日誌

最近の出来事

10/27(水) アサガオの蔓でリース作り【1年生】

 

            【支柱に絡んだ蔓を慎重に外します】

 

【蔓を巻いてリースの形に整えます。これが意外と難しい!担任の先生の力を借ります!】

 

 

            【リースの出来栄えにご満悦です!!】

 5月から大切に育ててきたアサガオ。どのアサガオも立派に育ち,たくさんの種を収穫することができました。(収穫した種は,来年入学してくる1年生へのプレゼントにするそうです)

 今日,アサガオの蔓を丁寧に支柱から外し,リース作りをしていました。出来上がったリースに,この後,飾りをつけてクリスマス仕様に仕上げる予定です。アサガオを無駄なく使う,正にSDGsを意識した学習です!

10/27(水) 卒業アルバム写真撮影開始【6年生】

 

  【PTA会議室が特設スタジオに変身。とっておきの1枚を撮ってもらいました。】

 

 

【クラス集合写真も撮りました。おしゃべり厳禁です!】     【担任の先生もとっておきの1枚を!】

令和3年度も後半に入り,6年生は小学校生活も残り5ヵ月余りとなりました。そのような中,本日,卒業アルバムの写真撮影が行われました。みんなとてもいい顔で写真撮影に臨んでいました。

10/26(火) 読み聞かせ(その8)

 

 【1年1組の読み聞かせ:SSSの高橋さん】      【2年1組の読み聞かせ】

 

 

          【3年1組の読み聞かせ】                【4年1組の読み聞かせ】

 

 

               【5年1組の読み聞かせ】                【5年2組の読み聞かせ:南沢先生】

 

 

               【6年1組の読み聞かせ】                【インタビューを受ける鍋谷さん】

 

 今日,今年度第8回目となる「読み聞かせ会」が行われました。今回は,本校で,SSS(スクール・サポート・スタッフ)を行っていただいている高橋さんが読み聞かせに参加してくださいました。

 今日の読み聞かせの活動について下野新聞社から取材依頼があり,代表で,長年本校で読み聞かせを行っていただいている鍋谷さんが取材に応じてくださいました。11/7(日)の下野新聞に掲載される予定だそうです。

 読み聞かせボランティアの皆さん,ありがとうございました!

10/23(土) 中央小学校 秋季大運動会

※中央小秋季大運動会が行われました。プログラム順に紹介します。

 

       【入場行進】            【開会式・優勝旗返還】

 

     【ラジオ体操第1】           【応援 朝の陣・赤組】

 

    【応援 朝の陣・白組】        【1・2年生:走って!走って!】

 

 【3・4年生:KICK&SLIDE】  【5・6年生:中央オリンピック2021】

 

【1・2年生:ザウルス君のびっくりたまご】  【3・4年生:全力少年少女】

 

 【5・6年生:ねらって!ねらって!】    【1・2年生:愛をこめて花束を】

 

  【3・4年生:中央タイフーン】      【5・6年生:中央ソーラン】

 

  【赤白対抗選抜リレー・男子】       【赤白対抗選抜リレー・女子】 

 

    【今年の運動会の結果】             【閉会宣言】

 

 爽やかな秋空の下,中央小学校の秋季大運動会が行われました。コロナ禍ではありますが,昨年度の反省を最大限に生かし,感染症対策を十分に施しながら,土曜日開催,一家庭当たりの参加者数の緩和,表現運動の実施など,工夫を加えながら運動会を行いました。ご来場の皆様には,子供たちのたくましく成長した姿をご覧いただけたことと思います。最後までたくさんの声援をいただきまして,誠にありがとうございました。

10/22(金) 運動会前日準備

 

     【午前中,機動班の方々に入退場門,得点板を設置してもらいました】

 

 

【万国旗やスローガンが取り付けられると運動会モードになります!】

 明日の運動会のため,今日の6校時から,5・6年生の子供たち,職員,PTA役員の皆さんで準備を行う予定でしたが,あいにくの悪天候のため,本日の準備は明日に回し,時間がかかりそうなものについては,機動班にお願いしました。

 コロナ禍ではありますが,昨年度とは違い,入退場門や万国旗,スローガンも設置され,一気に運動会モードとなりました。

 明日は,朝から運動会日和となりそうです。素晴らしい運動会になると思いますので,どうぞお楽しみに!

10/22(金) SDGs(持続可能な開発目標)を知ろう【図書館イベント】

 

   【SDGs(持続可能な開発目標)のカードを使った「神経衰弱」に挑戦中!】

 

 

    【ゲームをクリアしたらSDGsを目指した自分の取組を考えます】

 今,図書館では,「SDGs(持続可能な開発目標)」をテーマに,イベントを開催しています。子供たちは,ゲーム感覚で楽しく SDGsを学んでいます。

 

★SDGs(持続可能な開発目標)とは?★

 持続可能な開発目標(SDGs)とは、貧困、不平等・格差、気候変動による影響など、世界のさまざまな問題を根本的に解決し、すべての人たちにとってより良い世界をつくるために設定された、世界共通の17の目標です。

10/21(木) GIGAスクール情報㊱【Google フォームで健康観察】

 

           【1・2年生も操作にすっかり慣れました】

 

 

     【4年生(左写真),5年生(右写真)の健康観察の様子です】

 

【集計結果は,本校職員だけが一覧表で見ることができます】

 

 子供たちの登校後,「朝の会」で1日が始まります。その中に健康観察があります。1学期までは,担任が子供たちの健康状態を一人一人把握していましたが,2学期からはタブレットの「Google フォーム」機能を使って,登校後速やかに自分で入力することとしました。このことにより,時間の節約や子供体一人一人の健康状況の把握,集計作業の簡略化などの効果が期待できます。正に新しい学校のスタート風景です。

10/21(木) 四季折々の素敵な贈り物

 

    【9月:十五夜の飾り】          【10月:ハロウィンの飾り】

 本校の正面玄関を入り,すぐ左手の下駄箱のところに,四季折々の素敵な手作りの作品が展示されています。(今は,上記2作品が飾られています)

 これは,子どもの家会長を務めている加藤京子様が制作された作品です。季節の節目ごとに手作りされ,学校に寄付していただきました。殺風景な玄関に季節の潤いが感じられるようになりました。加藤様,誠にありがとうございました。

 学校にお越しの際には,ぜひご覧になってください。

10/20(水) 運動会リレー練習

 

                                                        【男子の部 練習風景】

 

 

                                                        【女子の部 練習風景】

 ロング昼休み時,運動会の花形種目である紅白リレーの練習が行われました。紅白をそれぞれ2色に分け,計4色対抗のリレーとなります。各学年から選ばれた選手たちの熱いレースが本番でも繰り広げられそうです!

10/19(火) 運動会全体練習

 

          【入場・開会式の練習:18日(月)・1校時】

 

            【閉会式の練習:19日(火)・1校時】

 

             【応援の練習:19日(火)・1校時】

 運動会まであと4日,昨日と本日の2回,全体練習が行われました。この日に向けて,6年生たちは日々練習を積み重ねてきており,全体練習は,極めてスムーズにできました。

 また,昨日の昼休みには,5・6年児童と担当の先生方による係活動の打ち合わせ会も行われ,本番に向けて入念な打ち合わせをしました。あとは,23日の本番を待つばかりです!

10/18(月) 書写ボランティア

 

 

   【高学年の書写ボランティアをしていただいている中央コミセンの板垣さん】

 

 コロナ禍の影響で伸び伸びとなってしまっていた「書写ボランティア」による授業ですが,緊急事態宣言が解除となったことから,18日(月)より,昨年度お世話になった中央コミセンの板垣先生をお招きして行われました。今年度は,5・6年生3クラスでお世話になる予定です。板垣先生,どうぞ,よろしくお願いいたします。

10/15(金) 秋の遠足【1~4年生】(その2)

《1・2年生:宇都宮動物園編》

 

        【動物にえさやり体験中。キリンの迫力にビックリ‼】

 

 

            【乗り物体験中。楽しいひと時です!】

 

 

    【待ちに待ったランチタイム。お家の人が作ってくれたお弁当に舌鼓!】

 

《3・4年生:益子編》

 

       【「手びねり」体験中。どんな作品に仕上がるか楽しみです!】

 

 

 【自然いっぱいの「益子の森」で自由時間を過ごしました。大カマキリを発見!】

 

 

 【ソーシャルディスタンスを心がけてのランチタイム。手作りお弁当は最高でした!】

 コロナ禍の中,子供たちが楽しみにしていた1~4年生の秋の遠足。今朝,元気に出発していきましたが,それぞれの場所で,異学年のグループごとに楽しいひと時を過ごすことができました。終日天候にも恵まれ,予定した活動もすべて行うことができ,子供たちにとってとても思い出に残る秋の遠足になりました。

10/15(金) 運動会開・閉会式練習【6年生】

 

 

 1~4年生が遠足で出かけている中,急遽ロング昼休みにして,6年生全員による運動会の開・閉会式の練習を行っていました。10月とは思えない日差しの厳しい中,真剣な態度で練習に取り組んでいる6年生たち・・・。23日の本番での活躍が楽しみです!!

10/15(金) 秋の遠足【1~4年生】

【1・2年生の出発まで】

 

 

 

【3・4年生の出発まで】

 

 

 

爽やかな秋晴れの下,1~4年生の遠足が行われました。子供たちは,朝からテンションUPでした。1・2年生は「宇都宮動物園」へ,3・4年生は「益子」へと,元気に出発していきました!(それぞれの遠足の様子は,近日中にお知らせいたします)

10/14(木) 第2学期始業式

 

    【「2学期がんばりたいこと」の作文発表(左:2年生 右:3年生)】

 

 

      【学校長の話】          【先生方も全員式に参加しています】

 

 

【敬老の日に向けて作成した「ビデオレター」をご覧になった地域のお年寄りの方から頂いたお礼の手紙を子供たちに紹介しました】

 

今朝,「令和3年度 第2学期始業式」が行われました。まず,2年生と3年生の代表児童による「2学期にがんばりたいこと」の作文発表が行われ,堂々と立派に発表することができました。

 その後,学校長から,「コロナ禍の中,各種行事は対策を講じながら行う予定である。」「皆さんは安心して,勉強・運動・行事にチャレンジしてほしい。」「2学期,元気・助け合い・あいさつを大切に,自分らしい目標をたて,一生懸命努力してほしい。」という話がありました。

 また,子供たちが敬老の日に向けて作った「ビデオレター」をご覧になった地域にお住いのお年寄りの方から寄せられた,心温まるお礼のお手紙を子供たちに披露しました。

 

 緊急事態宣言解除後,コロナ感染もだいぶ下火となってきましたが,油断することなく,コロナ対策を十分に講じながら,子供たちにとって思い出に残る2学期となるよう努めてまいります。保護者・地域の皆様の引き続きのご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

10/14(木) 第4回 あいさつの日【3年生】

 

 あいさつへの意識高揚を図り,自らあいさつができる児童の育成を目的に,登校指導日に合わせて学年単位で行っている「あいさつの日」。今日は,3年生が担当でした。日頃からとても明るく元気な3年生の子供たちのパワーで,第2学期の初日,素敵なスタートを切ることができました。3年生の皆さん,ありがとう!

10/8(金) 今週のザウルスキッズたち【9/27~10/8】

〔1年1組のザウルスキッズたち〕

 

【音楽:「ドレミのおとであそぼう」コロナ対策で演奏する児童は一人ずつです。上手に演奏しています。】 《10/5 (火) 3校時撮影》

 

〔2年1組のザウルスキッズたち〕

 

 【学級活動:レクリエーション大会の種目について,上手に話し合い活動を行っています】 《9/30 (木) 5校時撮影》

 

〔3年1組のザウルスキッズたち〕

 

    【理科:「かげと太陽」友達と協力しながら地面近くの温度を測定中】 《10/5 (火) 5校時撮影》

 

〔なかよし学級のザウルスキッズたち〕

 

  【皆で協力しながら「スペシャルマフィン」作り。この後美味しくいただきました!】 《9/28 (火) 2校時撮影》

 

〔4年1組のザウルスキッズたち〕

 

 【図工:「つないで組んですてきな形」紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたりと個性豊かな作品作り】 《10/1 (金) 2校時撮影》

 

〔5年1組のザウルスキッズたち〕

 

 

 【体育:タブレットを使って学習課題を確認しながら作戦を立て,バレーボール型ゲームに取り組む子供たち】 《9/29 (水) 3校時撮影》

 

〔5年2組のザウルスキッズたち〕

 

   【国語:「平家物語」他4つの有名な古文の一説を選び,暗唱にチャレンジ中】 《10/7 (木) 3校時撮影》

 

〔6年1組のザウルスキッズたち〕

 

         【理科:塩酸に溶かした鉄・アルミの行方について,水溶液を蒸発させて実験中】 《10/7 (木) 2校時撮影》

10/8(金) ドキュメント 1学期最後の日

★終業式後の各学年の子供たちの取組を取材しました★

 

     【1・2年生遠足の顔合わせ会。自己紹介の後,グループの目当てや乗る乗り物を決めました】

 

 

   【3年生のお楽しみ会の様子】      【4年生のお楽しみ会の様子】

 

 

【5年1組,家庭科でボックスティッシュカバーを完成させました】 【5年2組のお楽しみ会の様子】

 

 

           【6年生,運動会の入場,開会式の練習】

 

 

 【なかよし学級,遠足に備え手びねり体験】    【おいしい給食(4年生)】

 

 

  

  【担任から一人一人の児童に温かい言葉かけを行いながら通知表を渡しました】

10/8(金) 令和3年度 第1学期終業式

 

    【「1学期がんばったこと」の作文発表(左:1年生 右:4年生)】

 

 

      【学校長の話】        【いつにも増して真剣に話を聴く子供たち】

 

 

     【式後,「宮っ子心の教育表彰」で7名の子供たちが表彰されました】

 

 今朝,「令和3年度 第1学期終業式」が行われました。今回は1年生と4年生の代表児童による「1学期にがんばったこと」の作文発表を行い,堂々と立派に発表することができました。

 その後,学校長から,「終業式という節目の日にこれまで歩んできたことの振り返りを行うことが大切であること」「あいさつの意義についてもう一度みんなで考え,2学期は,あいさつの溢れる中央小にしていこう」という話をしました。

 式後,「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表紙様式が行われ,各クラスから選ばれた7名の子供たちが表彰されました。

 コロナ禍の中でスタートした令和3年度でしたが,皆様のご理解・ご協力のおかげで,1日も学校を止めることなく1学期を終えることができました。誠にありがとうございました。

 明日から13日までの5日間秋休みとなりますが,子供たちが安全に過ごせますよう見守りも含めまして,どうぞよろしくお願いいたします。14日,元気な子供たち再び会えることを楽しみにしています。それでは,良い秋休みをお過ごしください!

10/7(木) 校長室からの風景(運動会表現運動練習)

【3校時:1・2年生の練習】

 

 

【5校時:3・4年生の練習】

 

 ※来客対応のため,いいシーンが撮影できませんでした・・・スイマセン

 

【1校時:5・6年生の練習】

  

 

 校長室からは,校庭の様子がよく見えます。今週月曜日から本格的に始まった運動会練習も今日で4日目。今日は,どの学年も校庭での表現運動練習に進化していました。かわいいダンスやキッレキレのダンス,勇壮な踊りと見ごたえ十分の表現運動に仕上がりそうです。職員室にいた職員も仕事の手を止め,しばし見入っていました。当日までにはさらに上達していると思います。乞うご期待を!