学校生活の様子
◆9/2 第2回避難訓練(竜巻)
積乱雲がもたらす「急な大雨」「落雷」「竜巻」などの激しい気象現象によって、毎年のように災害が発生していることから、「竜巻」を想定した避難訓練(3年目)を実施しました。
子どもたちは、避難指示をよく聞き、だれ一人話することなく、落ち着いて行動することができました。態度は満点でした。


※以下は、「竜巻等突風対策局長級会議」の報告(平成24 年8 月 内閣府)より抜粋しましたので、ご家庭でも参考にしてください。
◆竜巻の接近を察知した時の退避行動の例
竜巻を見続けることなく、直ちに以下の退避行動例をとります。
◎屋外にいる場合
・近くの頑丈な建物に移動する。
・頑丈な建物がなければ、飛散物から身を守れるような物陰に身を隠し、頭を抱えてうずくまる。
・強い竜巻の場合は、車も飛ばされるおそれがあるので、車の中でも頭を抱えてうずくまる。
◎屋内にいる場合
・窓から離れる。 ・窓の無い部屋等へ移動する。 ・部屋の隅・ドア・外壁から離れる。
・地下室か最下階へ移動する。 ・頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る。
◆気象庁では、降水、雷、竜巻の状況を1時間先まで予測した分布図(ナウキャスト)を5~10分ごとに発表しており、急激な気象変化の情報を入手する有効な手段です。http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
子どもたちは、避難指示をよく聞き、だれ一人話することなく、落ち着いて行動することができました。態度は満点でした。
※以下は、「竜巻等突風対策局長級会議」の報告(平成24 年8 月 内閣府)より抜粋しましたので、ご家庭でも参考にしてください。
◆竜巻の接近を察知した時の退避行動の例
竜巻を見続けることなく、直ちに以下の退避行動例をとります。
◎屋外にいる場合
・近くの頑丈な建物に移動する。
・頑丈な建物がなければ、飛散物から身を守れるような物陰に身を隠し、頭を抱えてうずくまる。
・強い竜巻の場合は、車も飛ばされるおそれがあるので、車の中でも頭を抱えてうずくまる。
◎屋内にいる場合
・窓から離れる。 ・窓の無い部屋等へ移動する。 ・部屋の隅・ドア・外壁から離れる。
・地下室か最下階へ移動する。 ・頑丈な机の下に入り、両腕で頭と首を守る。
◆気象庁では、降水、雷、竜巻の状況を1時間先まで予測した分布図(ナウキャスト)を5~10分ごとに発表しており、急激な気象変化の情報を入手する有効な手段です。http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
◆9/1 ブラウンちゃんが元気に
少し元気がないブラウンちゃん・・・・。 先日、動物病院で診てもらい、薬を飲んでいます。
6月に委員会活動でウサギのえさとなる「チモシー」の種をウサギ小屋近くに植えましたが、食べられるほどになったので、今日ブラウンちゃんに与えてみました。おとなしかったブラウンちゃんは、大喜びで、ひたすらモグモグと食べていました。みんなが作ってくれたえさだと分かったのでしょうね。これで元気になること間違いなしです。
6月に委員会活動でウサギのえさとなる「チモシー」の種をウサギ小屋近くに植えましたが、食べられるほどになったので、今日ブラウンちゃんに与えてみました。おとなしかったブラウンちゃんは、大喜びで、ひたすらモグモグと食べていました。みんなが作ってくれたえさだと分かったのでしょうね。これで元気になること間違いなしです。
◆9/1 たわらの時間・昼休みのひととき
夏休みもいいけど、やっぱりみんなと楽しく過ごす学校が一番です!
◆9/1 今日から新しい清掃場所に
なかよし班はそのままで、清掃場所が変わりました。
気分も一新、きれいな学校・生活しやすい学校にするためにがんばります。
気分も一新、きれいな学校・生活しやすい学校にするためにがんばります。
◆8/31 全校集会 「あこがれが成長の糧となる」
夏休み明けのスタートに当たり、校長講話がありました。
リオオリンピックで金銀銅3つのメダルを取った水泳の萩野選手や柔道の海老沼選手、全国制覇をした作新学院の野球部員など、地元栃木県人の活躍に触れ、
◆誰かに興味を持てば、その人の生き方を学ぶことができる。
◆あこがれる人に少しでも近づきたいと思えば、今以上に努力するようになり、自分が成長できる。
として、「あこがれを持つこと」、「人を尊敬すること」、「友達を尊重すること」はとても大切なこと。
また、すべての選手に共通しているのは、礼儀正しく、自分を支えてくれている人への「感謝」の気持ちを持っていることだと実際の映像を交えての講話でした。

夏休みの工作 「逆面獅子頭」 校長作
リオオリンピックで金銀銅3つのメダルを取った水泳の萩野選手や柔道の海老沼選手、全国制覇をした作新学院の野球部員など、地元栃木県人の活躍に触れ、
◆誰かに興味を持てば、その人の生き方を学ぶことができる。
◆あこがれる人に少しでも近づきたいと思えば、今以上に努力するようになり、自分が成長できる。
として、「あこがれを持つこと」、「人を尊敬すること」、「友達を尊重すること」はとても大切なこと。
また、すべての選手に共通しているのは、礼儀正しく、自分を支えてくれている人への「感謝」の気持ちを持っていることだと実際の映像を交えての講話でした。
◆8/31 5・6年生 プール清掃
5・6年生がプール清掃に汗を流しました。 (5・6年生に感謝しましょう)
このあと、新鮮な地下水を入れて、来週からのプール再開に備えます。本校では、9月14日(金)までプールを使用します。検定もありますので、去年よりも上級をめざしてがんばりましょう。


夏休み中のプール監視員のカエルさん・・・・。お勤めご苦労様でした。
静かな生活をしていたプールの主は、突然の子どもたちの歓声に驚いた様子でした。

放課後、先生たちで低学年向けの底上げ台を設置しました。
このあと、新鮮な地下水を入れて、来週からのプール再開に備えます。本校では、9月14日(金)までプールを使用します。検定もありますので、去年よりも上級をめざしてがんばりましょう。
夏休み中のプール監視員のカエルさん・・・・。お勤めご苦労様でした。
静かな生活をしていたプールの主は、突然の子どもたちの歓声に驚いた様子でした。
放課後、先生たちで低学年向けの底上げ台を設置しました。
◆8/31 たくさんの宿題を抱えて元気に登校しました
頑張って作った作品を抱えながら、元気に登校しました。待ちに待った学校生活がスタートです。
◆8/30 台風による臨時休校
待ちに待った学校生活は、台風10号の影響で、1日延期になりました。
数日前は、関東地方を直撃する予報でしたが、実際には東北地方の沿岸を北上しているところです。いずれにしても、どこかが被害にあうことを考えると心配は尽きません。今年は各地で地震や豪雨などの自然災害が多く、被災した方々が一日も早く平常に戻れることを願っています。
学校では、全職員が手分けして通学路の安全を確認するなどして、明日からのスタートに備えています。明日は、十分に注意して登校してくださいね。
水びたしの校庭(8/30 11:00)
数日前は、関東地方を直撃する予報でしたが、実際には東北地方の沿岸を北上しているところです。いずれにしても、どこかが被害にあうことを考えると心配は尽きません。今年は各地で地震や豪雨などの自然災害が多く、被災した方々が一日も早く平常に戻れることを願っています。
学校では、全職員が手分けして通学路の安全を確認するなどして、明日からのスタートに備えています。明日は、十分に注意して登校してくださいね。
◆8/24 ブランコは危険なため使用禁止に!
夏休み中に、専門業者による遊具の点検があり、ブランコが長年の使用により金属が摩耗(まのう)し、これ以上の使用は危険と判断され、使用禁止になりました。今後のことは未定ですが、しばらくの間、使用できませんので注意してください。
◆8/24 一本橋がきれいな色に変身しました
プールの北側にある「一本橋」があざやかな色に変身しました。 来週からみんなで遊ぼうね!