日誌

最近の出来事

6/21(月) 読書週間の成果

 

【連日賑わっていた図書室】    【「私のお勧め本」を作成している児童】

 

【読書週間企画「図書パズル」に夢中で取り組んでいる子供たち】

 

【図書室の廊下に貼られた図書パズル。完成目指してクラスごとに頑張りました!】

 6月7日(月)から始まった読書週間。図書委員会による「図書パズル」や「読書くじ」「読み聞かせ」など,読書に対する興味・関心を高めるような様々なイベントや取り組みを行ってくれました。この期間中に図書室を利用した子供たちは,のべ535人でした。これからも地道な取り組みを通して,読書に親しませる環境作りに取り組んでまいります。

618(金) GIGAスクール情報⑲【3~6年生・タブレット持ち帰り】

 

【家庭で行う課題データをタブレット内に格納し,確認しています】

【家庭でのタブレット操作について説明しています】

 

【「タブレット持ち帰りチェックシート」を使って家庭での使い方を確認中】

  

【ランドセルにしまいます。3・4年生は初めての持ち帰りにドキドキです。】

 18日(金)5・6年生は2回目,3・4年生は初めてとなる「タブレット持ち帰り」を行いました。今回は,3~6年生共通の課題を取り組ませることとし,学校でタブレット内に課題データを取り込み,家庭で取り組む際の手順や注意事項などを担任の先生と確認しました。月曜日に課題の取組状況を確認します。また,今回は,家庭でのインターネット接続状況についても確認させていただきました。
 次回は,7月上旬を目安に,1~6年生の「タブレット持ち帰り」を実施する予定です。

6/17(木) パワーアップタイム【2・3年生】

【2年生の取組】
 

【副校長先生・田村先生・並木先生・花塚先生に支援していただきました】

 

【丁寧に個別指導し,子供たちの基礎学力の定着を図ります】

【3年生の取組】
 

【校長先生・高山先生・西村先生・上野先生・河西先生に支援していただきました】

 

【集中して計算プリントに取り組んでいる3年生の子供たち】

 今日の朝の学習は,2・3年生のパワーアップタイムでした。担任外の先生たちが二手に分かれ,学習の支援に当たりました。15分間の学習時間でしたが,どちらのクラスも集中して学習に取り組むことができました。

 

6/16(水) 図書委員会による読み聞かせ

 

【テレビ放送で読み聞かせを行いました】 

 

【テレビ画面に釘付けの2年生の子供たち】

 

【給食の箸を持つ手が止まります】

 読書週間の企画の一つとして,給食時に図書委員会による読み聞かせが行われました。2年生の教室を訪問しましたが,TV放送が始まると,食事の手が止まり食い入るように読み聞かせに集中している子供たちの姿がありました。図書委員会の皆さん,楽しい読み聞かせをありがとうございました!

6/16(水) GIGAスクール情報⑱【5年生・Googleスライド機能を使った授業】

 
【今日の課題は「動画で自分の動きを振り返ろう」です】  【インターネットで模範の技を確認できます】

 
【二人一組で,互いに動画を撮影します】

 
【撮影した動画は,すぐに確認したり,指導に役立たせます】

 5年生の体育,体育館で開脚前転・開脚後転の学習を行っていました。今回,タブレットの「Googleスライド」機能(WindowsのPowerPoint機能と同じです)を使って,「動画で自分の動きを振り返る」ことを目当てに学習を進めていました。これまで模範となる動きや自分の動作を授業の中ですぐに確認することは,極めて難しいことでしたが,タブレットの導入で容易にできるようになりました。タブレットの大きな可能性が感じられる授業でした。

6/15(火) 県民の日&ふるさと給食

【アユの浜漬,イチゴゼリー,かんぴょう入り
みそ汁など郷土食あふれるメニューでした】

【給食の小平先生から上手な魚の食べ方を
   教わっています】

 

【アユの骨外しにチャレンジ・・・手ごわいです】 【魚を上手に食べる1年生】


   【3年生も負けていません】

 今日は,「とちぎ県民の日」です。給食では,行事食「県民の日&ふるさと給食」として,県民の日をお祝いする郷土食あふれるメニューが提供されました。特に「アユの浜漬」は,骨付き・お頭付きで,子供たちにとっては食べるのが難しかったようです。(給食の小平先生が,低学年の子供たちに分かりやすい魚の正しい食べ方をレクチャーしてくれました)行事食を通して,郷土愛がちょっぴり高まった1日でした!

 

6/15(火) 初めてのプール【1年生】

 

【6年間お世話になるプールに一礼します!】  【準備運動は入念に】

 

【2時間目,シャワーはまだ冷たかったようです】  【バタ足,水しぶきが気持ちよさそう!】

 

【やっぱり夏はプールですね!子供たちの笑顔がはじけます。】

 《番外編》(今日は多くの学年がプールに入りました)
 

【2年生,5年生のお手伝いをいただきました】  【3年生,2人組で水中じゃんけん】

 

【4年生,しめは流れるプールですね!】  【5年生,タブレットで泳ぎを動画撮影】

  梅雨入りにもかかわらず朝から晴天に恵まれ,今日は絶好のプール日和でした。1年生は,2時間目に担任の先生からプールの使い方を教わった後,みんなで楽しくプールに入ることができました。2~5年生もプール活動を行い,これで全学年がプールを利用することができました。

6/14(月) GIGAスクール情報⑰【GIGAスクールプロジェクト会議】

 

 

 【関係職員による初めての「GIGAスクールプロジェクト会議」を開催しました】

 「ギガスクール構想の実現」に向けて,今年度からスタートしたタブレット端末の活用。開始から約2ヵ月が経過し,どの学年もある程度の活用の実績を積み重ねることができているようです。
 そこで,更なる活用を図るため,管理職や関係教職員,ICT支援員をメンバーに「GIGAスクールプロジェクトチーム」を立ち上げ,本校における「ギガスクール構想の実現」に向けてのこれまでの成果や課題を確認し,今後の方向性や新たな取組,夏休みのタブレット持ち帰りまでの手続き等について話し合いました。
 今後も,「ギガスクール構想の実現」に向けて全校体勢で子供たちへの指導・支援に当たってまいります。また,今週末には,5・6年生は2回目となる,3・4年生は初めてのタブレット持ち帰りが行われます。保護者の皆様には,色々とご協力をお願いすることとなりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

6/14(月) GIGAスクール情報⑯【4年生・自己紹介カードを作ろう】

 

【クラスルーム機能を使って本時の課題を共有】 【大型テレビでカード作成の留意点を説明します】

 

【作図機能を駆使してオリジナルカードを作成しています】

 

【担任やICT支援員は机間指導に奔走中】

 

【あっという間の45分,続きは次回のお楽しみ】【後片付けも慣れました。充電器も自分でセット。】

 5校時,4年生はchromebookの文書作成機能を使って,「オリジナル自己紹介カード作り」に取り組んでいました。これまで学習した写真機能や文書作成,作図機能を総合的に活用して,カード作りに集中して取り組んでいました。どんな自己紹介カードが出来上がるかとても楽しみです。

6/14(月) 県庁見学【4年生】

 

【県議会の仕組みや働きについてビデオ視聴】 【議場見学。大きさにびっくりしました】

 

【密を避けるためクラスを2つに分けて見学】 【とても勉強になった県庁見学でした】

 4年生の社会科・総合的な学習の時間の一環として校外学習が行われ,県庁を見学してきました。県議会の仕組みや働きなどについて詳しく教わったり,普段なかなか見ることのできない県議会議場を見学したりと,とても有意義な校外学習でした。

 

6/11(金) 清掃ボランティア

 

 

 

 昨年度に引き続き,今年度も清掃ボランティアの皆様方のご協力を得られることとなり,11日(金)清掃時に,第1回目となる活動として,主に1~4階トイレの清掃・消毒作業を行っていただきました。
 コロナ禍の中,ボランティアの皆様のご支援のおかげで,子供たちは安心・安全な学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。これからも,どうぞよろしくお願いいたします。

6/11(金) GIGAスクール情報⑮【6年生・ポスター作り】

 
【国語・本時の課題は「表現の効果を考えて報告    【インターネットから資料を検索中】
する」単元で防災ポスターを作る学習でした】

 
【図書資料を使ってまとめています】 【ローマ字入力も格段に上達しました】

 
【クラスルーム機能を使って途中経過を提出すると  【個別の相談にもすぐに対応します】
担任のパソコンで内容をすぐに確認できます】


【集中して学習に取り組む子供たち。45分があっという間に過ぎてしまいました。】

 3校時,6年生は,国語の学習で,chrome bookを使って「表現の効果を考えて報告する」ことをテーマに,防災ポスターを作る学習を行っていました。防災のテーマを考え,必要な資料をインターネットや図書資料から探し出し,ワード機能を使って文章にまとめたり,画像資料を取り込んだりと,創意工夫のあるポスター作りに集中して取り組んでいました。また,クラスルーム機能を使って,作成途中の進捗状況を確認したり担任からのアドバイスもできることから,子供たちの学習意欲の向上につながっているようです。chrome book,恐るべし!です。

6/11(金) GIGAスクール情報⑭【5年生・ジャムボードの活用】

 
【社会科・本時の課題は日本各地の気候の特色    【グループで課題に取り組む子供たち】
について考える学習でした】

  
 【個別に課題に取り組む児童もいます】    【資料から気が付いたことを付箋に書き込み入力】

 
     【グループごとに画面が共有され,友達の付箋を確認することができます】

 1週間ぶりのGIGAスクール情報です。3校時,5年生の社会科の授業を見学したところ,chrome bookのジャムボード機能を使って,「日本各地の気候の特色」についての授業を行っていました。担任が予め用意した日本各地の気温と降水量を表したグラフ付きの資料を児童に配信し,そこから気が付いたことを付箋機能を使って入力し,みんなで考える授業でした。グループ学習や個人学習でも,画面上で友達の考えが共有でき,思考の深まりが感じられる授業でした。

6/11(金) 今週のザウルスキッズたち【5/31~6/11】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕
 
【音楽:童謡「ぶんぶんぶん」を手拍子でリズムをとりながらみんなの前で歌っています。堂々とした発表に感
激!】 《6/2 (水) 2校時撮影》


〔2年1組のザウルスキッズたち〕
 
【学級活動:クラス遊びについて話し合い活動を行っています。司会・書記などの役割を決めて立派に話し合い活動を
している子供たちに感激!】 《6/4 (金) 3校時撮影》

〔3年1組のザウルスキッズたち〕
 
【理科:ホウセンカとマリーゴールドの根の部分を虫眼鏡で観察中。ふだん地中で見えない根の部分をじっくり観察,
探究心に火が着きます!】 《6/1 (火) 5校時撮影》

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕
 
【体育:スマホをテレビにつなぎ,ラジオ体操(左)とぎょうざダンス(右)で体をほぐします。担任の大橋先生も夢中で
した!】 《6/4 (金) 3校時撮影》

〔4年1組のザウルスキッズたち〕
 
【図工:「木を見つめて」の単元で,大きな木とそこで遊んでいる子供たちをテーマに描いていました。椅子に座るの
も忘れ夢中で制作している姿に感激!】 《6/4 (金) 4校時撮影》

〔5年1組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:新体力テスト「シャトルラン」の本番中。CDのリズムに合わせ自分の限界に挑戦しています。担任の舘岡先
生も子供たちと一緒に頑張っています。その若さに感激!】《6/4 (金) 6校時撮影》

〔5年2組のザウルスキッズたち〕
 
【体育:こちらは,2年生の「シャトルラン」のお手伝いをしている5年2組の子供たち。下級生の手伝いを積極的に
行っている立派な高学年の子供たちに感激!】《6/8 (火) 3校時撮影》

〔6年1組のザウルスキッズたち〕
 
【図工:デジカメで撮影した校舎内の風景を基に写生中。「気持ちが伝わるように色使いや筆使いを工夫して描く」こ
とを目当てに,絵画を制作していました。さすが6年生!】《5/31 (月) 1校時撮影》

6/10(木) 歯科検診

 
【1年生に密着しました。コロナ対策のため,入室は4人まで。残りは廊下で静かに待ちます。】

 
               【行儀よく検診を受けていました】

 コロナ禍の中,十分な感染対策を講じた中,全校児童の歯科検診が行われました。みんな行儀よく検診を受けることができました。結果は後日お知らせいたします。

6/10(木) パワーアップタイム(4年生)

 

 
【今年度2回目の宮っ子学力ステップアップテスト。計算問題に取り組みました。今日は,4年1組のパワーアップタイム。7学年の先生たちが学習支援に入りました。】

 本校では,木曜日を「パワーアップタイム」として,基礎的基本的学力の定着を図る取り組みを行っています。また,隔週で「宮っ子学力ステップアップテスト」に取り組み漢字・計算の定着を図っています。
 5/20に続いて,今日,今年度2回目となる「宮っ子学力ステップアップテスト」(今回は計算問題)を,4~6年生が行いました。どの学年も集中して学習に取り組む習慣が身についてきたようです。
 次回の「宮っ子学力ステップアップテスト」は6/24を予定しています。ここからは,2・3年生も実施することになります。頑張りましょうね!

6/9(水) 避難訓練+引き渡し訓練

 
【1年生を密着取材。「おはしもち」の話     【地震発生の校内放送で机の下にもぐります】
をもとに指導を受けていました】

 
  【机のサイズにジャストフィット!】       【揺れが収まったら校庭に避難です】

 
 【校庭に整列,真剣な態度で避難訓練が       【引き続きの引き渡し訓練,お世話に
 できました】                    なりました】

 今日の5校時,今年度第1回目の避難訓練を行いました。地震発生と理科室からの出火を想定して避難訓練を行いました。子供たちは真剣な態度で訓練に参加することができました。
 引き続き,全学年対象の引き渡し訓練を行いました。大きな混乱もなく,短時間で訓練を終えることができました。保護者の皆様には,お忙しい中ご協力いただき誠にありがとうございました。

6/9(水) 2年ぶりのプール活動【6年生】

 
【プールサイドに描いた円のおかげでソーシャルディスタンスは完璧です】

 
【担任の他に見守りの先生を配置して    【準備運動は念入りに】
安全を確保します】

 
  【水浴び,例年大歓声が上がりますが・・・今年は静かです!】

 
【水中での自由時間も3密回避。コースごとに25mの自由泳ぎをして無事にプール活動を終えました】

 4校時,先陣を切って6年生がプール活動を行いました。今シーズン初めて,そして何よりも2年ぶりであることから,教室で安全指導などを行った後,いよいよプールサイドへ。天気も快晴で正にプール日和。コロナ禍の中,活動に制約もありましたが,子供たちは久しぶりのプール活動を満喫したようでした。
 今年度のプール活動は7/20までを予定しています。これからも安全に留意しながらプール活動を進めてまいります。

6/8(火) 薬物乱用防止教室【6年生】

 
【司会役の6年生たち。しっかりできました!】   【警察本部からお越しいただいた講師の方々】

 
    【薬物の恐ろしさについてビデオや写真資料を使って詳しく教えていただきました】

 
   【真剣に話を聴いている子供たち】       【代表児童による断り方の実演です】

 
 【薬物に関する資料を真剣に見学しています】    【最後にみんなで誓いのポーズ!】

 薬物乱用防止を目的に,6年生を対象とした「薬物乱用防止教室」が,8日(火)5校時に,栃木県警察本部から2名の講師の方々をお招きして行われました。ビデオや講話,クイズ,掲示物などを通して,薬物乱用の恐ろしさや薬物乱用防止に関する正しい知識を学ぶことができました。県警本部の皆様,お忙しい中,誠にありがとうございました。