学校生活の様子
◆9/8 オープンスクール(公開授業のようす)
悪天候の中、たくさんの保護者、地域の方に来校いただきました。
子どもたちは普段と変わらぬ様子でしたが、内心は張り切って授業に臨んでいたと思います。今日の様子などの感想をお子さんにお話ししていただけると幸いです。




子どもたちは普段と変わらぬ様子でしたが、内心は張り切って授業に臨んでいたと思います。今日の様子などの感想をお子さんにお話ししていただけると幸いです。
◆9/6 児童集会でいじめゼロを宣言しました
昼休みに運営委員主催の児童集会「いじめゼロ集会」を体育館で行いました。
まず、児童全員から応募のあった「いじめゼロ標語」の優秀作品の発表があり、入賞者は運営委員から表彰状を受け取りました。さらに、みんなで「ふわふわことばを使おう」との呼びかけで、全員でふわふわ言葉の練習をしました。
田原小からいじめをなくそうとの誓いの後の、なかよし班による清掃はいつも以上に協力してがんばっていました。気持ちは行動に出るのですね。



◆「いじめゼロ標語」入選作品
・まいにちが たのしくなるよ フワフワことば 1年 ひがの さん
・そだてよう!やさしいこころと ニコニコえがお 2年 石わた さん
・だいじょうぶ 心のかけはし 私から 3年 青木さん
・いじめはね やらない勇気と 止める勇気 4年 松本さん
・「ありがとう」 みんななかよく やさしくね 4年 三浦さん
・いじめゼロ 見て見ぬふりは できないよ 5年 手塚さん
・いじめゼロ キラキラ光る 笑顔の輪 6年 大出さん
まず、児童全員から応募のあった「いじめゼロ標語」の優秀作品の発表があり、入賞者は運営委員から表彰状を受け取りました。さらに、みんなで「ふわふわことばを使おう」との呼びかけで、全員でふわふわ言葉の練習をしました。
田原小からいじめをなくそうとの誓いの後の、なかよし班による清掃はいつも以上に協力してがんばっていました。気持ちは行動に出るのですね。
◆「いじめゼロ標語」入選作品
・まいにちが たのしくなるよ フワフワことば 1年 ひがの さん
・そだてよう!やさしいこころと ニコニコえがお 2年 石わた さん
・だいじょうぶ 心のかけはし 私から 3年 青木さん
・いじめはね やらない勇気と 止める勇気 4年 松本さん
・「ありがとう」 みんななかよく やさしくね 4年 三浦さん
・いじめゼロ 見て見ぬふりは できないよ 5年 手塚さん
・いじめゼロ キラキラ光る 笑顔の輪 6年 大出さん
◆9/6 しばらくの間、木製遊具は使用禁止です
夏休みの全市遊具点検の結果、市内小中学校の木製遊具が一時使用禁止となりました。至急再点検と修理等が行われますが、しばらくは他の遊具や運動用具を使って遊んでくださいね。
そのような中、やはり子どもは遊びの天才です。一輪車やボール当て鬼ごっこ、新校庭では、全学年男女が入り混じってサッカーをしていました。
そのような中、やはり子どもは遊びの天才です。一輪車やボール当て鬼ごっこ、新校庭では、全学年男女が入り混じってサッカーをしていました。
◆9/6 3年あいさつ運動デビュー
なかよしあいさつ週間の2日目となり、高学年以外で自主的に正門前に立ってくれたのは、3年生でした。みんな楽しそうでした。みんなで元気な学校にしていきましょう。
◆9/5 清掃は心を込めて ていねいに
夏休み明けで、久しぶりの校舎清掃です。汚れているところを重点に、目につかないところもチェックしてがんばっています。

◆9/5 1年 プール再開
いやあ暑い日が続きます。プールの水の入れ替えも週末で終わり、今日からプールが再開しました。一番乗りは1年生、検定も始まりました。
◆9/5 なかよしあいさつ週間
今月の「なかよしあいさつ週間」は、ボランティアの皆さんによる呼びかけです。担当学年は設けませんので、やってみたいというお友だちはどんどん参加してくださいね。
◆9/5 3年社会科校外学習(梨園)
3年生が徒歩で野辺梨園に行ってきました。
田原小の卒業生であり、田原中3年の野辺先輩にていねいに説明していただきました。家族の一員としてお手伝いをしていることもあり、とてもくわしくお話ししていただきました。(キャリア教育の一環ということで中学校に配慮していただきました。)
食べごろの梨の見分け方を教わり、それぞれ自分でもぎ取りました。蒸し暑い天気でしたが、梨園の中は、涼しくいい香りがしていました。今夜は家族で取れたてのおいしい梨を食べましょう。

田原小の卒業生であり、田原中3年の野辺先輩にていねいに説明していただきました。家族の一員としてお手伝いをしていることもあり、とてもくわしくお話ししていただきました。(キャリア教育の一環ということで中学校に配慮していただきました。)
食べごろの梨の見分け方を教わり、それぞれ自分でもぎ取りました。蒸し暑い天気でしたが、梨園の中は、涼しくいい香りがしていました。今夜は家族で取れたてのおいしい梨を食べましょう。
◆9/2 6年国語 問題を解決するために話し合おう
どうやったら有意義な話し合い活動ができるのか・・・・。それぞれのアイデアや、いろいろある意見に法則性を見出し整理するために「kj法」を用いて話し合いを行いました。


KJ法とは、収集した多量の情報を効率よく整理するための手法。考案者の川喜田二郎氏の頭文字から命名された。KJ法は、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行います。
KJ法とは、収集した多量の情報を効率よく整理するための手法。考案者の川喜田二郎氏の頭文字から命名された。KJ法は、収集した情報をカード化し、同じ系統のものでグループ化することで情報の整理と分析を行います。
◆9/2 地域の方からの応援メッセージ
ホームページや学校だより第6号でも紹介した「高校野球県大会決勝戦での大森さん(6年生)の始球式」を清原球場で観戦されていた市内の方から、励ましのお手紙と写真、そして当日の映像を編集したBGM付きDVDをいただきました。

何かに向かってひたむきにがんばる姿は、まわりの人に力と勇気を与えることになります。そして、まわりからの励ましの言葉が、子どもをさらに成長させてくれるのだと思います。
本校の子どもたちは、こうして地域の方々に温かく見守られ、支えられ、背中を押していただける幸せ者です。 これからも、いろいろな場面で、応援していただけると幸いです。
何かに向かってひたむきにがんばる姿は、まわりの人に力と勇気を与えることになります。そして、まわりからの励ましの言葉が、子どもをさらに成長させてくれるのだと思います。
本校の子どもたちは、こうして地域の方々に温かく見守られ、支えられ、背中を押していただける幸せ者です。 これからも、いろいろな場面で、応援していただけると幸いです。