~3年生は15回,4~6年生は16回実施する予定です。(実施日は学年だよりでお知らせする予定です)
【6年生の取組の様子】
【4年生の取組の様子】
(2)パワーアップタイム
【5年1組の取組の様子】 【5年2組の取組の様子】
子供たちの基礎的・基本的な学力の定着を図ることを目的に,本校では木曜日の朝の学習時を「パワーアップタイム」と位置づけ,担任を持たない教員の支援のもと,きめ細やかな学習支援を行っています。本日は5年生2クラスが多くの先生方の支援のもと学習に取り組みました。
また,学習の基礎・基本となる漢字・計算力の定着を図ることを目的に,学年に応じ「宮っ子学力ステップアップテスト」を「パワーアップタイム」時に定期的に実施することとしました。本日は,4~6年生が第1回目となる漢字テストに取り組みました。今後,年間に1年生は11回,2~3年生は15回,4~6年生は16回実施する予定です。(実施日は学年だよりでお知らせする予定です)
5/19(水) 国体本大会500日前記念セレモニーに出場しました!
【本番前の子供たち,超リラックス!?】 【式典が始まりました】
【福田知事さんのあいさつ】 【ラッピングバスの寄贈式】
【知事さんや宇都宮市長さんとバンダナを持ちました。いい記念ですね。】
【みんなで「250」・「500」の一文字を作りました。写真は「500」の文字を庁舎15階から撮影したTV映像。】
【これまでの練習の成果を十分に発揮し,立派に踊りきることができました】
【最後に学年ごとに記念写真撮影。子供たちにとって素晴らしい体験でした!】
国体本大会500日前・冬季国体250日前記念セレモニーが,県庁昭和館前広場で行われ,本校の5・6年生児童が招待され,セレモニーに花を添える「いちご一会ダンス」を,多くの関係者が見守る中,立派に披露してくれました。前回大会から42年,2回目の本県開催の国体開催前イベントに関わることができ,貴重な体験となりました。5・6年生の皆さん,大変よく頑張りました,お疲れ様でした。
なお,セレモニーの様子は,NHKで18:30~,とちぎテレビで18:00~・21:00~からのニュースで取り上げられる予定です。ぜひご覧ください。
5/18(火) 調理実習【6年生・3色野菜炒めを作ろう】
【調理手順をしっかり確認】 【もやしを洗います】
【ピーマンとニンジンを食べやすい大きさに切ります】
【油を引いたフライパンで手早く炒めます。炒める順番があることを学びました。】
【出来上がった3色野菜炒めの試食中。おいしさが顔に表れています!】
【後片付けも協力してしっかりできました】
5年生の調理実習に続いて,本日,6年生の調理実習が行われました。6年生たちは昨年度コロナ禍の影響で学校での調理実習ができませんでしたので,今回が学校での初めての調理実習です。
コロナ対策として,クラスを半分にし2校時と3校時にそれぞれ調理実習を行うことにより3密を防ぐ工夫をしました。子供たちは,手際よく調理し出来上がった3色野菜炒めをおいしくいただきました。
5/18(火) プールサイドがカラフルになりました
【プールサイド西側】 【プールサイド東側】
【赤と青の円でソーシャルディスタンスを保ちます】
すでに通知等でお知らせいたしましたが,本校では今年度,体育でのプール活動を行う予定です。コロナ禍の中,安全・安心のプール活動が実現できるよう様々な手立てを講じてまいりますが,その一つとしてプールサイドでのソーシャルディスタンスを保持するために,昨日機動班さんたちのご協力でプールサイドに2色の円を描きました。このマークを目安にプールサイドでの密を避ける手立てといたします。6/7(月)にプール開きを予定しています。2年ぶりのプール活動,楽しみです!
5/17(月) GIGAスクール情報⑨【1年生タブレットデビュー】
【初タブレットを前にワクワク,ドキドキです!】
【ICT支援員さんとICTボランティアの影山さんのお手伝いをいただきました】
【今日の目標はログインの仕方を覚えること。「ようこそ○○さん」のメッセージ画面が出たら成功です。】
【後片付けもしっかりできました】
今日の5校時,満を持して1年生のタブレットの授業が行われました。今日の目標はログインの仕方を覚えることでした。入学して1カ月余り,今ひらがなを一生懸命に習っている1年生にとって,IDやパスワードを入力することは極めて難しいことでしたが,ICT支援員,ICTボランティアの影山さん,宇津木副校長先生などたくさんの支援の先生方のおかげで,全員ログインすることができました。1年生もこれから少しずつタブレットに親しんでいきます!
5/14(金) GIGAスクール情報⑧【タブレットの持ち帰り】
【タブレット持ち帰り資料をもとに課題内容や留意点等について確認中】
【6校時終了後,充電保管庫からマイタブレットを取り出し・・・】
【ランドセルの教科書等の間にタブレットを挟んで持ち帰ることとしました】
【持ち帰りチェックシートを使って最終確認中】
GIGAスクール構想の実現に向け,今年度からタブレットを使った学習に取り組んでいます。今日,本校のトップを切って5・6年生がタブレットの持ち帰りを行いました。オフラインでの家庭学習課題や操作法,留意点などについて担任から指導を受けた後,ランドセルを使って持ち帰らせました。
課題は,5・6年生共通で,「自己紹介カード」の作成です。タブレットのワード機能を使い,文字入力をします。オフラインでの課題となっていますので,ご家庭でのご指導をよろしくお願いいたします。
週明け,課題の成果発表が楽しみです。なお,4年生以下の児童についても,夏休み前までには計画的にタブレット持ち帰りを実施する予定です。
5/14(金) 国体本大会500日前記念セレモニーに出場します!
【5年生の練習風景】
【6年生の練習風景】
【初めての校庭での合同練習の様子】
来年本県を会場に国体が開かれますが,その500日前記念セレモニーが5/19(水)10:00~ 県庁昭和館前広場で行われ,セレモニーに花を添える「いちご一会ダンス」を本校の5・6年生児童が務めることとなりました。今週から学年ごとに練習会が行われ,今日の6校時に校庭で初めての合同練習を行いました。暑い中にも関わらず,子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいました。本番も栃木県の代表として活躍してくれることを期待しています。
なお,
・保護者等の見学は差し支えないこと(コロナ対策を十分にお願いします)
・雨天時は県庁舎内1階ロビーで行うこと
・コロナ禍の状況によっては,中止もあり得ること
を確認いたしましたので,併せてお知らせいたします。
5/14(金) 今週のザウルスキッズたち【5/6~5/14】
〔1年1組のザウルスキッズたち〕

【生活:アサガオの種の観察をしていました。小さな粒をよく見て上手に描けました。】 《5/6 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:新聞紙リレー。新聞紙を広げ体にまとわせて落とさずにリレーします。大盛り上がりでした。】 《5/13 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕

【体育:折り返しリレー。どのようにバトンパスをしたら速く走れるかをチームで話し合いながら取り組んでいました。こちらも大盛り上がりでした。】 《5/10 (月) 3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

【なすやピーマン,キュウリ,ミニトマトなど数種類の野菜の苗を植えました。収穫が楽しみです!】 《5/10 (月) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕

【理科:天気と気温の変化の学習,この日は朝から晴天。1時間ごとに2人1組で気温を測定していました。(曇りの日の測定は5/14に行いました)】 《5/10 (月) 8:00撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕

【音楽:「茶色の小びん」のリコーダー練習を行っていました。コロナ禍の中,ソーシャルディスタンスなどの対策を講じて学習に取り組んでいます。】 《5/12 (水) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕

【家庭科:ガスコンロの使い方を実践していました。この後,お湯を沸かしてお茶を飲んだそうです。調理実習「青菜炒め」の学習が楽しみです!】 《5/12 (水) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕

【国語:タブレットを使ってインターネットに接続し,国語の意味調べを行っていました。「意味調べ=国語辞典」の概念が変わりそうです。】 《5/12 (水) 4校時撮影》
〔保健委員会(おまけ)〕

【コロナ禍の中注目を集めているアマビエとマスコットのザウルス君を合体させ「アマビエザウルス君」が誕生しました。保健委員会の子供たちが考えてくれました!】
【生活:アサガオの種の観察をしていました。小さな粒をよく見て上手に描けました。】 《5/6 (木) 2校時撮影》
〔2年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:新聞紙リレー。新聞紙を広げ体にまとわせて落とさずにリレーします。大盛り上がりでした。】 《5/13 (木) 2校時撮影》
〔3年1組のザウルスキッズたち〕
【体育:折り返しリレー。どのようにバトンパスをしたら速く走れるかをチームで話し合いながら取り組んでいました。こちらも大盛り上がりでした。】 《5/10 (月) 3校時撮影》
〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
【なすやピーマン,キュウリ,ミニトマトなど数種類の野菜の苗を植えました。収穫が楽しみです!】 《5/10 (月) 3校時撮影》
〔4年1組のザウルスキッズたち〕
【理科:天気と気温の変化の学習,この日は朝から晴天。1時間ごとに2人1組で気温を測定していました。(曇りの日の測定は5/14に行いました)】 《5/10 (月) 8:00撮影》
〔5年1組のザウルスキッズたち〕
【音楽:「茶色の小びん」のリコーダー練習を行っていました。コロナ禍の中,ソーシャルディスタンスなどの対策を講じて学習に取り組んでいます。】 《5/12 (水) 2校時撮影》
〔5年2組のザウルスキッズたち〕
【家庭科:ガスコンロの使い方を実践していました。この後,お湯を沸かしてお茶を飲んだそうです。調理実習「青菜炒め」の学習が楽しみです!】 《5/12 (水) 2校時撮影》
〔6年1組のザウルスキッズたち〕
【国語:タブレットを使ってインターネットに接続し,国語の意味調べを行っていました。「意味調べ=国語辞典」の概念が変わりそうです。】 《5/12 (水) 4校時撮影》
〔保健委員会(おまけ)〕
【コロナ禍の中注目を集めているアマビエとマスコットのザウルス君を合体させ「アマビエザウルス君」が誕生しました。保健委員会の子供たちが考えてくれました!】
5/14(金) 調理実習【5年生・ジャガイモをゆでよう】
【調理手順を確認後,ジャガイモを洗うところからスタート。ちなみに新ジャガでした。】
【食べやすい大きさに切って鍋に入れ,水から沸騰させます】
【竹串でゆで加減を確認後,ざるに上げます。火傷に注意。】
【皮をむいてお好みで塩・胡椒を振りかけたら出来上がり】
【みんなで試食会】
「青菜をゆでよう」に続いて行われた5年生の調理実習。前回は葉物野菜でしたが今回は根菜類をゆでる実習でした。2回目だけあって手際よく調理実習に臨んでいました。同じ野菜でも,調理の仕方が異なることを学びました。
5/14(金) あいさつキャンペーン週間の様子
【5月11日(火)給食・環境委員会】
【5月12日(水)健康委員会】
【5月13日(木)図書委員会+ボランティア(少)】
【5月14日(金)集会・放送委員会+ボランティア(多)】
【5月13・14日 代表委員会・各教室前であいさつ】
今週は,「あいさつキャンペーン」と称して,5.6年生が委員会単位で日替わりであいさつ運動を実施してきました。火曜日~金曜日のそれぞれの委員会ごとの活動を紹介します。また,週の後半にかけて代表委員会の参加やボランティアとして自主的に参加してくれる児童も多く見られるようになり,盛り上がった「あいさつキャンペーン」となりました。